【ゆっくり解説】北欧版アクアラインが超格安・短工期で完成した理由【オーレスン・リンク】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【関連動画】
    沈埋工法: • 【ゆっくり解説】トンネルを丸ごと海に沈める土...
    【参考・引用元】
    国土交通省(各国の国土政策の概要-デンマーク)
    www.mlit.go.jp...
    VINCI CONSTRUCTION(Tunnel de l’Øresund)
    www.vinci-cons...
    nordics.info(A short history of the Oresund Bridge)
    nordics.info/s...
    SCRIBD(The Oresund Link Immersed Tunnel)
    www.scribd.com...
    国土交通省(建設コストの海外比較)
    www.mlit.go.jp...
    Perimalaysia.com(Øresund Link, Denmark)
    www.perimalays...
    NCC(The Öresund Link - The world's largest immersed tunnel)
    www.ncc.com/ou...
    Medium(Project Financing and How it is Different from Traditional Corporate Finance)
    / construction-project-f...
    Slideshare
    www.slideshare...
    www.slideshare...
    Scandification.com(Øresund Bridge: Your essential guide to the bridge between Denmark and Sweden)
    scandification...
    Ersigroup(Öresund Bridge)
    www.ersigroup....
    Van Oord(Van Oord’s heavy lift installation vessel Svanen has arrived at Kriegers Flak wind farm)
    www.vanoord.co...
    建設マネジメント研究論文集(ヨーロッパと日本の大規模海洋横断路事業の建設マネジメントの比較)
    library.jsce.or...
    De politiske aftaler om de faste forbindelser over Storebælt og Øresund, 1972-2000
    danmarkshistor...
    New Civil Engineer(Fehmarnbelt | Casting of first 73,000t concrete tunnel element complete)
    www.newcivilen...
    BARTLETT SCHOOL OF PLANNING(SWEDEN_ORESUND_PROFILE)
    www.omegacentre...
    Wikipedia(Fehmarn Belt fixed link)
    J-BEC レポート 2007 Vol.2
    www.jbec.or.jp...
    Worldometers.info
    www.worldomete...
    en.wikipedia.o...
    Wikipedia(Øresund Line)
    en.wikipedia.o...
    Wikipedia(Great Belt Bridge)
    en.wikipedia.o...
    Flickr.com
    www.flickr.com...
    土木学会(沈埋工法)
    www.jsce.or.jp...

Комментарии • 81

  • @ふわとろオムライス-c2e
    @ふわとろオムライス-c2e 2 месяца назад +100

    メガプロジェクトでしかも国を跨いてるのにもかかわらず工期を5ヶ月前倒しで完成させたって本当にすごい

  • @umineko2012
    @umineko2012 2 месяца назад +92

    コペンハーゲン滞在中に時間があったので、ちょっとだけオーレスンリンクを渡ってマルメへ行きました。国境を渡っているものの全然そんな感じはせずに行けるのですが、しっかり言葉も通貨も異なるというのが面白かったです。まさにアクアラインを渡って木更津に行く感覚で海外旅行というのが印象的でした。懐かしい新婚旅行、デンマーク・スウェーデン・イギリス・ベルギーと回ったので、言語も通貨も毎国違うという面白かった思い出・・・

    • @kiyotakainaba48
      @kiyotakainaba48 2 месяца назад +9

      昔、仕事で北欧に行ったとき、宿がスウェーデン側に取れなかったので、コペンに泊まり、毎晩地下鉄でスウェーデン側のマルメに呑みに行きました。基本、コペンハーゲン空港周りは呑み屋が高いし、少ないので。酔うと、だんだんスウェーデン語とデンマーク語が混じってくる。聞くと全く違うのですが、単語はほぼ一緒なもんで。お金も違うのですが、この辺の国境地帯では、混ぜて使えたりします。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 2 месяца назад +2

      @@kiyotakainaba48 逆に地元民、特にコペンハーゲン勤務者はマルメに家を構えるパターンが増えたそうで。
      10年ほど前に買ったrejsekortを今でも持ってる。デンマーク全土に加え、スウェーデン南西岸でも利用可能。
      デンマーク語の数の読み方はマジで草生えたなぁ。スウェーデン語がストレートだっただけに。

  • @laplace8071
    @laplace8071 2 месяца назад +86

    google mapを見ながら視聴してグレートベル・リンクがどうなってるのか気になった時にそちらの解説もしてくれる動画構成が素晴らしい.
    やはり地盤が強固というのは技術的にも経済的にも非常に楽というのをしみじみ思う.また,軟弱地盤で作ったアクアラインの技術的すばらしさを再認識できた.

