Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現状にとどまらず、いい意味で自分のことを評価するって視点が、自分のことを悪く思う否定するのとは違うんだなと気づき新しい価値観に出会えました❤ありがとうございました😊
『外側』『他人』など目の前の人やことを受け入れることが、自分に返ってくること、これが印象に残りました!ジャッジせず、ブレることすらも認めて、上げるより下がらないことを意識していきます!ありがとうございます😊
素敵なコメントありがとうございます🎶
私は①②が低いと感じました。自分より劣っている人を見て、あの人よりはマシやから大丈夫!って思うことで気持ちを安定させていたように感じます😢あるものを見て感じるってことを意識してまずは3ヶ月過ごしたいと思います。
自分を大切にしていきましょう😊🎵
2日目のアウトプットです。わたしもめちゃめちゃ自己肯定感低かったです。でもある講座を受けてどんな自分にも⭕️できるようになりました。でも低くてもいいなんて聞いて、高くなくちゃいけないと思ってたのですごく救われました😢いまメインの職場を退職に追い込まれて来月で仕事がなくなるので不安でいっぱいです。メルマガで学んでメンタル立て直したいと思います😢よろしくおねがいしますね🙇♀️
低くてOKでーす🎵
こんにちは。チャンネル登録しました!自己肯定感について考えてみました。確かに大人になるにつれて忘れていました。これから思いだして、自己肯定感を高めたいと思います。今は自分を否定することが癖になっていることに気づきました。ありがとうございます!
自己肯定感の低い日は受け入れてあげるのいいですね🎉その日一日、自分に優しくなれそうです🍀
そうなんです!自分と仲良くいきましょう🎵
健全な自己否定という言葉が刺さりました健全がポイントですよね確かに誰でも純粋に生まれてきている存在だから源に還ることを知ることからスタートだと改めて思いました
そうですよねー!源に還る、大切です🎵
思い出してあげる、というのは新鮮な発見でした。各ステップでもできている面、できていない面があり、それを含めて継続が必要ということなんでしょうね。もっと続けていきたいと思います!
思い出していきましょうーう!
前職を退職する決断は私にとってとても大きな決断でしたが、「辞めてもきっとどうにかなる」「むしろチャレンジしてみたい」そんな思いになれたのは自己肯定感や自己決定感などが良く影響してくれたのかなとこの動画をみて思いました。ありがとうございます!!
素晴らしいー!! 決断できる人は自己肯定感高い証拠です🎵
2日目です。木にたとえる説明が本当に分かりやすく、納得しました!そして、自分のことを受け入れたり認めたりできない人は、周りの人やものにそれをすればいいということ、目から鱗でした。どうしても自分を褒めたり認めたりできない友人にも伝えたいと思います!私自身はここ数年だいぶ自己肯定感が高くなってきましたので、健全な自己否定、客観的に自分を見ることをして、自己決定感と自己有能感をもっと育てたい(思い出したい)と思います。
嬉しいです!どんどん育てていきましょう!
感謝してます。自己肯定感、自己効力感、根拠のない自信、何か出来ると信じて、自分の気持ちを切り替えます。
切り替えていきましょー!
21日間ワーク受講生です。自己肯定感を6つに分けて具体例を挙げて説明してもらえたのですごく分かりやすかったです。それを育てるのは、生まれた時に既に持っていた自己肯定感を思い出すだけ‼︎という目からウロコ的な驚きでした。具体的な作業も教えてもらったので、早速取り組みます。
そうなんですよ!思い出す感覚ですね🎵
久しぶりにこちらの動画を拝見しました。今の自分には、『自己肯定感は日によって違う、高くても低くても自分に許可する』という言葉が刺さりました。以前よりも自己肯定感の木が育ってきた感覚があります。自分の変化・成長を感じることができた2日目でした😊
2日目の継続も素晴らしい〜!!!!
自分の周りの人や物を認める事が、自己肯定感を上げることに繋がるなんてビックリです!3ヶ月間、意識して続けます😊本日も学びをありがとうございます!
