大東文化大学は4年間都心キャンパスにできないものか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 дек 2024

Комментарии • 50

  • @tagway8204
    @tagway8204 8 месяцев назад +26

    これ見てると東洋と青学は真っ先に都心回帰して偉かったな
    やっぱり経営手腕のあって資金力のある大学は強い

  • @lyou1971
    @lyou1971 2 месяца назад +2

    55年前に2年間千葉市から約4時間かけて通学しました。行きはバスで帰りは東武東上線高坂駅まで50分かけて歩きました。この時から電車内での読書習慣がつきました。

  • @kurioh6439
    @kurioh6439 8 месяцев назад +5

    40年前卒業した、大東大OBです。1.2年は、東松山駅近くにすみましたが、池袋まで行くのに1時間かけて遊びに行ってました。解説通りで本当に山のふもとでした。近くに東京電機大学もありました。
    3.4は、東上線、上板橋に住みましたが、生活がかなり変わり都心でのアルバイトも便利になりました。
    いつも川越くらいの距離だったらなあーて思ってました。
    解説を聞いて、思い出しました。

  • @wgjmpt
    @wgjmpt 19 часов назад +1

    大東OBです。若い頃は都心に憧れてたけど通ってみると郊外の東松山の方が楽しかった笑

  • @sunsunsu-n
    @sunsunsu-n 8 месяцев назад +7

    個人的には学部ごとに東松山と板橋で分けるのがいいと思うのだが?4年間同じキャンパスってのは本当に楽だよ。

  • @ぴろし-v6k
    @ぴろし-v6k 8 месяцев назад +5

    あんまり深く考えてなかったけど、駅から離れたキャンパス、それも板橋と東松山に東武線でっていう詳細を聞くと、陰々滅々とした気分を禁じ得ない。この側面のせいでかなりへこんでるのも間違いないので、キャンパス問題にとり組むだけで相当な改善が見込めるともいえそう。(普通はこんな簡単ではない)

  • @itomichihiro4090
    @itomichihiro4090 8 месяцев назад +6

    ライバルの東京国際大が池袋にキャンパス作ったので、結構厳しい状況にあると推測します。たしか、大東大の国際関係とかは4年間東松山でしたね。看板学部(特に文学部)だけでも板橋で4年間という感じにできないものでしょうかね。

  • @有助阿野
    @有助阿野 8 месяцев назад +6

    大東さんや埼玉県民さんには申し訳ないのですが、大東文化大学は東松山がネックなんですよね~。
    現役受験生時代の私からすると個人的にこれは痛かったし、今後もどうかなと。
    交通も不便で東松山から板橋まで離れ過ぎ。
    仮に板橋4年間なら私も志望校に加えてました。

    • @bboot412
      @bboot412 7 месяцев назад

      まだ東村山の最寄りから徒歩5分とかならわかるんだけど
      バスで7分8分ってそれは厳しいよなぁ
      バス待ちや待機時間も考えると15分以上は余計にかかるわけだし

  • @ak-hn5yq
    @ak-hn5yq 8 месяцев назад +3

    郊外キャンパスって交通網や下宿環境の整備なんかで地元と特別な協定を結んでいるケースがほとんどですし、移転されると地元経済に深刻なダメージがあったりしますから、大学側の思いだけで簡単に移転ができないケースも多いと思います。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 8 месяцев назад

      理科大経営学部が久喜から神楽坂の本キャンから近い富士見に移転しようとした時、久喜市と結構揉めたとかいう噂がありますね
      長万部まで振り切ったキャンパスや野田みたいに面積水増しに有用なキャンパスはいいんですが、時代に逆行する工学部の金町(なお実はそんなに広くない)移転はええんか……?とおもったり思わなかったり

  • @yokoshima7325
    @yokoshima7325 8 месяцев назад +17

    国士舘は隣接していた旧都立明正高校の跡地を半分買い取って、梅ヶ丘キャンパスにして、4年間世田谷にできたはず。

    • @tanuki916
      @tanuki916 8 месяцев назад +6

      ついでに、国士舘は恵泉女学園大学の北側のキャンパスを買い取って南野キャンパスとしていますが、恵泉女学園大学が閉校になったら南側も買い取るのかも(まだ不明ですが)

    • @bboot412
      @bboot412 7 месяцев назад

      @@tanuki916 国士舘OBなんですが、08年に国士舘が移転した時に2年間新校舎を使いました
      ギリギリ鶴川の不便なキャンパスで2年間通って世代です
      南野キャンパスって何に使うんだろうと疑問に感じています
      スポーツ関係じゃないかなと思ってますが