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 2 месяца назад +110

    インセンティブ目的に急ぎすぎて手抜き工事にならないモラルが素晴らしいですね。

    • @Jasaj4
      @Jasaj4 2 месяца назад +6

      それモラルじゃなくてプロジェクトマネジメントという学問なんだよ。

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 2 месяца назад +28

    マネジメント問題は日本ではよく縦割りだったりで問題になるのでそういうとこでの工費圧縮は大きそうですよね

  • @モア-s9n
    @モア-s9n 2 месяца назад +12

    人間ってスゲェなぁ…という言葉しか出てこない。

  • @9TKK
    @9TKK 2 месяца назад +9

    3m〜10mしか水深ないのか
    凄く浅い場所なんだな

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 2 месяца назад +9

    今まで海外とか微塵も行ってみたいと思わなかったけどこの動画観てデンマーク行ってこの橋走ってみたいなと思ったわ

  • @masaru1201
    @masaru1201 2 месяца назад +16

    マネージメントの側面もめっちゃ興味深いですねー。

  • @kaede_makimaki
    @kaede_makimaki 18 дней назад

    あらためて凄いな人間って

  • @rewarlls5250
    @rewarlls5250 2 месяца назад +17

    8:00 日本側の条件とち狂っててすき

  • @Caradeniz
    @Caradeniz 2 месяца назад +68

    やはり日本は地震対策によって建設費が膨れ上がってしまいますね…

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l 2 месяца назад +37

      また、地質が脆いところも多く、かつ多様で断層も多いので、未知の地質が原因でかなり工事が遅れることも多いですね。(現在の北海道新幹線や中央新幹線更には過去の鍋立山トンネルが典型的な例)

    • @おせんうみと
      @おせんうみと 2 месяца назад +20

      本当にそうですね。
      他の方が書かれていらっしゃいますが、断層帯や破砕帯などの地盤の複雑さも工事を難しくさせていますね。
      活火山の安房トンネル、山が膨張するのでトンネルが掘っても押し潰されてしまい難工事だった青崩トンネル等、本当に難工事の多い国ですから建設費も時間もかかってしまいますね。

    • @中村凛夜
      @中村凛夜 2 месяца назад +3

      の癖に山間部ばっかりだからトンネル沢山掘らんといけないっていう😅

    • @銀河系-j7u
      @銀河系-j7u 3 дня назад +1

      @@中村凛夜せめて資源ぐらい出ればいいのに…😢

  • @山形祐介-e5l
    @山形祐介-e5l 2 месяца назад +12

    6:23 のように途中の島を利用して建設しやすくすることは、日本でも本州四国連絡橋で使われていますね。あと7:03は東京湾アクアラインと同じ理由ですね。

  • @Giko2727
    @Giko2727 2 месяца назад +11

    デンマーク、そんなに高低差無いならオーレスンリンクの柱の上くらいで地平線が見えそうだなぁ

    • @velvel9468
      @velvel9468 2 месяца назад +1

      温暖化で地図から消えるまで何年だろう

  • @135yarukiman
    @135yarukiman 2 месяца назад +19

    100年以上前から国と国が連携して建てる計画を立てていたり、発注者も建設業者も利用者もみんながwin-winな形になれるものだったり、大きな問題が反対運動や世界的不況によるもの以外特にないのは素晴らしいね
    にしてもマイカーで他の国へ旅行ってのもしてみたいものだ

