村上隆もののけ京都スペシャル対談「なぜ村上隆は日本で嫌われているのか。」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 699

  • @じぇい-g1c
    @じぇい-g1c 4 месяца назад +127

    今とある美大で作品制作してる身からすると、金がないと作品もいいものをつくれないと思ってる。大きく圧倒するような作品が作りたくてもキャンバス代や絵の具代、立体物ならさらに材料分のお金がかかると思う。
    そしてどんどん作品を作りたいのに、大きな作品を1人でやると時間がかかりすぎる、時間は有限なのに。だから人を雇って効率的に制作できるのは私は理想的だと思う。ちんたらやってたらすぐ寿命がくる。
    材料をケチって、1人でも時間をかけないようにとこだわりを捨てれば、作品がゴミに変わる。
    理想を美術として起こすには金がいる。

    • @bnnjn
      @bnnjn 3 месяца назад

      才能が無いだけなんじゃねーの?

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 3 месяца назад +5

      金と”時間“も要る

    • @tendenbarabara
      @tendenbarabara 2 месяца назад

      それもあるし、自身の没後もシステムが回るように工場にしてるのもあるね。

    • @club-md6pk
      @club-md6pk Месяц назад

      だからパトロンが必要なんだろ

    • @RIDEREX
      @RIDEREX 21 день назад

      有名作家の死後については、遺族が作品を守る意志があるなら作品管理したら良いし、生前に付き合いのあった美術館や作家自身が設立した会社がある場合は遺作を管理できる場合があるから、そうしたら良い。無名作家の場合は家族にすらゴミ扱いされて、描いた絵も彫刻もパソコンごとゴミ箱に捨てられて消える。芸術家は基本的には孤独死だからよほどのヒット作を出さない限り、遺作を管理したいなどという組織やファンは現れない。大きな絵であれば保管する倉庫代や保険料の確保だけでも高額な出費になるから、遺作が財産となるか粗大ゴミとなるかは遺族の運営次第かも。デジタル作品は良いぞ。保管代かからないからね。

  • @りり-z8e1w
    @りり-z8e1w 4 месяца назад +73

    やはり、日本の「kawaii」「アニメ」文化が積上げてきたものを、上澄みだけ掬いとっている感じがする点かな。
    個人的には、それらの文化が世界に広まることはとてもうれしいし、これから日本の数少ない輸出産業の1つになってほしい。
    また、商業的との批判があるけれど、今までそういった人達のせいでアニメや漫画が知名度に比べ、利益が出ない構造にある。しっかり儲けて、アーティストに還元される世にならないと、これから必ず衰退していく。

    • @tendenbarabara
      @tendenbarabara 2 месяца назад +1

      サンプリングミュージックみたいなもの、と捉えた方がいいのかもね。

    • @Cocococococos
      @Cocococococos 7 дней назад

      @@tendenbarabara 確かに。村上さんの初期はシミュレーショニズムの作品が主だったし、シミュレーショニズム自体サンプリングと並べて語られることも多いから、まさにその通りかも

  • @sakuraharuno6487
    @sakuraharuno6487 4 месяца назад +104

    「いうても、草間・杉浦・奈良は嫌われていない」 爆笑!

    • @take0023jp
      @take0023jp 2 месяца назад

      それらの人達は公式の発言が少ないから。

  • @yukii3239
    @yukii3239 4 месяца назад +43

    草間彌生さんは今でこそ、神格化?されていますが70年代帰国時は相当たたかれ、イロモノとして馬鹿にされていたそうですよ。そして忘れられ、近年再評価というながれでは。草間さん日本では、20年前ぐらいから評価上がってきたような気がします。

    • @st-cz4hs
      @st-cz4hs 3 месяца назад +3

      草間はほんまのキチやからずるいわ

  • @englishtreeabc
    @englishtreeabc 4 месяца назад +45

    時だけが答えをくれる。

  • @スヌーピー歌舞伎2024
    @スヌーピー歌舞伎2024 4 месяца назад +192

    嫌われているというより、尊敬されていないが正確かも

    • @st-cz4hs
      @st-cz4hs 3 месяца назад +29

      嫌われているし、尊敬されてもいない

    • @aikomorimoto8271
      @aikomorimoto8271 3 месяца назад

      😂 2:09 ​@@st-cz4hs

    • @user-ru1mc1gx2v
      @user-ru1mc1gx2v 3 месяца назад +14

      アートとしての文脈が圧倒的に足りないからでしょう。

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara 2 месяца назад +5

    村上隆は世界レベルの富裕層を相手にしてるから、なんかいけ好かないって庶民に映ってしまうんだよな。
    ドバイとかの泊める気ねえだろってくらい高価格のホテルみたいなもの。それを庶民の我々に「こんな良さがありますよ、後世に自慢できますよ」とプレゼンしたところで「知らんわ」としかならないという。

  • @azumalight
    @azumalight 4 месяца назад +71

    逆にジョジョの荒木先生や、ドラゴンボールの鳥山先生が嫌われない、そもそも漫画で稼ぐことは悪と認められないのは何故だろう? 村上隆は「芸術家」なのに、「日本のサブカル文化」を「表面的に」使って「金儲けをしている」と、レッテルを貼られていることが原因か。

    • @tendenbarabara
      @tendenbarabara 2 месяца назад +5

      マンガ家は庶民を相手にしているからではないかな。
      村上隆は芸術家の中でも富裕層しか相手にしていないからだと思います。(それは資本主義の中で芸術をやるということはこういうことだという、彼なりの提示なんですけどね)

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад +2

      @@azumalight 漫画作品と比べたときに村上作品はその良さを言語化しにくいからだと思います。

    • @ララライト-r2e
      @ララライト-r2e Месяц назад

      そもそも漫画は商業誌が主なんだから稼ぐのが目的。芸術はそうではない

    • @RIDEREX
      @RIDEREX 21 день назад

      私の目から見て、村上氏が嫌われている理由は、アシスタントを雇い過ぎていてご自身では作品を描いていないからだと思います。日本の漫画家は自分の手で絵を描いているので、作画アシスタントはあくまでもお手伝いに過ぎない。村上氏の場合はアシスタントに作画を丸投げしているように見え、完成した作品に村上氏のサインを入れて高額で販売しているように見えるから嫌われているのでしょう。アシスタントを全員解雇して、独りで作品を描きあげてはいかがでしょうか。ウェブ漫画をご自身の手で連載してみるとか。そうしたら印象はだいぶ変わると思います。年齢的、体力的に漫画連載が無理な場合は、小さな出版社を設立して漫画雑誌の編集長になり、お弟子さん達に漫画家になってもらって各自オリジナル漫画を連載して貰うというプロデューサー側になると良いかもしれません。

  • @rinrinririn5
    @rinrinririn5 3 месяца назад +12

    高校が美術専攻だったので、図書室にアイデアが置いてあり、そこで村上隆に出会いました。
    もう、25年位前になります。
    マンガ、アニメも好き、古典美術も大好きだったので美少女フィギュアは当時許せなかった。
    しかし、この人は「作品が作品」なのでは無く「在り方や作る裏の行動が作品」の人なんだと解釈しております。
    村上隆以降、SNSの発展の後押しもあって個人アーティストが身近になり価値を得られた様に思う。
    五百羅漢展良かったですよ。

    • @Isabayag123
      @Isabayag123 2 месяца назад +1

      そうですね。というか現代美術ってそうですね。

  • @ひら-j9g
    @ひら-j9g Месяц назад +1

    これ、ノーカットで聞きたいです。すんげー為になった。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo 5 месяцев назад +17

    山田さんには日本の明治から昭和にかけての芸術家を教えていただいた。同じく動画で、山田玲司さんを見つけ、日本の漫画を読もうと思っている。まだやっと進撃の巨人を買ったところ。で、思うのだけど、奈良美智さんが海外に有名なように、このイラスト系が日本で芸術とされてるってことだ。村上さんもそれと似てる。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      進撃の巨人見た事無いけどストⅡとかポムちゃんのゾンビとかと関係あるのかな?と思います。ボクは絵を描いてただけで芸術家になれば?って言われて現在に至るので巨人はどんな芸術を見せてくれるのか楽しみです。

