Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ドラケンは色褪せないカッコ良さがありますよね。あの時代にこんなに未来感あふれるデザイン…素晴らしすぎます。
ビゲンやグリペンよりも後発ですって言われても信じてしまいそうなくらい年齢不詳なスタイル。美しい
ハイウェイの横に格納庫があって、高速道路から発着する映像が格好いい🎵
ヨーロッパの機体では日本で一番有名な機体かも! (むろんエリア88の影響だろうな)エースコンバットではX-29と共に一番使用率の高い機体でした!
シンの機体ばっかり(*´▽`*)
動画待ってました!サーブ社ってこうやってみると先進的で凄い会社なんだなと思います。
マクロスシリーズやエリア88で不動の地位を築いた素晴らしい機体ですよね、北欧の機体は実用的かつ先進的な技術の結晶であるものが多くて好きです同世代の米軍機などと渡り合っても互角以上の勝負をしそうな予感戦車や車(VOLVO)、勿論JAS37、39などの航空機、名門ボフォース40mm砲
どっかのコメントにリプしても残したけど、「ドラケンはウルトラホーク1号の元ネタではありません」なんかこのコメ欄ウルトラホークの元ネタだ‼って言ってる人それなりにいるけど全然違うからね。 そもそもウルトラホーク1号のデザインをした成田氏は「ウルトラホークに憧れてそんな戦闘機を作りたいと三菱重工に入社したというファンの方」に「ドラケンっていう戦闘機があってウルトラホークと似てるんですよ」的な感じで教えてもらって初めて、「そんなのいたんだ」って知ったんだよ。もっと言うとウルトラホーク1号って昔計画されてた「空飛ぶ戦艦」という映画の「空中戦艦」のデザインの流用だから、元ネタとして正しいのはそっちね。
ameblo.jp/gara999/entry-12138236857.htmlソースはなんだよという方がいらっしゃるかもしれませんので、 とりあえず私が根拠として示せるものを示したいと思います
@@high-techguysnightraidhero1585 さんへ確かにドラケンと似ていると言われてもピンと来ない‼️違うところのほうが多い気がする‼️
ビジランティーとかドラケンとか、この辺りを語る主さん、好きです💛
ビンラディンに見えたわ。眼科行ってくる。
この醸し出すホーク一号感にしびれる。
自分が初めてドラケンを見たのはオーストリア🇦🇹空軍機でした。1999年のA1リンクから航空祭を見た時が最初で最後。タミヤ1/100シリーズを子供の頃買いずっと気になってたから実機には感動しました。しかし、リルドラケン初期型カッコイイです。
スウェーデンの戦車や戦闘機は他国と違ってユニークなものが多くて好きです❗️
潜水艦のA,I,P機構や、X型後ろ舵かも、スウェーデンのパテントだったはず。機関銃のエリコンも、そうだ。笑
ドラケン最高!当時は他国の20年先を行く設計の戦闘機!
ドラケンというと、エリア88でのエピソードが好き機体はニコイチ、エンジンとアフターバーナーは中古、マッコイ爺さんがあちこち駆け回って用意してくれたこういう機体があるよ、ということで新谷かおる氏が漫画に出そうと思ったが、すでにスウェーデンでは退役していたため、こういうエピソードをつけたそうですまあ、これ以外にはF20とかX29とか出しているわけですがドラケンは着陸状態だと一般的な3点支持式の着陸脚だけど、離着陸時の機種上げの角度の問題で機体の後部に接触防止用の尾輪をつけているの4脚式という面白い構造をしていますちなみに、スペースシャトルのオービターの主翼もダブルデルタですが、S字の弧を描いている場合はオージー翼ともいうそうですまったくの余談ながら、コンコルドも似たようなダブルデルタと言えます
フィンランドで事故でスクラップになった機体を2個組み合わせて、正規の手数きだとエンジンの輸出承認に1年近く掛かりそうだったからオランダからエンジンをかすめ取り、ドイツの中古業者からアフターバーナーだけ手に入れた・・・でしたっけ?
この機体初めて見た時ウルトラセブンの飛行機を思い出した
そうなんですよ。ウルトラセブンのウルトラホーク1号はドラケンがモデルになっているそうですよ。
@@user-bb8ee6cc5g その話デマだね。ウルトラホーク1号をデザインしたら成田亨氏はウルトラホークに憧れ、そんな戦闘機を作りたくて三菱重工に入社したファンの方から「ドラケンに似てますね。モチーフにしたんですか?」的なことを言われて初めてドラケンという戦闘機の存在を知ったらしいよ。そもそもウルトラホーク1号のデザインは成田亨さんがずっと昔に書いた「空中戦艦」のデザインの流用。つまり彼の理想(ぼくのかんがえた〜)みたいな物だからモチーフなんて存在しないみたいだよ。
@@high-techguysnightraidhero1585 偶然の産物?
元々、小さい蛾にいるようなデルタのシルエットはナチから作ってたね。
冷戦時代に西と東でごちゃごちゃやってる時にひょっこり中立国から何かスゲーの出て来た!って感じがまたカッコいい。特別塗装のドラケンをいっぱい作って並べたら戦隊物みたいになった。赤、青、黄、緑、黒、シルバー
航空戦隊!ドラケンジャー!!
スウェーデンってガチですげーよな
出た!ドラケンwやっぱり特徴的なエアインテークと翼が可愛いw真もニッコリw
カッコいいよなドラケンは
エリア88で知りました!とても良い動画で楽しませてもらいました!ありがとうございます!
待ってました!ドラケン最高!
