私大薬学部の退学率(H18年度入学・6年コース)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 68

  • @英ちゃん-h2r
    @英ちゃん-h2r Год назад +11

    横浜にある薬科大は授業にまったく知らない人がたくさんいて、入学時の同級生が誰かわからないと息子が言ってたな。

  • @しがない薬学生
    @しがない薬学生 Год назад +9

    数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う

  • @野比のび太-y1z
    @野比のび太-y1z 2 года назад +36

    確かに、妹も、神戸薬科大学を退学したけど。入るのは簡単だけど、授業が暗記中心で大変。

    • @根岸薫子-r6g
      @根岸薫子-r6g Год назад +3

      薬大の卒業生まだ女子だけだったが、科目が多すぎて覚えることも多すぎて、難儀した。

    • @根岸薫子-r6g
      @根岸薫子-r6g Год назад

      私も神戸

    • @根岸薫子-r6g
      @根岸薫子-r6g Год назад +4

      どうにか卒業して国師もなんとかパスしたね。

  • @KK-vo8um
    @KK-vo8um Год назад +6

    私大薬学部卒です。同じ高校から進学した人が夏休み明けから姿を見せなくなりました。翌春の高校の同窓会報に某医大合格者として氏名が掲載されていました。同じく高校大学の同窓だった後輩が、こちらは中退せず薬学部を卒業してから医学部に入り直しました。
    第一志望は国公立大医学部、しかし私大は医学部の学費を出せなくて薬学部という人がけっこういます。どうしても第一志望を忘れられなくて初志貫徹。身近に二人もいました。

  • @bboot412
    @bboot412 4 месяца назад +2

    これ偏差値低いけど退学率は低いって実はすごいことだと思う
    学力の低い学生に根気強く学ばせてるのかなって感じた

    • @みのこたー
      @みのこたー 2 дня назад

      入学してからの面倒見が良いのでしょうか?

  • @タカイズ-o1l
    @タカイズ-o1l 10 месяцев назад +2

    薬学部行きたいと言い張る子供を否定することは出来ず、大学受からないだろうなと思っていましたが受かったので行かせました。
    が、5月には行かなくなり、辞めました。
    奨学金を借りての通学だったので、ほっとしました。
    退学率50パーセント程の大学でした。

    • @滝澤健治-h6m
      @滝澤健治-h6m 10 месяцев назад

      最低でも、脱落は10%くらい、残り90%は入学後8年以内に国家試験合格するくらいの生徒を入試で絞って入学させるべきですよね。ただし、健康や経済的事情での留年、中退は除く。2000年以降に雨後のタケノコのように粗製乱造された新設私立薬科は学校経営者の金儲けのためのところが多い。
      もりかけ、でお分かりの様に、教育利権を手にしている自民党の派閥は安部派なので、統一教会問題と同じくえげつない。
      最凶の圧力団体で、昭和36年の国民皆保険以降、国民にたかり続けている日本医師会の様に金に汚い。
      国内大手製薬の研究開発調査企画に勤務していた2007年、46歳ごろに転職紹介会社に私自身を登録したら、「学位があれば准教授の席を紹介できるよ」と言われました。当時は新設私立薬科が多数設立され、いよいよ専門教育を始める時期でした。准教授に必要な資格は修士号、教授は博士号なので、「学位(この文脈では博士号を意味する)があれば」と言うのは「最初は准教授だけど、問題なければいずれ教授に昇格させる」と言う意味と理解できます。
      普通、教員の募集は学生・院生時代の指導教官(教授)などから声がかかるもののはずです。それが転職紹介会社で募集しているということは、まともな人たちから断られた危ないポストだと考えられます。今問題になっている退学率の高い新設私立薬科の教員(いずれ教授の名前がついても)の職を得ることは、金の亡者の学校経営者のお先棒を担いで、詐欺まがいのことをするのと同じですからね。すでに15年以上前から新設私立薬科大の危うさは上位国立大卒・同大院修了で国内大手製薬の研究部門在籍者の間では語られていました。