    • @studiokazuyo
      @studiokazuyo 5 месяцев назад +2

      @@sungo2535 それが日本を救ったって、山田玲司さんがいうので、ま、それならと読んでみようとしてるが、その前の漫画家でニューウェーブとか凄いのがいっぱいあるのよね。私何も知らないので、勉強しようと思って。ただ、どうしても大衆感が抜けきらんね。日本の芸術、大衆受けしてる場合ではないので、村上隆が嫌われて良いと私は思う。海外では漫画も新鮮なのだと思うわよ。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      @@studiokazuyo 漫画も凄いのがいっぱいあるんでしょうね。アニメだったらレッドラインおすすめですよ!竹熊健太郎さんの電脳マヴォで藤原カムイさんの漫画読んだ事あるんですが。SFが入ってるようなやつなのかな?ジャンジローメビウスの影響受けてるような。神風動画にもそんなアニメあった気がします。

    • @studiokazuyo
      @studiokazuyo 5 месяцев назад +1

      @@sungo2535 見てみます。なんせ1976年からこっちの日本を知らない私です。

  • @名前仮-s8m
    @名前仮-s8m 4 месяца назад +124

    嫌儲っていうか村上隆さんの作品を指して「これがオタクカルチャー、アニメ漫画文化だ」って言われると
    「いや?俺らの好きなオタク文化ってこういうんじゃねえけどな???」って言いたくなっちゃうんですよね

    • @naozyk2863
      @naozyk2863 4 месяца назад

      そのとおり。村上はヲタを理解してるどころか嘲笑してる。ヲタをダシにして理解者ぶって金儲けかよ。大嫌いです。

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 4 месяца назад +6

      カリカチュアだからなー

    • @jk770415
      @jk770415 3 месяца назад +2

      まあ海外で評価される寿司やラーメンもそうだからこればっかりは

    • @Nailyoshi
      @Nailyoshi Месяц назад +1

      純粋に漫画やアニメが好きなわけではなくて売れる為の手段として利用してるように見えるからじやないかな、この人はもっとトラディショナルな日本画が好きな様に感じる。

  • @denjin184
    @denjin184 5 месяцев назад +62

    単に日本人には彼の作品がかっこいい!かわいい!美しい!個性的!ってなりにくいだけじゃ・・・

    • @黒猫-j6m9m
      @黒猫-j6m9m 4 месяца назад +2

      最下層に住む下民には到底理解できない作品だろうねw

    • @bijutu_fan
      @bijutu_fan 4 месяца назад +3

      ​@@黒猫-j6m9mアートvs政治

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 4 месяца назад

      @@bijutu_fan そお?

    • @HORIKOSYO
      @HORIKOSYO 4 месяца назад

      @@黒猫-j6m9m お前最下層最下層ってコピペして送ってるけどどうしたん?一回精神科で見て諸田法がいいんちゃう?

    • @かりそめの絶壁
      @かりそめの絶壁 Месяц назад +2

      確かにそうだと思います!
      外国の人から見れば異文化であり、知らないことだらけで村上さんの絵から日本の漫画やアニメ、または美術の絵的な良さみたいなのを吸収するけど、日本ではすでに存在するもので悪い見方をすればパクりだと感じる人が多くいるのだと思います。
      村上さんの言葉を借りるなら、砂漠の水と日本の水は価値が違うということがこのことを説明していると感じています!

  • @pek2020
    @pek2020 2 месяца назад +8

    嫌いではなかったですが、何が魅力なのか分かりませんでした。
    今も好きではありませんが、村上さんのお話を聞いて作品に興味を持ちました。実物を観たいと思い、会期終了まであと1週間ですが、京セラ美術館に足を運ぶ予定です。

    • @yamaneko_FX
      @yamaneko_FX Месяц назад

      もののけ展は、いかがでしたか?

    • @pek2020
      @pek2020 Месяц назад

      @@yamaneko_FX
      行ってきました!
      玄関入って階段を登ったところで、阿吽像と背景の壁一面のお花のフラワーが目の前に現れたのは迫力がありました。
      難しいことは分からなかったし、考えることもなくなただただ観ていて楽しかったです。
      最後のお土産コーナーに飾ってあった、お花の親が鼻提灯膨らませて寝てて、お花の子供が笑顔で親のお腹の上に乗ってる絵がすごく素敵だったんですが、作品名が分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです🙏

    • @pek2020
      @pek2020 Месяц назад

      @@yamaneko_FX
      1度目の返信、何故か消えました😢
      子供と行ってきました。楽しかったです。
      美術館入り口階段を上がったところに阿吽像と背景の壁一面にはフラワーが。大変迫力がありました。
      難しいことは分からないけど、観ているうちに、楽しく観れたらそれでいいのではと、心が軽くなって行きました。
      中野の喫茶店にも行ってみたいと思います。

  • @水平線-b6v
    @水平線-b6v 5 месяцев назад +61

    村上さんのいくつかの作品は、欲望の為に作られた媚びているポップス感があり受け入れきれない部分があります。
    圧倒的なエネルギーでドロドロしながら笑って誘ってる感じが抵抗感あるんです。
    ただそれでも本当に知識、アイデア、テクニック、実行力、色彩、表現力、追求心、視点、私には数えきれない圧倒的な部分がありそこにはいつも感動させられます。
    本当にピュアな部分があり、そして同時にそれでも滲んでくる怖さがあります。
    リスペクトをこめてコメント。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +8

      村上さんの作品はNIGOさんのぬるま湯に浸かった猿と近い感じがします。

  • @user-rd9hy1xc4i
    @user-rd9hy1xc4i 4 месяца назад +21

    ヒロポンやカウボーイが強烈すぎて、下品で恥ずかしいと拒否反応を示す層も多そう。最近はカイカイキキの社員=やりがい搾取されてる人達のイメージも強い気が。
    商業的だから嫌ってるってのは違うな。
    ただ、二次元を美術に昇華することを肯定されて制作が楽になった作り手もかなりいると思う。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад

      やりがい搾取なんていう便利な言葉が出てきたから使いたくもなるが、カイカイキキだけではないぞ。
      だいたい本人が納得してればいいんだよ

  • @innocencecompletely4760
    @innocencecompletely4760 5 месяцев назад +27

    10代のときにインスタで好きなKPOPのアイドルが村上隆の花のチャームを持っていたのを見て、日本っぽいけどなんかのマスコットかな?とか、種類豊富やなとか思って調べたのが最初でした。すんなりシンプルな受け止め方ができたと思います。
    そっから村上隆の肉声を聞いてスーパーフラットなどの理論を知りました。日本のネクトステージって気がしてめっちゃいいし、社会をザワつかせることができるって芸術家冥利に尽きると思います。京都の展示に行きたいくらい私は村上隆好きです。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад

      村上隆さんの花はスーパーフラットって本を見ると分かるけど中川正博 の20471120(トライベンティ)から強く影響を受けてる。

  • @まるっとナーコ
    @まるっとナーコ 4 месяца назад +49

    京都のもののけ展を子どもと見に行きました。
    色彩も綺麗だし、1枚の作品の中に情報がたくさん詰まってて楽しかったですよー
    こんなに嫌われていたなんて驚きました。
    金儲け?中学生以下無料でした。
    そういう展覧会は意外と少ないです。