エリア88でのシンの愛機の1機😊
アフターバーナーを探し回ったせいでミッキーの初代ドラ猫より高いww
風間真の機体ですなエリア88連載当時初めてドラケンを知ってこんなカッコいい戦闘機あるんだって思って見てた大昔の機体だけど設計思想は20年先を見据えた機体だったと記憶してるスウェーデンは武装中立国と言う立場上と平地が少ない国土上の理由もあってSTOLを採用、基地は飛行場より高速道路に近い所に地下シェルターの基地が点在してた何はともあれスウェーデン製の兵器は他で見られない様な個性的な兵器が多かった田宮模型が発売してたS戦車とか(大昔だから正確な情報が少なかった、ヤークトパンターもロンメル戦車だったし)ドラケンも長谷川で出てなかった様な気がする、実際プラモデルで見たのは田宮模型から出てた小さなスケールモデルだったはずで、今更ながらS戦車って…(S戦車で通用するの50代以上だよきっと…)
ドラケンと聞くと、マクロスΔに出てくるSv-262 ドラケンⅢのリル・ドラケン装備が印象的で、DX超合金玩具を購入したくらい好きな機体です。
ビゲンよりも溢れ出る未来感!!!
真のドラケンは着陸から給油して離陸するのがミッキーのトムキャットより圧倒的に早かったですね
ドラケンといいカットラスといい無尾翼機はSF感溢れてて良き
うぽつです。ドラケンは上から見るより下から見たほうがカッコいい気がする。(複座を除く
ダブルデルタ翼結構好き。
4:37 リルドラケンの前期型はデルタ翼なだけあってリピッシュp.13にも見えますねぇ!
SAAB社の機体マジ好き
中立国だから国防をめちゃくちゃ真面目にやらないと国が傾くからね。そのお国柄がそのまま戦闘機の設計に反映してる。
ダブルデルタ翼はウルトラホーク1号も採用してますね。
昔TACTICSにAir War のオプション機体としてウルトラホーク1号が「巨大なドラケン」というタイトルで出ていましたねぇ。
コブラ機動は流石に新谷かおる知らなかっただろうね。もし知ってればシンにさせてた筈。
チャーリーに勧められてミッキーのF-14と模擬空中戦やった際にスーパーストール起こしかけて咄嗟に・・・って絶対やらせてますよね。当時はまだ「コブラ機動」って言葉が無かったから「木の葉落とし」?(違)
そんなこと言うと加筆修正版が出ちゃうw
でも先生は筆を置いちゃったからなぁ……
@@loulead4224 「新谷かおる・マジェスティックプロ(仮」とかの可能性も微粒子レベルで存在する !!
ドラケンと言ったら、たためる尾翼と主翼で納屋に偽装した格納庫からの発進。高速道路からの離発着(アスファルトがジェット排気で溶ける)。海外で当時の管制とドラケンアラート訓練の動画がUPされていたと思います。(字幕等なし)
オーストリア空軍も使ってましたっけ?
やっぱり普通は試作型から造るよね。かの国はいきなり完成形を作り始める。
かの国とは赤くて辛い漬物の国の事でしょうか⁉️
妄想で最強を誇る南側の事かな?
出来てもいないのに改良型まで考えているKの国ですね。
エリア88の作中で「電子装備以外は最新の戦闘機に劣らない」(このシーンだとF-14)って登場人物に語らせてて、当時は主人公補正かと思ってたけど本当だったのかもな・・・。シンが空中戦でコブラ機動する描写見たかった!(アラフィフ脳)
ミッキーのドラ猫より金が掛かってる風間真のドラケン
ドラケンのメリットはなんと言ってもメンテナンスフリーの部分が多くすぐに飛び立てる利便性の高さからシンはこれを選んだってありましたね。
@@紀墓林 2個イチしかもエンジンが無いエンジンはR&R問題がアフターバーナーあちこち駆けずり回ってようやく入手
@@Zakky-ye4nx さん、さすがマッコイじいさんですね❗
マクロスプラスが大好きですドラケンってエリア88で知りました年バレるw
マッコイじいさんによるとF-14よりもドラケンのほうが調達に一手間かかったそうですよ⁉️
機体やエンジンなどはなんとかなったけど、アフターバーナーが手に入るかどうかで結局どこかは忘れたけど、ちょろまかし手に入れたと言っていた。ちなみにF-14はイラン向けの倉庫にてホコリ被っていた。
@@inosan-j5318 私と同世代の気がしますw
@@MZ-pj4sd 私と同世代の気がしますw
@@slipkid1976able さんへ前回の東京オリンピックの翌年生まれです‼️来年に延期されたオリンピックも開催を期待しています👊😆🎵
マクロスよりエリア88な私は完璧なオッサン♪\(^_^)/
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
ファントム無頼も好きな私もおじさん仲間⁉️だけど最近のマクロスシリーズのメカは変形がわかりずらい‼️私はやはりVF-1Sロイ-フォッカースペシャル一択かな⁉️
お疲れ様です。やっぱり、ドラケンは格好が良い♪エリア88で、風間真の愛機。チャーリーが整備や弾薬補給の短さを語るシーンが思い出します(^-^)えーと…間違っていたら、ごめんなさい。主翼と垂直尾翼を取り外しトレーラーで運べば、一般道路や高速道路のトンネルを通れるみたいですね!さすが、設計思想がひと味違うスウェーデンって感じがする(^^)動画ありがとうございます(^o^)/
私はマッコイじいさんがミッキーのF-14とシンのドラケンを調達した時の苦労話のエピソードが好きです‼️多分コミックの方しか載ってないと思いますが⁉️
シンのドラケン,尾輪がついていて、タミヤのプラモデルにはこれが無いから省略されていたのかと思ったけど今回ので言ったら型が違うのかな?タカラのプラモでは出ていなかったかったと思うけど
私のコメントに、返信して下さった方、ありがとうございます。私も、マッコイじいさんがシンとミッキーの機体を調達するエピソードが大好きです(^-^)
@@naotaguchi7607 ミッキー「血と汗の結晶ね、これ。」
エリア88の風間真の搭乗機で、こいつが一番好きだな。シルエットがカッコいい。
エリ8しか思い浮かばない
30年ほど前にアメリカのフェニックスにある軍民共用(だと思います)でドラケンを見ました。てっきり航空ショーか何かで展示していたものだと思っていましたが、アメリカ軍が運用していたものだったかもしれませんね。
これって、今の技術で作り直したら面白い戦闘機になる気がする。
ドローンが分離合体できるウルトラホーク1号に!