  • @人-g6t
    @人-g6t 11 месяцев назад +1

    今6年になったし、さらに退学率が上がってそうだな

  • @KeioAccelerg
    @KeioAccelerg 2 года назад +28

    うちの大学が2位。
    慶應薬は医学部落ちの仮面浪人が多くて
    2年進級時に抜けてる人がちらほらいました

  • @masayasasaki4633
    @masayasasaki4633 Год назад +6

    留年なんて世間一般に見たら人生終わりみたいな話だがこの学部では割と有り得る話で、意地でも卒業した方が良いんだけど学費が高すぎて辞めて他の進路に行くって話はよくある
    実家が太くないと6年間常に人生終わるリスクを抱えながら生きることになるので、できれば国立目指すか漠然と安定した職業に就きたいってだけならちゃんとした大学の他の理系学部行った方がいい(経験者は語る)

  • @KK-vo8um
    @KK-vo8um Год назад +5

    退学・留年率の高い私立大学は、国公立によくある現状の4年制薬科学科ではなく、薬業科といった4年制学科をつくり、薬学科(6年制学科)があわないと思った学生を転学科させるしくみをつくるほうがいいと思う。そうしたら、卒業もできるし、登録販売者の試験を受けりゃいいですよ、と。あるいは、最初から「登録販売者になろう」とうたって4年制学科(薬業科)の定員のほうを多くするとか。
    逆に、国公立大は阪大や岐阜薬大みたいに6年制学科に一本化するほうがわかりやすいです。医学部では、基礎医学者になる人も含めて全員医師になる教育を受けています。薬学部でもそれをスタンダードにしたらどうでしょうか。

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s Год назад

      登録販売者なんて独学でも取れるんだから、学費がもったいない。俺が知ってる親が薬局経営者の娘が国家試験6浪していて今年も浪人継続中。

    • @亘-k4h
      @亘-k4h 11 месяцев назад

      創薬ほど馬鹿がやる意味ない仕事はない。
      創薬は賢くないと出来ない

  • @秘密のアッコちゃん-z7r
    @秘密のアッコちゃん-z7r 2 года назад +7

    興味深く拝見しました。親族が通学に遠いところと、近いところに受かって近い方に通っていますがこちらの方が退学率が1割ほど低いですね。偏差値は1程度しか違わないのにえらい違いです。国家試験が終わるまで何年も不安ですね。

  • @noriko9889
    @noriko9889 2 года назад +24

    コレって単純に退学率って言っていいデータですか?留年して6年で卒業出来なかったけれど、退学はしていない学生も多数いると思うのですが?

    • @もりもり-g8y
      @もりもり-g8y 2 года назад +4

      その前の代もまた、留年してる人が一定数いるとなれば、ある程度妥当じゃないかな

    • @noriko9889
      @noriko9889 2 года назад +1

      「退学率」と言ってしまうことに疑問があります。私の母校は毎年、10〜15%留年します。1回ですまない学生もいますが、実際に退学した同級生は多くても2名です。国家試験に受かるかは別の話ですが。

    • @もりもり-g8y
      @もりもり-g8y 2 года назад +7

      @@noriko9889
      上手く説明できないんですけど、
      このデータは特定時期の入学生と卒業生の人数のみが淡々と書かれているので、その10%が留年したとしたら、その上の代も10%留年している可能性が高いので、卒業生に10%留年者の人数もカウントしている場合、相殺されるのでは?

    • @noriko9889
      @noriko9889 2 года назад +1

      @もりもり だったらこのデータは退学率よりも留年率の方が正しいと思います。入学はしたけれど75パーセントがその年の卒業生にいなかったすことです。
      実際に75パーセントが退学をしているはずは絶対にあり得ません‼️

    • @もりもり-g8y
      @もりもり-g8y 2 года назад +5

      @@noriko9889 ん、よく考えると、留年率とも、退学率とも言い難いんだよねこのデータ。
      君が2000年に入学して、2006年にストレートで卒業するとする、
      2000年入学者が100人いて、2006年、留年者はそのうち、10人だったとすると、ストレートで卒業できるのは90人だよね。そこまでは、僕と意見が一緒。
      ただし、同じ難易度の試験、同じ学力の人間が毎年排出すると仮定すれば、前年度の留年者も10人いるはず。結果として、100人が卒業するはず。なのに、90人しか卒業してない、となれば、10人は退学しているか、あるいは前年度の留年者-今年度の留年者の差し引きの数字になる、ということ。従って、より厳密に言えば、退学率としては不適切であり、留年率としても不適切。

