【ゆっくり解説】最強のドイツ軍人、レットウ=フォルベック【歴史解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 60

  • @天空神オニャンコポン
    @天空神オニャンコポン 4 месяца назад +42

    第一次世界大戦も第二次世界大戦も北アフリカ戦線を除いて注目が少ないから嬉しいです。

  • @まるてぃんぼるまん
    @まるてぃんぼるまん 4 месяца назад +11

    キメッキメな帽子の鍔の角度が素敵

  • @daiki270
    @daiki270 4 месяца назад +22

    こんな少人数による長距離遊撃ゲリラ戦を4年もしたフォルベックは凄まじいな。

  • @ねこカズ
    @ねこカズ 4 месяца назад +6

    名指揮官レットウの動画は嬉しいです
    1964年まで生きていたのが驚き

  • @ppop2010
    @ppop2010 4 месяца назад +17

    当時の価値観と地政学と現代の価値観の擦り合わせは何時に成っても難しい

  • @にあみんと
    @にあみんと 4 месяца назад +56

    0:59 WW2終わっててワロタ

    • @leo-ob4iz
      @leo-ob4iz 4 месяца назад +17

      西ドイツにエイプリルフール限定でプロイセンが復活して、フランスと戦争したんやで

    • @popwapop
      @popwapop 4 месяца назад +9

      ​@@leo-ob4iz
      ​戦争とは名ばかりの親善試合で草

    • @jmy6767
      @jmy6767 3 месяца назад +1

      同年6月にメキシコで開催されたFIFAワールドカップで3位に入賞した西ドイツのサッカーファンが、予選落ちしたフランスを盛大にディスったことが原因という説も(第2サッカー戦争説)

    • @xxx-fr2vi
      @xxx-fr2vi 3 месяца назад

      まだ生まれてなかって助かったわ(?)

  • @たこ焼き-y8h
    @たこ焼き-y8h 4 месяца назад +68

    まぁあの時代の白人で人種差別主義者じゃない奴とかいないよな

    • @MAX-im4oe
      @MAX-im4oe 4 месяца назад +3

      ロンメル

    • @aleistercrowley545
      @aleistercrowley545 4 месяца назад +26

      差別主義者じゃないほうが変人まである

    • @ケワタガモv9f
      @ケワタガモv9f 4 месяца назад +7

      シュバイツアーも今は評価がかなり変わってるしね。

    • @Succeeeeed
      @Succeeeeed 4 месяца назад +10

      当時の人種の問題を今の常識で考えちゃダメだよね

    • @カズ-k4f
      @カズ-k4f 4 месяца назад +2

      でも少なくとも西洋とは違うよ。ドイツや日本がアジアで歓迎された理由がよくわかる

  • @malleus9095
    @malleus9095 4 месяца назад +12

    さすがに「Von」をホォンと訳する動画は初めて見た…

    • @シマチビ
      @シマチビ 4 месяца назад +3

      ですネ❗️まあしかし フォン も正確なカナ表記では無いので その辺は大人の事情で(^O^)

  • @大西泰司-k9i
    @大西泰司-k9i 4 месяца назад +1

    いつも楽しく拝見してます。今度はフェリックス、フォン、ルックナーについてお願いします。楽しみにしてます。彼も第一次大戦ではドイツの英雄でした。

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 3 месяца назад +1

    普通、ゲリラ戦においても補給が続かなければできない。フォルベックは補給がない状態で戦い続け、敵から物資を奪い取るというのはすごいね。

  • @Tommy.jamowi1921
    @Tommy.jamowi1921 4 месяца назад +5

    時代的に仕方ない部分はあったにせよ、実際には生粋の軍人でかつ実力主義というか合理主義者だったんじゃないかな。兵を率いて勝つことが使命だからそのためにできることは何でもやるし、現地兵の努力も積極的に認めるってことじゃないかな。

  • @ryjr4018
    @ryjr4018 4 месяца назад +22

    同じくゲリラ戦術を得意とした毛沢東も現地民には優しくしましょうみたいなルール作ってたし
    やっぱ現地民と仲良くして士気を高めつつ地の利を活かせば最強ですね
    しかし改めて世界中の植民地から兵集めてゾンビ戦法してくる大英帝国ウザすぎだろ!
    カナダオーストラリアとかの英連邦の国はそこそこまとまった軍出せるし

  • @秘密兵器持ってきたよ
    @秘密兵器持ってきたよ 4 месяца назад +11

    そういえば、英仏の植民地支配ってよく叩かれるのにドイツはあまり槍玉にあげられないな

    • @わっふるかろまろ
      @わっふるかろまろ 4 месяца назад +1

      ドイツは植民地を持ってた期間が英仏より少ないからあまり話題にならないんじゃない?まあドイツも結構虐殺とかやっていたような気がするけど。

    • @Gigi-dv9uv
      @Gigi-dv9uv 4 месяца назад +10

      ナチスで十分叩かれてるから…

    • @FrancineMerlin-xw4il
      @FrancineMerlin-xw4il 4 месяца назад +5

      ヘレロ人虐殺とかマジマジ反乱とか有名じゃね

    • @martinluther1269
      @martinluther1269 4 месяца назад +12

      単純に持ってる時期が短すぎて大した影響残せなかったからじゃね

    • @まささ
      @まささ 4 месяца назад +5

      やってることは英仏並なんだがな

  • @azusa-c4i
    @azusa-c4i Месяц назад

    両論併記は大事。信頼度が増します。

  • @fy10000
    @fy10000 4 месяца назад +5

    差別主義者ならまだしも
    至上主義者は能力が伴ってるなら良い。
    つまり「俺はお前等とは違う。」が良いベクトルに働けば良い。
    そういうからには人並み以上の努力や働きが求められるからね。
    要は高貴なる人種に伴う責任を全う出来れば良いし
    下に見られてる人間も上に立つ人間が優秀なら楽。
    問題は口先だけの人間
    ましてや金も能力もない人間が
    国家や人種の後ろ盾だけで偉いと勘違いする事象だよ。

