【怒涛の12駅連続通過!】かつて中央線に、特快より”速い”普通列車があったお話

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 上野東京ラインや湘南新宿ラインなどをたびたび取り上げてきましたが、
    今回も首都圏を走る中距離普通列車の話題です。
    首都圏の東海道線・東北線・総武線・常磐線・中央線の主要5路線。
    そのうち唯一中央線は、現在都心まで乗り入れる普通列車がありません。
    しかし約30年前までは、新宿まで普通列車の乗り入れがありました。
    その列車は、当時の鉄道書籍にも「特別快速より速い普通」と紹介されるものでした。
    #首都圏の鉄道 #中央線 #普通列車

Комментарии • 138

  • @マサシイケダ
    @マサシイケダ Год назад +9

    チャンネル登録しました😉確かに自分が中学卒業の時まで、新宿発の普通列車が走ってました。115系スカ色8連で、新宿方の最後尾に荷物車クモニ、郵便車クモユニが連結されてました。新宿から立川までノンストップでしたね。新宿から先の停車駅は立川、八王子、高尾でその先は各停でした。高校の時には荷物車、郵便車の連結はなくなり、三鷹にも停車するようになりました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      チャンネル登録ありがとうございます。子供の頃の曖昧な記憶だったので、郵便車の事は覚えてませんでした^^

    • @マサシイケダ
      @マサシイケダ Год назад

      @@noritetsu46
      甲府行の電車はクモニのみ連結されていて、松本行だとクモニ・クモユニの2両が連結されてました。

  • @源道義
    @源道義 Год назад +10

    あまり速くはなかったけど、普通列車が立川から新宿までノンストップだったのは実際乗ってみて感動したよ。
    快速とは名ばかりの各駅停車だから、普通列車は高尾から都心寄りになると覚醒するもんだと子供心に思いました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      親と新宿の帰りに乗ったのを覚えています。
      立川までノンストップという事に単純にワクワクしましたね!

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u Год назад +9

    115系の頃はそれこそ扉は手で開けてましたから、たまに開閉弁の空気が抜けてなくて手を放すと挟まれた事も有りましたね。昔は新宿から立川迄ノンストップでしたからよく使いました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +4

      手で開けるの、ありましたね!

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 Год назад +3

    50のおっさんです。列車番号は忘れましたが、新宿13時35分ごろ発の普通小淵沢行。
    東京寄りに郵便車が連結されていたはず。
    これは確か、甲府始発10時02分発の新宿行の折り返しで、甲府発の上りも郵便車が連結されていたと思う。
    両親の実家が山梨なので、よく、この列車を利用したものです。
    また、昔の中央線の115系は冷房車と非冷房車が混在しており、比較的新宿発着の115系は冷房車が充当されていた
    イメージが強いですね。
    また、終電間際には長野行(のちに上諏訪行)の普通列車の夜行もありましたね。この列車は甲府で長時間停車。
    常磐線では415系が朝ラッシュ時に南千住・三河島を通過していたのは、103系よりも加速性能が遅いため、ダイヤの足かせに
    なるからだそうです。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      常磐線は、そういう事情があったのですね!

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 Год назад +7

    手元に1980年1月の時刻表(by 交通公社)があるのですが、新宿⇔高尾で比較してみると、中央本線の普通列車は停車駅数は少なかったものの、その所要時間は当時の特別快速(今の中央特快)よりも若干遅かったようです。そもそもあれだけの過密ダイヤなので、あまり速く走っても追いついてしまうという事情もあったようです(ある意味、普通が特快に遠慮していた?)。
    なので、先の方も書いていますが、速達性よりも遠近分離が主目的だったようですね。
    グリーン車とトイレが付属されたので、211系更新問題と絡めてE233系が普通列車化して大月以西(甲府・小淵沢)まで乗り入れるようになるのか、今後の行方に注目です(^_^)

    • @radiotanpa
      @radiotanpa Год назад +1

      当時、新宿を過ぎると立川まで先行する電車が退避出来る駅は三鷹しかありません。国分寺はまだ改良前で中央線は1面2線のホームだけで現在のようにはなっていません。特別快速も国分寺は通過です。特別快速の運行時間は10時~16時までと昼間だけです。そもそも普通列車なので速達性はありません。遠近分離が主目的です。
      普通列車は立川を過ぎると日野、豊田、西八王子は減速しないで通過して高尾まで行っていましたよ。上り列車も同じです。

