Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日は意外と現場でしか正解を学べない入稿データの作り方のお話です。実際に名刺のデザインを使って入稿データを作成していきます。【目次】01:18 今日のメニュー01:50 入稿データを作成する上でのイラストレーターの設定03:25 トリムマーク(断ち落とし指示)を表示する05:34 塗り足しを作る06:55 リンク画像の解像度を確認する08:49 解像度とは?09:43 画像のリンクが外れていないか確認する10:50 全ての色をCMYKに変換する11:48 不要なオブジェクトを削除する13:06 入稿するデータセットをパッケージで作成する14:22 アウトラインデータを用意する15:47 印刷見本のPDFを用意する16:53 ファイルの整理このチャンネルではグラフィックデザインのコツやテクニックをご紹介し、独学でプロレベルのデザインができるようにお手伝いします。興味のある方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
こういう現場経験がないと身につかないような、情報めちゃくちゃ助かります!
飲食店経営しながら、コロナ後の生き方を考えて、まさに今このような仕事の下請けをやり始めます。畑が違う世界に苦しんでいますが、やるしかないのでめっちゃ参考になります。これからも参考にします。
新しい世界に踏み込むのはシンドイですが、最初だけなのできっと大丈夫です!!経営+デザインスキルは最強のコンビネーションなので、一緒に頑張りましょう!😁
入稿データの作り方の動画が無いので助かりました。
よかったです!意外とないですよね。SNSでは極力自分にしか話せない内容を心がけています😊
いつもお願いしているデザイナーさんが、こうゆう作業してるんだ!ととても勉強になります。動画楽しみにしています。
コメントありがとうございます!本業が落ち着いたら動画出せるよう頑張ります!😊
以前にトレーニングを受けたのですが長い間さわってなくて、今回必要になり焦って動画を探してこちらにたどり着きました。トレーニングでいただいたテキストよりも分かりやすく、無事にデータができました。とても助かりました、ありがとうございます!
参考になったようでよかったです!
わかりやすすぎて泣いたありがとうございます😭
ありがとうございます😭
大変勉強になりました★
素晴らしい動画、有難うございます。非常に具体的なので…私は少し眩暈をしました。(笑)”消化”に頑張ります!
必要な時に見返して参考にしてみてください!
入稿データは.epsにしろ。と昔言われた気がしますが今は.aiのままで印刷所が対応してくれるのですね。
そうですね。広告代理店時代含め、epsでの入稿作業を求められたことがありません 笑
epsは色が若干変わります。画像の場合もTFF形式で保存してください。
コメント失礼します。独学でデザインを勉強中にこちらにたどり着きました。実際の入稿までわかるものが中々なかったのでとても勉強になりました。質問ですが、納品希望データの中に「高解像度jpg」とある場合はどのように作成したらいいのでしょうか。。aiだとa4サイズのガイドぴったりでも、書き出すとずれてしまったり、アートボードからはみでたりしてしまいます。どのような状態(トンボは消した方がいいのか、印刷イメージぴったりの表示がいいのか)で納品するのが一般的でしょか?
Thank you so much for the helpful video... its great for a self-learning designer
解像度の説明の時に、画面上部の解像度の隣がRGBと表示されています。画像はCMYKでなくてもいいのですか?
コメントありがとうございます😊最近は気にせずRGBで入稿してますね🤔このときに利用した印刷所もRGB入稿に対応していました。RGBの画像データに対応している印刷所の方が発色が良い印象があります。
初めまして。最近グラフィックデザインを学び始めた者です。今回の動画、とても参考になりました!感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m質問したい事があります。自分で描いたデジタル画(ラスター画像)にIllustratorで文字を入れて、色んな大きさで印刷したいのですが、その場合はどうすれば良いでしょうか?最初に画素数を高めに設定して、縮小していけばいいのかな?と思ったのですが、縮小する場合には画質は悪くならないのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、答えて頂けますととても助かりますm(_ _)m
おっしゃる通り最初に描くときに大きめの解像度を設定しておけば大丈夫ですよ!解像度はオリジナルのサイズに影響するので、100cm角を300dpiで描いていれば、50cm角に縮小した場合解像度が600dpiになります。なのでオリジナルサイズより大きくしなければ解像度は問題ないです!😁
@@neomorph なるほど!分かりました!すごく助かりました!お忙しい中答えて頂きありがとうございました!
入稿データの配置ですがアートボードに対して裏、表、原画の位置は揃える必要はありますか?
内容はありがたいものでしたが、滑舌と画面が小さいためわかりにくかった😢
アナログで描いたものはどうしたら良いでしょうか??
美術館の絵画など、本来であればライティングを組んで写真を撮影するのですが、ご自身で描かれたものであればスキャナーを利用してデータにする方法が手っ取り早くておすすめです!スキャナーでデータ化 → Photoshopで色調整 → Illustratorで入稿データ化。もし大きすぎてスキャンできないようであれば、やはり反射などに注意しながら写真を撮る方法が良いかと。
@@neomorph スキャナーがないとだめですか??
スキャンしたければ必要ですね。
@@neomorph スキャナーがない場合はどうしたら良いでしょうか?
