【鳥取方言クイズ】鳥取県出身なら必ず答えられる鳥取方言クイズ10問【米子弁】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 鳥取県民なら答えられるであろう鳥取方言クイズ10問!県民なら必ず全問正解できるはず!鳥取県民、鳥取出身のみなさん、ぜひ挑戦してみてくださいね!「どうせ方言なんて似ているだろう」と思っていた島根県民の私ベーやんは、残念ながら全問正解ならず…。ナメていました。鳥取・島根のローカルメディア「ラズダ」編集部がお届けする山陰ローカルバラエティ「ラズダTV」!
日刊ラズダ
www.lazuda.com/
Facebook
/ tj.lazuda
Instagram
/ tj_lazuda
twitter
/ lazuda_com
ゆかtwitter
/ nezumirinanezu
【ラズダTV 最近のオススメ動画】
【標準語禁止】島根・鳥取方言で食べ歩きバトル㏌松江市学園【米子弁・出雲弁】
• 【標準語禁止】島根・鳥取方言で食べ歩きバトル...
【全力坂】ベタ踏み坂(山陰ローカルタレント ゆか)【島根県松江市~鳥取県境港市】
• 【全力坂】ベタ踏み坂(山陰ローカルタレント ...
【島根・鳥取】山陰あるある10連発やってみた【自虐ネタ|田舎あるある言いたい】
www.youtube.co....
鳥取県あるある10連発やってみた【自虐ネタ|鳥取県民】田舎あるある言いたい
www.youtube.co....
島根県あるある10連発やってみた【自虐ネタ|島根県民あるある言いたい】
• 島根県あるある10連発やってみた【自虐ネタ|...
#方言 #鳥取県 #クイズ #鳥取弁 #山陰
し、島根県民でも意外と苦戦します!
だらず、とかたいぎぃとか何で出なかったのかな?
だらずはまぁ…貶し言葉だけんが…
面白いね! 「でーれい」も名古屋に行けば「どぇりゃあ」だし「かばち」は今は広島でも使わないけど
広い意味が在るね、山口でも使うし。 「ぶち」は使わなくなったなぁ・・・
隣県の岡山南部在住ですが5つぐらいは岡山弁とほぼ同じですね。江戸時代は池田氏が
備前・因幡を治めてましたからその影響かもしれません。「しわい」は固いという意味
と強情なと言う意味と2つありますね。
父・島根県、母・鳥取なので、よく分かりました
マジで全問分かんなかった🤣
ばあちゃんからも聞いた事ない💦
高知西部出身の米子市民(2年目)ですが、1個も分かりませんでした。
ちなみに高知では
しわい→(性格が)しつこい
とーから→一番初めから、朝一から
わやになる→ダメになる、壊れる
がいな→性格がきつい、乱暴者
~が?→~なの?(疑問形)
同じ西日本でも日本海側と太平洋側では言葉は似ていても違うんですね
なので「がいな祭りに行くが」は「ヤバい祭りに行くの?まじで?」になります。
小生も親父の転勤で小学校から7年間米子市に住んでましたがほとんど知らなかった言葉ですね。
米子、中部、鳥取で全然違うんよな。
境港と米子でもだいぶ違いますね
うわー、懐かしい。
私は声優してますが、鳥取弁が抜けなくて苦労しました。
アバカスだけはわかりませんでした。
私は西伯郡出身ですが、YOKOHAMAに四十年居ますから、言ってる事は分かりますが喋れません。😅😅😅
西伯郡
あたりの出自では?
島根県民埼玉在住ですが20代の頃米子に住んでました。
鳥取グリコで働いていましたが淀江の方からくるオバサンが
うちげに遊びに来てねのうちげの意味が分からなかった
地元に良い思い出が無かった気がしていましたがラズダTVを見て楽しかった日々もたくさんあり
記憶が蘇りました、ありがとう
「たばこする」とか「しょがからい」とかどうして設問にしなかったのかな?(笑)
たばこするは出雲弁らしいがん
私の地元の隠岐でも、あばかんとかしわいとか使いますけど意味が違うんだ!ってビックリしました✋方言って面白いですね!
