Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は名古屋転勤時(昭和46~8年)にこの廃線区間(内堀)毎日の様に乗りました。瀬戸線の喜多山から堀川(時には本町駅)通勤電車でした。帰りは「大津町駅」まで歩いたりしたが、懐かしく動画拝見しました。当時は土居下から大曽根迄は路面電車の様に走ってましたね😮現在は栄始発駅が始発だし、高架ですね😃
9:54 明治時代トンネル形状が貴重ですねしかし、反対側は無粋な四角枠のコンクリート型出入口です
瀬戸電の大曽根〜東大手間は高校に通うのに使ってましたね。自分が学生だった時にはすでに矢田から高架になってましたが母親が学生だった頃は下を走ってて朝夕は清水口の踏切が大渋滞してるのを見ながら通ってたって言ってましたね。
お堀の廃線跡は、昔は歩けました。私を含め、地元民は今でも瀬戸電の愛称で呼んでいます。トンネルもあって懐かしいですね。母に思い出を聞くと、お堀の中のため虫が酷く、電車の中まで入ってきて大変だったそうですよ
幼少のころよく見てた(聞かされてたので)現在もそのままと見て感慨深いですが、日本唯一のガントレットがこんなところにあったというのは初めて知りました
東山線はパンクしてるので、なんとか、亀島駅か名古屋駅開始から下記路線を作れたらいいなぁ。川があるから無理なんやろうな。丸亀製麺名古屋丸ノ内市役所駅東大手駅白壁徳川町如水エクセレント光栄エムラウエストビル上野天満宮自由が丘駅くく丸ヒッコリー本店藤が丘駅愛知医科大学瀬戸口駅尾張瀬戸駅名古屋学院大学
初コメ失礼します。今日、ちょうど僕も、清水橋からお堀区間の廃線跡を見てきました。線路の跡がくっきり残されていて、昔は、お堀を走ってたんだと想像すると、なんだか感動しました。廃線跡を実際の目で見ると当時の歴史が知れるので、とても好きです。
今日、私も大津橋駅、堀川駅を見てきました。写真も撮りました。懐かしいのとほとんどおもかげが無くなってしまって残念な気持ちの両方です。
一度お堀電車に乗りたかったなあ。大津町駅跡を廃線後に見て駅の立派さにうっとりしました。スペースワールドが営業していた時代にその付近短絡線開通までの旧路線横を歩いて見学しました。
私が低学年の頃栄町駅迄、知り合いと乗った記憶があります。お堀の横を走り抜ける名鉄電車を覚えています。懐かしく、寂しいです。
若い頃大津駅から瀬戸駅まで乗っていた。金城大学の女子大生も大勢乗っていた記憶がある。
以前、あそこで鹿を放し飼いにしていた記憶があった
私が子供のころはまだお堀を走っていましたが、残念ながら乗った記憶がないんですよね
空堀に戻りつつある廃線です。レールはとっくに撤去されて、緑に覆われています。
すごくわかりやすいです。一度確かめたくなりました。
懐かしい映像を見て子供の頃を思い出しました、今は無き隅田町で幼少期過ごした記憶が蘇り堀川駅周辺で遊んだ友の顔が浮かびました。ありがとうございます。😊
堀川駅のホームは撤去されたんですね。10年以上前ですが、見た記憶があります。
名物なのは変型単線(ガントレット)でしたね。
変型単線は輸送の障害にもなっていました。
谷汲線跡はちょっと大変ですが、こちらや小牧線地上区間跡なら散歩感覚で廃線巡りができますね。
大雨の時、水がたまりそうな場所をはしってたんですね。
子どもの頃、森下から大津町までお堀電車に乗ったことがあり、ガントレットは記憶に無いがサンチャインカーブだけは覚えている。大人になって鉄道が趣味になってから何度も訪れているものの、堀川〜土居下の最後まで残った駅以外の廃駅跡は分からなかった。旧東大手駅跡を特定されたのはさすが。名古屋市は名鉄と掛け合い、名古屋城木造復元に合わせて堀川〜土居下までのお堀電車を復活させた方が観光の目玉になると思うが。
いいですね。51歳の私は国道22号線から何度も瀬戸電の線路は見ました。栄町迄工事期間大曽根駅で土居下行きも見ました。小さめ丸ゴシック体駅名標も可愛かった。
名鉄の管理、と言うかブロックが適切だったのでホタルの一大生息地が形成された。名古屋のど真ん中にホタルがいる事を信じない人は多い。どうか、鉄オタ諸兄におかれては自重されることをお願いしたい。
以前「ブラタモリ」でも、紹介していた、名鉄瀬戸線の廃線区間ですね。
放送では堀川まですっ飛ばしていましたが。見直したら近江アナの閘門の回でした。
廃線になった、名鉄瀬戸線の、お堀区間は、現在駐車場になっている、旧堀川駅跡地以外は、立ち入り禁止🈲になってます。
現在は堀川駅跡地も含めて立入禁止になっています.