格闘戦用の攻撃ドローンと大型対艦ミサイルが分離合体できるウルトラホーク1号に!
イヤーやっぱり知らなかった事ってあるものだ‼️コブラ機動を最初にやったのがドラケンだったとは⁉️SU-27のプガチョフ-コブラが有名だったのでずっと元祖だと思ってました(*´∀`)♪あと古い資料だけど当時は洞窟に偽装した格納庫から高速道路を滑走路にして発進させる必要があったため全高を押さえる必要から脚を短くしたため尾輪が必要になったと記憶してます‼️
私も今回「ドラケンがコブラ機動できた」と初めて知りました。フランカーのコブラ機動を見た時度肝を抜かれましたが、あれよりも20年も前にドラケンが実現していたとは…
フライバイワイヤも無いのにアナログでコブラやったってのが凄い!
もしかしたらDVDやブルーレイでもあるかもしれないけど私が最初にSu-27のコブラを見たのはレーザーディスクでした‼️もし記録映像が残っていたらドラケンのも見てみたいと思うんですけどね⁉️
見たい!…でも「コブラが出来た」という事実すら知らなかったくらいですから、記録映像は残って無さそうですけどね😅
@@shuwuta8877 あるんだなコレがruclips.net/video/jqiDEcfSnXs/видео.html↑の動画の1:53あたりにコブラ機動するドラケンが見られるちなみにこのドラケンのコブラ、WarThunderでも(コントロール設定の変更が必要だが)しっかり再現されている
昔ドラケンのプラモが発売されてなくて某模型メーカーにドラケンのキット発売をお願いする手紙出したなぁその後エリア88のおかげでキット発売されたけど、待ちきれなくてフランス製の輸入キット作ったねぇ…ああ懐かしい。
ということはえレール
昔、タミヤの1/100シリーズで作りました。当時のこずかいで買える唯一のプラモでした。
マクロスデルタのドラケンlllの元ネタみたいな機体ですかね…?あっ、やっぱり元ネタなんですねw名前そのままなのか……(困惑)
北欧の戦車、航空機、船舶は思想設計が明瞭だから迷走が少ない。多国機、以外はら
戦闘機によって国家事情が現れるのは面白いですね。
エースコンバット 2やZEROでお世話になった戦闘機。デルタスクランブルでもドラケンⅢ使ってたな
今見ても旧さを感じさせない美しいフォルム。
このスタイリングが作られたのが50年代ってのがすごい
ドラケンって優秀な機体だな
ウルトラホーク1号の、アルファ号はF104、ベータ号はドラケン、ガンマ号はB2
日本も専守防衛なんだからF-35みたいなバカ高くて整備や再出撃に時間がかかる機体よりもこのドラケンやグリペンのような安価で整備がしやすくて一日に何度も再出撃出来る機体を導入した方がよっぽど有事の際役に立つと思う。
前側主翼からエアインテークにかけてのラインが綺麗なんだよなぁ。北欧の小国にあって、第2世代機として妥協のない速度と上昇性能、諸々の新機軸を盛り込んだ機体をスムーズに開発できてしまう辺り、当時のサーブ社の技術力ってのは大したもんだと思う。まぁ、脚の短さは日本人並みだがw
来た来た‼️エースコンバットZEROで出てた機体❗️しかも初ミッションは爆撃機迎撃❗️最高です❗️
エースコンバット 2でも出てきていましたね子供の頃に、この独特なフォルムを見てから好きな機体の一つになってます。
ZEROだと敵編隊のエースのラファールよりも変態機動をかますんだよなぁ…
マッコイ爺さん! この機体 空中で直立しちまうぞ!どーなってるんだ!!!
マッコイの整備だからそれぐらいは覚悟しなきゃ
ビゲンよりも見た目が現代的、これが現役でも違和感ない
ウルトラホーク1号みたいなデザインだな。
3機に分離したり合体したりするんですね。分かります。
それは、ホーク1号でしょ!突っ込み待ち?
ドラケンの名称小ネタリルドラケンは完成時の名前が「ドラケン」でJ35完成時にいい名前だからと譲る事になって「小さい(リル)」が付いたマクロスデルタに出てくるSv-262がドラケンⅢなのはリルドラケン、J35ドラケンに続く三代目だから
追加小ネタ形式符号のアルファベットの読み方を覚えてるところだけA: アダムB: ベルティルC: ケーザルD: ダヴィドF: フィリポ
あの時代に、これだけの航空機を作った。しかも『中立』と宣言した立場上、他国のエンジンやミサイルも「購入」ではなく「自国でライセンス生産」を必要とした機体。某国KFXとか、数段遅れているよね...。
某国は基礎技術事態遅れているしポッケナイナイのため材質も安物にしたり工員が手抜きしたりしてローターだけ飛んでくヘリができるのでしょう⁉️
このウルトラホークは空中で合体したりするんですかね?
