Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもご視聴ありがとうございます。後編動画はこちら▷ruclips.net/video/ap1whyI8Pd0/видео.htmlPIVOTアプリなら【広告なし&バックグラウンド再生】が可能。アプリダウンロードはこちら↓app.adjust.com/1db2pnfe
業種ごとに基準が変わります。製造、インフラ、REITなどの会社は、借入が大きくなりやすく、ROEなどの基準に影響します。なので、投資先の候補として例えばインフラ系の通信業の会社とそうでない小売業の会社がある時、両者の指標を並べて比較するよりも、通信業は通信業の平均で、小売業は小売業の平均で、別々に分析するのが賢明です。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。永久保存します!
国山ハセンさんが稼ぎたいという気持ちがちゃんとあるから知りたいこと聞いてくれてすごく見てて勉強なるし、面白い👍
ブランド力があって株主還元をきっちりやって成長性のある割安株バリュー株は最近は買われ過ぎて普通株または割高株になってますね〜この株高の時代に割安になっている銘柄はハリボテの数字だけで内部に問題を抱えているはずなので要注意です
こちらの方、素晴らしいですね。凄くわかりやすく聞き取りやすいです。🎉勿論、分析力も素晴らしいですし、名前覚えました。笑
今のご時世、ほぼすべての市場の銘柄(一部の相当小さな小型株除く)は表面上の計算で計算できる割安株は買われて織り込まれています。それでも算出される割安株は大抵、潜在的な問題を抱えていたりしますので最終的にそれらを自分が飲めるかどうかが肝になります。単純に計算して買っても意味なしです。
非常に勉強になります。ちなみに、利益を100%配当した場合のROEに対する効果は更に次の年度を表現しないと理解しづらいのかなぁと思いました。😊
10:36 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(配当利回り)
10:08 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(PCFR、キャッシュフローイールド)
分かりやすいのはPBRだね。1株資産に対しての株価。
なるほど!よく分かりました。
7:35 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(PER、PBR)
バリュー株って確かに何が割安かの基準が難しいよね
グレアムの「22.5>PER×PBR」は、ROEが低く差別化の出来ていないだけの企業も当てはまってしまうので注意が必要ですね。ハセンさんのポートフォリオ、今日の認証不正のニュースでショック受けてないでしょうか・・・😥
ちょびっと下がっていますけど、巨額賠償みたいな話になるまでは影響少ないんですかね。
15:19 グロース株とは→「成長株」
株は勉強すればするほどインデックス積立投資に戻ってくる
ハセンさんのポートフォリオはNISAなんですかね?めっちゃ入れ替え激しいけど
22:00〜のROEを上げるために配当を増やす説明がよく分かりません。なんで配当を30→120に増やしたら自己資本が1000→1070になるんですか?誰か教えて下さい。
配当を増やすってことは自己資本が減るってことではないのですか??その場合分母が減るのでROEは上がると思いますけど、動画の説明では、増えた120の純利益を配当に当てようが内部留保にしようが120÷1070になるので配当を増やすとROEが上がる説明にはなってないのではと思って。多分自分の理解不足だと思いますが誰か優しく教えて下さい-(´∀`; )
6:07 バリュー株投資の歴史
グレアムが割安とするPERとPBRの関係式の大小符号が反対のように思います。
電力が最強の残されたバリュー銘柄でしょう。
紙パルプ!
「どの銘柄が良いの?」と人に聞いちゃう時点で、投信だけにしておいた方が良いですね。
ご最もです。正直に銘柄を言おうとした場合、確約できないだけでなく、大損した時は責任を追及される。教える側にメリットがない。井村俊哉先生も、「素人が勝てるほど相場は甘くない。」とおっしゃっていたので、プロを使う投資信託を買うことがベストではなくともベターだと言えます。
いや、そこは番組の企画上、「視聴者だったらこう聞きたいよね。だからハセンちゃん、ズバリ聞いちゃってよ!」という流れで聞いているだけだと思いますよ。
@@Football-Monkey 確かに!
岐阜暴威かと思ったww
バリュー株の定義としては至ってその通りですが、バリュー株がバリューと呼べない現象を呼んでいる見方も素人は学ぶべきだと思います。
4:45 バリュー株とは→「割安株」
5:06 株価に織り込まれていない資産や収益力があると思われている
5:31 株価評価(バリュエーション)を使って判断
ハセンさんのPFに入ってるトヨタ、ホンダ、ヤマハの3社が不正でニュースになってる笑
特別利益が乗ってるとPERは下がりますのでそこが結構罠
ポートフォリオ芸人ハセン
難しい、、、
11:37 バリュー株がアツい理由1. 株価指数
12:30 バリュー株が注目されている背景
めちゃくちゃやな
ROE=配当額/自己資本で説明してるけど、まちがってません?正確には純利益/自己資本なのでは。野村のHPの説明でも以下の通り書いてて、配当あげてROEあげるなんて説明成立しないんじゃないかと。Return On Equityの略称で、和訳は自己資本利益率。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合で、計算式はROE(%)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100、またはROE(%)=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100
純利益はコントロールできないけど、自社株買いで分母を小さくしてROEあげることはできますね。そういうことをいいたかったのかな?
右の男、社会人でこの口調は大丈夫か?
ひょうろくさん?
ひょうろく?