  • @THE.Everestlist
    @THE.Everestlist 4 месяца назад +3

    08:08 🇳🇵グルカ兵や、🇮🇳インド兵は士気が低かったのですね

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 4 месяца назад

    ほぇ~知らなんだ 見聞が広がり参考になったわ 助かる

  • @伊能慶喜
    @伊能慶喜 4 месяца назад +7

    HOI4でも中々無いようなキルデスしてて草

  • @KA21stcentury
    @KA21stcentury 4 месяца назад +11

    しかしイギリス軍と言ってもインド人兵が多かったのかな?

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow9483 4 месяца назад +4

    まぁ現場主義の人にはこういう矛盾を感じられるようなタイプもいるってことだな
    土台に差別意識はあったとしても、タスク遂行で一緒に動くなかで仲間内の感覚は持ってしまうのだろう

  • @アフランシ
    @アフランシ 4 месяца назад +1

    ナチスドイツがアフリカ戦線で勝利した世界戦の考察お願いします

  • @tororomaster2188
    @tororomaster2188 4 месяца назад +5

    普仏戦争の起った年・・・ww

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 4 месяца назад

    結局この人を戦闘で倒すことはできなかったんだもんな 連合国は

  • @knts2905
    @knts2905 4 месяца назад +1

    戦闘的にはロンメル以上やん。

  • @クロノス-h9n
    @クロノス-h9n 4 месяца назад +2

    スズメバチが強すぎる

  • @isu_noba-152
    @isu_noba-152 4 месяца назад

    木苺じいちゃんかな?()

  • @にゅー完璧でアルティメットの強欲

    リクエスト
    もし近衛文麿首相がしようとしてた幻の日米首脳会談が成立したら(作ってくれたらありがたいです。)

  • @カイザーの恩寵
    @カイザーの恩寵 4 месяца назад

    多分、ナミビア人に対して悪い
    印象を持っていたかもしれない😊

  • @ケワタガモv9f
    @ケワタガモv9f 4 месяца назад +1

    ドイツ人が生み出したゲリラ戦を、後にソ連がフル活用して散々ドイツ人を苦しめるとはね。

  • @tas-o8n
    @tas-o8n 4 месяца назад +2

    ウホォ

  • @新幸勝
    @新幸勝 4 месяца назад +3

    1970年?1971?

    • @あーうー-t4e
      @あーうー-t4e 4 месяца назад +2

      その戦いはネオプロイセン軍がフランス国内で蜂起した戦いであり、結果的にフランス軍が勝利したもののネオプロイセン軍はパリの文化遺産を破壊することに成功した。その影響で後年のパリオリンピックは復興のために開催されなくなった。
      真に受けちゃだめだぞw

    • @まささ
      @まささ 4 месяца назад +2

      @@あーうー-t4e結果的にアバンギャルドフランスが誕生したんですよね!

    • @ポケモン博士-j9x
      @ポケモン博士-j9x 4 месяца назад

      @@まささ
      非現実定期

  • @緑茶-l1r
    @緑茶-l1r 4 месяца назад +7

    この人の動画、霊夢の立ち位置がよくわからんのよね。
    教師なのか生徒なのか。基本は聞き手なのに、急に魔理沙並みに詳細な内容を「~なのよね」「ああそうだぜ」って流れで喋りだして・・・。
    ぶっちゃけ違和感すごい。

    • @Inushiba716
      @Inushiba716 4 месяца назад +3

      じゃあ少佐に生意気な口を聞く2等兵で良くないか?

    • @ガッチャン-w9g
      @ガッチャン-w9g 4 месяца назад +4

      違和感すごいのはわかるんだけど、○○なんて信じられないわとか、○○なんて許せないとか中身のない尺稼ぎで動画時間間延びされるより話のテンポが良いからいいかなぁ

    • @user-imymemine
      @user-imymemine 4 месяца назад +3

      霊夢と魔理沙が私たちに向けて講演会を開いてくれていると考えれば自然じゃないかな。霊夢は視聴者の疑問や感情を文字化したり,補足をしたりする役割みたいな

  • @teruakimatsuda9735
    @teruakimatsuda9735 4 месяца назад

    いやいやいや、「略奪したら英雄じゃない」とか言い出したら、ナポレオンは完全無欠の英雄失格になるぞw

  • @武村国弘
    @武村国弘 3 месяца назад

    100年まちがつてるよ、恥ずかしい!

  • @suzukizenkou7095
    @suzukizenkou7095 4 месяца назад +1

    地球残存ジオン軍の鑑。