こちらこそ、コメントありがとうございます!意識して過ごしてみてください👏
2/21日目の動画視聴させて頂きました。自己肯定感、はっきり言って低いと改めて確認しました。何かやっても自分を認める事はほとんどなく、常にもっともっとと言う意識です。自分を肯定出来ないなら周りの存在に対して肯定するでいいんだと言う事でこれまた目からウロコです。他人にも厳しく受け入れ難い性質なのでまずはそこからだと思いました。この歳になりこびりついた概念を書き換えるのはかなりハードルが高いと思います。もっと自分に素直になる事が私には必要だと感じます。
どんどん取り入れてみてください🎵
「健全な自己否定」って大事なキーワードですね💡昔の自分は、自己信頼感がなくて不健全な状態で思いっきり自己否定をしていました。とてもわかりやすい解説をありがとうございます✨
健全な自己否定で成長していきましょうー!
21日間メルマガ2日目です。自己肯定感、元々めちゃくちゃ低くて、自分の好きなことを見つけて没頭するようになってからはだいぶ自己肯定感が高くなりましたが、それでもやっぱり何かをきっかけですぐ低くなったり、他人からの評価を気にするところは変わらないなと思います。でも、そんな自分も受け入れて、本来持っている自己肯定感の高さを思い出していきたいなと思いました。今日も素敵な動画をありがとうございました🙇♀️
2日目もアウトプットありがとうございます^^ 全部受け入れるの素敵です🎵
なかなか自分のことを受け入れ認められず生きづらさを感じています。まずは三ヶ月、周りの人や物を受け入れて認めるチャレンジをしてみようと思います。
はい!周りの人を受け入れてみてください^^
メール講座2日目です。自己肯定感は、コーチングを学んでセルフコーチングとセルフラブが出来るようになってから爆上がりしました。自分に優しくして認めてあげること、愛してあげる事が土台を作って行く上でめちゃくちゃ大切なんだなと再認識しました!
2日目もアプトプット素晴らしい!ありがとうございます!
今回もありがとうございました。思い出すという感覚、新鮮でした。自分も他者も受け入れる、普段から意識していますが今回の動画で改めて、もっと取り組んでいこうと感じました。
ありがとうございます^_^ 思い出すの大切です🎵
『思い出す』という言葉がとても腑に落ちました!新たに何かプラスでしなければいけないわけではないのか!と目から鱗でした!高めていきます✨
自己肯定感が低い赤ちゃんいないので☺️
メルマガから来ました📩いつも動画ありがとうございます!今日からやること①人を認める②人の可能性を信じる③チャレンジして結果を認めるアウトプットに苦手意識がありましたがこの場をお借りして、自分を変えていきたいと思います!21日間よろしくお願いいたします✨
アウトプットありがとうございます👏
それぞれのワークが、とても具体的で分かりやすくて腹落ちします✨自分でもやってみます‼️
是非是非やってください🎵
自己肯定感を大きな木に例える。自分の中にスっと入る感覚で「なるほどな」と思いました!紹介されてる本も読んでみたくなりました🌳そして、「結構自分出来てるじゃん!」って思えるところが意外と多くて嬉しくなりました。一方で「ここはまだ足りてないかもなあ」ってところも見つかりました。そこも含め、色々なものを認めて受け入れて少しずつ改善してちゃんと褒めながら幸福度爆上していきます☺
素晴らしいコメント🎵 ありがとうございますー^_^!!
自己肯定感、承認欲求など言葉は分かるし何となく理解はしてるつもりだけど、全く腑に落ちない状況でした。ご紹介されてる本読んで見ます😊
是非是非!読んでみてください🎵
どんなメンタルの日でもオールオッケーで受け入れるということをやっていいんだとわかったので、取り入れてみたいと思います。
大樹さん今日もありがとうございます😊自己受容感のところで「ありのままで素晴らしい」というコメントがありましたが、私は自分の「良いとこ探し」はできそうです。丸ごと受容の域に達するにはもう少し修行🧘が必要かなと思います(笑)
修行していきましょーう!
