Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
八尾の歴史を知る為に、八尾市立歴史民俗資料館を見学に行く事にしました。八尾に来て50年位成りますが、八尾が縄文時代からの歴史が有ることを知らず生活してきた事に勿体ない気がしました。
柏原駅から平野川を巡って歩いて三田家の裏の川に、三田家の方に昔は河内木綿を舟に乗せて心斎橋迄運んでたと聞き、本当に?こんな川で?と思い平野川を辿る事に成りました。
何かスゲー
歴史民俗資料館に来て、恩地遺跡より縄文時代の石器が出土した物、石室に一緒に出てきた装飾品等や、昔使っていた道具類八尾は河内木綿が盛んで江戸時代河内地方、全国有数の綿作地帯でした。しかし、明治時代に成って機械化と共に次第に姿を消しました。資料館の入り口には織り機が置いて有りました。
平野川を巡って歩いていたら国道25号線を潜り教習所の橫を通り外環状線の下を潜り自衛隊の前の通りに出ました。その時年老いたおばさんがこの川、昔はもっと綺麗だったのに、ごみが増えて汚く成ったよと嘆いていました。私もそれが気に成りながら歩いていますと八尾空港の下に繋がっていましたが、中を見る事は出来ません。
八尾の歴史を知る為に、八尾市立歴史民俗資料館を見学に行く事にしました。
八尾に来て50年位成りますが、八尾が縄文時代からの
歴史が有ることを知らず生活してきた事に勿体ない気がしました。
柏原駅から平野川を巡って歩いて三田家の裏の川に、三田家の方に昔は河内木綿を舟に乗せて心斎橋迄運んでたと聞き、本当に?こんな川で?と思い平野川を辿る事に成りました。
何かスゲー
歴史民俗資料館に来て、恩地遺跡より縄文時代の石器が出土した物、石室に一緒に出てきた装飾品等や、昔使っていた道具類八尾は河内木綿が盛んで江戸時代河内地方、全国有数の綿作地帯でした。
しかし、明治時代に成って機械化と共に次第に姿を消しました。資料館の入り口には織り機が置いて有りました。
平野川を巡って歩いていたら国道25号線を潜り教習所の橫を通り外環状線の下を潜り自衛隊の前の通りに出ました。その時年老いたおばさんがこの川、昔はもっと綺麗だったのに、ごみが増えて汚く成ったよと嘆いていました。私もそれが気に成りながら歩いていますと八尾空港の下に繋がっていましたが、中を見る事は出来ません。