被災者の視点で実際に役に立った防災グッズ 10選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 被災者の視点で、実際に役に立った、特に持っててよかったという防災グッズを10個、まとめてみました。ランキングではありませんが、おすすめリストとしてご活用いただけたら幸いです。
    参照:
    実際に震災で役に立った「防災グッズ・非常食」10選!
    www.fumufumu89....
    被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役立った物ランキング」
    hokensc.jp/blog...
    熊本地震で被災した記者が選ぶ、持っておくべき7つのアイテム
    www.buzzfeed.c...
    被災者が語る防災グッズで本当に必要なものとは?
    life.pintoru.c...
    鈴木ヒロキ(イラストレーター)
    Artwork by Hiroki Suzuki (illustrator, paper illustration)
    ウェブサイト / Website
    www.hirokicut.com/
    音楽 / Music
    Pamgaea by Kevin MacLeod
    鈴木ヒロキ Profile:
    イラストレーター。貼り絵のイラストを、ファッション、キッズ、教育、ビジネスなどのメディアに提供している。印刷物やウェブなどの商用作品以外にも、プレゼント用のオーダーメイド作品の注文も可能。静岡在住(2018.04更新)

Комментарии • 56

  • @kiroposuto938
    @kiroposuto938 5 лет назад +119

    ウェットティッシュには基本エタノールが入っているのでおしりふきに使ったら粘膜がひりひりして赤ちゃんが悲鳴上げますよ() お風呂入れないときにウェットティッシュも同じことです。ウェットティッシュは手を除菌するのに使えるのでおしりふきとは別に用意しましょう。

    • @ひは-c1l
      @ひは-c1l 4 года назад +6

      顔を拭いたりしてもダイジョウブ系のやつとかが良いんですかね

    • @さびわ-j5m
      @さびわ-j5m 2 года назад +1

      ノンアルなら平気でしょ。

  • @じつじきよき
    @じつじきよき 5 лет назад +59

    緊急脱出用の非常用バッグに入れるものと、自宅で長く避難生活する場合の物とに分けましょう。
    避難所の人数が多い場合、自宅が無事な人は自宅でとりあえず家で過ごすよう言われるそうです。

  • @user-wz7zg4oc5q
    @user-wz7zg4oc5q 4 года назад +69

    イラストがNHKっぽくて可愛い…

  • @user-coco_tatara
    @user-coco_tatara 2 года назад +5

    赤ちゃん用品は赤ちゃんでも使えるくらい優しい製品なので、迷ったときは赤ちゃん用品を備えておくと困らない。

  • @プリンライス
    @プリンライス 4 года назад +46

    防災グッズ買い集めてきて思うが、一番悩むのが実は水なんだよな
    1日最低2リットル、これを仮に1週間分用意するとしたら(衛生面も考慮して)500mlペットボトルを4×7で28本用意しないといけない
    しかも非常食に水使ったり、夏場の発汗量多い時を考えたら1日3リットルはいるだろう
    そうなると1週間分で42本、これをどこに保管するのか、万が一移動する際はどう持ち運ぶのかを考えると大変だ

    • @user-rh7dz6ew1c
      @user-rh7dz6ew1c 4 года назад +3

      まずは一時避難用と避難生活用に分ける。
      一時避難用は持出し袋と車に。
      避難生活用は段ボールごとかコンテナでキャリーに乗せて運ぶ。
      そもそも丈夫な家があれば持ち出す必要も無さそうですが。

    • @たぬき-v2y
      @たぬき-v2y 4 года назад +3

      サバイバル浄水器があれば解決です。

    • @user-rh7dz6ew1c
      @user-rh7dz6ew1c 4 года назад +13

      @@たぬき-v2y 持ってるけど、何にせよ液体がなきゃ浄水も出来ない。

  • @hokkaido_jp
    @hokkaido_jp 4 года назад +23

    北海道には広大な土地があるから
    いざとなったら排泄物は穴掘って埋める

  • @ミルクひじき
    @ミルクひじき 5 лет назад +27

    キャンプで試してみましたが
    水は家族3人で3食作って3Lあれば足りました
    ジュースやビールなど飲んでましたので飲み水の分を足したとして
    被災初日は缶のパンやクラッカーなどを食べて調理はしないなら
    避難リュックにはひとり1Lあれば足りると思います
    もちろん家には1週間分の水は備蓄してあります

  • @kanon8577
    @kanon8577 3 года назад +4

    ナプキンは怪我の応急処置にも使えるので準備してて損は無いですよね!

