不動産投資歴20年、猪俣淳さんの物件見学を「覗き見」【不動産投資家をモニタリング】
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 経験豊富な不動産投資家が物件見学の際に、どこをどのように見ているのかを「モニタリング」することで学ぶ本企画。
今回、動きを覗き見させてもらうのは東京、神奈川を中心に8物件を所有、一級建築士など29の資格を持ち、不動産投資歴も約20年という猪俣淳さん。
見に行く物件は2130平米もの敷地に建てられたアパート。3DKが24室という大規模なうえに、天井がない部屋があるほどの築古アパート。
ベテラン投資家はこの物件をどのようにチェックするのだろうか?
<物件概要>
販売価格:7700万円
所在地:群馬県
物件種別:一棟アパート
築年数:築32年
■動画コラム
www.rakumachi....
=======================
【社員募集中!】
楽待チャンネルを運営する「株式会社ファーストロジック」は、一緒に働く方を探しています。
★新卒採用★
www.firstlogic...
☆中途採用☆
en-gage.net/fi...
=======================
【チャンネル】
■チャンネル登録
www.youtube.co...
【字幕翻訳していただける視聴者さん募集中】
下記リンクから字幕を編集できます。
多言語化へのご協力をお願いいたします。
www.youtube.com...
【楽待関連】
■不動産投資の楽待
www.rakumachi.jp?uiaid=youtube
■楽待新聞
www.rakumachi....
■公式Twitter
/ rakumachinews
■公式Facebook
/ rakumachi
■公式Instagram
/ rakumachi
■公式LINE@
line.me/R/ti/p...
■楽待の3つのNo.1
www.rakumachi....
【チャンネル解説】
収益物件数No.1 国内最大の不動産投資サイト「楽待」のRUclipsチャンネルです。
おかげさまで「不動産投資のRUclipsチャンネル登録者数No.1(*)」となりました。
初心者からベテラン大家さんまで、不動産投資で失敗することが無くなるようにお役立ち情報を配信します。不動産投資やマンション経営に興味をお持ちの方は、ぜひご視聴ください!
不動産投資に関連するRUclipsチャンネルの「チャンネル登録者数」(2018年7月 自社調べ)
#不動産投資
#楽待
#物件見学
#モニタリング
#ホームインスペクション
物件の現地で「適法性を確認すること」は新しいポイントでした。
「◯◯エリアでこういう事件やトラブルがあった。法を守っていなかったことにより、オーナーは◯◯万円負担することになった」という情報を、猪俣さんは詳細にご存知でした。
シーエフ にいた方ですよね 知識すばらしいし無駄な話がなくて解りやすいですね!
圧倒的知識量。こりゃ勉強になるわ
肩書きは不動産投資家なんでしょうけど、建築士のスキルが加わってたら見るところがより専門的。凄いです。
普通のオーナーさんはそこまで見ないで買っちゃうかも😅
すっげえ強キャラおじさん好き
プロだなぁー!
流石建築さんだわ、とても参考になりました。
この方の本めちゃくちゃ難しいが、勉強になります
すごいですね、アメリカでこんな細かくみてないんです
いやぁ、光ファイバーと、雨漏り検知のためのセンサーカメラは凄い。しかし指摘ポイント全ては手をいれるのは厳しいかもですねぇ。
先生、屋根裏見た時にコメントしませんでしたが、青い鉄骨の屋根が直に見えていました。つまり、
天井部分の上に断熱材が殆ど無いという事で、このアパート、夏暑く冬寒いの太鼓判・・という構造
です。
先生、下の方で解説してますが、ここのキッチンの排水はベルトラップ(排水溝部分に水が溜まる部分
がある)になっているので、流し台下のS字トラップは必要ないとおっしゃってますが、この構造は
ストレートの排水管から、つながっているほかの場所で水を流した場合に管内の空気が上がってきて
結構な音「ボコッボコッ」という音が出る構造です。
家賃が5万から2万までばらついているのは普通なんですか。借り手がなければ下げるのは仕方がないにしても、もし5万円の人が2万で借りてる人がいるのを知ったとき、当然下げて欲しいって言ってきますよね。下げてくれなきゃ引っ越すって言われたら下げるんでしょうか。
いや、プロだわこいつ
1:10〜
初心者質問なのですが・・・。
前面道路が4mなので4×4=16で160%の制限になりますってどういう意味ですか?
例えば容積率が80%で建ぺい率が40%の場合は前面道路が4mの場合何パーセントの制限か教えていただくことは可能ですか?
chumon-jutaku.jp/knowledge/low/6-3/2096/
容積率は都市計画法で定められていますが、前面道路の幅員による制限(住居系地域では道路幅員の4倍、非住居系地域では6倍)とどちらか小さい方という決まりになっています。例えば、容積率200%の住居系地域で前面道路が4mであれば道路幅員4m×4倍=160%が実際に適用される容積率ということになります。ただし、4m道路が12m以上の幅員の道路に接続した道路でその道路に近い場合は実際の幅員よりも太い道路とみなすなど、軽減措置もいろいろあります。
21:34
キッチン排水根元も気になるけどS字状になってないのも気になる
キッチンは、「ベル(椀)トラップ」がシンクについているので、その下の排水経路はストレートになります。S字状のトラップを追加で設置するとダブルトラップになってしまい問題が発生します。ご参考まで。
ごいす・・・(・ω・ )