  • @user-nx2sb7ck1t
    @user-nx2sb7ck1t Год назад +3

    懐かしい話w
    115系が新宿まで来てましたねー
    日中、代々木寄り引き上げ線にいたのを覚えています。
    また、クモユニ83という郵便荷物列車も併結され、なんと、普段は、新宿寄りクモハ+モハ+クハ+サハ+サハ+クモハ+モハ+クハ旅客115系に、クモユニとクモニを連結した、堂々の10連で新宿まで来てましたね
    郵便荷物列車が併結されて、国電と肩を並べた10連。乗っていて、鼻高々でしたww🤣
    なぜ、こんなサハを真ん中に入れた編成なのかは、富士急に3両で乗り入れるためだったんですよ。ちなみに、当時は西ミツでした。
    新宿まで乗り入れるため、3ドアだし収用能力を考え、3+3だと6連では不足のため、サハを真ん中に入れたんですね
    現在の新宿高島屋付近には、デカイ貨物ヤードがありまして、荷物の扱いをしていました。
    クモユニ83が引き上げていた姿を中央線快速の101系や、各駅停車の101系から見るのや、同じ101系でも黄色は黄色しか走らないが、快速の101系は、183、165、115、クモユニ83、貨物とかと、比較的速いスピードで、爽快に走るギャップにも感動したものです。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      こうやって皆さんがこの話題で盛り上がってくれているのが何よりです^^

  • @user-dt8gj3fw8t
    @user-dt8gj3fw8t Год назад +5

    中央快速線は厳密には「急行線」と呼ばれています。今の快速は昔は急行でしたが料金不要の急行は快速に変更されましたが線名はそのままです。115系は郵便荷物を主体とした長距離客車列車を電車化した際に生まれましたが、加速の鈍い客車が電車駅を通過していたのを引き継いだので快速より通過駅の多い普通列車になりました。常磐線の客車列車も日暮里の次は松戸だったし東北本線や高崎線の客車列車も数駅通過して足並みを揃えていました。中央線の山スカはさすがに3扉ボックスシートでは電車区間での運用が難しく、ダイヤ改正ごとに西に追いやられ、今は高尾接続が基本になりましたね。

    • @user-hf1el4vo1d
      @user-hf1el4vo1d Год назад +1

      東北高崎線は長らく浦和通過でしたからね〜

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

      @@user-hf1el4vo1d 当時の浦和市長は「県庁所在地ではない大宮市が贔屓されている」と不満を抱いてましたからね。

  • @merlin8
    @merlin8 Год назад +6

    普通が快速より早い、といったら常磐線のイメージがいまだにありますね。
    上野東京ラインでは常磐線直通電車において普通と快速の区分が明確に分かれてて、最初かなり違和感がありました。(「普通」品川行きが神田や浜松町を通過)

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      他所から来たら、戸惑ってしまいそうですね。

  • @IQ-hp9yt
    @IQ-hp9yt Год назад +3

    ありましたね、確かに。
    急行アルプスのあとに走る夜行普通列車も停車駅少なかったですね。

  • @user-hc4tq9wu6w
    @user-hc4tq9wu6w Год назад +7

    新宿寄りに荷物車が連結されていました。新宿の次の停車駅は三鷹、立川、八王子と記憶してます。高尾以遠を走る為、パンタグラフ車両の天井が低くなっていました。そういえば、ほとんど松本行きでしたね。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +3

      荷物車が連結されていたのは知りませんでした。三鷹は最後の方で追加になりましたね。115系パンタグラフのところが低くなってましたねー、懐かしいです^ ^

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад

      東海道線普通列車では1号車の熱海寄りに荷物車が1両だけ連結されていたのに対して、中央本線普通列車では荷物車が2両連結されて10両編成になってましたからね。当時の東海道線普通列車の東京~小田原間は荷物車を含めて最大16両編成だった。

  • @user-ui8ns9qz6z
    @user-ui8ns9qz6z Год назад +6

    八ヶ岳に登るときに使いました。明るくなった頃に登山口に着けるので便利でしたね。
    それより遠い北アルプスとか登る人はその前の急行を使っていましたね。
    上りも一度使ったことがありますが、甲府(だったっけ?)で1時間停車とか有るんですよね。

  • @fukushimakatumi7465
    @fukushimakatumi7465 Год назад +3

    立川始発でも日野と豊田と西八王子は
    情け容赦無用に通過していた。
    さらに東山梨と現春日居町の旧別田を
    通過する普通列車もあった。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      東山梨と別田通過の普通列車もありましたね!