これはほとんどが米子弁ですね。
鳥取でも東部や中部の人は分からない言葉があると思います。
50代以上の米子の人ならほぼ分かる言葉ですね。
そげにじゃじゃくちゃ言っとーと、しぇたもんだって言われーでw
そのとおり。
私は鳥取市出身だからなのか、全然わからなかったです。鳥取弁にもいろいろありますね😅
鳥取県出身ですが、分からなかった方言ありました。
もしかしたら、鳥取でも米子寄りの方言かと思いますね。
その通り!米子弁です😊
俺岩国出身だけど しわい 使ってた この煎餅しわい 硬いと言うより しわしわにやおくなって噛みきりにくい時に使ってた。
旧赤碕産まれの育ち者です。
子供の頃はこれ標準語でした、65歳です。
これらの言葉で会話をすると、県外や鳥取の皆さんには理解してもらえず昔は困りましたね。
その他には、スタコイ、キシャガワルイ、ワッチやウラが、イズリッカ、など今は使わない言葉で会話してましたね。
県内でも西言葉と呼ばれてました。
倉吉市の女性と結婚しましたが、怖がるので西言葉は控えています。
でーれーは岡山、広島でも地域によって使われてます
ちなみに岡山はぼっけーも使われますよ
ちなみに私は鳥取県民です
しわいって方言なんかw
しわいに意味とかある?とか思った笑
鳥取県民です
でーれーって使う??(米子民
米子出身だけど、「やくちゃもな」は俺の親は「あやくちゃもない」って言ってたな。気がせれーは親は使ってたし俺もたまに使ってしまう
鳥取県中部に住んでるけど東部の言葉はわからんなぁ😅
鳥取県民です!方言言わないから分からない
アバカスと言えば西洋算盤のことでは、などとボケてみる。
前に津軽弁VTuberと秋田弁VTuberの会話動画見てたら、大体の会話は通じてたんですが、秋田弁側のとある発言に津軽弁側が「ん?何それ?」と聞き返し、秋田弁側が繰り返し言ってもわからないんでキレてたことがありました。津軽弁といえばわからない方言として有名ですが、その津軽弁話者でもわからないって秋田弁も相当なものだと感服しました。鳥取と島根の方言も似たような関係なんだろうなと推察します。
西部用(米子弁)だな。でもでーれーとかは山陽じゃね?山陽に近い日野とかなら使うかも知れんけど、知り合いいないからわかんね。
かばちは嘘って意味じゃね?かばちたれは嘘つき(野郎)だと理解してます。てか米子でもかばちって使うっけ?あんま覚えてないけどなぁ。
米子弁は鳥取の中でも毛色が違いますね〜
県中部の出身ですが、全然わかりません。。
鳥取は鳥取でも、だいぶ西部よりじゃないですかね?😅
おじいちゃんとおばあちゃんがよく使ってた言葉が多いなぁ
鳥取の先輩にさらっと使ってみよっと。
これは米子弁かな?
東部、中部、西部で全然違うのは知ってたけど分からないのが多かったです
鳥取県民だけどあんまし聞かん言葉があった。方言が消えて言ってるんだーって思った。
知らぬ間に消えてる可能性ありますね😫
松江市出身でいまは、神奈川に住んでますが、松江、米子、境港は近いと思います。安来とかもそうかも、出雲になると若干違うかも知れませんね。松江の方でも米子寄りと出雲よりで違うかもです。この前、偶然に鳥取市出身の方にお会いして、鳥取と米子の方言がすごく違うことにびっくりしました。クイズは6割くらいわかりましたよ。
「でーれい」は米子市では使いませんw
強いて言うなら「がいな」ですけどね
というか、鳥取県でも因伯で方言も変わるってこと理解していますか?