  • @kaoriyoda2430
    @kaoriyoda2430 8 месяцев назад +4

    都心の大学のキャンパスができない理由は、土地が高くて狭いからです。

  • @miji9605
    @miji9605 8 месяцев назад +18

    大学選びにおいて、立地の優先順位が増してる時代にこれはキツすぎる
    早慶とか難関国立ならともかく、それ未満の同レベル帯で換えが効く大学だと顕著に立地勝負になるよね
    都市部に移転した者勝ち

    • @bboot412
      @bboot412 7 месяцев назад +1

      多くの有名大学が学年割れキャンパス状態を解消している中で
      いまだに続けている大東文化はどんどん不利になってくると思う

  • @MrMesiguin
    @MrMesiguin 3 месяца назад

    隣接する小中学校などの跡地取得は帝京の板橋もやっていますね。地域との協定があるのか今はまだ中学時代の校舎・グラウンドが残っていますが、かなり広い敷地ですので大規模な校舎を複数建てて、八王子の文系や宇都宮の理系を持ってくるのではないかと思います(医療系学部の増員・拡充の可能性もありますが…)。

  • @辞典山梨
    @辞典山梨 8 месяцев назад +10

    私は今偏差値凋落してる大規模大学卒だけど4年1箇所の大学は下宿先から3、4年電車通いとかしなくて良いし大学のそばに住んでたので土地愛もできてなかなか良かったな。
    まあ学年割れは色々問題あるね。明治学院大も横浜行きたくないしね。

  • @chinko-birooon
    @chinko-birooon 8 месяцев назад

    同志社も今出川にあった中学校を高校のある岩倉に移転させて、大学のキャンパスを拡張した。
    ただ京都は高さ制限があって、キャンパスの拡張が難しいのがネック。
    立命館が茨木キャンパスを新設したのも、その辺の事情があったと思う。

  • @rebbd8067
    @rebbd8067 8 месяцев назад +23

    こんなさぁ俺が通ってた時代のまんまみたいな
    とこまだあんのかよ
    文科省はもう言ってないだろ?
    これね学生だけじゃなくて教授にも評判はすこぶる悪いのよ?
    これから先、生き残りたけりゃ一つにしないと大東文化レベルだととんでもない事態になるかもよ? 駅伝出てるからうちはダイジョブっしょ なんて少しでも思ってはないだろうけどね

    • @ケンイチ-g6k
      @ケンイチ-g6k 8 месяцев назад +3

      遅過ぎでしょう 国学院は残るがこっちは消滅しそうな気がする もう結果は出ている感じがする 以前の動画でそんな感じの動画なかったかな? 新築して移転するかと思ったらそのままだったみたいな~

  • @sengi6296
    @sengi6296 8 месяцев назад +7

    板橋キャンパスは体育をやる場所がないです。東松山キャンパスは不便で2014年くらいに新校舎をつくったり、
    バスロータリーも建てたので東松山をまだまだ運用する予定のようです。
    動物公園側の校舎にすぐいけるのはいいですがバスを降りたら階段をのぼってまた降りるので意味がないです。

  • @フジヤマケンザン-s2l
    @フジヤマケンザン-s2l Месяц назад

    明学は情報向け新校舎を戸塚校舎に絶賛建築中なんだよなあ・・・。

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ 8 месяцев назад +1

    千葉工大は津田沼と新習志野はバスで10分、専門実習の日は津田沼なんで、地理的、心理的にはそこまで遠くないかなぁ。
    芝浦の東大宮と豊洲、工学院の八王子、新宿はたしかに遠いかなぁ。1人暮らしでどこに部屋借りるか悩むんですよね、、、、

  • @oosakatarou2
    @oosakatarou2 8 месяцев назад +22

    大東文化大学一高の移転は良いアイディア🎉最も成功したのは、近畿大学です。近大附属高校を移転させ、大学のキャンパスを造り、今や目玉のビブリオシアターになっております。高校移転は正解です。

  • @レモンさん-j7k
    @レモンさん-j7k 5 месяцев назад

    一部の学部学科だけでもいいので1年~4年まで板橋キャンパスで学べる学部を選んだらどうか、と思う。この学部であれば、東京で4年間通学できる、という学部の差別化を図る、というのもひとつの手。目玉になる学部はどこか、学生が集められる学部はどこか、学校側、学生側ともにメリットがある対策も模索してもらいたいと思います。

  • @hyano777
    @hyano777 8 месяцев назад +1

    「田舎の学問より京の昼寝」と言います。大学はそういう所だと思って自分も立地にはこだわりました。東松山はですね遠すぎますね。板橋だって、あそこだと良い場所とは言えない。団地の中で学生街がない文化の薫りがない。都心に行けてもやっと池袋。歴史もアイデンティティもしっかりした良い大学だと思うのですが、残念ですね。今後どういう方向に進むのか気になります。