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 Год назад +3

    中央線と中央本線は別物という考えが強かったんですよね。中央本線には新宿-立川間で三鷹以外に駅がなかった。
    路線が違うという考えです。
    末期は立川発着で日野、豊田通過でしたが、所要時間的には中央快速と変わらないどころか遅いくらいでした。
    京浜東北線快速と上野東京ラインの普通と同じような感じですね。ただ、あっちは線路が独立してるってだけで

  • @お湯の竹中
    @お湯の竹中 Год назад +4

    千葉以東の209系の鈍行は、「各駅停車」と案内されていますがあれは電車か列車どっちなんでしょうか

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +2

      電車特定区間の外なので、たぶん「列車」だと思います。
      使っている車両は電車なんですけどね。もうこの分け方、時代に合ってない気がしてきました・・

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n Год назад +1

    中距離電車の新宿乗り入れ記憶にあります。
    6両編成の為に、遠近分離目的で新宿を出ると立川までノンストップに敢えてしたのだと思います。
    通勤ラッシュの都心で6両はパンパンでしょう。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      そうですね。
      それでも中央線の混雑には邪魔になって、高尾まで追いやられてしまいましたね😢

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c Год назад +5

    今ならば、現在の中央特快の停車駅から、日野、豊田、西八王子を削除して大月(河口湖)に直通する
    「大月特快」
    を設定すればいい。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +5

      私もそういうのがあってもいいなと思ってます^ ^

    • @user-hf1el4vo1d
      @user-hf1el4vo1d Год назад +1

      あずさかいじが減収に…って言われそう

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

      新たに下り通勤特快大月行きを設定してもイイね。現在では上りのみの通勤特快は西八王子、豊田、日野、三鷹、中野を通過する。

  • @user-ym4jy2ip3r
    @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

    現在ならば、総武線は「快速」も「各駅停車」も電車で、列車番号の末尾はそれぞれFとBC(秋葉原駅では京浜東北線と列車番号が重複し、駅員が混乱することもあるらしい)だ。横須賀線電車が総武快速線に乗り入れる前は、「快速」は列車で列車番号の末尾もMだった。

  • @tn3165
    @tn3165 Год назад +4

    かつての中央(本線)の序列は、国電各駅停車、快速、特別快速、本線普通、同急行、同特急との順列でした。本線は新宿→立川→八王子→高尾の順番との記憶です。
    同じ様に常磐線も本線は、上野→日暮里→松戸→我孫子→取手の順番でした。
    京浜東北線と違い、同じ線路を使うので複雑怪奇だったのでしょう……

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +3

      アルプスなどの急行列車も走ってましたね。常磐線も昔は北千住や柏通過、今では考えられないですね。

    • @マサシイケダ
      @マサシイケダ Год назад +1

      @@noritetsu46
      昔は急行も「アルプス」が主体でした。「アルプス」も松本行、信濃大町行、南小谷行と多彩でした。他にも甲府行の「かいじ」や飯田線直通の「こまがね」、身延線直通の「みのぶ」がありました。電車は165系で、休日は115系を使用した「かいじ」もありました。

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

      「常磐線も本線は…」か。鉄道省→JRの内部の呼び方は、常磐線の本線はあくまでも東北本線だけどね(東北本線の部)。中央線快速の正式名称は中央本線快速電車。中央本線の意味も、「中央線快速に対する本線」ではなくて、「青梅線、五日市線、小海線、篠ノ井線、太多線に対する本線」なんだ(中央本線の部)。

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

      常磐線普通列車の柏通過。それが柏市の街づくりや柏レイソル(←日立製作所サッカー部)への原点。今では、柏には特急ときわも停車し、逆に昔から常磐線普通列車が停車していた松戸は特急列車全部通過だ。松戸市と柏市の睨み合いも有る。松戸市民は「再び特急列車を松戸に停めろ!」と怒っているぞ。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад

      @@user-ym4jy2ip3r 急行ときわ・奥久慈があった頃のひたちは上野の次は水戸だったと記憶しますが特急だけにしたことにより停車駅が増えてしまい特別急行の特別感が無くなってしまった。