出雲人で「かばち」わからんのか。。。しょっちゅう親に言われとったけどな「かばちたれ〜な!!!」って
分かりませんでした😅同じ出雲でも使う言葉が違うかもしれませんね〜
岡山県民です、9問正解でした。
「きょーてー」「でーれー」「しわい」は岡山弁にもありますが、知らない言葉でも言い方で何となくニュアンスが伝わりますし、逆に字面だけだと地元の方言でも一瞬「ん?」ってなりますねw
岡山からコメントありがとうございます😆やはりお隣り県なので何となくつたわるんですね!👍
きょーてーより、きょて派だったわ
きょーてーは岡山弁でもある
鳥取県民だけどほとんど知らんしとーからも発音違いすぎてわからんかった
どっちかと言ったらとぉからみたいな
お姉さんのイントネーションがダメですね🙅♀️。ホントに鳥取の方ですか?自分で読まないとわかりません。
@@みーちゃん-o1z3s 私のイントネーション、ダメですか??😂私は100%鳥取県鳥取県のしかも鳥取の中でも田舎育ちですよ!
でーれぃ岡山弁だがな
俺に倉吉弁喋らせてみいほんに
山陰に来て18年ですが、ほぼ不正解でしたwww
分かります、これヒントなしだとけっこう難しい…😖
難しい問題が多いですね
西部・中部がメインでほぼ分からず(笑)
こんばんは以外分からなかった県民
境港市民なんですけど全然わからなかった…!やばい…!周りのみんなが標準語すぎて…笑
広島県ですが、広島は広島弁、呉弁、福山弁、島の方言と自分の知ってるだけでも4種類あります。鳥取は米子や境港と鳥取市方面じゃ方言違うんじゃないですか?
東部と西部で結構違います
鳥取市 倉吉市 米子市 境港市
少し 共通するけど
郡 村は また 違うから♪
元鳥取市民 正解率 5割でした♪
境港住んでるんですけど全部わからなかった…
鳥取県民だけど半分くらいしか分からん
地元民でも意外と分からないもんですよね〜
修行がたりん。
全部聞いたことあり分かりましたよ☺️
さっすが〜!
50代の東部県民ですが、小学生の時に図書室にあった鳥取弁の分布図みたいな資料見た事がありますが、昭和30年代(もう少し前かも)だったかの調査資料でしたが、狭い県内が10数個くらいに方言ごとに地域分けされてて、そんな狭い範囲でしか使わんのかい!と思った記憶が残ってます。
隣同士の地域でも同じ単語がビミョーに違ってたり、逆に全然違う事もあり(^_^;)
さらに同じ字面でもイントネーション違うケースもあるそうです。
なんか発音違うとのコメントが複数あるのもそのせいかと(^_^;)
島根県民ですが、分からないものですね〜💦べーやんさんの気持ちめっちゃ分かります😂
うちのチャンネルでも出雲弁企画しましたが、方言ネタって意外と盛り上がりますよねぇ😂
鳥取市民のものです
ばんなりました、しわい、とうからはわかりました!
100Kmほど離れてるので仕方がない気もしますけどね💦
鳥取県でも、東部にいた私には分からん言葉もあります。
ちなみに「しわい」とか「かばち」は普通に分かります。あと「えらい」も使います。
島根県の人があれだけ正解したら大したもんですよ。
でーれいは初めて聞きました。「すごい」なら量的なニュアンスなら「あばかん」規模または大きさなら「がいな」をよく使います。米子以外なのかな?
なるほど、そうやって使い分けるんですね!「がいな」は有名ですよね😃
これは鳥取弁クイズというより伯洲弁クイズですね。
米子だけど3と6が分からんかった〜💦(30↑)
「でぇれぇ」は「どえらい」が訛ったのかなと思ってる。「がいな(大きい)」も「すごい(量)」って意味で使うことありますよね。
ばんじまして=こんばんは
俺の解釈は夕方から夜の間に使う言葉だと🤔
境港市出身で、現在は千葉在住です。
大変楽しく拝見してます。
この企画の続きを是非お願いします。
是非取り上げていただきたい方言。
ががま
あじゃぼじゃ
じにゃくそ
だらず(だら)
どげなかいな?