私が初めて瀬戸線を見たのは昭和52年でもうお堀区間は廃止されていて土居下から乗りました栄行きのバスで途中名城町でおりてそこから歩いていたらホームがありびっくりしていた記憶があります高校のときに瀬戸線を使っていて卒業する頃に大曽根まで高架にするため仮線ができた頃です今は行ってないからわからないが前までは大津橋付近は何十年もそのままで今でも電車が来そうな来て欲しいと思いながら自転車で19号まで走った記憶がありますそしてこの付近だけは昔と変わらない年をとってもこの付近だけは昔の瀬戸電の今にでも走りそうな感じですね長文失礼しました
瀬戸線の名古屋城外堀跡は、立ち入り禁止区域。廃線跡を巡るのは、外堀の外側から巡りましょう。偉そうに言ってすみません。
三河線海線がまだ所どころ残ってて探索しやすい所です。
山線猿投~西中金も、随所に沢山残っていて、一部が遊歩道整備されてます三河広瀬 西中金駅舎も保存されてます
一度行ってみたいな...中部さん着実に登録者1万人に近づいてきてますね!
私が一歳になった時に、名鉄瀬戸線が一部を経路変更にしたそうですが、あのガントレットと呼ばれた線路がどこの橋の下を通っていたのか❔ それが、この映像でやっと分かりました。 いつか、冬の名古屋をもう一度回りたい時に、歩いて見たいです。
今なら栄生迄つないで…‼️ハッ❗名鉄名古屋さらにカオスに‼️君に名鉄乗りきれるのか⁉️ゾイドCM風❗
この区間が廃止になった時買った記念乗車券、今でも持ってます。この区間の硬券と軟券のセットでガントレットの写真が印刷されてましたね。乗車券もレトロ、この区間も今思うとまさにおとぎの国の風景だったような・・なつかしい・・・( ̄▽ ̄)
名鉄瀬戸線は、最初 瀬戸自動鉄道。 瀬戸から名古屋に瀬戸物を運ぶ瀬戸街道に平行して、作られました。 人や馬で運んでいたのですから一気に変わりました❗️
名古屋市も、廃線跡を散策コースを整備すればいいのに。
それまで頭が回らないのが名古屋なんだよね笑
名鉄の管理、と言うかブロックが適切だったのでホタルの一大生息地が形成された。名古屋のど真ん中にホタルがいる事を信じない人は多い。どうか、鉄オタ諸兄におかれては 自重されることをお願いしたい。
子供のころお堀電車が走っているのを見た記憶があります、その当時は市電(路面電車)みたいな車両だったので市電がお堀を走っていると思ってましたよ^^
名鉄の経路変更と言いますと、堀川駅近くの押切町駅も新名古屋駅が出来るまでのターミナル駅だったそうですね。跡地は長年西区役所がありましたが移転しましたので、遺構は全然ないのでしょうけど。
初コメお邪魔します。この雰囲気、僕好きですね~。ここの箇所訪ねたことあります。今度出来れば押切町駅から枇杷島橋駅の配線跡を取り上げて欲しいですね…
この廃線跡は現在は名古屋市所有だそうですが、遊歩道等としての整備計画等は無いのでしょうか?
かつては年に2~3回で見学会があり入れましたが今はなくなり、御殿の復元やらで何度か計画はされたらしいのですが文化財保護や財政(本当の理由)の観点から立ち消えに。今も一応お濠電車の会(正式名称は忘れてしまいました)はあるらしいですが活動は不明です。そうそう、本丸復元の提言の際にアホ市長が一緒にぶち上げて総スカンを食らったのを笑ったことを覚えてます。
本町橋は片側が明治期トンネル形状で、もう片側は無機質なコンクリート角形この構造がガントレットより不思議です
道路の拡幅かと
当時の姿をこの目で見たかった、もっと整備してレールパーク的な物を作ってほしい、まだ名鉄の土地なんだから
大津町駅跡辺りは、2012年頃に名古屋市ヘ譲渡されたようです8:24
瀬戸線と言えば喜多山駅付近の302号交差で工事してますが、高架にするんですかねー?踏切渋滞緩和ですかね?