  • @user-sg3no6hz1g
    @user-sg3no6hz1g Год назад +2

    中央線って駅間が短いのにグリーン車って結構違和感があるね。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      確かにほぼほぼ各駅停車の快速にもグリーン車がつくというのは、これまでには無かったですね。

  • @minakatamanabu7413
    @minakatamanabu7413 9 месяцев назад +1

    「中央本線列車 」が新宿―立川間をノンストップ運転だった理由は、中央快速線の足を引っ張らない様にするため(大月・甲府方面は70系や72系といった旧型国電もしくは客車列車が使われていた名残り)なんです。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  9 месяцев назад +1

      そうなんですね。

  • @agape4156
    @agape4156 Год назад +14

    子供の頃に時々見掛けましたが、いつもノロノロ走っていました。速達性というよりも、列車だから電車区間は余り止まらないようにしているだけという印象で、国鉄の硬直的な考え方を反映していたのかも知れないです。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +7

      今あったら確かにじゃまかもしれませんね。でも子供の頃は「全然止まんない、すげー」って乗ったのを覚えています^ ^

    • @user-fl2lo4nt3q
      @user-fl2lo4nt3q Год назад +2

      @@noritetsu46
      むしろ今なら甲州特快として速達性も兼ねて運行されてたかもですね。
      普通列車と快速電車が同じ車両ですし。

  • @user-em8nd2jo5k
    @user-em8nd2jo5k 7 месяцев назад +1

    昔のはなしですが、新宿~長野に行く列車がありました。
    山岳夜行の様相でしたが、高尾までは通勤利用者と乗り併せになり、激混みでしたが。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  7 месяцев назад

      昔は夜行の普通列車や急行アルプスがありましたよね!当時は子供だったので、その姿を見たことはないのですが。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n Год назад +5

    中央線の中電で立川以東の運用から手を引いたのは上野発の夜行列車の大リストラと同期で、あまり話題にならなかったよ✋🚃
    三鷹-立川間の複々線化しない限り中電復活は難しいとみてよい。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +2

      ひっそり無くなった記憶があります。今は快速電車の大月河口湖直通があるので、それで十分でしょう。

    • @user-cb7uc2od6n
      @user-cb7uc2od6n Год назад +1

      @@noritetsu46 もう一つは中央快速のグリーン車次第で左右するが…

    • @takana4381
      @takana4381 Год назад +1

      今現在、立川発着の中電は何往復ぐらいなのでしょうか?

    • @マサシイケダ
      @マサシイケダ Год назад +2

      @@takana4381
      今、1日2往復です。以前に比べてかなり減りました。

    • @takana4381
      @takana4381 Год назад +1

      @@マサシイケダさん ありがとうございます。となりますと事実上高尾で系統分離されている状態なのですね。昔は立川でスカ色の115系が止まっているのを見かけましたので。

  • @EOTCRX-DTV
    @EOTCRX-DTV Год назад +3

    細かいこと突っ込むと、厳密には横須賀線と総武快速線(開業直後を除く)の普通は「電車」です…。なので「電車」へのグリーン車の連結の前例もありますし、横須賀線(逗子以北の湘南新宿ラインが列車)と総武快速線(特急列車あり)も「電車」と「列車」が混在してます。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +3

      ありがとうございます!
      電車特定区間を調べていて、横須賀線と総武快速線は区間内なのに電車じゃないのかな?と疑問に思ったんですよね。
      長年ボックスシートの近郊型電車が走り、列車のくくりと疑わなかったです。中央線のグリーン車も電車区間で初(京浜東北線であった事がある)という記事も多かったので、列車と認識している人は多いのかもですね。
      これからは「電車」という事で!