  • @名無シノ調ベ
    @名無シノ調ベ 2 месяца назад +8

    こういう面白いチャンネルにはがんばってほしい😂
    ありがとう😉👍️🎶

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 Месяц назад +2

    バラバラの島を橋で繋げてるの 地図を見てるだけで気持ちよくなる

  • @ぞの-w6w
    @ぞの-w6w 2 месяца назад +2

    少し話してあとでまとめて話すとか継続視聴率稼ぎがやらないから好きです。
    モヤモヤせずにスッと最後まで見れます😊

  • @魚骨-y9x
    @魚骨-y9x 2 месяца назад +7

    グレートベルトリンクは本当に美しい吊り橋ですね

  • @paraparada5879
    @paraparada5879 2 месяца назад +12

    手抜きになる危険性も秘めてはいるが、工期短縮によるインセンティブはいいアイデア。

  • @おかしもか
    @おかしもか 2 месяца назад

    アクアラインも鉄道欲しかった

  • @nonnon-us4wh
    @nonnon-us4wh Месяц назад

    隣国とつなげてもいいとなる関係性がうらやましい。
    友好な関係なんでしょうね

  • @NobutoInoue-bc9vk
    @NobutoInoue-bc9vk 2 месяца назад

    ETS2でお世話になりました。

  • @Asakatravel
    @Asakatravel 2 месяца назад

    トンネル点検のついでだったのですね
    だから2年に一度なのかな

  • @yuzu-listener
    @yuzu-listener 2 месяца назад +24

    トップがどうマネジメントするのかは大事ですよね。
    全て真似する必要もないし、日本のやり方の全てが悪いわけではないけれど、中抜きに次ぐ中抜きは、関係者のモチベーションを下げるのみならず、コストが嵩む直接的な要因になりえるという良い比較でした。

    • @godream6070
      @godream6070 Месяц назад

      もはや、日本の主要な「産業」の一つが中抜きだと言っても過言ではない気がします。
      結局、そのツケを払わされているのは国民ですよね。
      国民はもっと敏感になって声を上げないと、このままずっと搾取され続けるだけです。

  • @炭石安蘭
    @炭石安蘭 2 месяца назад +12

    工期を短縮させた場合ボーナスを与える行いは日本でも木下藤吉郎こと豊臣秀吉がやっています(三日普請)。
    手抜きさえしなければ、後年の保守のために作業手順や設計書をちゃんと残しておけば、モチベーションのあげることで効率もよくなるでしょうね。
    成果物に比べてマネジメントは軽視されがちだから、もっと声を大にして広めてあげたい。(新旧FF14の同時マネジメントは本当に頭がおかしい)

  • @jtr4267
    @jtr4267 2 месяца назад +13

    環境面で優位性があったとはいえ、かかった費用も施工期間もだし、鉄道まで通してる面を鑑みるとアクアラインより相当優れた建造物に感じる。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 2 месяца назад +11

    インターネットも無い時代に会社の図書室にあった世界の橋みたいな写真集にデンマークのフェロー橋というのがあり、斜張橋に生理的な嫌悪感を覚える私が唯一美しいと思った斜張橋でした。
    その後ネットで探してもなかなか出て来ずに数十年、この動画を見て再び色々試したら “Farø” で出て来ることが分かりました。有難うございます。😊

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 месяца назад +1

      なるほど確かに美しいです。

  • @藤川たくまさ
    @藤川たくまさ 2 месяца назад +1

    コレは凄いね。目標よりも早くなおかつ手抜き無しで出来たのは凄い

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n 2 месяца назад +4

    映画「カサンドラクロス」では、ジュネーブ発ストックホルム行国際列車が舞台で、おそらく途中フェリー航送になる区間もあっただろう。動画にある海峡を走行出来る現在、残念ながら鉄道での移動の時代は終わってしまった。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 2 месяца назад

      10年ぐらい前に現地のポスターで見たけど、ストックホルム-ベルリンに夜行バスがあった。所要時間からしてフェリー航送あり。
      ドイツ西部やオランダ方面はともかく、ドイツ東部へユトランド半島経由ではさすがに遠回りが過ぎる模様。