    • @chudo-saha
      @chudo-saha 4 месяца назад +14

      国公立の美術館はたいてい中学生以下無料です。税金投入されていますから。

    • @RIDEREX
      @RIDEREX 21 день назад +1

      金儲けのイメージは、ルイヴィトンとコラボしてビニールのバッグにキャラクター印刷して高額で売ったりしてるからでしょうね。

  • @踊り子八雲
    @踊り子八雲 2 месяца назад +1

    池のお花は、びっくりしたけど、無茶苦茶丁寧に作られてるのがわかる。

  • @thelemasa.y
    @thelemasa.y 2 месяца назад +7

    「何で嫌っちゃいけないのか」というのもあると思う。“美術に対する概念”以前の問題なのではないだろうか?お金とかサブカルとか日本の価値観とかは関係無い。

  • @chudo-saha
    @chudo-saha 4 месяца назад +52

    海外在住ですが、海外での「日本の大御所本格派ポップカルチャーといえば村上隆、村上隆を使えば知日でスマートに見られる、間違いない」的な安易な傾向に違和感を持っちゃうんですよね。大抵は大企業や国立州立などの予算豊富な施設や組織で、高学歴で日本のアニメはジブリしか観たことがない、村上隆と草間彌生を常にセットで扱うタイプ。日本の大企業や政府自治体もそれに乗って「外国人向けなら村上隆を使えばウケる」と使い始める。
    日本人的には正直そこまで前衛的でも魅力的でもない作品がこれでもかというほど海外の高尚そうなポジションで斬新と評され、「初めて世界に認められた、唯一洗練された日本人サブカルアーティスト」的な偉人として歴史に残りかねない状況に「ん???いやいやいや?ちょっと待って?え?」と思わざるをえないんですよね…。すいません、村上さんのせいではないのですが。
    たぶん村上さんは、ここまで海外で商業的に成功した理由は純粋に芸術的な価値だけではない別のアプローチが功を奏したことを自覚されてると思うのですが、そこをあまり語らないことにも違和感がありますね…。だからいつも一見クレイジーな芸術家ファッションで登場されるのかなって。
    藤田嗣治とは全然違うと思います。世界は30年近く前から既に日本のアニメやサブカルを知り味わい尽くしていて、国はそれを上手く国益にもアーティストにも還元できずクールジャパンの予算を明後日の方向に溶かしていたその横で、村上さんはターゲットを100%海外のインテリ層に振り切り、確実にウケる日本をネタにして、賢く上手く時代に乗ったのだと思っています。

    • @user-llli3re6mow9
      @user-llli3re6mow9 3 месяца назад +12

      異質な感性に対して憧れそこに価値を見出すのは勝手だが、大方の日本人には受け入れ難い彼の作品を日本の現代文化の真髄を見出したかの如く文化大国()フランス辺りが持ち上げる事が非常に腹が立ちますね。

    • @kai_gara6239
      @kai_gara6239 2 месяца назад +1

      @@user-llli3re6mow9 まぁでも間違いなく歴史に名を残すだろうね。芸術家としては最高でしょう

    • @tendenbarabara
      @tendenbarabara 2 месяца назад

      彼の自著本とかを読むと、いろんなアプローチをして売り込んだって書いてあるけどなあ。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад +1

      安易な傾向というのは解釈の方向性を間違えている。
      特に作品が魅力的ではないと言っているところに問題の本質があり、もし村上が成功していなかったら恐らくその怒りも鎮まるであろうことは想像に難くない。
      評価するのは貴方ではなく、海外の選ばれ者であるのだから。

  • @ささはら利津代
    @ささはら利津代 4 месяца назад +3

    そんなふうにみえるタカシさんですけれど、自然をこよなく愛する、離島でのんびり過ごすなど、有意義かつ無意義な時間を理解できる、幅広さが、私は尊敬しております!✨

  • @take0023jp
    @take0023jp 2 месяца назад +18

    嫉妬されているんだよ。

  • @MAPLE1337kae
    @MAPLE1337kae 3 месяца назад +9

    Just not for me.
    ただそれだけ。

  • @zaji9078
    @zaji9078 4 месяца назад +4

    日本人の美意識に倫理観が非常に関わっていて、いまの倫理観にそぐわないからなのかな

  • @t4r0222
    @t4r0222 4 месяца назад +7

    嫌い、興味ない、とわざわざ言う人たちは結局「何も買わない人」で、
    彼らにも発言の自由はあるが、マーケットには影響しない
    「買う人」は、自分が興味ない作家にも「買う人」が付いており、
    自分と同じく「推し」への情熱を持っていることを理解してるので、
    嫌いだとか興味ないとか野暮なことは口に出さない

  • @10amrym57
    @10amrym57 4 месяца назад +14

    ご自分で自分が日本で嫌われてることをトークショーでお話ししてるの面白い😂
    気持ち悪い作品もあるけどお花可愛い🎉良い作品もあるし、私は特別村上さんが嫌いとも思ってませんでした。
    他の日本のアーティストさんと同じでこの方はこの方の強烈な個性を感じますし、面白いなと思います🎉

  • @besic3129
    @besic3129 5 месяцев назад +22

    6:19
    なぜ中高年を中心に抽象絵画の展覧会に大挙して美術館に訪れるのか疑問だったのですが、
    日本に官製美術(西洋権威の模倣)として輸入した時期のものを有難がっている構図だったことが理解出来ました。
    山田五郎さんは説明が簡潔で上手い!

  • @abc0to1
    @abc0to1 4 месяца назад +3

    美術に限らず、日本社会の有り様は戦前と戦後で変わらない部分は多いです。ただ、「多様な価値観」の擁護を主張する昨今の風潮に乗っかるならば、「サブカルの二番煎じだから評価しない」というのも一つの正当な評価であり、それとは別の価値観を持つ人が高評価すれば済む話だとは思います。

  • @ジンギスカン-x8e
    @ジンギスカン-x8e 5 месяцев назад +14

    これ見たかったやつです!
    ありがとうございます!

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara 2 месяца назад +1

    やっぱり日本の現代アートは、1960年台のネオダダがふざけ放題やってた時が一番好きだなぁ、、、

  • @元気いっぱい-m1q
    @元気いっぱい-m1q 4 месяца назад +76

    欲にまみれてるのに、すぐに禅や仏教美術のフォーマットを使うから。

  • @方丈庵II
    @方丈庵II 3 месяца назад +2

    そんなに嫌われてると思わなかった
    著名な芸術家の作品で不思議なもの珍妙なものいっぱいある
    SNS で本音でアンチとやりあったのが良くなかったのでは?

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 4 месяца назад +55

    シンプルに心に刺さる部分がないからですよね。そして、人間的魅力が感じられない、という芸術家にとってどうでもいい要素も、まだ存命でいらっしゃるので、負の印象を日本人に与えてしまってるかもしれませんね。個人的には、麻原彰晃が選挙でやっていたパフォーマンスとそっくりだなぁ、なんて思ったりしています。

  • @utasho4603
    @utasho4603 2 месяца назад +17

    村上さんって日本人の感覚だとデザイナーって感じかな。

  • @nununu249
    @nununu249 4 месяца назад +58

    西洋には無かったオタク感やキッチュ感、日本画感等を全面的に打ち出し、それらを有難がる西洋人に媚び、迎合し成功された村上氏の゙ビジネスマンとしての才覚尊敬します。アーチストとしては全く
    尊敬してませんが(笑)

  • @Yumekaiju
    @Yumekaiju 4 месяца назад +20

    出る杭は打たれる。
    どんな界隈でも芽が出ない人は叩かれもしないし。
    多くの人から慕われる著名人もいますが、概ねはどこかで叩かれてしまうと思います。
    どれだけ自分を信じて突き進めるか?
    そんなメンタルの持ち主が、それぞれの世界で本物として名を残せるのかな。

    • @yskzk4202
      @yskzk4202 3 месяца назад +1

      西野亮廣商法。

  • @tsubuzorotta
    @tsubuzorotta 4 месяца назад +8

    これマジでフルどこかで見れないの?

  • @kanikaaaan
    @kanikaaaan 4 месяца назад +18

    続きがみたいです!!

