スパロボシリーズの使いどころが不明な不遇形態達‥
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回はスパロボシリーズの不遇な形態についてです。
変形などで複数形態の持つ機体がありますが、調査すると使いどころが分からない機体があったりします‥
ここまで調整するのは難しいのか‥!?
●動画内で言っていたゼクスとトーラスの組み合わせについての動画
• スパロボシリーズの原作外のやたら相性のいい乗...
◆チャンネル登録はこちら↓
/ @ge-nasan
動画が良かったらいいねも合わせてお願いいたします(^_^;)
※音声については A.I.VOICEの琴葉 茜・葵
CeVIOのさとうささら、すずきつづみ、IA、ONEを利用しています。
#ガンダム #地球連邦軍大将ゲー奈さんのガンダムゲー指令室!
スパロボEXのゲッターポセイドン使った記憶ないな
改造の罠についてはこれら以外にも後継機に引き継がれないことがあるとか、一部ユニットは時と場合によっては永久離脱することもあるとかもあらかじめ知っていたから
初スパロボの時にはなるべく無改造で行けるところまでは無理やり行っていたな…
これに鍛えられてきたってよりは、当時のキャラゲーはこれがマシな方だったっていう記憶がある
ごふあ
ビークルのようなダメ形態使い道ないけど愛おしいよな
水中から攻撃すればモビルスーツやヘビーメタルの反撃を受けないので
ダイタンクやガストランダーは重宝しました。
海Aのテキサスマックも!
ゲッター3のイメージなのか戦車=海適応がいいと言う風潮なのがウインキークオリティ
トライダービーグルがビークル(乗り物)じゃなくてビーグル(犬)なのじわじわくる。
ウィンキーソフトは子供達に社会は理不尽な事だらけという事を教えていたのか、、、笑笑
山中鹿介「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」ウィンキー「まかせろ」
全く動画の趣旨と関係ないけど、こうしてみるとガンダム、ガンキャノン、ガンタンクはこの手の変形を分業制にしたものなんだなっていうのがわかる、ロボットモノの歴史を感じる動画だった。
キャノンつけちゃったマドロックさんはガンキャノンの立場をどう考えてるんだッ
まあガンキャノンはクソMSだからいいか(ゴビ砂漠感)
もしも元祖ガンダムが変形タイプのモビルスーツだったら・・・両肩キャノン形態と・・・戦車形態?!
@@荒ぶるおじさん-k1f アムロ「このMS格闘能力すげえな(ザクをボコボコにしながら)」
@@家子都築 Gブル「忘れられた···」
没案でGファイターみたいにパーツ交換でガンダムをガンキャノン、ガンタンクに換装できる予定だったとかいう話を聞いたことがあります。@@家子都築
α外伝のエアマスターバーストも、MAだとバグでGファルコンの強化パーツが追加適用されるからMSが不遇になってた
グルンガストのタンク形態は、弐式からは削除されてしまっているという点でも不遇ですね・・・。
ダイターンはあの不安定なポーズで発射するくせに、タンクモードより命中率高いんかい笑
ウィンキースパロボで精神を鍛える、つまり強化実験
戦車形態なら山とかを通過する時の移動力低下の影響を受けないとかだったらメリットも出そうなのになぁ
やっぱり甘えの許されない理不尽なウインキースパロボ最高。動画の最後は思わず感動してしまいした。
なんかフワッとした締めに誤魔化された……w
〆でムリヤリ良い話風に纏めているあたりパワーが違いすぎるwww
うん、無慈悲な増税もウィンキースパロボの理不尽さに比べたら……!、ってオイ!
因みにこのドリルアタック改造バグ アフロダイAおよびダイアナンAでも発生します
昔は使えない変形形態が多いのも事実だけど、最近の作品の戦闘演出でのみの変形もそれはそれで寂しかったりしますね。
ウィンキースパロボと書いて戦場と読むのか。
ウィンキー時代のデュークフリードってココリコ田中に似てる
タイトルだけで真っ先に頭に浮かぶのはトーラスはまず変形、トライダーは変形しない、だったな
グルンガスト弐式がタンク形態オミットされてたこと考えるとやはり
ゲー奈大将の「がああっ!?」が可愛すぎる
本当に残念なのは獣戦機隊のヒューマノイドモード、、、原作時点で不遇だけど
一応αだと対空攻撃はH、対置攻撃はNのほうが地形適応が合致する
まぁアグレッシブビースト解禁で意味をなさなくなるわけだが
分離形態にも改造引き継ぐα外伝だとバラしてもされるそれなりの戦力が見込める獣戦機はハードルートだと貴重な火力源になることもあり分離して攻める状況もある
ダイタンクのキャノン、ダイターンで撃つ時より砲身が伸びてる安定した姿勢で撃てるんだから、射程と命中と威力は上がってなきゃおかしいよねぇ
よくウィンキースパロボやってきたなぁって、自分を褒めたいわw
機体縛りプレイの変型機ってのも有りなのかw
ダイタンク、Gブルかと思った
2次GはV2フル改造の恩恵がでかいからグレンダイザーに金を掛けることはなかったな
単純に弱い・劣化な形態と違って、光る部分があるのに本領発揮出来る場面が殆どない真ゲッター3を推したいな
Z3時獄篇で全面水中のマップがあったんですが、ヒビキが「弁慶さんがいたら活躍しただろうな」的な事を言ってましたね
タンクじゃなくてビークルなら移動形態だし装甲上がらないのも仕方ない
しかし、よく見るとビークルじゃなくてビーグル🐶なんだな
SFCの無印第三次では
ダイターンからダイタンクに変形すると装甲が倍以上になって文字通りタンク役張れたのにね、、、、
がああ!やっぱりウィンキー大好きチャンネルじゃないか!!