  • @かずこ-u3q
    @かずこ-u3q 3 года назад +4

    キャンパーの持ってるガスコンロは、コップに入るくらい小型で、普通のカセットボンベで煮炊きできていいですね。

  • @ぺんてる筆
    @ぺんてる筆 6 лет назад +107

    生理用品は女性に限らず、災害時には男性も様々な用途で使えますよ
    かなり役立つと思います。

    • @名無しさん-x2q
      @名無しさん-x2q 4 года назад +38

      @。クズ 必要が無いはずはないだろ…?ほらライフハックとかであるじゃん?

    • @ワイルド野郎
      @ワイルド野郎 4 года назад +21

      。クズ 女性ならばもちろん生理時、男性でも一応ティッシュ代わりといった紙製品として使える。
      家族や夫婦なら備えておいた方がいいと思うな

    • @wryyy9933
      @wryyy9933 4 года назад +26

      。クズ
      実際食欲なんて湧いてこないぞ災害時は。男性か生理の軽い女性か知らんけどもうちょい知識付けよーや

    • @カステラ鈴-y9j
      @カステラ鈴-y9j 4 года назад +4

      @。クズ
      あ、後どうして女性が苦手なの?場違いかもしれないが、差し支えなければ教えてほしい
      相談相手になるよ。俺でよければ

    • @カステラ鈴-y9j
      @カステラ鈴-y9j 4 года назад +3

      @。クズ
      そんなことがあったのか…
      実は俺も女性が嫌いっていう訳じゃないけど女性恐怖症なんですよね…
      男ながら情けないですよね…

  • @お暇さん-b7m
    @お暇さん-b7m 4 года назад +8

    3日分の食料は、
    缶詰 2個
    海味鮮 1個
    レトルトカレー 1個
    インスタントラーメン 1個
    チョコレート 1個
    水 2L
    スイートコーン缶 1個
    で足りるのでしょうか
    断食などは少しキツイですけどいけます。

    • @LOVE-dl4pe
      @LOVE-dl4pe 4 года назад +5

      コメント失礼します
      水は4Lのほうがいいかもしれません、ラーメンやレトルトカレーはもう一個ずつ入れておいた方が安心です!

  • @flamingo5882
    @flamingo5882 4 года назад +8

    赤ちゃんのおしりふきは、大人にも便利ですね。下着を替えられない時のために、おりものシートもいいですよ。

  • @jintetsuota985
    @jintetsuota985 4 года назад +20

    とにかく水は必要らしいです。個人的には3Lでも足りないと思います。とくに排泄物に関してはそのまま放置していると感染症の原因になると聞いたことがあります。

  • @旅まち歩きたのし
    @旅まち歩きたのし 4 года назад +15

    10選となればこうなるのでしょうが、ありきたりな情報でした。

  • @旅好きジェーン
    @旅好きジェーン 4 года назад +4

    大変参考になりました。短い動画でイラストも分かりやすいです^_^

  • @光るうさぎ-f4e
    @光るうさぎ-f4e 5 лет назад +28

    懐中電灯は
    「stream light社」
    「SureFire社」
    「マグライト社」
    「レッドレンザー社」
    から選びましょう。
    この4社はドイツやアメリカの外国メーカーですが、軍や法執行機関、航空整備業界などに卸されているので、命に関わるシチュエーションで点かない!なんて事にはなりづらく、とても信用が置けます。
    使用する電池も液漏れが危険なアルカリ電池やマンガン電池は絶対に使用しないようにしましょう
    残念ながら、日本も含めアジアのメーカーの懐中電灯は世界的には信用されていないので、災害時には使用しないようにしましょう。

  • @のらりくらり-d8s
    @のらりくらり-d8s 3 года назад +3

    仮設トイレでヘッドライト使ったら、顔に小さい虫集まらないかな嫌だな

  • @愛奈-y5s
    @愛奈-y5s 4 года назад +5

    今の時期も毛布など準備しておいた方がいいですか?

