たまごっちの増殖が止まらない!大赤字からの復活の方法とは?最新たまごっちも登場!|地上波・ABEMAで放送中!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 続きはABEMAビデオで!
視聴はこちら▷abe.ma/3MAQ4Zz
▼番組詳細
------------------------------------------------------------
90年代後半、日本中で社会現象を巻き起こし、おもちゃの常識を超える大ヒットを記録した「たまごっち」
大ブームの裏では「欲しいのに買えない!」というクレームに追われ社内は大混乱!ブーム終了後には60億円の大赤字を抱えることに…!「たまごっち」のしくじりとそこからの復活劇をチョコプラ先生が徹底解説!
ブームの裏に潜む恐怖から学んだ教訓とは!?
【キャスト】
担任:若林正恭(オードリー)
レギュラー生徒:澤部佑(ハライチ)
吉村崇(平成ノブシコブシ)
先生:チョコレートプラネット
生徒:伊集院光
峯岸みなみ
渡邉美穂(日向坂46) *50音順
★公式SNS
しくじり先生Twitter
/ shikuzirit
しくじり先生Instagram
www.instagram....
#しくじり先生 #たまごっち #チョコプラ #ABEMA #若林 #オードリー
------------------------------------------------------------
※RUclipsの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
自分が子供の頃大流行したと思ってたけど、あれで第2波だったんだ
たまごっちも実は二発屋なの凄いな
澤部や伊集院が、「まぼろし〜」を引き出そうとして松尾か気付かないところが笑った。
小学校で放送部の昼の放送にたまごっちの操作音が入ってそれ聞いた先生が「今たまごっちの音したぞ」ってバレて没収されるくらい流行ってたな
初代たまごっち、天使っち持っていましたが、先月のクリスマスには子ども達にたまごっちをプレゼントしました!なんだか感慨深い✨
たまごっちに一番必要だったのはまさに「『たまごっち』を育てる親」だったという訳か
「海で発見」とかが発売された当時、「もういいよ、たまごっちは」って思ってた記憶がある。
派生商品が多過ぎてしかも手に入らなかったから、たまごっちに見切りを付けていたな確か…
しかもたまごっちから1年後になると、男子の間では「デジモン」ブームが巻き起こっていたし。
手に入らない中じいちゃんがパチンコの景品か何かでゲットしてきてくれたなぁ。
戻りたいあの時代へ。
今でも人気の食べ物とかで一旦生産ストップして体制を整えますとか聞くと、大丈夫かな?と勝手に心配してしまうのは間違いなくたまごっちの影響。
懐かしすぎる…初代とオスっちメスっちは持ってたな。
ポケットピカチュウもこのくらいの頃だった。懐かしい~!
たまごっちが二十五年前よりも今の方がコンスタントに売れているのは驚きである。
たまごっちの復活にチーフたまごっちオフィサーを創設したことに、今度こそたまごっちを息の長い製品にしたいバンダイの思いを感じる。
1:42 、ちなみに現在一番高値がつくのは出荷数量が少ないデビルっちだそうで一個3万円が相場だそうだ
たまごっちのアニメってたまごっちブームの11年後ぐらいに放送されたんだよね
また初期型流行ってるからすごい。
たまごっちやデジモンって夢中になっちゃう。ネットのない時代クチコミ情報で試行錯誤していろんな育て方してた。
たまごっちブームって
こんな実話があったのか
アタリのソフトETは本当にメキシコに
埋め立てられていた。
「面白いね」と腕時計タイプのたまごっちに夢中にになる美穂を見て、思わずバンダイと若林にツッコミを入れた澤部と吉村が笑える。
初代あたりは今結構高値で売られてるね
たまごっち
学校に内緒で持ってって
授業中に鳴って冷や汗かいたわ
たまごっちはブームが過ぎ去った時にやってきた
たまごっちユニめっちゃほしーい
20年前はタカラとトミーが強かったからな〜
埋め立てっち…
すき
自分達がたまごっちの第一次ブームだと思ってた…
たまごっち→ポケットピカチュウ→デジヴァイス。子どものときこんな流れだったな。たまごっちは64のゲームよくやったよ
幼稚園児だった頃、お姉ちゃんとかがやってるのを見てて、「やりたいなー」って思ってたら販売されなくなっちゃって、仕方ないからゲームボーイカラーとかのをやってたら、10歳ごろにケータイかいつーたまごっちプラスが出てるのを知ってお姉ちゃんとおもちゃ屋さんに行ったなぁ
CTOって普通の企業だとChief Technical Officer(技術のトップ)が多いけど
Chief Tamagotchi Officerは草
ナレーション、ゴッドタンとか水曜日のひと?
開発、生産、販売の連携の乱れが多額の赤字を出した最大の原因だったと言える。
子供達がたまごっちを楽しんでいたことが、たまごっちの復活かつ再ブレークに繋がったと言える。
自分が知った頃にはもう敗戦処理の時期だったんだな
友達にたまごっち新作出る度買ってた子いたな
カードゲームもやってたな
たまごっちの事例を考えるとガンプラも安易に大量生産できないかもな~
ゲームボーイで出たのがなんかいけなかった気がする。速攻で10円で売られてたのが記憶にあるわ。
たまごっち懐かしい❗
スマートを見た時に美穂がカワイイって言ってたけど知ってるでしょ! 確かドームのリハの時にメンバーが何人か手に付けてたじゃん!
僕らの世代で言うと妖怪ウッチか。
あれもしくじり路線行ってしまったな
ナレーション変わった?
しゃべり方が昔のナレーションに
変わっただけだと思います☺️
たまごっちよりデジモン派
デジヴァイス格好よかったですよね。
僕は、02世代なのでD3でブイモン育ててました。
@@rn9171自分もデジモン派
うち、英語バージョンのたまごっちを持っていた😅
セガもバンダイもゲーム会社だからシクジリイメージ無い
ツイッターで、これはバンダイを許してあげないと…みたいなバンダイに同情するツイートみたけど、普通に受注生産にすりゃ良くない??そうじゃないとたまごっちの転売止まらないと思う。
デジモンめちゃくちゃやったてなぁ
若林の髪型なんなん?
いたって普通だよ
こうゆうのって大ブーム起きたら基本的に増産方向に舵を切らないほうがいいんだよね。マーケティングはどーなってんだろ?
伊集院の言うとおり、瞬間風速ブームは長続きしない。
食べ方と一緒で腹八分目で少し物足りないくらいが調度良い。しばらくして市場価値が上がったら増産で良いと思うけど、気の長いガンプラブームの前列があるから次を狙いたかったのかな。
もってたーたまごっち
ナレーション違くね?
やっと手に入って2日で飽きたな
その大量の在庫を今世にだせば売れるんじゃね?
デジモンの方が流行った❗
デジモン!
埋め立てっち
軽々しくメーカーに「増産」しろとか言う人、社会を理解してないの丸出しだからやめとけ
役割で呼ばれてるのはわかるが 伊集院氏は一人でやってる方がいいな。 どの番組出てもウンチク言い過ぎてペース乱れる