Daikiさんは、リアリストな観点で視聴者に取り入れやすいように説明してくださるので、実践しやすいです。今転職を考えていて、合わないのに無理しながらヘトヘトになる仕事より、自分にあったやりたいことを始める時だと感じていて、そんな時にDaikiさんの動画を見つけました。次の働き方は、自分がイキイキとできる仕事を手に入れます!
ありがとうございます^_^ そこでの学びが終わって新しいチャレンジの時なのかもしれませんね🎵
Daikiさん、ありがとうございます😊すっと心に入りました♫私は自己肯定感が低くはないと思っていましたが、間違っていました。周りの人を認める、肯定することがあまり出来ていないと思いました。出来ていないから、結局、私の自己肯定感は低いということです。周りの人をありのままで、認めて肯定することが、結果として自分を肯定することにつながる、ブーメランの法則ですね。今日から実践します♫ありがとうございます😊
周りの人を認め、肯定していきましょう😊
とってもいいお話を聞けました!忘れたくないので、まずはジャーナリングとして書き出してみて、ビジュアル化していった上で行動していければと思います!ありがとうございます😊
ありがとうございます!!引き続きよろしくお願いします🎵
大樹さんいつもありがとうございます。自己肯定感をどうやって上げるのか色々本で学んでも自分に落とし込めずにいましたが、体系立てて伝えていただきとても分かりやすく、やっと理解することが出来ました。長年自己肯定感低いまま自分をほっといたので、大樹さんが言うように1ヶ月ぐらいでは変わりませんよね。追い込みすぎず3ヶ月間やってみたいと思います。
ゆっくり、楽しく、のんびりアップさせていきましょう^_^
今回も動画拝見させていただきました。相手も認めて・信じることで、自分も認めて・信じれることを強く受け取りました。毎日の低い状態や高い状態もそれに気づいて許可する・優しく接すること。低いからダメという感覚があったため優しく接する・許可することを自分にしていきます。
素晴らしいシェアありがとうございます! どんどん自分で許可していきましょう🎵 動画の視聴も21日間ぜひ続けてみてください^^
気を緩めたら自分を甘やかしすぎて、何も成し遂げない自分になってしまうのではないかと思ってました。自己効力感をいかに高めるかが今後の鍵だと感じました💦
高めていきましょうー!
メルマガ2日目 自己肯定感、無理な時は周りの人を肯定する。目からウロコでした、実践します!
素晴らしいですね!ぜひ周りの人を肯定してあげてください!
前よりも自己肯定感は上がっていますが、20年前に自分の中で大きな挫折を味わい、小さなチャレンジはしていけますが、大きなチャレンジに慎重になり自分の中で自己肯定感が低くて逃げているのか、直感なのかいつも迷っていました。こちらの動画でこれからもコツコツと自己肯定感を上げて行きたいと思いました。
過去の経験から学んで、少しずつ前に進んでいきましょう!
自己肯定感は高い低いがあってもいい。「自分に優しく」このところが本当に共感しました。3ヶ月でどれくらいの変化があるのか、楽しみながらやってみようと思います。
楽しんでいきましょう!
今回の動画もとても勉強になりました!周囲の人を認めて受け入れるにびっくりしました!そして脳が勝手に自分のことを受け入れるなんて!実践してみます!😊😊
やってみてください!🎵
だいきさんの動画に出会ってから人生まるっと変わりました!ボールペン画家として、メンタルが整い人生大好転です🤤✨✨これからも動画楽しみにしています🥰
6つの感を「育てる」ではなく「思いだす」って、そうですよね。自己肯定感が低いので本来の自分に戻れるようにワークしていきます。
そう、思い出すんです!一緒に頑張りましょー!