    • @はりはり5
      @はりはり5 4 года назад +1

      まなめんま
      ですね…(多分)
      関係ないですがアイコンのニノやばいです…( ́•ૢ⌔•ૢ ̀)♡

    • @愛奈-y5s
      @愛奈-y5s 4 года назад

      はりはり ですよね笑可愛すぎます🥺

    • @mossan0047
      @mossan0047 4 года назад

      厚手のものは暑いからいらないけど薄手のものはいいぞ。夏だと薄手だけどモコモコしたものだと薄手でも結構汗かくからやめといたほうがいい。夏なら薄くてモコモコしてないもの、冬なら厚くてモコモコしてるものが最適。夏なら最悪薄いシーツでも寝れるぞ

  • @宮地君江
    @宮地君江 Год назад

    各地方被災内容が違うとおもうだよねっ。ガスもあるし放電もあるし火災もあるだろうし、間に合っていません。オシッコ処理に悲惨な環境問題山積み貧困層

  • @上野明-u2v
    @上野明-u2v 4 года назад +1

    不安をあおるような事は言いたくないのですが、地震は必ず発生します。
    しかし、その対応さえしておけば多少なりとも安心できるのではないでしょうか。
    被災直後はガラス片などで歩行が困難になり避難が遅延します。
    そこで、ガラス片や釘から足を守る「災害対策シューズ」も有効だと思います。
    しかも、夜間の停電時でも発光するのですぐに見つける事ができます。
    @t

  • @ときたつばさ-d6h
    @ときたつばさ-d6h 4 года назад +5

    充電器は、どこで売っていますか?

    • @ときたつばさ-d6h
      @ときたつばさ-d6h 4 года назад

      iPhoneじゃないやつです

    • @ときたつばさ-d6h
      @ときたつばさ-d6h 4 года назад

      @@japan8557 ありがとうございます

    • @mossan0047
      @mossan0047 4 года назад +2

      @@japan8557 百均のはあんまり災害時には使わん方がいいぞ。すぐ壊れたりそこまで充電せずに切れるから

  • @trxstxn2886
    @trxstxn2886 4 года назад

    Here is the englisch comment...

  • @ほんにゃらモレロン号
    @ほんにゃらモレロン号 6 лет назад +16

    1日3リットルは多すぎる
    生き延びることは野営じゃない

    • @光るうさぎ-f4e
      @光るうさぎ-f4e 5 лет назад +23

      災害時に水しか口にしない気か?
      味噌汁のスープは何でできている?
      醤油やソースにも水分があるだろう
      サバ缶にも水分があるだろう。
      あくまで摂取する水分の目安が3リットルなだけだ

    • @user-rh7dz6ew1c
      @user-rh7dz6ew1c 4 года назад +7

      食事も含めて1日2Lの水分摂取が望ましい。が
      意外とこれは日常でも意識していないと難しい。
      ここで言う3Lを言うなら...摂取する以外に水は使わないか?ではないですか?
      歯を磨いたり顔を洗ったり、ケガをしたら傷口を洗ったり、カセットコンロで沸かすことが出来れば繰り返し湯たんぽ出来ますし
      タオルを濡らして振り回すだけでも消臭効果、振り回わせば冷えて汗を拭けばリフレッシュ効果、干せば加湿、蒸しタオルでマッサージすれば凝りも解れますよ。

  • @u98machi
    @u98machi 6 лет назад +11

    カップ麺にははしかフォークが必要だよね?あと、「サランラップ」という表現より「ラップ」でいいのかも。イラストもあることだし。だって、「クレラップじゃダメなの?」なんて声があがるかも。