    • @EOTCRX-DTV
      @EOTCRX-DTV Год назад +4

      @@noritetsu46 ご返信ありがとうございます。恐らく横須賀線は早期から電車化されていたために「電車」の区分に入れられたのでしょう。元々この区分は「電車(車両として)」と「機関車列車」の特性や信号システムの違いに由来するものですし。また、直通先の総武快速線の前身が、後の緩行線用となる101系による快速「電車」が前身であるためにこちらも「電車」になったとか(ただ快速線開業初期は「列車」で後に横須賀線に合わせたと言う記載も見たことがある)。
      一方で、戦前の横須賀線は日本海軍の軍港たる横須賀(政府や軍のお偉方の利用あり)や沿線の別荘地や高級住宅地(上流階級の子女が暮らす)への旅客輸送を担うがために二等車(→一等車→グリーン車)が連結され、クロスシートが導入されたということらしいです。これが近郊型なのに「電車」というちぐはぐさを生んだきっかけみたいで。
      横須賀線が経由する品鶴線区間は、
      ・「列車」のようなのに「電車」である横須賀線(「電車」なのに「普通」を名乗る)
      ・正真正銘の「列車」である湘南新宿ライン
      ・どう見ても「電車」なのに「列車」である相鉄・JR直通線(「各駅停車」を名乗り、案内や車両は埼京線扱いの通勤型にはなりますが、経路からして内部では湘南新宿ラインに近い扱いなのでしょう)
      と結構ややこしいことになってますね…。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +3

      @@EOTCRX-DTV 詳しくありがとうございます。面白いですね!
      相鉄直通線は列車か、ややこしい・・
      殆どのユーザーからしたら「どっちでも良くない?」と言われそうな事ですけどね😅

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад

      JR東日本社員はこの動画を見ているのかな? 横須賀線は「電車」なのは今の時代にそぐわない。横須賀線は「列車」に戻して、湘南新宿ラインや埼京線相鉄線直通と同様に西大井や新川崎でも採時(「列車」と「電車」を分ける正確な定義である)を行うべきだ。JR西日本では、日勤教育から逃れるために、「列車(在来線特急や新幹線を含む)」から「電車」に逃れる運転士もいるらしいぞ。JR西日本は運転士が日勤教育の恐れから逃れることを防ぐために、大阪環状線や阪和線の普通"電車"を普通"列車"化したんだ。「列車」は駅や信号所に停車する度に採時をしなくてはいけない。

    • @user-ym4jy2ip3r
      @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

      @@user-ve5rr9bl4i JR西日本は旧電車運行系統を列車ダイヤ化しても、特に大阪環状線で運転間隔を詰められるからスゴイ。勿論、大阪環状線はダイヤが逼迫しているけどね。だから、新大阪方面始発で大阪環状線を経由する特急はるかを含む阪和線列車や特急くろしおを別路線経由にするため、JRなにわ筋線が建設されているんだ。

  • @chiyodaline06
    @chiyodaline06 4 месяца назад

    常磐線の普通列車も1980年10月ダイヤ改正までは日中の数往復のみ柏停車で、朝の上りと夜の下りでは急行ときわ・もりおかの間合い運用で交直流急行電車も普通列車の運用がありました。
    このダイヤ改正で交直流急行電車間合い運用の普通列車もグリーン車が普通車扱いになり、柏駅利用者の利便性が大きく向上しています。
    E531系普通列車にグリーン車が連結されると聞いた時は交直流急行電車間合い運用の普通列車を思い出し、懐かしくなりました。

  • @radiotanpa
    @radiotanpa Год назад +1

    国鉄時代の国電区間は4扉ロングシート。近郊区間、長距離の普通列車は3扉セミクロスシート(客車は2扉クロスシート)が基本でしたね。今のように国電区間の電車が近郊区間を走ることは臨時くらいしかなかった時代です。
    普通列車が通過した駅は「電車(国電)」が停車する駅であって「列車」が停車する駅ではありません。今と違って「電車」と「列車」の役割が明確に分かれていた時代だから出来たことです。
    時刻表の中央本線のページを見るのが楽しかったです。東京都内で掲載されている駅は新宿、立川、八王子、高尾だけ。明らかに国電とは違うと思いながら見ましたし、新宿発着の荷物車(+郵便車)付きの115系を見た時は特別な気持ちになりました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      新宿まで115系が走ってた頃が懐かしいですね。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Год назад

    S49年春に昼頃に松本行きの客車に乗ったことがあります。新宿の次は立川で次が八王子、高尾と続く「普通列車松本行きです」と言ってたが特別快速より停車駅が少なかった。常磐線もそうだったが快速より普通の方が早く、快速より遅いのは各駅停車だった。グリーン車なんか要らないから1時間に一本くらいはこのような列車が欲しい。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Год назад +7

    中央線普通列車115系は[3+2+3]の変則編成だった。(サハ2両連結)。新宿始発のボックス💺はライナー的存在。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +3

