Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まあ、大学などの基本的なレベル、素養もありますからね。基本的な能力と、やり方を分かってるかとか。130時間は単体で見れば普通は受からないと思う。私自身はマーチ法学部卒だけども、それでも無理だと思う。やはり300時間と言うのは素直。実際、どれくらいやったのかは分からんけど笑行政書士も宅建がコロナで12月受験の年で、宅建の発表2月?の後、5月頃にやってみるか!と始めて取りましたけどこれも民法は中々、厄介。まあ、まずイカれてるのは憲法だと思うけど笑宅建は、確実に宅建業法、行政書士は行政法。まず、ここを8〜9割取るかどうか。民法は、宅建でも結構底無し沼ですねえ。行政書士合格後、今の仕事よりも法律で生きたいなと思い、司法書士の勉強を即座に始めましたけど(とは言え流石に自分の過去の経歴を少し超えてるので、様子見の読書から。)今まで全部独学、模試すら受けた事無い。テキスト等はメルカリの一年落ち笑ケチりすぎた笑司法書士の系統的なRUclipsは無く、司法試験の民法から会社法、民訴など見ましたけども、流石に一緒とは言わないし、そんな条文あったのね?笑も多いけど、司法試験の短答レベルの問題も混じってます、確実に。そこに時間割くのは、宅建レベルではある意味、徒労に近い。行政書士の勉強の量にもよるでしょうけど、150時間はかなり優秀でしょう。その程度の学歴とお見受けするけど。そうで無いとしても、その程度の地力はある人だったと言う話。
まあ、大学などの基本的なレベル、素養もありますからね。
基本的な能力と、やり方を分かってるかとか。
130時間は単体で見れば普通は受からないと思う。
私自身はマーチ法学部卒だけども、それでも無理だと思う。
やはり300時間と言うのは素直。
実際、どれくらいやったのかは分からんけど笑
行政書士も宅建がコロナで12月受験の年で、宅建の発表2月?の後、5月頃にやってみるか!
と始めて取りましたけどこれも民法は中々、厄介。
まあ、まずイカれてるのは憲法だと思うけど笑
宅建は、確実に宅建業法、行政書士は行政法。
まず、ここを8〜9割取るかどうか。
民法は、宅建でも結構底無し沼ですねえ。
行政書士合格後、今の仕事よりも法律で生きたいなと思い、司法書士の勉強を即座に始めましたけど(とは言え流石に自分の過去の経歴を少し超えてるので、様子見の読書から。)
今まで全部独学、模試すら受けた事無い。
テキスト等はメルカリの一年落ち笑
ケチりすぎた笑
司法書士の系統的なRUclipsは無く、司法試験の民法から会社法、民訴など見ましたけども、流石に一緒とは言わないし、そんな条文あったのね?笑
も多いけど、司法試験の短答レベルの問題も混じってます、確実に。
そこに時間割くのは、宅建レベルではある意味、徒労に近い。
行政書士の勉強の量にもよるでしょうけど、150時間はかなり優秀でしょう。
その程度の学歴とお見受けするけど。
そうで無いとしても、その程度の地力はある人だったと言う話。