これはちょっとかっこよくなったフライングパンケーキなのでは?あ、あとうぽつです。いつも楽しみに見ています‼
待ってました、ありがとう!
やや斜め後方から見た姿が物凄くカッコいいです。(ノルウェー空軍に行ったドラケンに良い写真があります)
エリア88読みたくなったけど、全巻全て実家だった。
同じく
フフフ・・・全巻初版で揃えているのはヒミツだ・・・2巻だけ他よりも厚いんだよなぁ・・・。
スマホのSDカードに電子版でファントム無頼と共に全巻入れて常に持ち歩き通勤・休憩中に繰り返し読んでます。超便利な時代になりました。
当時版は実家に保管してるので読みたくなったら小さいバージョンを買ってるつかコレも3タイプくらい有るから結局読む用と合わせて5セットくらい買った気がする( ̄▽ ̄;)
興味深く拝見しています。フランスのシュペル・エタンダールとラファールについての解説をお願いします。
高校のころ大戦略でスウェーデン軍ばかり使っていたSタンク/ビゲン/ドラケン/グリペン強くはなかったけど苦しい序盤~中盤を乗り切り勝利するのは楽しかったなんていうか兵器の思想が独特というか面白かった思い出
こう言う所は流石のサーブさん(•‿•) そこにしびれる、憧れる
ドラケンは単発で曲線と直線を活かしたミニマムなデザインがカッコ良い機体です。しかし、コブラ機動を最初に行った機体だとは思いませんでした。余りにも昔に実証してしまったので、評価が風化されてしまったのかな。
行ったというより、その現象がおきたというのが正しいかと。縦スピン(スーパーストール)を任意に起こすのがコブラなので。
ウルトラホーク1号だな
ドラケンはデルタ翼戦闘機の完成系の一つだと思う
マクロスΔのドラケン3もドラケンらしさを完全再現しててよかったですよ!
3:56 リルドラケンって見た目がブラックタイガー(コスモファルコン)に似ているね。
Rb24って言われるとスウェーデンは独自にミサイルも開発していた?!ってなっちゃうので後ろに(サイドワインダーB、サイドワインダーP3、ファルコンレーダー誘導、ファルコンIR誘導)とか入れるのはどうでしょう
北欧素晴らしいですね!エスタンクなんかも解説してほいしです。既に有ったらごめんなさい。
上から見るとごついけど横から見た翼はなだらかで美しいね。
アメリカで運用された機体は、映画「アパッチ」の適役に登場した機体かな?
マクロス好き的にはSV262のイメージ強い
マクロス好きだけど、その前にエリア88に出会っている自分はJ35のほうが強いかな!
軍事同盟のあり方とかの解説希望です!雨と同盟で戦争に巻き込まれるーって話しは散々有りましたが、基地の提供は立派な軍事協力だ、と。アイスランド?NATO加盟してますが、軍事協力ではなく基地の提供で参加してるとのこと。日本もたっぷり基地の提供してるけど、戦争になってないよね~って感じの。宜しくお願いしますね
特徴的な機体なのでファンも多いですよね!これをエリア88以外で知った層は何%くらいなんだろう……
9%未満だな(多分)?
グラディウスとかウルトラホークみたいでカッコいいね
スウェーデンのドラケンと言えば、機体の迷彩模様もきれいなんだよなぁ。それにしてもスウェーデン政府の先見の明には恐れ入る。
スウェーデンの戦闘機だったんですね紺碧の艦隊って言うアニメで似たような機体がドイツ軍に出てくるからドイツ製だとずっと思ってました。
確かに、後世世界でドイツ軍機として紺碧の艦隊及び旭日の艦隊のアニメに出ていましたね。自分は、思わずドラケンじゃね~かと突っ込んでしまったけど。
確か子供の時タミヤの1/100の買ってもらったなー😅
紺碧の艦隊というアニメ(日本が第二次世界大戦で勝つ話)の最後の方に出てくるドイツの戦闘機がドラケンそっくりだった
エリア88が懐かしいな
サーブの機体で好きなのはサーブ29トゥンナン樽~
私も今気がついた。 ウルトラホーク1号の元ネタだ!
これをロボに変形させようとか河森監督天才かよいや天才だけど
2次大戦中は貰い物が多くて、あまりパッとしなかったスウェーデン空軍だけど、ジェット時代になったら化けましたね...ドラケンのような、前例の無い先進的な機体を作れたのは、SAAB社だからこそかもしれません(J21なんかも個性的だし)惑星のドラケン君も、強いミサイルを貰ったから、評価が上がると良いなぁ。
風間真の愛機ドラケン欧州の美しい機体だ
ウルトラ警備隊に配備されてても違和感のないデザイン
確かドラケンがウルトラホーク1号のモチーフだったような‥
ウルトラ,セブンの頃には、実戦配備(昭和35年配備開始)されてます。笑
ドラケン…今見ても少しも古臭さを゙感じない…大好きな機体ですね🤗
かっこいいは正義悪口が思いつかない使い道なくても輸入したくなるデザイン。
スターウォーズに入れてもバレなさそうな未来感大好き
スーパーストールはよく知りませんでした。勉強になりました!( ^ω^ )
リルドラケンの翼に日の丸みたいな模様が。なかなかにかっこいいな。
ドラケンは色褪せないカッコ良さがありますよね。
あの時代にこんなに未来感あふれるデザイン…素晴らしすぎます。
ビゲンやグリペンよりも後発ですって言われても信じてしまいそうなくらい年齢不詳なスタイル。美しい
ハイウェイの横に格納庫があって、高速道路から発着する映像が格好いい🎵
ヨーロッパの機体では日本で一番有名な機体かも! (むろんエリア88の影響だろうな)
エースコンバットではX-29と共に一番使用率の高い機体でした!