  • @awater493
    @awater493 5 месяцев назад +40

    分かりやすいところで言うと手塚治虫、荒木飛呂彦、宮崎駿、庵野秀明の作品って、それを生み出した人と名前が一致してるんだよね。
    まさに動画の通りで村上隆の作品は二次創作って感じで、オタク文化の代表的なアーティストって言われると抵抗感がある。
    射精と母乳の作品は気持ち悪いね
    20年前~くらいまでは中学生~大人になってもアニメを見てるだけで差別の対象になっていたから、その世間の認知がベースで存在しているにも関わらず、こういう作品を出すってことは余計に世間からのイメージを悪くする要因にしたよね

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +2

      ボクは逆にアニメは子供が見るものだと思いこんでいて村上さんでアニメや漫画の凄さってのがわかったんですよ。フィギュアなんて正にそれで気持ち悪いものだと勝手な思い込みしてたんですよ。技術的な事も全く知らないのに。

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 4 месяца назад +8

      庵野も十分二次創作だぞ。

    • @贅沢保湿-c6i
      @贅沢保湿-c6i 4 месяца назад +2

      @@美辞麗句2それは流石に無理がある

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 4 месяца назад +5

      @@贅沢保湿-c6i
      元ネタまんまが「影響がうかがえる」なんてもんじゃないだろ?

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад

      @@美辞麗句2 元ネタがまんまな作品あったっけ?参考までに教えてください

  • @野口春-n3v
    @野口春-n3v 5 месяцев назад +38

    村上さんのことは好きでも嫌いでもないけど、芸術活動よりもビジネスを優先してるように見えちゃってる気がする。
    カイカイキキみたいなビジネス色濃いことしてるのは村上さんだけだと思うし。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      ウォーホルのファクトリーみたいな事やってるんだよね。村上さんは個人的な感情ないように見られてしまってるってことだね。

    • @野口春-n3v
      @野口春-n3v 5 месяцев назад +9

      ファクトリーの仕組みを日本に取り入れたのは画期的ですごいことですが、アートの総合商社って聞くと完全に商業主義に走ってるように見えちゃいますね。
      村上さんのことをあまり知らない人は特にそう見えると思います。

    • @z.833
      @z.833 4 месяца назад +16

      アメリカで売れてる作家はどこも同じようなもんですよ。自分でジェッソ塗ってる人なんて稀。ジェフクーンズなんて年に一度くらいしかスタジオに来ない。

    • @z.833
      @z.833 4 месяца назад +5

      @@sungo2535 ウォーホルよりクーンズですね。ウォーホルは一応ポップ=日常=連続性、というコンセプトのもとでシルクスリーン大量生産していて、大衆文化を作ることがアート、アートこそ大衆文化、ということを目的としてましたから。村上さんはアウトサイダーとつるんで面白いことしようぜ、みたいなのは無いかな〜。
      確かにウォーホルがベルベットアンダーグラウンドを売り込んだのをちょっと真似して「ゆず」を起用したり、バスキアと絡んだのを真似てマサキ使ったりしているけど、なんだかな。

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 4 месяца назад +2

      ​@@z.833
      なぞっているのにしょぼいっていうのは、わかる気がします。

  • @abyssoftokyo
    @abyssoftokyo 4 месяца назад +3

    山田さんのお話はたいへん分かりやすい
    わからないのはポップアートとポストモダン以降の
    難解を装ったコンセプトチャルなアートの価値なんですよ
    あれってリアルタイム世代以外は無理ですよね

  • @お寺の小僧
    @お寺の小僧 4 месяца назад +5

    久々に山田さんを拝見しました。とても分かりやすく、腹落ちしました。

  • @kaze894
    @kaze894 4 месяца назад +30

    藤田嗣治の絵は好きだが村上さんの作品はピンと来ませんね

  • @tahi3314
    @tahi3314 4 месяца назад +22

    これ、フルで見たいんですが、見れる場所はありますか?

    • @白い犬-k1d
      @白い犬-k1d 3 месяца назад +2

      君の心の中で

    • @tahi3314
      @tahi3314 3 месяца назад

      @@白い犬-k1d それ病気のひとやん

  • @Lol-cl2rx
    @Lol-cl2rx Месяц назад +2

    結局、肝心な答えがあいまいなままで終わってるような

  • @nyansuke.
    @nyansuke. 4 месяца назад +17

    海外旅行に行くと路上で筆と半紙で習字を披露して小銭を稼いでいる日本人を目にするけど
    村上隆さんソレのスケールがデカい版ですよね

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 4 месяца назад +2

      そうそう、それそれ、そのレベル。

    • @kanamalu777
      @kanamalu777 3 месяца назад +1

      スケールでかいのがすごい

  • @ノースカロライナ州-k4d
    @ノースカロライナ州-k4d 3 месяца назад +6

    「お金じゃない」といいつつお金で判断するのは日本の風潮の中でもトップクラスに嫌い

  • @tk-hsad
    @tk-hsad 4 месяца назад +15

    藤田は大好きですが
    この動画見ても やはり余り村上さんが好きになれないのは 何でかな
    時間が経てば受容されるんでしょうかね

  • @lizardman909
    @lizardman909 Месяц назад +1

    ドラえもんや手塚治虫や萌アニメなどを日常的に見てきた日本人世代が村上隆の絵を見て、なんでこれが芸術なんだ?となるからだと思う。
    例えるなら自分の父親がイケメンな父親だとして、子供の自分から見たらただの親であり当たり前の存在なのに身の回りの女性たちが「キャーお父さんカッコイイ!」と騒いでたら「え?意味わからんし。うわー気持ち悪っ」ってなる現象に似ていると思う。
    もしかしたら日本に馴染みの少ないアメコミ風の絵だったら、村上隆は日本でアートとして認知されたのかもと思った。

  • @DB-wc3nk
    @DB-wc3nk 4 месяца назад +18

    あと50年後にオタクアート(?)がキャンベルスープみたいにアート史の重要なカテゴリーになるまでは評価は出来ないよな。

    • @kanamalu777
      @kanamalu777 3 месяца назад +2

      テレビで、村上さんが、将来残すために作っている、と言ってましたね。

  • @toxitodon
    @toxitodon 3 месяца назад +3

    日本人の評価基準に"普通"とか"ちゃんとしてる"というものがあって、村上さんのスタイルが"普通"の枠からはみ出しているからではないでしょうか
    日本で評価されないのは悲しいけれど僕は村上さんの世界観とても好きです

    • @yonkosanko
      @yonkosanko 2 месяца назад

      確かに様々な場面で枠を超えた創造を嫌う傾向があるかもしれません。ハッとしました

  • @楽チン育児チャンネル
    @楽チン育児チャンネル Месяц назад +1

    五郎さんわかりやすい!

  • @久美-y3c
    @久美-y3c 5 месяцев назад +30

    めちゃくちゃ面白くて核心をついてるお話❗️いつになったら、日本は、「アートは知的で高尚な物だぞ」から脱することが出来るのでしょうか…

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +4

      純粋芸術がボクは好きです!