自己肯定感を段階に分けて理解することを今まで知らなかったのでためになりました。自分でできているところもあれば弱いところもあるのですが、自分の状態をあげること(ゴキゲンな状態)をしながら、この段階を意識して自分に声をかけてあげたいと思います。
はい!素晴らしいアプトプットありがとうございます^_^🎵
私もやる気がない時がよくあります。自分に気合いが足りないのか?と問いかけます。自己肯定感は高いや低いに関係なく、低い時は他を大事にすることがあるんだなと理解し少し心がほっとした感じです。ありがとうございました。
ありがとうございます^_^🎵
動画有難うございます。「思い出す」がめちゃくちゃ良いですね◎脳みそは主語を認識できないは知らなかったです。あと、自己効力感は行動量に比例するのもお聞きできて良かったです。動くぞ~♪
はい!思い出すだけでOK! 動いていきましょう🎵
2日目動画のアウトプット。自分は自己肯定感に対してあまり意識したことがなかったですが、今回の動画のポイントを踏まえるとできているところもあれば、できていないところもあり新たな発見がありました。落ち込まないメンタルを作るためにも、今回の動画の内容を実践していきたいと思います。
素晴らしい発見ですね!ぜひ実践してメンタル強化していきましょう!
2日目視聴しました!健全な自己否定という言葉になるほど!と思いました。客観的に自分を見る!了解しました🫡
2日目視聴!素敵です(^^) 引き続きよろしくお願いします!!
自己肯定感が低い自分を見つけた時、その自分に対しても「ダメだな」って思っていましたが、「今日そうなんだ〜」って思えるように意識してみたいと思います!自分を受け入れるのがすごく難しいのですが、あまり難しいと思わずに無条件に受け入れてみたいです。自分の周りにあるものを認めて受け入れる!まずは自分を開いて周りをよく見るのが大事ですね。
2日目のアプトプットもバッチリです🎵 無条件に受け入れていきましょう^^
私に足りなかったのは自己受容感だと思います。ありのままの自分に自信がなくて、いつも誰かと比べて、自分のことをジャッジして、理由づけのためにたくさんの事にチャレンジして忙しくして、自信をつけようとしてきました。でも、自分が存在しているだけでそれだけで価値があると、自分に優しくなれるように意識していきたいなと思いました。
素晴らしい気づき🎵 足りないと感じた自分も丸ごと愛してあげてください^^
Daikiさんありがとうございました☺️今まで、自己肯定感を分けて考えたことがありませんでした。「またネガティブになっている、低いなぁ、ダメだなぁ」とマイナスに傾くと、無理に「私はできる!」と思ってみたり書いてみたりしていたのですが、結局「いや、でも現実問題できてないじゃん」と逆に自分を追い込むことに💦根拠の無い自信を持とうと思っても「根拠がないってことは、できる根拠もないってことだよね」で終了……を繰り返していました😂私は人との比較グセがあります。学生時代に癖づいてしまったもので、現在もその原因となったことを仕事にしているため、なかなか手放せません。Daikiさんのお話を聞いて、自分を認められず苦しんでいた私は「まずは他者を受け入れるところから始めよう」というアドバイスに救われました✨️ここからまずは3ヶ月間、「私より云々」はやめて、ありのままを受け入れる練習をします🍀
すごい深い気づきですね! 自分にどんどん優しくしていきましょう^_^
1/24セミナーから21日間無料メール講座に登録した一希です!自己肯定感の話はよく色々と耳にしています。第3者目線が欲しく、コーチングを受ける決意をしました。自分が高いのか低いのかもわからない時があり、自己効力感のフェーズに移行していっているのかなと思うのですが、自己決定感まで登っていけるように2025年は大きな変化をしていくことを決意しました!
素晴らしい決意です!