  • @riuUC
    @riuUC 11 месяцев назад +1

    慶応大全体の退学率は2.7%なので、薬学部の退学率8.9%は相当高い事になる。ちなみに東大は1%、早稲田大が2.9%くらい。

  • @たんたんtanuki
    @たんたんtanuki 2 года назад +14

    慶応よりも退学率が低い金城大学、神ですね。

  • @yn7506
    @yn7506 2 года назад +42

    薬学部は本当に勉強漬け🤮夢のキャンパスライフなんてもんじゃ無い😂高校生から勉強の習慣を身につけて無いとムリです🤭

  • @よっぴー-g9g
    @よっぴー-g9g 2 года назад +10

    10.の写真昭和大学じゃなくて昭和薬科大学

  • @uemitsu
    @uemitsu Год назад +9

    退学率高いですね😂

  • @そいち-g2f
    @そいち-g2f 2 года назад +12

    これが本来大学のあるべき姿かな。日本の大学は甘過ぎ。

    • @午後の紅茶-q6r
      @午後の紅茶-q6r Год назад +4

      海外の方が優れてるって思想そろそろやめろよw

    • @あお-x7p3j
      @あお-x7p3j Год назад +4

      いやこれ学費が高すぎて留年即退学のパターンと、仮面浪人からガチ退学するパターンが多いからだよ
      教育レベルが高くて進級が厳しいとかじゃないから勘違いしないように

  • @東北医科薬科大学医薬
    @東北医科薬科大学医薬 Год назад +1

    大学を作りすぎ。撤退する。入学者を減らす。昔の国家試験方式にする。
    コロナがあっての2%です。正直、5%以上もあるなんて異常です。減らした方がガス代電気代人件費等が節約できて効率的です。

  • @さきもりくん
    @さきもりくん Год назад +7

    一年くらい遊びすぎで留年しても7年で国家資格とれたらよいやろ😊わしは歯科大やったけど。

    • @あお-x7p3j
      @あお-x7p3j Год назад

      1年留年したら学費+退職直前1年分の給料で1000万近くロスするからヤバイ

    • @さきもりくん
      @さきもりくん Год назад

      やばくない。若い時の遊びの1年が仮に1000万で買えると考えたら安過ぎる。

  • @KN-yj5zv
    @KN-yj5zv Год назад +2

    ホントに退学率高いな。この数値正確?正確だとしたら、入試制度考えないとね。大学にも問題あるね。酷いね。これは。

  • @hibari-001
    @hibari-001 2 года назад +2

    退学するな。いつ勉強するの?いまでしょ!!

    • @yukimicream9
      @yukimicream9 2 года назад +3

      金無くてやむを得ずって人とか、死ぬほど勉強してるのに追い付けなくてって人をたくさん見てきたから、その言い方はちょっと可哀想じゃない?

  • @パセリ-u6g
    @パセリ-u6g 2 года назад +11

    データ古くないですか?