シンの機体ばっかり(*´▽`*)
動画待ってました!
サーブ社ってこうやってみると先進的で凄い会社なんだなと思います。
マクロスシリーズやエリア88で不動の地位を築いた素晴らしい機体ですよね、北欧の機体は実用的かつ先進的な技術の結晶であるものが多くて好きです
同世代の米軍機などと渡り合っても互角以上の勝負をしそうな予感
戦車や車(VOLVO)、勿論JAS37、39などの航空機、名門ボフォース40mm砲
どっかのコメントにリプしても残したけど、
「ドラケンはウルトラホーク1号の元ネタではありません」
なんかこのコメ欄
ウルトラホークの元ネタだ‼
って言ってる人それなりにいるけど全然違うからね。
そもそもウルトラホーク1号のデザインをした成田氏は「ウルトラホークに憧れてそんな戦闘機を作りたいと三菱重工に入社したというファンの方」に「ドラケンっていう戦闘機があってウルトラホークと似てるんですよ」的な感じで教えてもらって初めて、「そんなのいたんだ」って知ったんだよ。もっと言うとウルトラホーク1号って昔計画されてた「空飛ぶ戦艦」という映画の「空中戦艦」のデザインの流用だから、元ネタとして正しいのはそっちね。
ameblo.jp/gara999/entry-12138236857.html
ソースはなんだよという方がいらっしゃるかもしれませんので、 とりあえず私が根拠として示せるものを示したいと思います
@@high-techguysnightraidhero1585 さんへ確かにドラケンと似ていると
言われてもピンと来ない‼️違うところのほうが多い気がする‼️
ビジランティーとかドラケンとか、この辺りを語る主さん、好きです💛
ビンラディンに見えたわ。眼科行ってくる。
この醸し出すホーク一号感にしびれる。
自分が初めてドラケンを見たのはオーストリア🇦🇹空軍機でした。
1999年のA1リンクから航空祭を見た時が最初で最後。
タミヤ1/100シリーズを子供の頃買いずっと気になってたから実機には感動しました。
しかし、リルドラケン初期型カッコイイです。
スウェーデンの戦車や戦闘機は他国と違ってユニークなものが多くて好きです❗️
潜水艦のA,I,P機構や、X型後ろ舵かも、スウェーデンのパテントだったはず。機関銃のエリコンも、そうだ。笑
ドラケン最高!当時は他国の20年先を行く設計の戦闘機!
ドラケンというと、エリア88でのエピソードが好き
機体はニコイチ、エンジンとアフターバーナーは中古、マッコイ爺さんがあちこち駆け回って用意してくれた
こういう機体があるよ、ということで新谷かおる氏が漫画に出そうと思ったが、すでにスウェーデンでは退役していたため、こういうエピソードをつけたそうです
まあ、これ以外にはF20とかX29とか出しているわけですが
ドラケンは着陸状態だと一般的な3点支持式の着陸脚だけど、離着陸時の機種上げの角度の問題で機体の後部に接触防止用の尾輪をつけているの4脚式という面白い構造をしています
ちなみに、スペースシャトルのオービターの主翼もダブルデルタですが、S字の弧を描いている場合はオージー翼ともいうそうです
まったくの余談ながら、コンコルドも似たようなダブルデルタと言えます
フィンランドで事故でスクラップになった機体を2個組み合わせて、正規の手数きだとエンジンの輸出承認に1年近く掛かりそうだったからオランダからエンジンをかすめ取り、ドイツの中古業者からアフターバーナーだけ手に入れた・・・でしたっけ?
この機体初めて見た時
ウルトラセブンの飛行機を思い出した
そうなんですよ。
ウルトラセブンのウルトラホーク1号はドラケンがモデルになっているそうですよ。
@@user-bb8ee6cc5g
その話デマだね。
ウルトラホーク1号をデザインしたら成田亨氏はウルトラホークに憧れ、そんな戦闘機を作りたくて三菱重工に入社したファンの方から「ドラケンに似てますね。モチーフにしたんですか?」的なことを言われて初めてドラケンという戦闘機の存在を知ったらしいよ。
そもそもウルトラホーク1号のデザインは成田亨さんがずっと昔に書いた「空中戦艦」のデザインの流用。つまり彼の理想(ぼくのかんがえた〜)みたいな物だからモチーフなんて存在しないみたいだよ。
@@high-techguysnightraidhero1585 偶然の産物?
元々、小さい蛾にいるようなデルタのシルエットはナチから作ってたね。
冷戦時代に西と東でごちゃごちゃやってる時にひょっこり中立国から何かスゲーの出て来た!って感じがまたカッコいい。
特別塗装のドラケンをいっぱい作って並べたら戦隊物みたいになった。
赤、青、黄、緑、黒、シルバー
航空戦隊!ドラケンジャー!!
スウェーデンってガチですげーよな
出た!ドラケンwやっぱり特徴的なエアインテークと翼が可愛いw真もニッコリw
カッコいいよなドラケンは
エリア88で知りました!とても良い動画で楽しませてもらいました!ありがとうございます!
待ってました!
ドラケン最高!