たばこしなさいやい
おおたいぎ
たいぎな
Mamoruさんは千葉在住なんですね!見て頂きありがとうございます!😆方言企画、また近々やる予定なので、ぜひ見てください!
方言で、おとどい、まどえ、かっさま、靴がかむ、えっと欲しい、〜が せぐ、だーで。
わかりますか、
倉吉ではあばかすとやくちゃもなとでーれいは聞かないなー
いや、西部と東部ではだいぶ違いますから。。。第四問と第八問しかわかりませんでした。
米子市民の58歳です。
10問中、5〜6問ほど発音がちょんぼしちがーがん。
米子か東部民は難問やで
あばかすとあばかんを勘違いしてラストで全問正解を逃しました😅
10問目?わかれへんかった。因みに、俺は鳥取県出身ですけど?
’しわい’って自分が米子市内の中学高校に通ってた時はなぜかヤンキーの間で流行ってた言葉でした。かっこいい服やバイクや車を見ると’あれしわいなぁ’って感じで使われていましたね~^^
一番最初にでてきた「ええにょば」の「にょば」は雅言葉の宮中で仕えた女官を女房と言ったのが変化して、にょうぼう~にょうば~にょばになったと聞きました。ちなみに「きょうてい」は同じく雅言葉の「けうとし」が変化して、けうとし~けうとい~きょうとい~きょてーになったと聞きました。真偽のほどは定かではありませんが後醍醐天皇が隠岐に流罪になったころ鳥取の地を通られその時に言葉も広まったのではないでしょうか。その時の名残が地名にもあります。調べてみると楽しいですよ。
「きょうてい」の由来すごい…😳調べてみるとおもしろいですね!そういう企画作れそう👍
出雲弁には古語の名残があってガラパゴス的に独自路線を進んだとか聞いたことが有ります。
この前の松江弁の動画は??が多かっただども 今回の米子弁の動画はおお!!使うがん!ってなる言葉がたくさん出てきて嬉しかったです
しわいって言葉が出てきて笑いましたわ
この肉しわーてくわれぇへんがな〜ってよく父が言ってます
文字を見ただけでイントネーションがよく分かるって鳥取県民ならではですね!😂松江と米子ではやはり違うものなのですね〜!
@@lazudatv_yuka 米子と松江じゃ違いますね
恐らく安来が緩急地帯だと思いますね よくよく思えば安来弁はズーズー弁ですけどある程度は米子と言葉が似てる気がしますね
@@lazudatv_yukaさん、安来の出雲弁は、だへん、ですへん、だがあが多くて、 だわねえ、だにいがまれらしいですね。
全問不正解でした、いつも泊まるホテルやお料理屋さんのスタッフの方々からも聞いた事がない。でも純山陰両県の方言でお話しされてもまったく会話が成り立たないだろうなと思いました。
方言おもしろい!ここで問題です!「じょっぴんかる」なんでしょうか?北海道弁です
えー!全然聞いたことがありません!!なんでしょうか!?😂
「鍵をかける」という意味です!
森朋之 全然わかりませんでした!😭原型も留めてないから💦笑 ぴん が 鍵って感じでしょうかね?
じょっぴんが鍵でかるがかけるです!
錠前が転じて、じょっぴんになったのでしょうね。北海道の方言って、津軽弁を主体に、若干の南部弁を足したようなイメージですが、なまら、というのは東北地方の言葉とは少し違うらしい、と伺っています。
ばかたれはダラとかダラズかな?