高架ですよ。302をせきとめていたので。
小幡駅から大森金城大学前駅迄を高架にする予定らしいですね。
大津町駅跡は再整備して記念館くらい作ってくれたらいいのに
いまはホタルの生息地
お堀電車の名称で有名なはず。
セリフが無いのと、コメントしてくれてる人にコメ返が無いのは残念な動画です。
自分の価値観押しつけんなや
私は名古屋転勤時(昭和46~8年)にこの廃線区間(内堀)毎日の様に乗りました。瀬戸線の喜多山から堀川(時には本町駅)通勤電車でした。
帰りは「大津町駅」まで歩いたりしたが、懐かしく動画拝見しました。
当時は土居下から大曽根迄は路面電車の様に走ってましたね😮
現在は栄始発駅が始発だし、高架ですね😃
9:54 明治時代トンネル形状が貴重ですね
しかし、反対側は無粋な四角枠のコンクリート型出入口です
瀬戸電の大曽根〜東大手間は高校に通うのに使ってましたね。
自分が学生だった時にはすでに矢田から高架になってましたが母親が学生だった頃は下を走ってて朝夕は清水口の踏切が大渋滞してるのを見ながら通ってたって言ってましたね。
お堀の廃線跡は、昔は歩けました。
私を含め、地元民は今でも瀬戸電の愛称で呼んでいます。
トンネルもあって懐かしいですね。
母に思い出を聞くと、お堀の中のため虫が酷く、電車の中まで入ってきて大変だったそうですよ
幼少のころよく見てた(聞かされてたので)現在もそのままと
見て感慨深いですが、日本唯一のガントレットが
こんなところにあったというのは初めて知りました
東山線はパンクしてるので、
なんとか、亀島駅か名古屋駅開始から
下記路線を作れたらいいなぁ。
川があるから無理なんやろうな。
丸亀製麺名古屋丸ノ内
市役所駅
東大手駅
白壁
徳川町如水
エクセレント光栄
エムラウエストビル
上野天満宮
自由が丘駅
くく丸
ヒッコリー本店
藤が丘駅
愛知医科大学
瀬戸口駅
尾張瀬戸駅
名古屋学院大学
初コメ失礼します。
今日、ちょうど僕も、清水橋からお堀区間の廃線跡を見てきました。
線路の跡がくっきり残されていて、昔は、お堀を走ってたんだと想像すると、なんだか感動しました。廃線跡を実際の目で見ると当時の歴史が知れるので、とても好きです。
今日、私も大津橋駅、堀川駅を見てきました。写真も撮りました。懐かしいのとほとんどおもかげが無くなってしまって残念な気持ちの両方です。
一度お堀電車に乗りたかったなあ。
大津町駅跡を廃線後に見て駅の立派さにうっとりしました。
スペースワールドが営業していた時代にその付近短絡線開通までの旧路線横を歩いて見学しました。
私が低学年の頃栄町駅迄、知り合いと乗った記憶があります。お堀の横を走り抜ける名鉄電車を覚えています。
懐かしく、寂しいです。
若い頃大津駅から瀬戸駅まで乗っていた。金城大学の女子大生も大勢乗っていた記憶がある。
以前、あそこで鹿を放し飼いにしていた記憶があった
私が子供のころはまだお堀を走っていましたが、残念ながら乗った記憶がないんですよね
空堀に戻りつつある廃線です。
レールはとっくに撤去されて、緑に覆われています。
すごくわかりやすいです。一度確かめたくなりました。
懐かしい映像を見て子供の頃を思い出しました、
今は無き隅田町で幼少期過ごした記憶が蘇り
堀川駅周辺で遊んだ友の顔が浮かびました。
ありがとうございます。😊
堀川駅のホームは撤去されたんですね。
10年以上前ですが、見た記憶があります。
名物なのは変型単線(ガントレット)でしたね。
変型単線は輸送の障害にもなっていました。
谷汲線跡はちょっと大変ですが、こちらや小牧線地上区間跡なら散歩感覚で廃線巡りができますね。
大雨の時、水がたまりそうな場所をはしってたんですね。
子どもの頃、森下から大津町までお堀電車に乗ったことがあり、ガントレットは記憶に無いがサンチャインカーブだけは覚えている。
大人になって鉄道が趣味になってから何度も訪れているものの、堀川〜土居下の最後まで残った駅以外の廃駅跡は分からなかった。旧東大手駅跡を特定されたのはさすが。
名古屋市は名鉄と掛け合い、名古屋城木造復元に合わせて堀川〜土居下までのお堀電車を復活させた方が観光の目玉になると思うが。
いいですね。51歳の私は国道22号線から何度も瀬戸電の線路は見ました。栄町迄工事期間大曽根駅で土居下行きも見ました。小さめ丸ゴシック体駅名標も可愛かった。
名鉄の管理、と言うかブロックが適切だったのでホタルの一大生息地が形成された。
名古屋のど真ん中にホタルがいる事を信じない人は多い。
どうか、鉄オタ諸兄におかれては自重されることをお願いしたい。
以前「ブラタモリ」でも、紹介していた、名鉄瀬戸線の廃線区間ですね。
放送では堀川まですっ飛ばしていましたが。見直したら近江アナの閘門の回でした。
廃線になった、名鉄瀬戸線の、お堀区間は、現在駐車場になっている、
旧堀川駅跡地以外は、立ち入り禁止🈲になってます。
現在は堀川駅跡地も含めて立入禁止になっています.