エリア88でのシンの愛機の1機😊
アフターバーナーを探し回ったせいで
ミッキーの初代ドラ猫より高いww
風間真の機体ですな
エリア88連載当時初めてドラケンを知ってこんなカッコいい戦闘機あるんだって思って見てた
大昔の機体だけど設計思想は20年先を見据えた機体だったと記憶してる
スウェーデンは武装中立国と言う立場上と平地が少ない国土上の理由もあってSTOLを採用、基地は飛行場より高速道路に近い所に地下シェルターの基地が点在してた
何はともあれスウェーデン製の兵器は他で見られない様な個性的な兵器が多かった
田宮模型が発売してたS戦車とか(大昔だから正確な情報が少なかった、ヤークトパンターもロンメル戦車だったし)ドラケンも長谷川で出てなかった様な気がする、実際プラモデルで見たのは田宮模型から出てた小さなスケールモデルだったはず
で、今更ながらS戦車って…(S戦車で通用するの50代以上だよきっと…)
ドラケンと聞くと、マクロスΔに出てくるSv-262 ドラケンⅢのリル・ドラケン装備が印象的で、DX超合金玩具を購入したくらい好きな機体です。
ビゲンよりも溢れ出る未来感!!!
真のドラケンは着陸から給油して
離陸するのが
ミッキーのトムキャットより
圧倒的に早かったですね
ドラケンといいカットラスといい無尾翼機はSF感溢れてて良き
うぽつです。
ドラケンは上から見るより
下から見たほうがカッコいい
気がする。(複座を除く
ダブルデルタ翼結構好き。
4:37 リルドラケンの前期型はデルタ翼なだけあってリピッシュp.13にも見えますねぇ!
SAAB社の機体マジ好き
中立国だから国防をめちゃくちゃ真面目にやらないと国が傾くからね。そのお国柄がそのまま戦闘機の設計に反映してる。
ダブルデルタ翼はウルトラホーク1号も採用してますね。
昔TACTICSにAir War のオプション機体としてウルトラホーク1号が「巨大なドラケン」というタイトルで出ていましたねぇ。
コブラ機動は流石に新谷かおる知らなかっただろうね。もし知ってればシンにさせてた筈。
チャーリーに勧められてミッキーのF-14と模擬空中戦やった際にスーパーストール起こしかけて咄嗟に・・・って絶対やらせてますよね。当時はまだ「コブラ機動」って言葉が無かったから「木の葉落とし」?(違)
そんなこと言うと加筆修正版が出ちゃうw
でも先生は筆を置いちゃったからなぁ……
@@loulead4224 「新谷かおる・
マジェスティックプロ(仮」
とかの可能性も
微粒子レベルで存在する !!
ドラケンと言ったら、たためる尾翼と主翼で納屋に偽装した格納庫からの発進。
高速道路からの離発着(アスファルトがジェット排気で溶ける)。
海外で当時の管制とドラケンアラート訓練の動画がUPされていたと思います。(字幕等なし)
オーストリア空軍も使ってましたっけ?
やっぱり普通は試作型から造るよね。
かの国はいきなり完成形を作り始める。
かの国とは赤くて辛い漬物の国
の事でしょうか⁉️
妄想で最強を誇る南側の事かな?
出来てもいないのに改良型まで考えているKの国ですね。
エリア88の作中で「電子装備以外は最新の戦闘機に劣らない」(このシーンだとF-14)って登場人物に語らせてて、当時は主人公補正かと思ってたけど本当だったのかもな・・・。
シンが空中戦でコブラ機動する描写見たかった!(アラフィフ脳)
ミッキーのドラ猫より金が掛かってる風間真のドラケン
ドラケンのメリットはなんと言ってもメンテナンスフリーの部分が多くすぐに飛び立てる利便性の高さからシンはこれを選んだってありましたね。
@@紀墓林
2個イチしかもエンジンが無い
エンジンはR&R
問題がアフターバーナー
あちこち駆けずり回ってようやく入手
@@Zakky-ye4nx さん、さすがマッコイじいさんですね❗
マクロスプラスが大好きです
ドラケンってエリア88で知りました
年バレるw
マッコイじいさんによるとF-14より
もドラケンのほうが調達に一手間
かかったそうですよ⁉️
機体やエンジンなどはなんとかなったけど、アフターバーナーが手に入るかどうかで結局どこかは忘れたけど、ちょろまかし手に入れたと言っていた。
ちなみにF-14はイラン向けの倉庫にてホコリ被っていた。
@@inosan-j5318 私と同世代の気がしますw
@@MZ-pj4sd 私と同世代の気がしますw
@@slipkid1976able さんへ
前回の東京オリンピックの翌年
生まれです‼️来年に延期された
オリンピックも開催を期待しています👊😆🎵
マクロスよりエリア88な私は完璧なオッサン♪\(^_^)/
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
ファントム無頼も好きな私も
おじさん仲間⁉️だけど最近の
マクロスシリーズのメカは変形が
わかりずらい‼️私はやはりVF-1S
ロイ-フォッカースペシャル一択
かな⁉️
お疲れ様です。
やっぱり、ドラケンは格好が良い♪
エリア88で、風間真の愛機。
チャーリーが整備や弾薬補給の短さを語るシーンが思い出します(^-^)
えーと…間違っていたら、ごめんなさい。主翼と垂直尾翼を取り外しトレーラーで運べば、一般道路や高速道路のトンネルを通れるみたいですね!さすが、設計思想がひと味違うスウェーデンって感じがする(^^)
動画ありがとうございます(^o^)/
私はマッコイじいさんがミッキーの
F-14とシンのドラケンを調達した時
の苦労話のエピソードが好きです‼️
多分コミックの方しか載ってないと
思いますが⁉️
シンのドラケン,尾輪がついていて、タミヤのプラモデルにはこれが無いから省略されていたのかと思ったけど
今回ので言ったら型が違うのかな?タカラのプラモでは出ていなかったかったと思うけど
私のコメントに、返信して下さった方、ありがとうございます。
私も、マッコイじいさんがシンとミッキーの機体を調達するエピソードが大好きです(^-^)
@@naotaguchi7607 ミッキー「血と汗の結晶ね、これ。」
エリア88の風間真の搭乗機で、こいつが一番好きだな。シルエットがカッコいい。
エリ8しか思い浮かばない
30年ほど前にアメリカのフェニックスにある軍民共用(だと思います)でドラケンを見ました。
てっきり航空ショーか何かで展示していたものだと思っていましたが、アメリカ軍が運用していたものだったかもしれませんね。
これって、今の技術で作り直したら面白い戦闘機になる気がする。
ドローンが分離合体できるウルトラホーク1号に!