      ボックスシートの車窓から、複々線の区間をみた光景が今も記憶に残ってます^ ^

    • @user-pl4hb3cn9m
      @user-pl4hb3cn9m Год назад +2

      国鉄末期にはサハが抜かれてクハに改造されたり東海道線のサハに転用されましたね。

  • @akira70s80
    @akira70s80 Год назад +2

    昔は西八王子駅を通過してた電車があったような気がする。中野〜高尾全て止まるのに「快速」っていう言い方に違和感があるんだよなぁ。いつもは中央特快に乗るんだけど、昨日は休日ダイヤでたまたま快速に乗ったらいくつか通過して感動したw

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      中央線ユーザーとして、いつも「快速」に違和感を感じて乗っています(苦笑)

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Год назад

      中央線は快速を各駅停車にして、種別一個ずつ降ろすべきだったと思う
      京浜東北乗ろうとして東海道乗る人はほぼいないだろうし,流石に総武線と間違える人ほぼおらんやろ
      今更変えるべきだとは思わないけど

    • @user-it5oh5fd9r
      @user-it5oh5fd9r Год назад +1

      @@MT-vj6cc
      快速に関しては欲言えばせめて日中は休日ダイヤと同じにして欲しいとこですが無理でしょうか?
      実質特快が真の快速になってしまっています。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +1

      @@user-it5oh5fd9r 杉並の住民が黙ってないでしょう。

  • @k.atsuko1285
    @k.atsuko1285 Год назад +2

    国鉄民営化される前の昭和時代、新宿駅20:45発 小淵沢行きを利用してました。当時は特別快速は日中しか運行しておらず、新宿から立川までノンストップ運転なのでワクワクしたものです。
    でも、当時の国分寺駅と立川駅のホームは待ち合わせ出来なかったから、ノロノロ運転でモヤッとしたなぁ。三鷹、武蔵小金井で電車を追い越して加速するのがおきまりパターンでした。因みにトイレは銀色の和式、線路が見えました(笑)

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +2

      ライナー列車が無かった時代ですが、ボックスシートでライナー列車みたいな存在だったのでしょうね。若い子にこの電車のトイレの話をするとびっくりされます。

  • @user-wt5gj1bu4s
    @user-wt5gj1bu4s Год назад +7

    凄い普通列車が走っていたんですね、、特急並みに通過駅が多いですが、前の電車とかに詰まったりしていなかったのか気になりますね

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +5

      確か特別快速と所要時間が変わらない位で走ってたと思います。今の特急と同じように、多少減速をしていたのかもしれませんね。

    • @user-wt5gj1bu4s
      @user-wt5gj1bu4s Год назад +3

      @@noritetsu46 確か上諏訪行?や松本行もあって、夢のような列車でしたね、、、

    • @user-pl4hb3cn9m
      @user-pl4hb3cn9m Год назад +1

      オレンジ色の快速を追い抜くことはなかったように記憶しています。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      昔の時刻表で調べてみたら、新宿と立川の所要時間が、今の快速くらいでした。ノロノロ走っていたのでしょうね😅

    • @user-pl4hb3cn9m
      @user-pl4hb3cn9m Год назад +1

      夕方5時頃に新宿駅を出る小淵沢行き(甲府行?)が三鷹駅でオレンジ色の快速を追い抜いていました(1985年)。ただ、60キロ位しか出していないし帰宅ラッシュ前なので利用者は少なかったですね。

  • @トシロー浅井
    @トシロー浅井 Год назад +2

    常磐線の列車にグリーン車が付いたのは最近ですが、昔から夜には「シュランクラス」がありました🍺🍶🍺🍶

  • @のらクマ
    @のらクマ Год назад +5

    立川発の列車も八王子、高尾の順に停車でしたね。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +2

      立川発のやつは、地元という事もありよく乗りました。日野豊田通過が懐かしいです^ ^

  • @user-ng2rb5pd8w
    @user-ng2rb5pd8w Год назад +2

    昔の常磐線普通列車は時間帯によっては日暮里を出ると北千住も通過して松戸に停車してましたね

    • @user-it5oh5fd9r
      @user-it5oh5fd9r Год назад +1

      オレが知ってるのは朝夕のラッシュ時で日暮里、三河島通過で北千住は停車でした。
      通過とはいえ速達効果はなく流して走ってる様子でこれなら停車でも全然問題ないのでは?と思ってました。
      今では特別快速がそれをやってますね。
      北千住通過は少数派の通勤快速がやってましたね。現在消滅。