鳥取県民だけど祖父母と暮らしてなきゃわからないと思う(^-^;年配の人しか使わないよ;
彼女の発音が違います 地元の方が聞いても分からないと思います
米子弁て言っとかんとあやがねぇで。
鳥取ん方言言うても鳥取市、倉吉市、米子市、境港市でがいに違うけん。
ごめとったっていけんですがん。
ちな、地元言うてもえっとほせ頃から聞いとかんと何言うとんかちょんぼしかわからんです。
DARA
Danger Atack Rescue Associate
危険に立ち向かって行く救助隊
DARAZU!😊
やくちゃもな、えーにょばなんか東部では使いませんよ、それは西部の鳥取弁地域限定の言葉、同じクイズにするなら鳥取全域で使う言葉にしてほしかったですね。
このコメントを鳥取弁で言ったら、やくちゃもな、えーにょば、さ~な事、東部では言わ~へんだけぇ、さ~な事は西部の言葉でないだら~か?ど~せクイズにしんさるなら鳥取全部で話す言葉にしてごしなった方がええでなかっただないだら~か? とまぁ、こんな言い方になるのではないでしょうか?
出雲なら、しわい(しんどい)だわ!せついとか!言います。
しわいは石見弁では?
東部だけどしんどい、は「セツイ」か「えらい」って言います。掛合町辺りだと中央なので、東西南北色々な方向から入って来るので混ざってます。
しわいって方言なんだ。
鳥取市民ですが、「しわい」と「かたい」はちょっとニュアンスが違う‼️ 巧みに使い分けます。
度合いが違うってこと?島根県民には勉強になります🙏
主観的な意見ですが、例えば 堅い煎餅‼️なかなか噛み砕けない、しわい豚肉‼️見た目ブヨブヨしてるがくちにいれて何度噛んでもなかなか飲み込むことが出来ない、スルメもその類いかな⁉️
「しわい」は「しわい」だよねw
米子人でも、あんまり分からず((´∀`*))ヶラヶラ
地元なのに地元の方言分からんときあるよね😅
年齢にもよると思います。方言も年寄りの方が言う言葉は若い人は使わなかったりありますもんね。
台湾人として全然わからない
「かばち」は倉吉では屁理屈です。カバチたれんな。カバチこくな。
しわいとかばちとあばかすは全然意味が違って分からなかったです。
しわいは、出雲市西部から大田市にかけてよく使われる方言で、きつい、荷が重いという感じですね。浜田市三隅から西ではほとんど通じないそうです。松江市では、松江高専とか島根大学に来ている県西部出身者以外では、わたしは聞いたことがありません。出雲弁だとせついで、これが病的につらくなってくると、いたしい、でしょうね。
かばちは、島根県出雲部ではまず聞かないです。江津市から益田市にかけて屁理屈、言い訳というような、広島県西部方言と同じ意味で使われています。米子弁では無駄口というような意味があるのですね。
あばかすは、鳥取市と浜田市から津和野町にかけて使われるどまかす、と同じようなあざむく、だますという、人をなめてかかるようなニュアンスのようですね。
どまかすは雲南市とか奥出雲町の石見部寄りの地域で若干使う人がいるらしいです。
出雲弁のあばかん、というのは、米子弁のきゃまあ、と同じく、かなわない、という意味です。
また、出雲弁の、あばかんほどというのは、がいに、えっと、と同じく多いという意味です。益田市、津和野町では、多いというのをじょうに、というそうです。
きょうてえ、きょうといは、倉吉市から鳥取市にかけての言葉では、若干ニュアンスが違うらしいです。驚とし、という大字海などの辞書にある、古語がなまったものらしくて、出雲弁のおべえやな、と同じように、驚くような、という意味合いが東に行くほど強まる、と伺っています。出雲弁のおぞいは、同じような怖いという言葉でも、若干あばかん(かなわない)という感じが強い気がします。島根県出雲部ではきょうといは、まず通じません。
余談ですが、浜弁、米子弁でのきしゃがわりい、というのは、鳥取ではきゃあわりいや、という感じでしょうか? きしゃがわりいは、出雲部ではあまり通じない感じです。
出雲市西部で使われる、さでまくれる、という激しく転ぶ、すってんころりんする、というのは、広島県西部方言ではさでこける、というそうです。
ヒント出しすぎ