私が初めて瀬戸線を見たのは昭和52年でもうお堀区間は廃止されていて土居下から乗りました
栄行きのバスで途中名城町でおりてそこから歩いていたらホームがありびっくりしていた記憶があります
高校のときに瀬戸線を使っていて卒業する頃に大曽根まで高架にするため仮線ができた頃です
今は行ってないからわからないが前までは大津橋付近は何十年もそのままで今でも電車が来そうな来て欲しいと思いながら自転車で19号まで走った記憶があります
そしてこの付近だけは昔と変わらない年をとってもこの付近だけは昔の瀬戸電の今にでも走りそうな感じですね
長文失礼しました
瀬戸線の名古屋城外堀跡は、立ち入り禁止区域。
廃線跡を巡るのは、外堀の外側から巡りましょう。
偉そうに言ってすみません。
三河線海線がまだ所どころ残ってて探索しやすい所です。
山線猿投~西中金も、随所に沢山残っていて、一部が遊歩道整備されてます
三河広瀬 西中金駅舎も保存されてます
一度行ってみたいな...
中部さん着実に登録者1万人に近づいてきてますね!
私が一歳になった時に、名鉄瀬戸線が一部を経路変更にしたそうですが、あのガントレットと呼ばれた線路がどこの橋の下を通っていたのか❔ それが、この映像でやっと分かりました。 いつか、冬の名古屋をもう一度回りたい時に、歩いて見たいです。
今なら栄生迄つないで…‼️
ハッ❗名鉄名古屋さらにカオスに‼️
君に名鉄乗りきれるのか⁉️
ゾイドCM風❗
この区間が廃止になった時買った記念乗車券、今でも持ってます。
この区間の硬券と軟券のセットでガントレットの写真が印刷されてましたね。
乗車券もレトロ、この区間も今思うとまさにおとぎの国の風景だったような・・
なつかしい・・・( ̄▽ ̄)
名鉄瀬戸線は、最初 瀬戸自動鉄道。
瀬戸から名古屋に瀬戸物を運ぶ
瀬戸街道に平行して、作られました。
人や馬で運んでいたのですから
一気に変わりました❗️
名古屋市も、廃線跡を散策コースを整備すればいいのに。
それまで頭が回らないのが名古屋なんだよね笑
名鉄の管理、と言うかブロックが適切だったのでホタルの一大生息地が形成された。
名古屋のど真ん中にホタルがいる事を信じない人は多い。
どうか、鉄オタ諸兄におかれては 自重されることをお願いしたい。
子供のころお堀電車が走っているのを見た記憶があります、その当時は市電(路面電車)みたいな車両だったので
市電がお堀を走っていると思ってましたよ^^
名鉄の経路変更と言いますと、堀川駅近くの押切町駅も新名古屋駅が出来るまでのターミナル駅だったそうですね。
跡地は長年西区役所がありましたが移転しましたので、遺構は全然ないのでしょうけど。
初コメお邪魔します。この雰囲気、僕好きですね~。ここの箇所訪ねたことあります。今度出来れば押切町駅から枇杷島橋駅の配線跡を取り上げて欲しいですね…
この廃線跡は現在は名古屋市所有だそうですが、遊歩道等としての整備計画等は無いのでしょうか?
かつては年に2~3回で見学会があり入れましたが今はなくなり、御殿の復元やらで
何度か計画はされたらしいのですが文化財保護や財政(本当の理由)の観点から
立ち消えに。
今も一応お濠電車の会(正式名称は忘れてしまいました)はあるらしいですが活動は不明です。
そうそう、本丸復元の提言の際にアホ市長が一緒にぶち上げて総スカンを食らったのを
笑ったことを覚えてます。
本町橋は片側が明治期トンネル形状で、もう片側は無機質なコンクリート角形
この構造がガントレットより不思議です
道路の拡幅かと
当時の姿をこの目で見たかった、もっと整備してレールパーク的な物を作ってほしい、まだ名鉄の土地なんだから
大津町駅跡辺りは、2012年頃に名古屋市ヘ譲渡されたようです8:24
瀬戸線と言えば喜多山駅付近の302号交差で工事してますが、高架にするんですかねー?
踏切渋滞緩和ですかね?
高架ですよ。302をせきとめていたので。
小幡駅から大森金城大学前駅迄を高架にする予定らしいですね。
大津町駅跡は再整備して記念館くらい作ってくれたらいいのに
いまはホタルの生息地
お堀電車の名称で有名なはず。
セリフが無いのと、コメントしてくれてる人にコメ返が無いのは残念な動画です。
自分の価値観押しつけんなや