    • @坂田庄司-g6n
      @坂田庄司-g6n 2 месяца назад +1

      @@blueberrymascarpone2786 おそらく今は完全な形では残っていないだろうけど、パリ北駅からコペンハーゲンまで「北急行」と言う列車があった。ドイツに入りハンブルクあたりまで走り、フェリーで列車ごと海峡を渡り、コペンハーゲンまでというルートだが、ユトランド半島経由で列車で行っても時間的な面は変わらないと言われていた。

  • @浅野小豆
    @浅野小豆 27 дней назад

    上道路 下鉄道って瀬戸大橋と同じ

  • @temptemptemptemp-dv2cr
    @temptemptemptemp-dv2cr 2 месяца назад +10

    大きくてもちんまい工法

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 2 месяца назад

    主さんいつか「北薩トンネル」の解説をぜひお願いします!
    (まだ新しいトンネルなのに土砂流入でえらいことになってるとのことです)

  • @orangepekoe0710
    @orangepekoe0710 2 месяца назад +1

    トップギアにも出てきたけどすごいかっこいいよね

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 месяца назад +4

    日本の話にあんまり興味なかったけどこれ見てて主さんに青函トンネルとアクアラインと関門トンネルを比較した動画を作ってみて欲しくなりました。俺みたいな素人がウィキとかを見比べただけでは気付けない視点があるでしょうから。地盤の緩さと言えば砂漠に通した道路もどうやって造ったり維持してるのか気になります。交通量少ない上に砂嵐が道路を塞いだ時のために除雪車みたいなのがあるのか。知床横断道路だったか冬季通行止めになってるのをゲートの脇をオフロードバイクですり抜けて強引に渡った事があり、通行止めになった後に一週間もあれば道路上は落ち葉とか枯れ枝が散乱しててこんなに早く自然に還って行くんだなって実感させられました。今はすぐ炎上するし若ければまだしも中高年がやったら猶更許されないので怖くて出来ません。

  • @zirokikuchi9213
    @zirokikuchi9213 2 месяца назад

    海底ケーブルよろしくアンカー引きずった船に壊されない?
    大丈夫ですかねえ。

  • @ricabull99
    @ricabull99 2 месяца назад +1

    この時期はどこもかしこも沈埋沈埋って流行りだったからなぁ

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 месяца назад +2

      そうなんだーと思って調べてみたら、ボスポラス海峡のマルマライトンネルも沈埋工法だった。

  • @ken651090
    @ken651090 2 месяца назад +13

    これってどうでしょうのアレ?

    • @おがたおかだ
      @おがたおかだ 2 месяца назад +6

      そう

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 2 месяца назад +1

      ドーバー大橋と並ぶアレ

    • @pulaperapora7130
      @pulaperapora7130 Месяц назад

      あらためて考えると開通1年の出来たてほやほやでどうでしょう陣はあのルート通ってたんですね。ヒゲはもしかしてこの開通であの企画を思いついてた?

    • @pulaperapora7130
      @pulaperapora7130 Месяц назад

      今観てみたらヨーロッパリベンジは99年だからオーレンスリンク開通の1年前なんですね。だからどうでしょうのあれは手前のグレートベルトリンクなんですね。そういえばコペンハーゲンからはフェリーでスウェーデンに渡ってましたね。

  • @nassakamu518
    @nassakamu518 2 месяца назад +1

    現在の技術でも実現できていない巨大インフラ案とかも知りたいです。

  • @らいじょいくん
    @らいじょいくん 2 месяца назад +1

    え!工期って遅れに遅れるのがデフォルトじゃないんですか???
    五ヶ月前倒しとか神業すぎる……

    • @takana4381
      @takana4381 Месяц назад +1

      日本の道路や鉄道建設工事は遅れるのが常ですが、2020年3月に開通した首都高速神奈川7号横浜北西線は、当初予定から2年近く前倒し開通した近年稀にみる大偉業を成し遂げた路線です。なぜ出来たか?近隣住民の理解と協力。これ一言に尽きる。