    • @abc0to1
      @abc0to1 4 месяца назад +3

      漫画もゲームも知的でも高尚でもないけど、日本国内でアートとして認知されてるよ。まあ江戸時代から浮世絵が庶民に普通に流通している社会だから当たり前だけど。

  • @hyungyaminakov759
    @hyungyaminakov759 4 месяца назад +37

    先人たちが作り上げたアニメ文化の表面さらって自分の手柄みたいに喧伝するからでは

    • @黒猫-j6m9m
      @黒猫-j6m9m 4 месяца назад

      最下層に住む下民には到底理解できない作品だろうねw

    • @nanash9924
      @nanash9924 4 месяца назад +5

      本人にその意図はなくても、結果的にそうなってるように見えるよね。

    •  4 месяца назад +10

      @@黒猫-j6m9m 下民に嫌われることがどうにも気になるご様子の教祖様に言ってやればw

  • @nanash9924
    @nanash9924 5 месяцев назад +24

    村上さんの有名な作品は「日本人はこんなヘンタイなんだぜ」ってのを海外の金持ちが確認するために持ち上げられているような気がする(根拠なし)からです。

    • @なん-x4d
      @なん-x4d 5 месяцев назад +4

      歪んだ認知

    • @nanash9924
      @nanash9924 4 месяца назад +4

      @@なん-x4d それ以外の認知のしようがないと思うんだが。認知がどう歪んでるの?説明できないならただの村上信者ってことになるけど。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +1

      西洋の美術史では、賛否ありながらも裸体を人間讃歌とする評価が確か15世紀頃に出来上がった。
      村上は美術の定番モチーフをアニメ風にデフォルメして、古来の芸術性を俗悪に再構築したとも言える。
      まぁ一見するとヘンタイなんだけど、アートのマナーに沿っているから芸術とみなされるとも言える。

  • @digitallayburn
    @digitallayburn 4 месяца назад +6

    情緒のあるもの、乾いていても侘び寂びのある作品が好きだから彼の作品は肌に合わないです。
    自分とは対極にいる人がいるのも知っているし、彼らに向けて戦略的に成功したから今があるのだと思います。

  • @元気いっぱい-m1q
    @元気いっぱい-m1q 5 месяцев назад +29

    大衆美術が作り上げた見やすさ、分かり安さを利用し、そういう美術の軟弱さ(細部の絵描き込み、配色、表現技法の少なさ)に付け込み、ちょい改善しただけでオリジナルを気取る。
    しかも大御所感を出して、色々語るがその作品からは革新性も芸術性も感じない。
    その内AIに幾つか条件追加して描かせたら同じようなのできるんじゃないかな。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      ど素人をネタにしてるんだから仕方ないよね。是非あなたみたいな本物の芸術家をネタにして欲しい!
      村上さんもNIGOさんが猿捨てたようにパンダやpomやキノコ捨てりゃ良いだけなんだよ。

    • @nununu249
      @nununu249 4 месяца назад +1

      完全同意!

    • @ggi1965
      @ggi1965 4 месяца назад

      そのとおりだね

  • @takutotanaka3449
    @takutotanaka3449 5 месяцев назад +41

    村上隆の背中を追い地方美大の日本画専攻に入学したが、先輩や教授も村上隆を嫌っていた。
    村上隆が評価されている理由は、実際にガゴシアンギャラリーに所属し作品が売れ続けているという、ほとんど唯物的な事実であって、
    彼のいう通りそんな日本人アーティストはほとんどいない。この点だけでも評価される仕事だと思う。
    大衆からの印象論はおくとして、日本のアカデミズムが彼を評価できないのは、もっと根が深い問題が別にあるからだと思う。
    即ち日本が近代化するプロセスで残された国家のもつ歪み。軍事的には米国の傘下、人文知は西洋の輸入。
    国民が消費社会の快楽で忘れたそんな宿題を村上は解きつづけている。
    西洋の資本主義アートで成功して何になる、2020年代すでに凋落しつつあるそのマネーゲームで闘わずとも、いち人間として花を愛で、足元から思想、文化、美術を耕せばいい・・・たしかにそうかもしれない。
    それでも私は村上隆を愛してやまない。作品はもとより作家としてのスタンスを。
    西洋のアートの世界で名が残らなければ意味がない、そのためになんでもするという彼のラディカルさは、彼自身が言うように、猿回しの猿、コンプレックスの塊そのもので実際見苦しいのかもしれない。しかしその根本にあるのは、端的にいえば日本の学問体系も美術という概念すら、現状西洋の借り物だというコンプレックスなのではないか。
    彼自身が「不完全国家・日本の自画像」となってもがき続けているというところに、死ぬまで見届けたい面白さがある。
    とはいえ彼自身も言うように、最近の日本人のアート志望者はSNSの普及などもあって東京でデビューすることがゴールになっているし、彼のもつコンプレックスは若年層はすっかり持っていないようにみえる。いまの10代20代には村上隆の絵柄のキャッチーさ、戦略の愚直さは思ったより肯定的に受け入れられるのではないかな?

    • @水野陽介-g9w
      @水野陽介-g9w 5 месяцев назад +9

      「日本の学問体系も美術という概念すら、現状西洋の借り物だというコンプレックス」という見苦しさを、村上さんは体現して見せた訳ですか。村上さんの表現はそんなコンプレックスを表出するパフォーマンスと見るべきなんですね。なるほど其れならそれなりに面白いけど、そう考えてみても彼の作品そのものはやはり良いとは思えず好きになれません。

    • @nanash9924
      @nanash9924 4 месяца назад +1

      「西洋のアートの世界で名が残らなければ意味がない」って姿勢が誰に響くのって話。
      カンヌで黄色人種の暴力・性表現がウケた理由の内訳を考えもせずにはしゃいでる映画関係者みたい。そんなんだから衰退すんだよ。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +1

      端的ですね、そして好きでも嫌いでも村上隆は認知される事には成功している訳で。
      このままいけば日本一著名な芸術家になれるかもね、今の若者が中高年になる頃は。

  • @TeamB-LadyKatsu
    @TeamB-LadyKatsu 4 месяца назад +2

    私は芸術の定義は、キャッチボールだと思う。あくまで私の定義です。
    芸術から問いかけられて、俺は例えば、俺もそう思うとか、そうは思わないとか心が答える。
    このやり取りの質量が芸術の高さ低さにある程度比例する。
    例えば仏像を例にする。俺の思う仏教の教えとはこれだと問われる。その迫力に圧巻される。もしくはほっこりする。そういう仏像を見れば芸術を感じる。
    こっちが見た時、何も感じないよと思えば、それだけの芸術の低さしかない。
    村上隆の初期のフィギュアは、うわ、キモい!と問いかけてくるが、だからと言ってこっちがそれに答える事は何もない。何かを答える気がしないからキャッチボールが成立しない。
    現代アートの多くに、同じ図式が感じられる。
    しかし多分後世に残る現代アートがあるとすれば、その中でもキャッチボールが出来る物であると思う。
    そういう意味で、京都をテーマにした、今の作品は芸術だと俺は思う。
    今、観光化された京都の数多の芸術鑑賞の姿を、俺(村上隆)はこう思うがどうかと問いかけてくる。私は確かに形骸化されつつある京都の芸術鑑賞も、確かに娯楽としてはありだと思うので、共感出来ると答える。ここにキャッチボールが成立している。
    今の作品は良いよ。昔のフィギュアは糞だけど‼️

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +1

      キャッチボールですよね、自然や社会と向き合うようにアートもまた私的な対話と。
      芸術とは鑑賞者を快くさせるとは限らず、時は不安や怒りを突き付けてきます。
      ここ数十年の現代アートは、しかし個別の作品よりも作家のステートメントに偏った答え合わせみたいな印象を多く受けますが。

  • @wavecona
    @wavecona 4 месяца назад +10

    村上さんは、非常に広告的だから。横尾さんとの違いは、横尾さんのアーチスト宣言後な作品は媚びてる感じがないからかな。アニメと芸術の境目とは何か、考える時期かも。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +1

      昔は芸術家も職人みたくアトリエにこもって打ち込んでるべきとされていたけど、現代アートの状況は作家自身がバイヤーとかキュレーターと折衝する知識と舌先が作品と同じぐらい重要になっているでしょう。
      それは個人的に嘆かわしく思ったりもするけど、村上は積極的に土俵に上がるだけの戦術を構築していたのだし、まだ日本では稀有な視野を持つ芸術家だと思います。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +5