ひょうろくさんみたいです
いつもご視聴ありがとうございます。後編動画はこちら▷ruclips.net/video/ap1whyI8Pd0/видео.html
PIVOTアプリなら【広告なし&バックグラウンド再生】が可能。アプリダウンロードはこちら↓
app.adjust.com/1db2pnfe
業種ごとに基準が変わります。
製造、インフラ、REITなどの会社は、借入が大きくなりやすく、ROEなどの基準に影響します。
なので、投資先の候補として例えばインフラ系の通信業の会社とそうでない小売業の会社がある時、
両者の指標を並べて比較するよりも、通信業は通信業の平均で、小売業は小売業の平均で、別々に分析するのが賢明です。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。永久保存します!
国山ハセンさんが稼ぎたいという気持ちがちゃんとあるから知りたいこと聞いてくれてすごく見てて勉強なるし、面白い👍
ブランド力があって株主還元をきっちりやって成長性のある割安株バリュー株は
最近は買われ過ぎて普通株または割高株になってますね〜
この株高の時代に割安になっている銘柄は
ハリボテの数字だけで内部に問題を抱えているはずなので要注意です
こちらの方、素晴らしいですね。
凄くわかりやすく聞き取りやすいです。🎉
勿論、分析力も素晴らしいですし、
名前覚えました。笑
今のご時世、ほぼすべての市場の銘柄(一部の相当小さな小型株除く)は表面上の計算で計算できる割安株は買われて織り込まれています。それでも算出される割安株は大抵、潜在的な問題を抱えていたりしますので最終的にそれらを自分が飲めるかどうかが肝になります。単純に計算して買っても意味なしです。
非常に勉強になります。ちなみに、利益を100%配当した場合のROEに対する効果は更に次の年度を表現しないと理解しづらいのかなぁと思いました。😊
10:36 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(配当利回り)
10:08 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(PCFR、キャッシュフローイールド)
分かりやすいのはPBRだね。
1株資産に対しての株価。
なるほど!
よく分かりました。
7:35 バリュー株は何を持って「割安」というのか?(PER、PBR)
バリュー株って確かに何が割安かの基準が難しいよね
グレアムの「22.5>PER×PBR」は、ROEが低く差別化の出来ていないだけの企業も当てはまってしまうので注意が必要ですね。
ハセンさんのポートフォリオ、今日の認証不正のニュースでショック受けてないでしょうか・・・😥
ちょびっと下がっていますけど、巨額賠償みたいな話になるまでは影響少ないんですかね。
15:19 グロース株とは
→「成長株」
株は勉強すればするほどインデックス積立投資に戻ってくる
ハセンさんのポートフォリオはNISAなんですかね?めっちゃ入れ替え激しいけど
22:00〜のROEを上げるために配当を増やす説明がよく分かりません。なんで配当を30→120に増やしたら自己資本が1000→1070になるんですか?誰か教えて下さい。
配当を増やすってことは自己資本が減るってことではないのですか??その場合分母が減るのでROEは上がると思いますけど、動画の説明では、増えた120の純利益を配当に当てようが内部留保にしようが120÷1070になるので配当を増やすとROEが上がる説明にはなってないのではと思って。多分自分の理解不足だと思いますが誰か優しく教えて下さい-(´∀`; )
6:07 バリュー株投資の歴史
グレアムが割安とするPERとPBRの関係式の大小符号が反対のように思います。
電力が最強の残されたバリュー銘柄でしょう。
紙パルプ!
「どの銘柄が良いの?」と人に聞いちゃう時点で、投信だけにしておいた方が良いですね。
ご最もです。
正直に銘柄を言おうとした場合、確約できないだけでなく、大損した時は責任を追及される。教える側にメリットがない。
井村俊哉先生も、「素人が勝てるほど相場は甘くない。」とおっしゃっていたので、プロを使う投資信託を買うことがベストではなくともベターだと言えます。
いや、そこは番組の企画上、「視聴者だったらこう聞きたいよね。だからハセンちゃん、ズバリ聞いちゃってよ!」という流れで聞いているだけだと思いますよ。
@@Football-Monkey 確かに!
岐阜暴威かと思ったww
バリュー株の定義としては至ってその通りですが、バリュー株がバリューと呼べない現象を呼んでいる見方も素人は学ぶべきだと思います。
4:45 バリュー株とは
→「割安株」
5:06 株価に織り込まれていない資産や収益力があると思われている
5:31 株価評価(バリュエーション)を使って判断
ハセンさんのPFに入ってるトヨタ、ホンダ、ヤマハの3社が不正でニュースになってる笑
特別利益が乗ってるとPERは下がりますのでそこが結構罠
ポートフォリオ芸人ハセン
難しい、、、
11:37 バリュー株がアツい理由
1. 株価指数
12:30 バリュー株が注目されている背景
めちゃくちゃやな
ROE=配当額/自己資本で説明してるけど、まちがってません?正確には純利益/自己資本なのでは。
野村のHPの説明でも以下の通り書いてて、配当あげてROEあげるなんて説明成立しないんじゃないかと。
Return On Equityの略称で、和訳は自己資本利益率。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合で、計算式はROE(%)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100、またはROE(%)=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100
純利益はコントロールできないけど、自社株買いで分母を小さくしてROEあげることはできますね。そういうことをいいたかったのかな?
右の男、社会人でこの口調は大丈夫か?
ひょうろくさん?
ひょうろく?
ひょうろくさんみたいです