  • @レオ-r6n
    @レオ-r6n 2 месяца назад +1

    沈埋工法は工期短縮に効果が大きそうですけど、浦賀水道航路の船舶数を考えたらアクアラインで採用するのは論外ですね。

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 месяца назад

    ドイツからの新橋ができたらハンブルグからレンタカーで三角形に走ってみたいンゴねえ

  • @ry-op9yg
    @ry-op9yg 2 месяца назад

    横断マラソンはまだずっと先なのですな
    沈埋函施工職人… しかも船舶航行と気象観測のプロも兼ねるって人材とか沢山いたんですかね…

  • @impreza5466
    @impreza5466 2 месяца назад

    地盤がマヨネーズじゃないのほんと羨ましい

  • @fralibe6792
    @fralibe6792 2 месяца назад +4

    「ヒゲは毎回トンネルだトンネルだ言うけど、一回もトンネルないね」

    • @muminpapa4909
      @muminpapa4909 2 месяца назад +2

      それそれ!!それが言いたかった😂🎶

  • @oshiiyo7308
    @oshiiyo7308 2 месяца назад +3

    桁橋に船舶が衝突しないかちょっと怖い気がする😱

  • @ももも-f4o2l
    @ももも-f4o2l 2 месяца назад +4

    ??「トンネルだートンネルだーって言ってるけど、一度もトンネルだったことはないね」

  • @aopioneerplant
    @aopioneerplant 2 месяца назад +1

    なんでわざわざ人工島を作ったのかと思ったら、すぐ北のサルトホルムの環境保護のためなのか。

  • @木原聡-s9w
    @木原聡-s9w 2 месяца назад

    デンマーク→スウェーデン間を車で通ったけど、5年前でも7000円弱払った記憶がある・・今はいくらなんだ?

  • @6nem3ktumi
    @6nem3ktumi 2 месяца назад +2

    橋だつってんのにトンネル掘ったバカが居るんだよ。

  • @RivusVirtutis
    @RivusVirtutis 2 месяца назад +11

    アクアラインが技術として最高峰なのは間違い無いけれど、1.3兆円かけて川崎=木更津ってのがな…
    ヨーロッパ半島=スカンジナビア半島っていう意義と比べると無くてもそこまで困らないんじゃね?って感じが
    第2青函トンネルとか作ったほうがよかったんじゃないかっていう

    • @taichii1120
      @taichii1120 2 месяца назад +25

      アクアラインの真価は川崎から木更津を単に短絡するためのバイパスではなく、慢性的な渋滞が続く東京湾岸道路の渋滞改善とそして首都圏三環状の一番外側を担う圏央道の一部として機能する部分こそが最も重要なポイントです

    • @ゴンベエ-c1l
      @ゴンベエ-c1l 2 месяца назад

      アクアラインを強力に推進したハマコーさん曰く、アクアラインの価値は100年後に分かるらしいから…

    • @umakara55
      @umakara55 2 месяца назад +12

      アクアラインのなかった時代、都心と南房総の移動は悲惨だったぞ
      高速も一般道も週末は大渋滞だし、内房線・外房線は遅いことで有名
      新幹線のある名古屋や仙台よりも時間がかかるのが南房総だった

    • @LiebeFriedErde
      @LiebeFriedErde 2 месяца назад +4

      「湾口道路」が今か今かと

    • @OS-shiki_chickenwing-armlock
      @OS-shiki_chickenwing-armlock 2 месяца назад +3

      ヒント:着工した1989年はバブル真っ只中、ついでに言えば元号が平成に代わった初年度の祝賀案件でもあった

  • @ゆっくりおとうふ
    @ゆっくりおとうふ 2 месяца назад +1

    うぽつん

  • @s-1officer_wisteria56
    @s-1officer_wisteria56 2 месяца назад

    道の駅が無いから安いのでは?

  • @user-pc7yb6gs1n
    @user-pc7yb6gs1n 2 месяца назад +4

    いちコメ😍