      連投ごめんなさい。
      アニメと芸術の境目にいち早く着目し、それを西欧の美術界に分かりやすく浮世絵からアプローチしたのも村上の立ち回りの上手さかと思います。
      彼の提示した解釈に異論を述べる人だって村上によって意識化するようになったのだし、悪目立ちする事で国内のアニメファンとサブカル好きにアニメと芸術の境目に意識を向けさせたのでしょう。
      アニメと芸術の両方に造詣の深い人が少ないのか、彼への批判はどちらかの視点が欠けていると感じます。
      アニメの芸術性を認識していた人も、せいぜいサブカル雑誌で論ずる程度で若い頃から作品を制作して芸術界への地歩を築いた人はいないですし。
      彼とは別にアニメと芸術を再解釈するアーティストが出てほしいですね、世界が認めなきゃ日本の大衆は認めませんから。

  • @incmjks
    @incmjks 2 месяца назад +1

    美術とかアートと呼ばれるものに対してどのようなポジションをとるかって話だよね
    村上さんにとっては、漫画、アニメは美術だしアート
    一般的な日本人にとっては、漫画やアニメがごく普通の生活に溶け込みすぎて、美術やアートという目線で見れない。
    毎週 税込み400円以下の値段で、体験できるものを 美術 アートと捉えられない日本人の感覚は仕方がないことだと思います。
    日本人にとって美術やアートとは
    生命を擦り減らして、己の身一つでキャンバスに向かい、テーマを具現化していくものだという固定観念があるように思われます。
    村上さんの製作スタイルは、その日本人の固定観念とは全く逆を行くようなものである点も、日本人には相容れないところなのでしょう。

    • @近藤雄二-k9s
      @近藤雄二-k9s 13 дней назад +2

      村上さんにとってアニメは、リキテンスタインにとってのアメコミや、ウォーホルにとっての缶スープであり、アニメ自体が美術やアートではなく、リスペクトする文化だよ
      その文化を芸術作品にしたモノが村上さんの作品であり、しっかりと現代アートの文脈に沿ってるよね

  • @deadbody1013
    @deadbody1013 5 месяцев назад +17

    村上はいつもすべってる。すべってるのに堂々としてるところが彼の強み

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад

      余計なこと言ってるって事ですか?

  • @an-mr2gh
    @an-mr2gh 4 месяца назад +32

    嫌われるというよりやってることが尊敬されないんでしょ
    日本人はアニメ漫画が大好きですけど、描いてる作家は正真正銘本物の実力者です
    それらをコピーして自分で描きもせずアートです言われて納得する人はいません

    • @nirawo
      @nirawo 2 месяца назад

      それを言ってしまうと現代美術の立つ手がかいよね
      あと、彼は今のアニメブームの要因の一つと思うけどね
      彼の作品を見て日本のオタク文化を一般的に認識仕出したと思います。

    • @rinrinririn5
      @rinrinririn5 2 месяца назад

      @@an-mr2gh んー。ウォーホルのリトグラフが評価されて世界中で認知されて高値で取引されてるから、そのコピー議論はどうかと。
      そもそも、古典芸術の太祖ですら工房で親方のコピーの絵を描いてそれが本人作とわかればウフィツィ美術館所蔵ですからね。
      そう言う私はウォーホルの良さはイマイチ理解出来ませんが、コピーもコピーのリトグラフで世を馳せたアーティストも居るので、その議論はちょっと現代アーティストを落とすには弱い論点だと思います。

  • @NaoGrace-bb5ed
    @NaoGrace-bb5ed 2 месяца назад +3

    良い意味で、村上隆の運の強さは凄いものがあるなぁと。

    • @近藤雄二-k9s
      @近藤雄二-k9s 13 дней назад

      それなw
      ヲタク文化を作品にするアイデアは直訳ロックの王様と同じで誰もがベタ過ぎて恥ずかしいから手を出さなかったアイデアだった
      強いて評価するなら、その勇気を讃えることだろうか

  • @kamiteechannel
    @kamiteechannel 3 месяца назад +14

    むしろ全うに嫌われていると知って、日本を見直した。笑

  • @user-tv7bl1tr2p
    @user-tv7bl1tr2p 2 месяца назад +3

    ロンサムカーボーイ以前から好きではない。別に アートなんだから、好きな作品がある一方で、嫌いなものがあったっていいと思う。なんの心の琴線にもふれない不快とか下品とも思わない、毒でも薬でもない。そんな作品群だと思う。 無理やり例えるなら、ファミレスの看板とかスーパーの広告のイラストみたい。個人的な感想は、そんなかんじ。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад

      興味ないのにあえてコメントしてしまうというところが正にアートというか、相手の術中にはまってるよね😅

    • @近藤雄二-k9s
      @近藤雄二-k9s 13 дней назад +2

      @@daisuki3po 俺も村上氏の作品には興味がない
      だけど、村上氏の作品が芸術であると認識できてる
      叩かれる理由として意見があるから述べているけど、それが術中にはまってるかどうかはどうでもいいw

    • @user-tv7bl1tr2p
      @user-tv7bl1tr2p 13 дней назад +1

      @@daisuki3po
      見たくなくてもあちこちに出現するロックイベントに出演するkpopみたいなもん術とかどうでもいい。
      好きな人が押し付けてくるのがイヤって意思表示。

  • @ギンガラス
    @ギンガラス Месяц назад

    SNSをあまり見ないせいか、そんなに叩かれていたなんて知りませんでした
    叩くような人達がいる以上無理をする必要はないと思いますが、全ての日本人が村上さんの敵ではないとも思います 残念ながらこの国はネット上の暴言を取り締まる法が弱いです。どうかご自愛ください

  • @setsukotruong6854
    @setsukotruong6854 5 месяцев назад +173

    すみません、私も村上さんの作品には抵抗があります。でもそれは単に美しいと思わないから。他にもそういう人ってたくさんいるんじゃないでしょうか。

    • @smina5244
      @smina5244 5 месяцев назад +5

      それは見た目、表面上の話でしょうか?
      それとも村上さんの芸術理論に対してでしょうか?
      純粋に気になりました。

    • @msikahc
      @msikahc 5 месяцев назад +15

      それでいいんじゃないでしょうか。でも時が経ては、あるいは背景を知ったら急に好きになることもある。それでいいんじゃないでしょうか。

    • @龍虎風雲
      @龍虎風雲 5 месяцев назад +21

      美しい物だけが芸術で草

    • @ツチダツチ
      @ツチダツチ 5 месяцев назад +8

      @@龍虎風雲「村上隆は芸術ではない」とは一言も仰られてませんよ

    • @setsukotruong6854
      @setsukotruong6854 5 месяцев назад +52

      @@smina5244 「美しいと思わない」というのは「心に響かない」という意味で言いました。絵とか歌とかそういったものはすべて人によって受け取り方が違いますよね。だから村上さんの作品が好きならそれでよいし、嫌いならそれでも良い。ただ、私は五郎さんが言っているようなお金の理由で村上さんの作品に抵抗を感じるのではなく、シンプルに私自身の心に響かないから好きではないのです。

  • @es335ize
    @es335ize 4 месяца назад +45

    理論や戦略はあるけど、肝心の創作力がゼロだからな。

    • @黒猫-j6m9m
      @黒猫-j6m9m 4 месяца назад +3

      最下層に住む下民には到底理解できない作品だろうねw

    • @ポココ-l4b
      @ポココ-l4b 4 месяца назад +20

      @@黒猫-j6m9m村上さんですか?😂

    • @es335ize
      @es335ize 4 месяца назад +13

      時価一億でもあんな作品欲しくないね。海洋堂に作ってもらったほうが安いし質もいいでしょ。

  • @nagarekorobu
    @nagarekorobu 4 месяца назад +20

    村上隆の芸術って美しさと気持ち悪さを両方入れてくるので好きな人と嫌いな人がいて当たり前だと思う。お花の絵はかわいいと思うけど、あれだけみっちり書かれたら集合体恐怖症的な気持ち悪さを感じる人がいてもおかしくない。むしろ村上隆は賛否両論になるようにわざと美しさの中に気持ち悪さや嫌われる要素を入れている。確信犯的に。にもかかわらず村上隆を気持ち悪い・嫌いって言う人をあえて「芸術が分からない人」扱いすることで、逆に村上隆が好きな人は芸術がわかっているという謎の優越感を与える効果を作っている。そういう安っぽい計算がまた気持ち悪く、嫌われる原因になっているんだと個人的に思う。

  • @kejibon501
    @kejibon501 5 месяцев назад +10

    俺は好きだよ。

  • @ゆぅとぴあ-b7r
    @ゆぅとぴあ-b7r 5 месяцев назад +15

    勉強になりますな
    僕は村上隆さんがRUclips始めてから村上さんの現代美術を説明してる動画を見てから
    アートって物に興味を持ったにわかなんですが
    オタクカルチャーとか浮世絵みたいな日本にある描き方
    それを外に持って行って日本の絵の表現が評価される
    これって村上さんどうこうは置いといても
    単純に良いことのような気がするのですが
    自分の国の文化を含めた物が認められてる
    大きく表現するなら日本の美術の歴史にプラスになってると思うんですが
    にわかの僕が言うのもおこがましいですが日本にその価値観がないだけなんでしょうか??