    • @user-ng2rb5pd8w
      @user-ng2rb5pd8w Год назад

      @@user-it5oh5fd9r あと、上越新幹線が暫定開業する前は宇都宮線、高崎線の普通列車も時間帯によっては浦和駅も通過してましたね

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 Год назад +2

      複々線化当時はエメラルド快速でも柏に停車しない時代がしばらくありました。その頃の中電系は上野を出ると松戸、我孫子、取手と停車しており、一部は旧客列車でした。

    • @user-it5oh5fd9r
      @user-it5oh5fd9r Год назад +1

      @@user-ng2rb5pd8w
      浦和通過だと湘南新宿ラインや開業前もやってましたね。
      開業前だと設定によって凄いノロノロ運転もありました。

    • @user-it5oh5fd9r
      @user-it5oh5fd9r Год назад

      @@nekotaro0328
      柏通過は今では痛いですね。
      特別快速始まった当初も北千住通過でしたがあれもどうなの?と思いました。

  • @user-no1sb8or3m
    @user-no1sb8or3m Год назад +1

    興味そそるテーマ挙げて頂きありがとうございます。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      ご覧いただきありがとうございます😊
      予想外の反響に驚いております。

  • @DJ-ow4hx
    @DJ-ow4hx Год назад +4

    昔、115系の新宿からの入庫回送を臨時列車として営業したことがありました。新宿を出ると、中野・三鷹、立川だったきがします?
    中野の快速ホームに停まる115系はなんともいえませんでした。
    実家は東海道線エリアで、付属変成がJR東海の静岡運転所持ちがあった時代で、JR東日本の211や113の基本編制が静岡まできていました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      懐かしい思い出が蘇りましたね^ ^

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +1

      G付き211系113系が浜松まで乗り入れておりました。

  • @user-ym4jy2ip3r
    @user-ym4jy2ip3r Год назад +1

    近郊型車両が使われている横須賀線以外の「電車」では、進駐軍占領時代には、京浜東北線にも進駐軍専用二等車(現在のグリーン車)が連結されていたぞ。

  • @barlet6665
    @barlet6665 Год назад +1

    おっさんですが、小学生の頃新宿-立川間でお昼頃出る列車に1~2回乗ったことがある。
    乗ってみたくてわざわざ時間待ちして乗ってました。昭和50年代前半だったはず。

    • @user-it5oh5fd9r
      @user-it5oh5fd9r Год назад

      オレが知ってるのは朝の新宿発6時代2本が定期列車で早起きしてよく乗りに行った少年時代でした。
      あと115系はホリデー快速ピクニック号で昼間と夜も時々新宿に顔出してました。
      その当日ピクニック号で顔出してたスカ色115系と珍しく新宿に回送で顔出してたスカ色113系(検査入場?)がコラボした時は感動しました。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 11 месяцев назад +1

    常磐線は、確か、取手以北を走る設定が列車で表記されてましたな。
    それを思い出しました。

  • @岩瀬健二
    @岩瀬健二 Год назад +1

    新宿から中央線の各駅と辰野で飯田線のゲタ電の各駅を乗り継いで利用する人も多かった見たいですね。特急や急行より安くて混んでないので懐の厳しい人は助かった見たいですね。

  • @pachiey
    @pachiey 4 месяца назад +1

    そういえば、新宿発の普通電車あったな!八王子行くのに便利なのに昼間しか無くて悔しかった。
    中央特快より速くて楽しかった

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  4 месяца назад

      新宿から立川まで無停車で、子供ながらにワクワクして乗った記憶があります

    • @user-wy8we9wc6v
      @user-wy8we9wc6v 18 дней назад

      国鉄最後のダイヤ改正(昭和61年11月1日)からは三鷹にも普通が停車するようになりました。同時に千葉あずさ登場で当初は2往復。

  • @user-em8nd2jo5k
    @user-em8nd2jo5k Год назад +1

    新宿駅まで来ていた時が懐かしいですね。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      コメントありがとうございます。
      この列車に乗ったのが子供の頃の思い出です^ ^

  • @木下ともお
    @木下ともお Год назад +1

    もっと昔の常磐線の「列車」は上野〜取手間、日暮里と松戸と我孫子しか停車しなかったです。
    三河島と南千住は当然の事でその他にも北千住と柏(朝夕)と天王台も通過してました。
    柏駅に昼間しか停車しなかったとか今ではありえないですな(笑)

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +1

      1978年の時刻表をみたら、本当にそうでした。
      で、土浦方面まで行く普通列車は1時間に1本程度しかなかったんですね!