変形出来る機体は、ロボット図鑑に大きく関わって来るからメリットが其処だけか。
Fまでは小学生だったから、ウインキースパロボに鍛えられて大人になってから社会の理不尽にも耐えてこれた😢
海ステージの多いOG1で無双するガストランダーを見た時は感動したもんだ。
ドリルアタックも有射程低燃費P属性の超優秀兵器で、多分ガストランダーが一番輝いてた作品だろうな。
OG2で弱体化してガッカリしたもんだ。
ロマンがあれば使うさ
援護攻撃武器を選べないアルファ外伝ではダイターンのエネルギー温存のためにダイジェットやダイタンクに
変形して援護攻撃、という場面もありましたね。まぁレアケースか…
こまめに変形するようになったのはゲッターロボ大決戦からですよね
あれ?
一見意味なさそうで、ガウォークでで大活躍だった無印αのYF19
相変わらず伊尾木さんとオンさんは厳しいですねw
倍速のARMAGEDDONいいですねー❗
試験勉強のモチベ落ちてきたけど最後なんか勇気もらった…第4次のオルドナポセイダルを3回やり直ししたことに比べたら何でもないな。
戦車系と似たような例だけどブライサンダーも出撃時の形態というだけで使った覚えがない
ところがどっこい
GCやXOだと部位破壊で捕獲に使える(キッドは狙い打ち持ってない)しNEOだとサイズが変わるので包囲効果のために変形を活用できる
信頼や修理を受ける際ブライサンダー形態にしておくと回復量が底上げできる
サイズSだから集中かけて囮に使えそう
第四次Sをプレイしてるからガストランダーのドリルアタック調べてみよう!!
生涯で一番やったのが新って偏ってんな…自分
ロード時間以外はわりとバランスいいですからね
@@あんかけ-c4u 何度もやり直したから冒頭のボルテス合体はお腹いっぱいです…利点としてシュラク隊全員生存で救われてたかも
トライダービークルは作業用の形態という設定もあるから、ある意味では原作再現なのですかねー
ただの車のブライサンダーには有効な使い道があるのに、戦車連中ときたら…😅
何を言う!トリプル・ジムのスーパーカー形態のほうが使い道ねーぞ!
第2次Gのグレンダイザーは「本当は出るつもりはなかった」から仕方ないね……
それ剣鉄也
実際のアニメでも戦車形態は不遇だと思う、オーガスなんてドコでタンク使ったか覚えて無い
誰かを爆風から守るための移動に使ってた記憶。しかも使ったのは主人公ではなくオルソンだったような
トライダービーグルの座っただけの変形好き
スパロボXのビルバインのウイングキャリバー
最後の一言が重い。でも分かってしまう自分がこわい。
トーラスは地上の相手を援護するためにモビルスーツ形態が活用できるのでは?
(α外伝のトーラスは足止めて援護するよりガンガン移動して攻撃してる方が向いてそうだけど)
最近は戦闘アニメのコスト削減のために変形形態や分離携帯はオミットされたり、武器の演出で表現されるのみなことも多くなりましたね。確かにガストランダーとかダイタンクとか、私は全く使った覚えがないんだけど、ロボットのキャラクター的な表現が簡素化されていってるようでちょっと寂しくもあります。
分離携帯のみで戦うステージとか、飛行が封じられた状態で戦車形態で進軍するステージとか、またいつかそういうので日の目が当たっても良いと思うんですがね…
近年のダイターン変形しなくて寂しいわ
まあ移動時ファイターしか基本使わないけど、タンクだってどっかの作品ではキャノンの射程が伸びてて、EN消費抑えつつ反撃したいときは有用だった気がする。
第三次ではダイタンク強かった
ニルファサルファのゴルディータンクとかAのGブルとか戦車変形はだいたい不遇な運命あるよね
でもゴルディータンクは装甲マーグより高いし移動力高いから小隊組むならタンクが良かった気がする。
@@ちとせ飴-z6b そうですね、ハンマーヘルアンドヘブン使う時だけ元に戻してました!