    • @smina5244
      @smina5244 5 месяцев назад +12

      同意します。
      西洋がつくった芸術のルール上に、日本人であるというアイデンティティーを落とし込んだことが村上さんの功績です。
      こういった文脈、歴史を踏まえて鑑賞することが現代美術なのですが、日本人はその現代美術を表面、見た目だけで鑑賞する傾向にあります。

    • @ゆぅとぴあ-b7r
      @ゆぅとぴあ-b7r 5 месяцев назад +1

      @@smina5244 なるほどです
      山田五郎さんがお話になっていた美術館で敷居が上がったこと
      これが日本での美術の考え方の浸透を妨げる要因になってますかね??
      パッと見綺麗に見えるのが美術または芸術ってイメージが日本では強い気もします

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +2

      ボクは未熟なので物質や空間として見てしまいます。何故ならそれがグルーヴを感じる音楽に近い感覚があるからです。

    • @ゆぅとぴあ-b7r
      @ゆぅとぴあ-b7r 5 месяцев назад +2

      @@sungo2535 ふむふむ
      村上さんの絵のポップな部分ですかね?
      たしかにデフォルメの絵はディズニーや手塚治虫や鳥山明に代表されるように
      空間に物質をがあるというのを視覚的にわかりやすくする表現の一つですし
      シンプルな表現の中にグルーブかんを感じるというのも納得できますね
      音楽も1番根本はリズムというシンプルな音ですし

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад

      @@ゆぅとぴあ-b7r 巨大な絵を観た時の空間とかですね。高橋コレクションは素晴らしかったなと思います。インスタレーションの空間ではジュゼッペぺノーネなんかも凄かった記憶があります。

  • @健-i1u
    @健-i1u 5 месяцев назад +24

    私は村上さん大好きだから、嫌われてるのがわからない・・・。

  • @Qbrick_k
    @Qbrick_k 4 месяца назад +2

    Twitterで本人が呟いてたけどほんとで笑ったわ

  • @haho7782
    @haho7782 3 месяца назад +4

    たぶんだけど、
    ガハハハハ!
    と豪快にわらったときでも
    目の奥が1ミリも笑ってないからじゃないかな😅

  • @rickytrait
    @rickytrait 4 месяца назад +23

    たけしの誰でもピカソで初めて見た時からいけ好かなかったし今も変わらないな

  • @maknak3878
    @maknak3878 4 месяца назад +4

    美術と関連してメシを食べて行くノウハウの重要度が、美の具現化の術より高まって来ていると感じられる時の声だと思う。

  • @ボウ西田
    @ボウ西田 3 месяца назад

    違うんだ!私がこっそり楽しんでいた文化を 表に出されちゃって 恥ずかしいんです。
    だから、村上さんごめんなさい。
    超 個人的意見でした。

  • @papillon407ify
    @papillon407ify 4 месяца назад +41

    嫌われてませんよ
    興味もないし、愛されてもいません。

    • @keykiyox
      @keykiyox 4 месяца назад +2

      同感です。

    • @そーさ-u7r
      @そーさ-u7r 4 месяца назад +13

      興味無いならこの動画見にこねーだろ😂😂

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад +1

      興味ないのにあえてコメントしてしまうというところが正にアートというか、相手の術中にはまってる感あるよね😅

  • @petofaw015
    @petofaw015 2 месяца назад

    彼の本質は20年くらい前にEテレ「日曜美術館」でやった彼の特集での創作風景を見ればわかる。アーカイブにあるでしょう。

  • @Mr-xs7he
    @Mr-xs7he 4 месяца назад +2

    これだな。 3:27

    • @sungo2535
      @sungo2535 4 месяца назад

      オレは金で判断してないよ。ろりみたんの昔の作品とかマジ凄い好きだし桜文鳥のフィギュアめちゃくちゃ良いなと思うし、音楽は全く金で判断してないから笑

  • @ローリングツンデレ
    @ローリングツンデレ 4 месяца назад +26

    もう一つあります
    いわゆる"良識ある日本人"にとって
    アニメ絵のロリペドエログロ界隈は
    日本文化のの"恥部"扱いなんで
    風当たりが強いのでしょう

    • @guitarguitar7221
      @guitarguitar7221 4 месяца назад +1

      恥部‼️ その表現、的確!

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад

      なるほど、痛いところ突かれたみたいなwでも近年は心入れ替えたみたい

  • @31B-v7q
    @31B-v7q 4 месяца назад +5

    美術に興味を持ったきっかけが村上さんでした。嫌われている??そんなまさかという驚き

  • @SSS-F-q6d
    @SSS-F-q6d 4 месяца назад +15

    まぁここで批判されてる方は一度、村上さんの本読んでみるといい。そんなに読みにくい本じゃないし、発見がたくさんあるから。

  • @mihakotubai204
    @mihakotubai204 5 месяцев назад +17

    日本人アーティストが世界で認められて高額で作品が取引されるのはいいんだけども、
    村上氏の「作品」が日本人の感性に拒否的なものを感じさせるから批判が多いのではないでしょうか?
    私は村上氏の作品はうまく説明できないけども「なんかヤダ」なんだよね、、、

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад

      めめめのくらげとシン・ゴジラはどちらも震災について作品にしてると思うんですが何故シン・ゴジラは賞賛されたんでしょうか。

    • @mihakotubai204
      @mihakotubai204 5 месяцев назад +8

      @@sungo2535 さん
      私はシンゴジラもめめめのくらげも観ていないので良し悪しも批評もできる立場にありません。
      村上氏の作品は自分の感性として「なんかヤダ」という曖昧な感情からの否定になります。外国が認めているから村上氏を認めないといけないものではないと思いますし。
      村上氏以外にも苦手なアーティストはいます。

    • @nanash9924
      @nanash9924 4 месяца назад

      海外向けにわかりやすく「日本のHENTAI」を翻訳したつもりなんだろうけど、日本人から見て2流の出来だし、外人が見たい黄色人種の痴態に寄り添ってお金儲けしてるだけに感じるのよね。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад +1

      @@mihakotubai204さん
      僕も村上作品には心地よさを感じませんが、少なからず芸術作品には不快さを伴う場合がありますね。
      作品から生じた感情は自分自身と作品とが無意識に反応した何かで、その何かが生じた私を問う事から感想に至るのだと思ったりします。
      僕の場合ですと、このような感想となりました。
      暗黙のプライバシーを暴かれたような羞恥心や、本来なら賛美されるべき生命の根源たる裸体や生殖表現を白日にさらす危うさと暴力性に心を乱される。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po Месяц назад

      そういう感想も尊重します
      でも他にもそういう作品やアーティストがいる中で何故村上氏だけが腹立つんでしょうか😊

  • @kaeruhanage4678
    @kaeruhanage4678 3 месяца назад

    何でも器用に出来るように見えるからでは?

