【切り抜き】止まらない珍回答と大爆笑の司会陣【にじさんじ/四季凪アキラ/伏見ガク/える/文野環/虎姫コトカ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- #にじさんじ切り抜き #切り抜き #四季凪アキラ #伏見ガク #える #文野環 #虎姫コトカ #kotokatorahime
切り抜き元配信 @ShikinagiAkira
▶ 【一緒に学ぼう☆】ライバー最恐・料理クイズ王決定戦【える/文野環/虎姫コトカ/伏見ガク/四季凪アキラ/にじさんじ】
URL:www.youtube.co...
▶ 【HANDCAM】初対面だけどきっと優しい!鷹宮先輩にクレープ教えてもらう📷JP COOKING CREPES!!【NIJISANJI EN | Kotoka Torahime 鷹宮リオン】@KotokaTorahime
URL:www.youtube.co...
使用した素材
▶ OtoLogic 様 (otologic.jp)
▶ 効果音ラボ 様(soundeffect-la...)
4:15〜 ▷ サムネのシーン
時々がっくんの甘々なとこ出ててめっちゃ好き
セラフダズルガーデンはきっと万能調味料
🐱「あ!ファミチキ」
👓「だぁ~!ちげぇよ!」
↑やしきずのひし形味を感じた
これが菱形味か~
13:00
その後のちがぁうは天開味も感じた。
ひし形って何味?()
@user-jh5yy1kj3i
菱の実っていう植物はある。四つ菱とか三菱とか菱形とか撒菱(マキビシ)の由来(?)みたいなやつ
虎姫に犠牲された先生が毎週出るのがマジで凄い
猫ちゃんずっと頭の上に?がのってて可愛い(笑)
事故が起こらないわけ無いメンツ
動画視聴はただの確認に過ぎない。
それにもかかわらず驚きがある。これがにじさんじ
コトカの 「ビタミンにCは無いよ」がヤバすぎた
他のビタミンならまだ一万歩譲って分からなくはないけどよりにもよってCの存在が消えるとは思わなんだ
4:56
猫視点だと「みりん干し」を連想した説を推す
天才通訳かも
よく聞くと
「みりん…しらないなぁ ミリ知ら(ボソッ)」
って言ってるから
ダジャレ思い付いて言ってみたかったから、知らん体にしただけじゃないかな
本配信での最後のオチは本当に見ていて、スカッとした。
6:45 ここのえるがくさん好き
全編通して猫ちゃんに甘い伏見さんも良かった 3:16 5:04
有害か無害かはまじ草
砂糖醤油、醤油、酢醤油、せうゆ、ソイソースじゃなかったのか……
醤油馬鹿て無理笑
「さ」と「し」は刺身醤油で包含できる
銀シャリw
塩分過多!
ぜーんぶしょう油☆
し、仕事が早すぎる…!?!?俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
それはそうといつも素晴らしい切り抜きをありがとうございます!
得点が小数点単位なの草
猫とえるえるはエンタメ性を感じるヤバさを感じるけど、コトカに関してはエンタメを超えたヤバさを感じる
13:03 フレンさん怒る時の築さんに似てる
6:42
伏見「これはもu……」
える「ねぇ先生、おねがぁい♡」
伏見「あぁ、嫌になっちゃったな」
正解の流れからの手のひらクルーは、相棒もやりそうリアクションで思わずニッコリしちゃった……てぇてぇ
「せ」と「そ」は難しいかもねと思ったが
まさかのその前で詰むとは・・・
コトカさん、「しょう」を「せう」になる文化は知らなさそう
これは浮奇やリオン様、やしきずに見せてはいけない
「酔っぱらうか否か」「有害か無害か」という答えも実は惜しい
スーパーで売られてるようなみりん風調味料はアルコール入ってないし、加塩料理酒は飲めないようにしょっぱくされてるからね
調理酒は混ぜ物多くて完成の味変わっちゃうんで、安くてもビンの日本酒使った方がいいわね。
液体か固形かも、みりんの方は沈殿物出てくるからあながち間違いでh…いやさすがに違うか
みりんは英語で
sweet rice wineです
更に補足するなら
本みりん→アルコール
みりん風調味料→アルコールではない
調理酒には有塩と無塩がある
ちゃんと成分表を見ろよ?
料理酒(日本酒)はうるち米から作るけど、みりんは餅米から作る(米の種類が違う)っていう正解もあったりするのだ。
クイズ企画でアハ体験ゼロなことあるんだな
アリガトーフっていうボカロのおかげで、砂糖、塩、酢、背脂、ソースだと思っていた…
えるえる奮闘してておもろい
「さしすせそ」は調理で入れる順番も示しているけど味噌に負けてる背脂何なんだよ
味噌は沸かすと苦味が出るからな。背脂は溶かさないといけないから
@@YU-wh5kx
苦味?風味とか香りが飛ぶけど、苦味なんて出る?