自己肯定感が高い人の方が低い人よりも目標実現のスピードが2000倍違うんですね。自己肯定感を6つに分析しているので、今自分がどこに視点を向けているのか自分の中で認識しやすい。「育てる」ではなく「思い出す」。もともと自己肯定感があることが前提。言われれば確かにと思ってしまいます。ワーク取り組みやすいですね。
嬉しいです🎵 どんどん思い出してください^_^
Wワークで塾講師(一昨年まで)を10年ほどやってきたので、他人を褒めたり可能性を信じることは出来るようになりました。子育てや犬を飼っているのも良い影響だと思います。でもまだ職場の方から傷つくことを言われたり、上司からの言動に一喜一憂してしまうので、①と②が弱いです。毎日自分に声かけをして少しずつ自分を認めていきたいと思います。
はい!どんどん認めていきましょう〜🎵
まとめ方が本当にわかりやすいし、言葉を大切にされてるのが伝わってきます!
ありがとうございますー^_^
自己肯定感をつけるのではなく思い出す!新たにつけたすのではなく思い出せばいいと思うとハードル下がりますよね少しづつ取り組んでいきたいと思います
そう!思い出していく感覚、大事ですよね🎵
おはようございます☀夢や目標が叶うスピードが2000倍っていいですね!すぐ取り入れます!わたしは①自尊感情から育てていく必要があります。3歳の頃、親と親戚から「あなたはうちの子じゃない」と言われすごくショックを受けた記憶があります。一体どんな意図で言ったのでしょう🤣信じられません笑何よりも「3歳で家庭で逃げ場がなくなってしまったので、どうしたらいいか分からなくなってしまった」のが本音です😌怖くて今でも真実は聞けていません笑その後も「あんたにだけは家系図は見せない」とか、これがやりたい、あれがやりたいと言った時には「全部ダメ」とのことで笑生きる価値が分からなくなっていました。それでも不思議なのが理想の家族像が幼い頃からありました。どこで覚えてきたのでしょう😂「わたしの家族も理想の家族になれるはずだ!」と25年間頑張ってきましたが、とうとう心が折れて「もう自分のために生きよう」と思えるようになってから楽になりました😌✨大樹さんの動画を観てから、これならできるかもと思って少しずつ自分に変化があるのも実感しています☺️ありがとうございます!「①②の在る物見て感じる、在る物を見て受け止める」実践します✨
自分を大切にする、素晴らしいですね!
本当にわかりやすいです!ありがとうございます😊
お返事抜けてました🙏 いつも感謝です^^
めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます😊
ありがとございます^ ^
幹の部分の自己受容感が低いなと気付きました。他は高い方だと思えたのは良かったです!あるだけで素晴らしいと思いながら三か月過ごしてみます!
是非是非ー!!
自己肯定感を思い出すのはなるほどという感じでした^^親など近くにいる人や環境によってもだいぶ左右されるところだなとは思いますが、そういう意味では親に感謝だなと。自分も親として子どもにどういう言葉かけや環境を作ってあげるかも意識しないとな改めて思ったところです🤔
本当、親の関わりって重要ですよね〜
女性に多いかもなんですが、占いで〜と言われたと言って諦めてしまうとか諦める理由を探しがちになってしまうのですが、大樹さんも行動することの重要性をおっしゃってましたが、行動に勝るものはないと実際の生活からも思います。
自己肯定感が高くある❤他人に否定されることがあると落ち込むことがあるが自分に自己愛を与える自分の楽しい時間をつくるようにしてます
ありがとうございます!みんなで一緒に成長していきましょう🎵
いつもわかりやすいお話をありがとうございます✨️同じ仙台の方でもあり、勝手に親近感がわいてます🫶
おお!仙台なのですね!嬉しいです^^
自己肯定感が低いと認識しているので、子供は高くなるように褒めて、励まして育てたつもりだったのですが、かなり自己肯定感が低くてショックを受けました。だいきさんのように説明してあげられたら良かったのかなと反省もしますが、親の話はなかなか聞いてもらえないので、この動画を見せたいと思います。3ヶ月の継続を目標に意識していきます!