コンビニのプリンターでスキャンするか、写真撮るかしかないと思います。
今日は意外と現場でしか正解を学べない入稿データの作り方のお話です。
実際に名刺のデザインを使って入稿データを作成していきます。
【目次】
01:18 今日のメニュー
01:50 入稿データを作成する上でのイラストレーターの設定
03:25 トリムマーク(断ち落とし指示)を表示する
05:34 塗り足しを作る
06:55 リンク画像の解像度を確認する
08:49 解像度とは?
09:43 画像のリンクが外れていないか確認する
10:50 全ての色をCMYKに変換する
11:48 不要なオブジェクトを削除する
13:06 入稿するデータセットをパッケージで作成する
14:22 アウトラインデータを用意する
15:47 印刷見本のPDFを用意する
16:53 ファイルの整理
このチャンネルではグラフィックデザインのコツやテクニックをご紹介し、独学でプロレベルのデザインができるようにお手伝いします。
興味のある方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!
こういう現場経験がないと身につかないような、情報めちゃくちゃ助かります!
飲食店経営しながら、コロナ後の生き方を考えて、まさに今このような仕事の下請けをやり始めます。
畑が違う世界に苦しんでいますが、やるしかないのでめっちゃ参考になります。
これからも参考にします。
新しい世界に踏み込むのはシンドイですが、最初だけなのできっと大丈夫です!!
経営+デザインスキルは最強のコンビネーションなので、一緒に頑張りましょう!😁
入稿データの作り方の動画が無いので助かりました。
よかったです!意外とないですよね。SNSでは極力自分にしか話せない内容を心がけています😊
いつもお願いしているデザイナーさんが、
こうゆう作業してるんだ!ととても勉強になります。動画楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
本業が落ち着いたら動画出せるよう頑張ります!😊
以前にトレーニングを受けたのですが長い間さわってなくて、今回必要になり焦って動画を探してこちらにたどり着きました。トレーニングでいただいたテキストよりも分かりやすく、無事にデータができました。とても助かりました、ありがとうございます!
参考になったようでよかったです!
わかりやすすぎて泣いた
ありがとうございます😭
ありがとうございます😭
大変勉強になりました★
素晴らしい動画、有難うございます。非常に具体的なので…私は少し眩暈をしました。(笑)”消化”に頑張ります!
必要な時に見返して参考にしてみてください!
入稿データは.epsにしろ。と昔言われた気がしますが今は.aiのままで印刷所が対応してくれるのですね。
そうですね。
広告代理店時代含め、epsでの入稿作業を求められたことがありません 笑
epsは色が若干変わります。画像の場合もTFF形式で保存してください。
コメント失礼します。
独学でデザインを勉強中にこちらにたどり着きました。実際の入稿までわかるものが中々なかったのでとても勉強になりました。
質問ですが、納品希望データの中に「高解像度jpg」とある場合はどのように作成したらいいのでしょうか。。
aiだとa4サイズのガイドぴったりでも、書き出すとずれてしまったり、アートボードからはみでたりしてしまいます。
どのような状態(トンボは消した方がいいのか、印刷イメージぴったりの表示がいいのか)で納品するのが一般的でしょか?
Thank you so much for the helpful video... its great for a self-learning designer
解像度の説明の時に、画面上部の解像度の隣がRGBと表示されています。
画像はCMYKでなくてもいいのですか?
コメントありがとうございます😊
最近は気にせずRGBで入稿してますね🤔
このときに利用した印刷所もRGB入稿に対応していました。
RGBの画像データに対応している印刷所の方が発色が良い印象があります。
初めまして。最近グラフィックデザインを学び始めた者です。
今回の動画、とても参考になりました!感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m
質問したい事があります。
自分で描いたデジタル画(ラスター画像)にIllustratorで文字を入れて、色んな大きさで印刷したいのですが、その場合はどうすれば良いでしょうか?
最初に画素数を高めに設定して、縮小していけばいいのかな?と思ったのですが、縮小する場合には画質は悪くならないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、答えて頂けますととても助かりますm(_ _)m
おっしゃる通り最初に描くときに大きめの解像度を設定しておけば大丈夫ですよ!
解像度はオリジナルのサイズに影響するので、100cm角を300dpiで描いていれば、50cm角に縮小した場合解像度が600dpiになります。
なのでオリジナルサイズより大きくしなければ解像度は問題ないです!😁
@@neomorph なるほど!分かりました!
すごく助かりました!お忙しい中答えて頂きありがとうございました!
入稿データの配置ですが
アートボードに対して裏、表、
原画の位置は
揃える必要はありますか?
内容はありがたいものでしたが、滑舌と画面が小さいためわかりにくかった😢
アナログで描いたものはどうしたら良いでしょうか??
美術館の絵画など、本来であればライティングを組んで写真を撮影するのですが、ご自身で描かれたものであればスキャナーを利用してデータにする方法が手っ取り早くておすすめです!
スキャナーでデータ化 → Photoshopで色調整 → Illustratorで入稿データ化。
もし大きすぎてスキャンできないようであれば、やはり反射などに注意しながら写真を撮る方法が良いかと。
@@neomorph
スキャナーがないとだめですか??
スキャンしたければ必要ですね。
@@neomorph スキャナーがない場合はどうしたら良いでしょうか?
コンビニのプリンターでスキャンするか、写真撮るかしかないと思います。