  • @jimanimojo006
    @jimanimojo006 5 месяцев назад +5

    山田五郎チャンネルでももっと徹底的に2人で検証するのも面白いかもです。

  • @kooya-l4v
    @kooya-l4v 5 месяцев назад +11

    漫画とかアニメはやがて芸術になる。辻先生の奇想の系譜も大好き。
    もっと色んな角度からこれら題材を掘り下げる人出てほしい。
    風神雷神最高でした。この人天才だと思った。これ思ってる人多いと思う。
    日本の古典芸術と現代の漫画アニメを掛け合わせる人もっと出てほしい。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      漫画、アニメはかなり高度な芸術だと思います。

  • @boku0843
    @boku0843 5 месяцев назад +13

    外国人でも彼の作品を受け付けない人はたくさんいるかと。そういう人の声は日本までは届かないだけ。
    「なんでこんなのが評価されてんの?」という作品は別に珍しくないでしょう。
    日本の場合「これが日本のアートだと思われるのが恥ずかしい」という感情もあるので批判が目立つのかと。

    • @nanash9924
      @nanash9924 4 месяца назад

      賛成。実際恥ずかしいですよ。
      テーマがそもそも恥ずかしいですが、性的な表現としてもレベルが低くて二重に恥ずかしい。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад

      ですね、海外の高評価が如何ほどなの?っていう。
      この「自分にとっての価値」が常識だと思ってたのを一流ブランドにひっくり返される面白さ、無価値な庭石が実はキリストの顔に似てる!的な?
      でも日本人は誇らしくないよね、村上の場合は海外アニヲタの知ってる日本を誇張してる感じがして。

  • @999anticore
    @999anticore 4 месяца назад +16

    単純に日本人にとって作品に「魅力」が無いからじゃないですか?
    欲しいとか飾りたいとかきれいとかかわいいとか感情が動かない。
    見たことあるものの劣化した集合体。
    オリジナリティ・クリエイティヴィティ―・
    又は職人的技術。物として魅力を感じられない。
    日本人にとって身近なもの(文化・歴史・サブカル)の
    テイストを抽出し概念としての集合体。
    まぁ要はミクスチャー系の二次創作風が彼の作品のテイストです。
    {理屈は書籍で色々書かれていますが。}
    つまりオリジナルがある限り、それを越えるには
    愛憎や情念や表現や又は練られた戦略、等々、
    作品から何かしらの「エネルギー」がないと
    特に身近に摂取してきた日本人にとっては、納得させられない。
    あまつさえ、それを日本文化の象徴のように海外に発表されてしまうのは、
    カリフォルニアロールが、伝統的な「寿司」の代表です。
    と言われてるような苛立ちを感じるのではないでしょうか?
    本人にお金が流れてるかどうかはどうでもよくて、
    「金額としての」価値や結果が出てしまった事に
    更に火に油の状態。
    原作軽視・侮辱。ミクスチャー反対と言っていません。
    そもそも
    日本仏教の起源はインドでシルクロードを経由し中国・朝鮮
    様々な文化のミクスチャ―です。
    そもそもあった神道をも潰さずに、取り入れ共存している。
    お正月もバレンタインも七夕もハロウィンもクリスマスも神も仏もキリストも妖怪もおばけも同時に共存している。
    宗教に限らず、料理・哲学・科学・医学・音楽・芸術etc.
    世界中の様々な文化を取り入れ研究し独自にカスタマイズして
    発展させるのが得意な
    知的好奇心が旺盛で、職人気質な民族です。
    だからこそ中途半端なミクスチャーは本能的に見破ってしまうんです。
    金儲けがダメなんじゃなくて、中途半端なものが(金額的な)価値を持ってしまった事に
    苛立ちを感じるんです。

  • @priceostia6292
    @priceostia6292 4 месяца назад +4

    「反応したら負け」という雰囲気がアートに物申すジャンルの人間を挑発してるんじゃないかな。

  • @kk78415
    @kk78415 3 месяца назад +6

    今までは村上隆そんなに嫌わないでもいいだろと思ってたけど無断学習の生成画像使ってて大嫌いになった
    現代アートと称すればどんな非倫理的な事をやっても許されると思わないで欲しい

  • @bearyan-et9zw
    @bearyan-et9zw 4 месяца назад +1

    キャラクターデザインは好きですが、TVアニメ未完成で放送したので、ずっと印象悪い。

  • @硝煙の匂い
    @硝煙の匂い 3 месяца назад +3

    海外で人気ならいいんじゃないですか?最近の日本だと転売ヤーに人気ってイメージしかないかもです

  • @iyi553
    @iyi553 4 месяца назад +9

    手口があざと過ぎるから、粋な日本人たちの感受性には合わないのかもね・・・
    私の場合、個人的にこの人の色彩感覚が嫌いでずっとスルーなんだどw
    でも、奈良さんの作品は好きだよ。

    • @水野陽介-g9w
      @水野陽介-g9w 4 месяца назад +2

      奈良さんは「絵肌」というものを意識なさっててきちんとタブローに仕立ててますね。そういう所は現物を観ないと判らないものです。
      一方の村上さんの「スーパーフラット」という概念に基づく作品は、現物を観ても美術雑誌の複製図版で観たのと印象が変わらないんです。わざわざ美術館に行くのがアホらしくなるんですが。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 4 месяца назад

      @@水野陽介-g9wわざわざ見に行くのが、という部分でウォーホル作品をプリントしたTシャツが思い浮かびました。
      実際、僕もウォーホル作品を美術館で観た時は同じように思って可笑しくなりました。
      美術の権威性を問うたネオダダを高尚そうに鑑賞する、というメタさがね。

  • @nekoyasu7769
    @nekoyasu7769 4 месяца назад +2

    人間的魅力は芸術の外側にあるものだからだろうけど、内側の範囲を決めてるのは常に個々の芸術家なんだから最初から語るに忍びない

  • @naozyk2863
    @naozyk2863 4 месяца назад +46

    パワハラ野郎だからじゃないの

    • @ggi1965
      @ggi1965 4 месяца назад +5

      それ一番当たってるな

  • @ayaartvlog6934
    @ayaartvlog6934 5 месяцев назад +8

    お風呂入ってなさそうな見た目だからかな。私は、制作から発表まではジェフクーンズ的なものを感じる。突如現れた異端のように見えて、実は人のアイディア模倣してるような香りがするのもあるかもしれない。でも、アートなんてメガギャラリーやトップの金持ちのさじ加減でどうにでもなるので、一般的に嫌われてても問題ないし、人は有名と言うものに興味を示すから、それをうまく活用してマーケティングしてるのはすごい才能だと思うし、見た目も歳を重ねて可愛くなってきたと思う。

    • @sungo2535
      @sungo2535 5 месяцев назад +1

      村上さんはアウトサイダーアートの未来を見てオリジナルより高いクオリティで表現してるのも凄いと思う。

    • @ayaartvlog6934
      @ayaartvlog6934 5 месяцев назад +2

      @@sungo2535 レベルの高いスタッフを雇うという見る目もある。つまり、才能があるってことで、嫌いって人はやっかみな事が多いのかもしれない。

    • @z.833
      @z.833 4 месяца назад +1

      ウォーホルよりクーンズのやり方ですよね。
      ハンバーガー屋で例えると、個人経営の美味い店よりも、マックみたいな感じ。統制が取れていて、食中毒出さないように完璧な管理が行き届いている。株価を下げないように常にイベントや話題を作り上げる=作品の価値を下げないように(SNSの普及と共に、その力を利用して)有名人とコラボしたりの努力も半端ない(芸術家としてのペルソナを作り上げるためにそれやらなかったクーンズは価値が下がった)。
      子供生まれて丸くなったんですよ。多分。

  • @mitsuhiroeizumi
    @mitsuhiroeizumi 3 месяца назад +6

    業者とかスタッフを不条理に怒鳴ってたの見たなぁ💦クライアントで良かった😅