移動力も小隊攻撃の性能も変わらないから、単純に装甲高い方が良い
取り敢えず原作で変形するから変形システム入れました
的な調整が目立ちますね
脇キャラ敵キャラだと変形機構があるのに省略されてる場合もあるよな
ハンブラビとかガブスレイとかアッシマーとか
戦闘中だけでも変形してほしいですか?
終わりが酷いwww
コンバトラーの使わない武装とかトライダーの不要な形態とか
いらないものがいっぱいあった時代は良かったな
ああいうのはキャラものとしては必要な遊びの部分だった
武器庫と化していたドーベンウルフもですね
寺田さんも本来はそれやりたいって言ってるけど
もう開発が厳しいんだろうね
@@ソサレロ やれるとしたら以前寺田さんが口にした戦闘アニメ簡略化したシルバー構想ですね バンダイ様が首を縦に振るとは正直…
ほんと、まさにそう思う
タンク形態が全般的に冷遇されてる気が😂
そもそも出されなかったオーガスのタンク形態に比べれば…
@@あんかけ-c4u たしか「格闘」で空から陸に攻撃した時に変形してひき逃げアタックかましてましたよ
@@anaraizu 実用性ないのに変形コマンドあるのってロマンがあるじゃないですか まあZシリーズはアクエリオンを途中から変形出来なくしたり召喚ユニット増えたりコスト的に大変だったんだろなとは思いますけど…
まあ、意味ない形態はゲーム性というよりはスパロボというキャラゲーファンゲーのためのこだわり要素だからなあ…
どういう時に使うか?
それは簡単
作品やキャラや機体に浸るために使うのさ
わかる
「変形できる」が大事だよな
ユニットの変形には原作再現というキャラゲーを語る上で欠かせない意味があるのよ…
正直使いどころはなくてもゲッター3やダイタンクが登場していたことで、70年代のロボアニメなんてみたことないプレイヤーにもこいつらは3形態に変形するロボなんだな、ということが伝わっていた。
ところが最近はアニメーションの発達と製作コストの増加でどんどん使える形態が少なくなってきてる。
ハンブラビのMA形態しか出てないなんてことも珍しくなくなったし、これは原作未見の層にとっては由々しき事態だよ
逆に考えましょう。そこから原作の視聴に踏み切ってみるんだと・・・
バウって合体変形なんだあ… プラモいくらしたんだろ 600円!?
人生で大切なことはウィンキースパロボに学んだ、って本を出版しよ(ウィンキー無許可)
ウィンキーは変形になんか恨みでもあるんか…
ん~~・・・昔第2次GやっててWスペイザーをフル改造してバリアを付けたら、
敵が一切グレンダイザーに対してビームを使って来なくなった記憶があるのですが・・・
『カートリッジか、GB本体のバージョン(GB、GBポケット、GBライト等)によってまた違って来るのかな?』とか思った私がここに。
動画とは関係ないけど夜ミナミさんとやたらアムロを擁護する謎の亡霊くんが全くでないが最近どうしてるんだろうか…
グレンダイザーといえばスパロボAのジャブローステージで水中で無双した思い出
つーか改造引き継ぎじゃなくて改造値共有じゃないのか?
最後泣きゲーみたいになってて草
外伝はユニットの高低差があると援護できないので、その為だけでもMS形態はあると便利だと思うのです!
そうだよね。
トーラスの時に”地上にいる味方の援護がMS形態でしかできないし、変形で行動済にはならないから、地上&空中の味方に対して援護できるというのは意味が無いとは言えないのでは?”と思ってしまった。
スーパーガンダムを分離させてお互いに援護攻撃するときにはMKⅡにミノフスキークラフトを付けないと援護出来ないって事が起こるんだよね。
他と比べるとトーラスは使える用途があるように見える
美談チックに締まりましたね。あまり感動しませんでしたw
第4次のグルンガストは「高火力でどんな状況にも対応できて継戦能力が高い」みたいな説明があってヒュッケバイン
は「一撃離脱の強襲機体」という説明があったのですが説明が全く逆じゃねーかと当時思いました。実際グルンガストのいいところってあんまりなかったです。
ガストランダーは普通に使ってたな。オメガキャノンの使い勝手がよかった。
ダイターン変形させたことないわ。。
ウィンキースパロボは人生より過酷なのか
30のDLCゲッターは3形態あったよね?ゲッター1しか使わないから記憶が...