ご自身の自己肯定感上げたらお子さんもさらに伸びていきますよ^ ^
自己肯定感をより高めていきたいと感じました。他者を認めて信じて行動してみます。その時ジャーナリングして書き出してもみたいです。ありがとうございました。
どんどん人をほめて、高めていきましょう〜!人を褒めた自分も褒めてあげてくださいね^ ^
小中高大学と進むにつれ、容姿に恵まれなかった私は自己肯定感(特に自尊感情と自己受容感)を周囲にズタズタにされたという負の感情を長く抱えて生きてきました。他責感情にどう向き合えばいいのか。せめて自分だけでも自分に優しくしてあげたいと思いました。
すごい気づきですね!
(1)自尊感情=根拠はないが自信はある(2)自己受容感=これがちょっと足りないかも(3)自己効力感=根拠はないが自信はあります(4)自己信頼感=自分の名前(漢字)の意味を調べて、意識するようになりました(5)自己決定感=自営業・会社経営だと必須のスキルになりますね(6)自己有用感=クライアントとの対話から実感できています自分は、周りの人を受け入れていくよう意識を持っていきたいと思います!
まとめ方すばらい!全部の動画でやってほしい....笑
自己肯定感の浮き沈みを気にしない。できていないなと思いました。今日ダメだ、まぁダメな日もあるわな!くらいのテンションで生きます。
ダメな日もある👍️
メール2日目気づき・私達は自己肯定感パーフェクトの状態で生まれてきた。育てるのではなく、思い出すもの。・①自尊感情②自己受容感が低い人は、まず周囲の人(自分の外側のもの)を認めて受け入れると良い。脳は主語を理解できないので、自然に自分のことも受け入れていけるようになる。③自己効力感④自己信頼感が低い人も同様に、他人の可能性、才能を信じる。自分への考えをなかなか変えられずにいたけど、まず他人を認めたり信じることからならできそう。・⑤自己決定感⑥自己有用感は健全な自己否定が大切になってくるけど、①〜④がまだのわたしはこの先の話…!
素晴らしいまとめ!!!!
こんばんは。21日間視聴始めて今日で4日目なんですが、3日目と4日目が届いていません😢 こちらの不具合かもしれませんが、ご確認よろしくお願いします🙇
迷惑メールフォルダや、gmailであれば『プロモーション』というフォルダに入ってしまうことが多いです…一度ご確認いただけますでしょうか!
@@Daiki-vv5miご返信ありがとうございます!プロモーションに届いていました🙇♀️ 13日も講座の連絡いただいていたのに、気づいていませんでした😢 次からはプロモーションも確認します!
メール講座Day2のアウトプットします♡「自分は何をやっても大丈夫」は私自身もそうだし、子どもにも育んでもらいたいな、って感じました。こどものためにも、まずは私自身が自己肯定感を思いだしていきます^^
最高ですね!応援しています!
自己肯定感が低いと思っていませんでしたが、現実を見ると低いんだと気づきました。もう少し他社を認め、受け入れていきたいと思います。
受け入れていくのは素晴らしいですね!
鬱発症して休職しています。自己肯定感が全くありません。
そうなんですね!
周りの存在を受け入れて自分を信じてくれる人をまず信じる、他人と自分の境界線を引いて、自己肯定感を高めたいと思いました^^
どんどん高めていってください!
2日目の動画、どれも自分は整ってる方だとは思うのですが...完璧主義で厳しいジャッジメントをしがちだなと思いました。家庭のことと、仕事のこと中途半端にできなくて、いつもどちらかに皺寄せがいってしまってる気がします。そんな時はどうしますか?
中途半端でも、皺寄せになったままでも、幸せになっていいよね〜俺頑張ってるもんって許可してます。自分に激甘なので、笑
自己肯定感が低くい事がここ数年の悩みです。自分に自信がないのと自己肯定感が低いのは、同じ事でしょうか?