格闘戦用の攻撃ドローンと大型対艦ミサイルが分離合体できるウルトラホーク1号に!
イヤーやっぱり知らなかった事って
あるものだ‼️コブラ機動を最初に
やったのがドラケンだったとは⁉️
SU-27のプガチョフ-コブラが有名
だったのでずっと元祖だと思って
ました(*´∀`)♪あと古い資料だけど
当時は洞窟に偽装した格納庫から
高速道路を滑走路にして発進させる
必要があったため全高を押さえる
必要から脚を短くしたため尾輪が
必要になったと記憶してます‼️
私も今回「ドラケンがコブラ機動できた」と初めて知りました。
フランカーのコブラ機動を見た時度肝を抜かれましたが、あれよりも20年も前にドラケンが実現していたとは…
フライバイワイヤも無いのにアナログでコブラやったってのが凄い!
もしかしたらDVDやブルーレイでも
あるかもしれないけど私が最初に
Su-27のコブラを見たのはレーザー
ディスクでした‼️もし記録映像が
残っていたらドラケンのも見てみたいと思うんですけどね⁉️
見たい!
…でも「コブラが出来た」という事実すら知らなかったくらいですから、記録映像は残って無さそうですけどね😅
@@shuwuta8877 あるんだなコレが
ruclips.net/video/jqiDEcfSnXs/видео.html
↑の動画の1:53あたりにコブラ機動するドラケンが見られる
ちなみにこのドラケンのコブラ、WarThunderでも(コントロール設定の変更が必要だが)しっかり再現されている
昔ドラケンのプラモが発売されてなくて某模型メーカーにドラケンのキット発売をお願いする手紙出したなぁ
その後エリア88のおかげでキット発売されたけど、
待ちきれなくてフランス製の輸入キット作ったねぇ…
ああ懐かしい。
ということはえレール
昔、タミヤの1/100シリーズで作りました。当時のこずかいで買える唯一のプラモでした。
マクロスデルタのドラケンlllの元ネタみたいな機体ですかね…?
あっ、やっぱり元ネタなんですねw
名前そのままなのか……(困惑)
北欧の戦車、航空機、船舶は思想設計が明瞭だから迷走が少ない。多国機、以外はら
戦闘機によって国家事情が現れるのは面白いですね。
エースコンバット 2やZEROでお世話になった戦闘機。デルタスクランブルでもドラケンⅢ使ってたな
今見ても旧さを感じさせない美しいフォルム。
このスタイリングが作られたのが50年代ってのがすごい
ドラケンって優秀な機体だな
ウルトラホーク1号の、アルファ号はF104、ベータ号はドラケン、ガンマ号はB2
日本も専守防衛なんだからF-35みたいなバカ高くて整備や再出撃に時間がかかる機体よりもこのドラケンやグリペンのような安価で整備がしやすくて一日に何度も再出撃出来る機体を導入した方がよっぽど有事の際役に立つと思う。
前側主翼からエアインテークにかけてのラインが綺麗なんだよなぁ。
北欧の小国にあって、第2世代機として妥協のない速度と上昇性能、諸々の新機軸を盛り込んだ機体をスムーズに開発できてしまう辺り、当時のサーブ社の技術力ってのは大したもんだと思う。まぁ、脚の短さは日本人並みだがw
来た来た‼️エースコンバットZEROで出てた機体❗️しかも初ミッションは爆撃機迎撃❗️最高です❗️
エースコンバット 2でも出てきていましたね
子供の頃に、この独特なフォルムを見てから好きな機体の一つになってます。
ZEROだと敵編隊のエースのラファールよりも変態機動をかますんだよなぁ…
マッコイ爺さん! この機体 空中で直立しちまうぞ!どーなってるんだ!!!
マッコイの整備だから
それぐらいは覚悟しなきゃ
ビゲンよりも見た目が現代的、これが現役でも違和感ない
ウルトラホーク1号みたいなデザインだな。
3機に分離したり合体したりするんですね。分かります。
それは、ホーク1号でしょ!
突っ込み待ち?
ドラケンの名称小ネタ
リルドラケンは完成時の名前が「ドラケン」でJ35完成時にいい名前だからと譲る事になって「小さい(リル)」が付いた
マクロスデルタに出てくるSv-262がドラケンⅢなのはリルドラケン、J35ドラケンに続く三代目だから
追加小ネタ
形式符号のアルファベットの読み方を覚えてるところだけ
A: アダム
B: ベルティル
C: ケーザル
D: ダヴィド
F: フィリポ
あの時代に、これだけの航空機を作った。
しかも『中立』と宣言した立場上、他国のエンジンやミサイルも
「購入」ではなく「自国でライセンス生産」を必要とした機体。
某国KFXとか、数段遅れているよね...。
某国は基礎技術事態遅れているし
ポッケナイナイのため材質も安物
にしたり工員が手抜きしたりして
ローターだけ飛んでくヘリができる
のでしょう⁉️
このウルトラホークは空中で合体したりするんですかね?