  • @ケンイチ-g6k
    @ケンイチ-g6k 2 года назад +17

    卒業はさせて欲しいよな 中退ということは高卒ということだからね 厳し過ぎる

    • @ケンイチ-g6k
      @ケンイチ-g6k 2 года назад +2

      @p 頭の良い人はそれで良いが頭が悪かったり勘違いして薬学部に入ってしまった人も結構居ると思う そういう人達にも大卒という肩書きは与えたい

    • @さくら-san2
      @さくら-san2 2 года назад +1

      @@ケンイチ-g6k
      その場合、他大学に編入や同じ大学の他学部に転科を検討するしかないね。

  • @seiya6242
    @seiya6242 2 года назад +1

    4年間で比較したら意味ない

  • @野比のび太-y1z
    @野比のび太-y1z 2 года назад +33

    何で、退学率が75%もある、薬学部が存在するの🤔

    • @user-qs1kp5nf3p
      @user-qs1kp5nf3p 2 года назад +9

      国家資格の合格率を上げるために基準を満たさない人はどんどん留年させるからね。ただでさえ6年間で学費高いのに留年して学費高くなるときつくなる

    • @シリコンバレー-u9p
      @シリコンバレー-u9p 2 года назад +2

      @@user-qs1kp5nf3p それはわかるんやけど、退学率がそんなに高いのに経営的にやってけんのかな、淘汰されないんか

    • @たんたんtanuki
      @たんたんtanuki 2 года назад +3

      ​@@シリコンバレー-u9p  これだけインターネット社会でも、高三生はみんな知らずに入ってくる。そういうことでしょう。

    • @あお-x7p3j
      @あお-x7p3j Год назад

      @@シリコンバレー-u9p 初年度でがっぽり貰うからね
      どうみても詐●だけど、ワースト3位は安定の都◯グループだからまぁ納得かな

    • @user-ulabcdabbbbdab
      @user-ulabcdabbbbdab Год назад

      六年なのになぜ、18年から22年なんだ。

  • @ブルーベリー-z5l
    @ブルーベリー-z5l 2 года назад +4

    データかなり古い

  • @たんたんtanuki
    @たんたんtanuki 2 года назад +9

    現在薬剤師の人に聞くと、「薬剤師(薬学部)なんて、割に合わない。なるんじゃなかった」と言う人が多い。
    まず入試が難関、6年もかかる、学費が超高い、進級と卒業(卒試)が大変、国試も(医学部以上に)過酷。
    そして仕事始めてみたら、思ったより報われない…
    こういうわけだったのか。
    ただ、モテない男は、薬学部内でモテる。というか、ブサ○クな男がみんな可愛い女の子連れているらしい。
    そこだけは利点と言える。

    • @さくら-san2
      @さくら-san2 2 года назад +9

      厚労省が令和3年度に公表した薬剤師全体の平均年収は約580万円(41歳)
      男性薬剤師が約630万円(41歳)
      女性薬剤師が約545万円(41歳)
      フルタイム正規職員で薬局・病院等で働いてる男性薬剤師は約41歳で平均年収約630万円
      フルタイムで働くとなるとコスパは悪いと思う。
      理由として、薬剤師は思い立って勉強し2~3年で取得できる資格ではないから。
      大学6年制+進級の難易度は高い+私大なら最低でも1200万円以上の学費+国家試験を突破…ここまでやって晴れて取得できるのが薬剤師免許
      しかし、
      どこでも安定的に働けて、高い時給で時短勤務可、結婚による生活拠点を変更しても働き口は日本全国にある、産休及び育休からの復帰が容易
      女性の立場においてはメリットは大きい。

    • @たんたんtanuki
      @たんたんtanuki 2 года назад +2

      @@さくら-san2 なるほど。たしかに、結婚した女性薬剤師の方が、家庭と両立するには良い仕事ですね!

    • @さくら-san2
      @さくら-san2 2 года назад +3

      @@たんたんtanuki
      そうなんですよね。
      ライフワークバランスを考えると女性はコストをかけて取得するに値する資格だと思います。
      しかし、男性としては微妙かな…と思います。
      基本は社会に出たらほぼフルタイム勤務ですし、産休を考える必要もない。結婚しても生活拠点が大きく変わるわけでもないですからね。
      まあ個人的な考えですけどね。

    • @矢野晋二
      @矢野晋二 Год назад

      薬の専門家と言ってもガリ勉で実験技術は、農学部の方が高かったりする。

    • @ぽむパチ
      @ぽむパチ Год назад

      薬剤師じゃなくて大手企業行けば良いと思う。

  • @gco5167
    @gco5167 2 года назад +3

    大学受験時に偏差値50なくても国試受かる人が多いから勉強量は大した事ない。
    留年・退学する人は勉強しなさすぎるか、薬学に適性ないかどっちか。

    • @bboot412
      @bboot412 4 месяца назад

      偏差値50どころか35位の人間が薬学部に入るから地獄を見ることになるんよw
      ほぼ理系科目なんか勉強してなかった連中だぜ
      本来、日東駒専を一般で入れるくらいの学力あって国試受かるレベルだと思うなー