変な風味はする
パスタに塩入れるのは沸点上昇させて高温にするためかと思ってた 下味は知ってたけどコシ出るのか
@user-og7es9bg8z
昔は茹で時間7分〜12分ぐらいのスパゲティ普通に売ってたから。8分で中麺、12分以上で太麺みたいな。正直今の3〜7分ぐらいの茹で時間では何も関係ないと思う。
調味料の「さしすせそ」は、「せ」はピンと来にくいよなぁ・・・そのまま文字に書いてもかすりもしてないもん。俺も教育テレビで覚えたやつ。
「せ」はセンスよ。結局はセンス
砂糖
醤油
酢
せうゆ
味噌
これらを料理に入れる際の順番、という前提が抜けているとただの調味料の羅列であり、そはソースでもいいじゃんということになってしまう気が。
@@callistocythere ソースだと「洋食」になってしまいますね・・・この「さしすせそ」は恐らく「和食」の世界で生まれた言葉なので、「洋食」だと味噌と醤油があまり使われないかと。
@callistocythere
煮付けとか煮物で味を染ますために有効な順番であって、必ずしも全ての料理で守らなければならないというわけではないんだよな。とりあえず初手で砂糖ひとつまみしとけば味が染みて美味しいよ、ていう。
料理「お湯洗剤」
ググッたら鹿肉は「紅葉」だそうです。
十回ぐらい覚えたけどまた忘れてた…
コトカイキってたのに料理のさしすせそから既にヤバい片鱗見せてるの草
動画で文野環が動いてるの始めてみたかもしれん
これか義務教育の敗北か……。各科目において垣間見えてしまっている…。
おもろいなー
パスタ茹でる時に塩入れるのって沸点上昇で水の温度上げるためじゃないんや
なんか猫に甘いな……?
えるは庇えるけど二名は
これが家庭科の敗北ですか?
令和最新のコロンビアAA
正直料理の「さしすせそ」はそろそろ改定したほうが良い気がする。
絶対「せ」「そ」は引っ掛かるもん、引っ掛け問題だもん。
5:51
???「急いては事を仕損じるよぉ」
ホワイトチョコレートは女性陣と同じ感想だった……(^_^;)
パスタの茹で湯の塩は、1「掴み」くらいの量入れないと意味無いけどね
指でぱらぱらぁレベルじゃ焼け石に水レベル
だいたい水重量1%位、1Lの水だと10g程度の塩を使うからコトカの勿体ないじゃんって意見も共感できるんよな
そう……だったのか。もう少し量を減らすわ
@@もちぱふぇ
わりとガッツリ入れるんだ……
普段入れてる量だと、意味無いかもしれん
@@もちぱふぇ
1%くらいじゃぁ茹でた時に麺に付く塩味は表面に着いてる水分に含まれる分くらいで
茹でてる時に着ける意味ない。ソースで調整すりゃいい
浸透とか別にしない
プロの料理人もそう言ってる 。あんま意味無いよって。
わし乾麺茹でるとき0.8~1%くらいでやるけど十分味付くぞ。
0.3~0.5%で薄味って感じ。
1.7%とかで塩辛くて食えんレベル。
一切塩入れずに茹でてソースかけたらなんか物足りなくね?ってなって濃度調整試したわしの好みはこんなもん。
生麺は知らん。
さしすせそって送ってよかったんや…
例の1つとして書かれてたから避けたのに
せは仙豆だと思ってたわ
米ぬかをしっかり取るってどの程度必要とされてるのかな?昔と比べて精米技術が発達したとかで個人で炊く分にはサッと洗い流す程度で留めてるから気になっちゃった。
テレビ等では表面の付着物を落とす程度でいいと紹介されてる
逆に研ぎすぎると米が割れたり水を吸わせすぎて味や栄養が落ちたりするとか。
水がうっすら白濁するくらいでいいらしいよ
つべで飲食店経営者の人が、無洗米のとぎ方別の食味比較をやってたけど
それ曰く軽くゆすぐくらいで糠は落ちる
そのまま炊くと無洗米でも糠臭さが気になる。って感じらしい
他の人が触れている通り基本的にはさっと洗い流す程度で十分です。
ただ埃などが付いている事があるので、味を気にしない人でも洗った方が良いです。
パスタに塩
「麺と麺がくっつかないようにするため」
ってどこかで見た気が…
蕎麦やうどんには
麺の原材料に塩が入ってるから
茹でる時に塩を入れる必要ない
…っていう追加情報と共に見た気かするんだけど…
俺もそれ先生から聞いたわ
刺し身はさすがにおもんない
パスタに塩、ぶっちゃけ意味ないです
雰囲気で入れてたわ、、
せうゆって呼ばれてたんじゃなくてただ単に料理に入れる順番だった気がする
単純に昔の日本の書き言葉で「しょうゆ」は「せうゆ」だった
九埜が引き合い