    • @木下ともお
      @木下ともお Год назад

      @@noritetsu46
      当時は高速で柏を通過する特急みちのくやひたち、急行ときわを見るのが大好きでした(笑)

  • @user-fy9uz3wu9k
    @user-fy9uz3wu9k Год назад +1

    さらに常磐線の普通は昭和63年?までは天王台も通過していました。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      その辺くらいまでは私も記憶にあります^ ^

    • @user-fy9uz3wu9k
      @user-fy9uz3wu9k Год назад

      更にこの列車はそれ以前は柏や北千住も通過していました。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Год назад

    仕事で豊田駅で電車待ちをしていたら「普通」列車が来て、当たり前のように通過したのはショックでしたね。特別快速も止まるのに・・・

  • @hiko2hiko
    @hiko2hiko Год назад +2

    425レの頃から「あずさ」含めて平行ダイヤじゃなかった?

  • @tatsuz08
    @tatsuz08 2 месяца назад +1

    E電とも言っていましたね。浸透しませんでしたが。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  2 месяца назад

      E電懐かしい!いつのまにか消滅しましたね。

  • @okhan
    @okhan Год назад

    阪和線も紀勢線直通の普通列車は
    和歌山までノンストップだった

  • @user-jz8ks6bg1j
    @user-jz8ks6bg1j Год назад +1

    三河島を通過するのは、415系が103より遅いからと聞いた事があります。

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      103系電車は停車駅が多いことを考慮して、加速性能がいいんでしたよね。

  • @ginsenhanda
    @ginsenhanda Год назад +2

    それもう普通列車じゃねぇよ

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад +5

      でも確かに「普通」だったのです。

    • @ginsenhanda
      @ginsenhanda Год назад +2

      @@noritetsu46 まじかいな

    • @makonosuke.v1.0
      @makonosuke.v1.0 Год назад +1

      車内に貼ってある「東京近郊区間路線図」にも「中央本線」として青線で新宿まで引いてありました。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад

      今のJR東日本なら特急のレベルですね。

  • @ナインボール77
    @ナインボール77 Год назад +1

    普通は(;^ω^)各駅停車じゃ無ければ鈍行でも無い稀有なレアケースですわね

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  Год назад

      JRでは普通=各駅停車とは限らないという事ですね^ ^

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 Год назад +1

    松本行きのロングラン列車(サロ1両連結の9両編成)は高尾以遠も甲府までの小駅はいくつか通過していた覚え。
    ガキの頃はグリーン車連結のアナウンスを聞いててっきり山スカ編成に1両だけ湘南カラーが混じっているのかと思ってた。
    国鉄末期のスカ色サハ混結の東北高崎中電の逆パターンの様に。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Год назад

    常磐線なら中電扱いなんだろうけど、線路数が無い関係で分離されてないんだよね。

  • @hasinomoto
    @hasinomoto 2 месяца назад

    115系ではなく211系やE217だったら新宿口でも運用できただろう。速すぎて特急の客を奪いかねないから廃止になったのが真相だろう

    • @noritetsu46
      @noritetsu46  2 месяца назад

      通過する駅が少なかっただけで、正直そこまで速くはありませんでした。短いボックスシートの3ドアがジャマなので追いやられてしまったというのが真相のようです。
      代わりに快速電車が大月まで直通するようになりました。

  • @user-wy8we9wc6v
    @user-wy8we9wc6v 18 дней назад

    特別快速の派生種別で中央特快と青梅特快がありますが両者の違いは国分寺に停車するかしないかの違い。青梅特快のすぐ後ろをあずさが続行運転しているために国分寺に停車させると待避させないといけないのですがそれだと速達効果が薄れるのでやむ無く国分寺を通過としていました、現在は青梅特快は青梅行きに統一されていますが数年前までは青梅に行かないのに「青梅特快」武蔵五日市、高麗川行きなんてのがあり名称に違和感を感じましたがそもそも青梅特快と言うのは国分寺が名付けたような名称でして実際に国分寺の2面4線化完成と同日昭和63年12月1日に特別快速が中央特快、青梅特快と名称を変えました。

  • @鈴木大毅
    @鈴木大毅 Год назад

    復刻してほしい