  • @マンデーサイレンス-e4u
    @マンデーサイレンス-e4u 8 месяцев назад +9

    私、仕事柄JRの駅によく行きますが、相原駅の法政、戸塚駅の明学と朝バス待ちの学生を見ていて可哀想に思う。特に戸塚は遅延が当たり前のJR路線だから尚更。4年か2年か学部学年割れの詳細はわかりませんが、通っている学生を尊敬しますよ。直通運転が増えて遠くから通えない事はないとはいえ、事故等の遅れは頻繁にあるし。かといって独り暮らしは金かかるし。家から近い所すなわち安、近、短は大事な要素ですね。

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 8 месяцев назад +7

      いや、私、法政の多摩キャンパスに楽しく通ってた時代あったんだけど、そんな可哀そうとか思われても・・・。京王線沿いにアパート借りて住んでてさ。

  • @maniaxsj3946
    @maniaxsj3946 8 месяцев назад +11

    文学部を東京のキャンパスに4年いられるようにして,他大学と交流、単位共有ができるようにしていくことで,文学の大東文化大のブランドを復活させて欲しい🥺

  • @歌よ飛べ
    @歌よ飛べ 8 месяцев назад +2

    どうして、都営三田線は遅いのかな?

  • @hanabusam3105
    @hanabusam3105 8 месяцев назад +5

    ホント…駅から歩いて着かないって😵広大なキャンパスと聞くけれど、都内生も遠いのよ…💦

  • @ルーキーズプート
    @ルーキーズプート 8 месяцев назад +8

    大東文化はかっこよすぎ

  • @ゆうき-x2q
    @ゆうき-x2q 8 месяцев назад +11

    大東文化は金銭的に余裕あるんですか?

    • @qa5831
      @qa5831 8 месяцев назад +5

      東京国際大学とかも池袋に新キャンパス造るだけの余裕があるのが謎です。大学のレベルだけ見ると。

    • @ゆうき-x2q
      @ゆうき-x2q 8 месяцев назад +1

      @@qa5831  在校生保護者と卒業生に多額の寄付金を求めたのでは?

  • @Comediablue
    @Comediablue 8 месяцев назад +1

    大東文化大学、嘗ては山口二矢が通っていたな。

  • @user-nw8bm3nk9j
    @user-nw8bm3nk9j 8 месяцев назад +3

    東京女子医科大学看護学部は、1年だけ静岡県掛川市 でしたね。

  • @ふがふがー
    @ふがふがー 8 месяцев назад

    山内さん、学部割れの大学と学年割れの大学ではどっちの方が嫌ですか?

  • @柴犬プチ-j8j
    @柴犬プチ-j8j 8 месяцев назад +6

    龍谷大学みたいに文学部心理学部34年生だけ大宮キャンパス(西本願寺)、京都駅から徒歩15分、京都水族館のすぐ近くなら変わるメリットあるけどね

  • @user-q1r5p
    @user-q1r5p 8 месяцев назад +5

    自分はこの大東文化大が1番「地域一番店」になれる可能性が高いと思う
    候補は福島、長野、新潟、熊本辺り
    大学の規模的には東北学院とほぼ変わらないので上手くいけば定員を減らさなくても済むかも知れない
    首都圏で生徒の取り合いしていても無駄に消耗するだけでリソースを割く価値が低い
    それができないなら文、経済、法を千葉に移転

  • @bboot412
    @bboot412 7 месяцев назад

    国士舘の移転(2008年)は早かったな
    隣接する高校が廃校になるチャンスを逃さなかったから
    大東文化と同レベル群の国士舘・立正は移転した結果、偏差値落とさずに維持できているから効果はあると思うね

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 8 месяцев назад +5

    今出川と京田辺で、それぞれ別々の4年間を過ごす同志社大学
    衣笠と草津と茨木で、それぞれ別々の4年間を過ごす立命館大学
    こうした分散キャンパス大学って、何をもって同じ大学って言うのでしょう?
    1年間~1年半はほぼ全員が同じキャンパスで過ごす時期がある東大・慶應・阪大の方式のほうが、私は同じ大学らしさが生まれて良いと思います。

  • @人生の坂道を緩やかに
    @人生の坂道を緩やかに 8 месяцев назад

    1&2年小平3&4年国立どっちも田舎の一橋も例外?

  • @ああ-l3e7y
    @ああ-l3e7y 8 месяцев назад +1

    明学もだな