デヴォリューションゲッターはちゃんと変形がありましたね
18:30やってやる、やってやるぞ!
とうとうウィンキーソフトと書いて戦場と読むように……
エマさんも社会とは理不尽なものだと言っていた…
つまりウィンキースパロボは宇宙世紀ガンダムの魂を受け継いでいると言える
岡本麻弥「せやな」
インボイス制度でニュースになった(笑)
おそらく、4次(SFC)はゲーム側の都合である強制廃棄やエゥーゴ送りを組み込んでいるぐらい容量がぎゅうぎゅうである為に以前のスカーレットビーム改造段階反映と同じ理屈なんでしょうね
スカーレットビームは内部的な武器IDがスーパー系ゲシュペンストのプラズマカッターと前後だからという説が濃厚ですが、クラフトドリルにも強化段階バグがあるのも割と有名だからこれ一作限りのバグなんだと思います
その形態でしか使えない弾薬を使いきってからメイン形態に変わるとか、初手テラ子安は神
今回紹介した機体以外だと、旧シリーズの第3次スパロボでもプロトゲッター3は使い道が無いよなぁ、地球に降りる前にゲッターに変わるし
そもゲッター3系は…というのは禁句か
@@まおういぬ
地上ならゲッター3は大雪山おろしがあるから、武蔵ゲッター3は本当に旧シリーズ頼りになったし(序盤の戦力キツイですし)
ついでに第3次のプロトゲッター事態は最序盤の宇宙でしか使えないから尚更プロトゲッター3は変形すら選択肢に入りませんし(プロトゲッター最強はゲッター2)
飛行形態は移動時くらいは使ったことあるけど、戦車形態って全然使った記憶がないな‥。
2次Gのマリンスペイザーのフル改造ボーナスがバグで効かないのですが、回避する方法はあります。マリンスペイザーが手に入る前にフル改造してしまえばいいのです。同じことはゲッターでも言えます
α外伝トーラスは陸ユニットの援護攻撃に対応する時とか、武器の地形適応が陸Bのゴーストとの戦闘する時なんかMSにするといいと思います。
新スパロボのトライダービークルは絶対いると思った。ヤツは擁護出来ない…
久しぶりに週2upお疲れ様です、あれ?マクロスのバルキリーシリーズのガォウーク形態は?
最近のスパロボで変形形態がオミットされてるのって、変形形態の使い道が見出しづらいからかもしれない。
今回取り上げてるダイターンやトライダーとかも変形形態オミットされてるし。
後はデータ容量の節約とか・・・
αがやりすぎたんだよ
分離形態やコアファイターまで用意してたんだから
まぁニルファで炎竜氷竜が車になれないのは全俺が泣いたが
@@まおういぬ 分離形態無いと雷王星決戦の件がやれませんからね・・・
戦車系は移動力のなさと火力の低さでどうしても使いずらくなるよね。
とはいえ後にガストランダーやウイングガストを技の一部にしたのは中々に寂しいものがあったが。
αの弐式は通常形態の初期最強武器が射撃&龍虎王に改造引き継がれないので飛行形態の突撃で戦わざるを得なかったんですよね
グレンダイザーはフル改造したことない…。
最後、泣けた😢
コンパクトのメタスMS形態も大概酷かった思い出
踏み込んだ話、トーラス、ダイタンク程度の理不尽は古いオールドタイプの私程度でも気付いてましたが、、、、😢
第4次だったらダイタンク無双できる面が1面だけあるんだよなあ…
ロマンだよ
やめるんじゃ!ただでさえヒュッケバインと比べて微妙なグルンガストにこれ以上踏み込むのはやめるんじゃ!
何を言ってるんだ、一撃の威力ならグルンガストも素晴らしいじゃないか。
計都羅喉剣、暗剣殺!
一説によればダイターン3のような3タイプ変形を目指してデザインされたスーパーロボットとかなんとか?!
いや作品世界上の設定ではなく、ゲーム開発段階での話として。
知らんけど(爆)。
バグは方向性が違う残念さ…
グルンと回ってガスっと変形するグルンガストさんの悪口を言うな!
変形することで格好良いという最大のメリットがあるじゃないですか!特にトーラス!
【新】で真ゲッター1は強くて途中まで2.3使って戦っていて、何か火力不足だった記憶あるのはこの仕様だったからか?
役に立たない形態があるのは別にいいんスよ、ロマンだから。
でも改造しても反映されてないバグはいただけない、制作側の愛の無さが透けて見えるわ。
Fのバトルリターンはたしか一旦分離すると無改造に戻ってしまうんだよ、バトルクラフトにもあったかもしれない。