これはちょっとかっこよくなったフライングパンケーキなのでは?
あ、あとうぽつです。いつも楽しみに見ています‼
待ってました、ありがとう!
やや斜め後方から見た姿が物凄くカッコいいです。
(ノルウェー空軍に行ったドラケンに良い写真があります)
エリア88読みたくなったけど、全巻全て実家だった。
同じく
フフフ・・・全巻初版で揃えているのはヒミツだ・・・2巻だけ他よりも厚いんだよなぁ・・・。
スマホのSDカードに電子版でファントム無頼と共に全巻入れて常に持ち歩き通勤・休憩中に繰り返し読んでます。超便利な時代になりました。
当時版は実家に保管してるので
読みたくなったら
小さいバージョンを買ってる
つかコレも3タイプくらい有るから
結局読む用と合わせて5セットくらい買った気がする( ̄▽ ̄;)
興味深く拝見しています。
フランスのシュペル・エタンダールとラファールについての解説をお願いします。
高校のころ
大戦略でスウェーデン軍ばかり使っていた
Sタンク/ビゲン/ドラケン/グリペン
強くはなかったけど苦しい序盤~中盤を乗り切り勝利するのは楽しかった
なんていうか兵器の
思想が独特というか面白かった思い出
こう言う所は流石のサーブさん(•‿•) そこにしびれる、憧れる
ドラケンは単発で曲線と直線を活かしたミニマムなデザインがカッコ良い機体です。しかし、コブラ機動を最初に行った機体だとは思いませんでした。余りにも昔に実証してしまったので、評価が風化されてしまったのかな。
行ったというより、その現象がおきたというのが正しいかと。
縦スピン(スーパーストール)を任意に起こすのがコブラなので。
ウルトラホーク1号だな
ドラケンはデルタ翼戦闘機の完成系の一つだと思う
マクロスΔのドラケン3もドラケンらしさを完全再現しててよかったですよ!
3:56 リルドラケンって見た目がブラックタイガー(コスモファルコン)に似ているね。
Rb24って言われるとスウェーデンは独自にミサイルも開発していた?!ってなっちゃうので後ろに(サイドワインダーB、サイドワインダーP3、ファルコンレーダー誘導、ファルコンIR誘導)とか入れるのはどうでしょう
北欧素晴らしいですね!
エスタンクなんかも解説してほいしです。
既に有ったらごめんなさい。
上から見るとごついけど横から見た翼はなだらかで美しいね。
アメリカで運用された機体は、映画「アパッチ」の適役に登場した機体かな?
マクロス好き的にはSV262のイメージ強い
マクロス好きだけど、その前にエリア88に出会っている自分はJ35のほうが強いかな!
軍事同盟のあり方とかの解説希望です!雨と同盟で戦争に巻き込まれるーって話しは散々有りましたが、基地の提供は立派な軍事協力だ、と。
アイスランド?NATO加盟してますが、軍事協力ではなく基地の提供で参加してるとのこと。
日本もたっぷり基地の提供してるけど、戦争になってないよね~って感じの。
宜しくお願いしますね
特徴的な機体なのでファンも多いですよね!
これをエリア88以外で知った層は何%くらいなんだろう……
9%未満だな(多分)?
グラディウスとかウルトラホークみたいでカッコいいね
スウェーデンのドラケンと言えば、機体の迷彩模様もきれいなんだよなぁ。
それにしてもスウェーデン政府の先見の明には恐れ入る。
スウェーデンの戦闘機だったんですね
紺碧の艦隊って言うアニメで似たような機体がドイツ軍に出てくるからドイツ製だとずっと思ってました。
確かに、後世世界でドイツ軍機として紺碧の艦隊及び旭日の艦隊のアニメに出ていましたね。
自分は、思わずドラケンじゃね~かと突っ込んでしまったけど。
確か子供の時タミヤの1/100の買ってもらったなー😅
紺碧の艦隊というアニメ(日本が第二次世界大戦で勝つ話)の最後の方に出てくるドイツの戦闘機がドラケンそっくりだった
エリア88が懐かしいな
サーブの機体で好きなのはサーブ29トゥンナン樽~
私も今気がついた。 ウルトラホーク1号の元ネタだ!
これをロボに変形させようとか
河森監督天才かよいや天才だけど
2次大戦中は貰い物が多くて、あまりパッとしなかったスウェーデン空軍だけど、ジェット時代になったら化けましたね...
ドラケンのような、前例の無い先進的な機体を作れたのは、SAAB社だからこそかもしれません(J21なんかも個性的だし)
惑星のドラケン君も、強いミサイルを貰ったから、評価が上がると良いなぁ。
風間真の愛機ドラケン欧州の美しい機体だ
ウルトラ警備隊に配備されてても
違和感のないデザイン
確かドラケンがウルトラホーク1号のモチーフだったような‥
ウルトラ,セブンの頃には、実戦配備(昭和35年配備開始)されてます。笑
ドラケン…今見ても少しも古臭さを゙感じない…大好きな機体ですね🤗
かっこいいは正義
悪口が思いつかない
使い道なくても
輸入したくなるデザイン。
スターウォーズに入れてもバレなさそうな未来感大好き
スーパーストールはよく知りませんでした。勉強になりました!( ^ω^ )
リルドラケンの翼に日の丸みたいな模様が。なかなかにかっこいいな。