「信じる」と「肯定する」の違いかなと思います。自分を信じて肯定してあげてくださいね^^
自己肯定感は、忘れたのではない。子供の頃は、世界が狭いから自分が完璧だっただけ。世界が広がると共に失っていくもの。大人になっても、狭い世界で自己肯定感高い人と、広い世界でも高い人といると思う。
広い世界でも高い人でありたいですね^_^
①自尊感情②自己受容感 周囲を認める あるを感じる あなたはそう想うんですねー境界線③自己効力感 なんかできそう、行動④自己信頼感 自分は何があっても大丈夫 覚悟人の可能性を信じる、自分を信じてくれる人を信じる⑤自己決定感、改善する力⑥自己有用感 チャンスいっぱい 目標チャレンジした結果を褒める認める健全な自己否定、アウトプット領域客観的にいい意味で自己否定して成長育てる→思い出す パーフェクトで生まれて来てる。メンタル完璧で生まれて来てる。下がっても上がってもどっちでもオッケー👌高い低いにとらわれない自分に優しく接する自分で思い出す‼️だいきさん、ありがとうございます!🎉
わかりやすいまとめ!!ありがとございます^ ^
現状にとどまらず、いい意味で自分のことを評価するって視点が、自分のことを悪く思う否定するのとは違うんだなと気づき新しい価値観に出会えました❤
ありがとうございました😊
『外側』『他人』など目の前の人やことを受け入れることが、自分に返ってくること、これが印象に残りました!
ジャッジせず、ブレることすらも認めて、上げるより下がらないことを意識していきます!
ありがとうございます😊
素敵なコメントありがとうございます🎶
私は①②が低いと感じました。自分より劣っている人を見て、あの人よりはマシやから大丈夫!って思うことで気持ちを安定させていたように感じます😢
あるものを見て感じるってことを意識してまずは3ヶ月過ごしたいと思います。
自分を大切にしていきましょう😊🎵
2日目のアウトプットです。
わたしもめちゃめちゃ自己肯定感低かったです。でもある講座を受けて
どんな自分にも⭕️できるようになりました。でも低くてもいいなんて聞いて、高くなくちゃいけないと思ってたのですごく救われました😢いまメインの職場を退職に追い込まれて来月で仕事がなくなるので不安でいっぱいです。メルマガで学んでメンタル立て直したいと思います😢よろしくおねがいしますね🙇♀️
低くてOKでーす🎵
こんにちは。チャンネル登録しました!自己肯定感について考えてみました。確かに大人になるにつれて忘れていました。これから思いだして、自己肯定感を高めたいと思います。今は自分を否定することが癖になっていることに気づきました。ありがとうございます!
自己肯定感の低い日は受け入れてあげるのいいですね🎉
その日一日、自分に優しくなれそうです🍀
そうなんです!自分と仲良くいきましょう🎵
健全な自己否定という言葉が刺さりました
健全がポイントですよね
確かに誰でも純粋に生まれてきている存在だから源に還ることを知ることからスタートだと改めて思いました
そうですよねー!源に還る、大切です🎵
思い出してあげる、というのは新鮮な発見でした。
各ステップでもできている面、できていない面があり、それを含めて継続が必要ということなんでしょうね。
もっと続けていきたいと思います!
思い出していきましょうーう!
前職を退職する決断は私にとってとても大きな決断でしたが、「辞めてもきっとどうにかなる」「むしろチャレンジしてみたい」そんな思いになれたのは自己肯定感や自己決定感などが良く影響してくれたのかなとこの動画をみて思いました。ありがとうございます!!
素晴らしいー!! 決断できる人は自己肯定感高い証拠です🎵
2日目です。木にたとえる説明が本当に分かりやすく、納得しました!そして、自分のことを受け入れたり認めたりできない人は、周りの人やものにそれをすればいいということ、目から鱗でした。どうしても自分を褒めたり認めたりできない友人にも伝えたいと思います!私自身はここ数年だいぶ自己肯定感が高くなってきましたので、健全な自己否定、客観的に自分を見ることをして、自己決定感と自己有能感をもっと育てたい(思い出したい)と思います。
嬉しいです!どんどん育てていきましょう!
感謝してます。自己肯定感、自己効力感、根拠のない自信、何か出来ると信じて、自分の気持ちを切り替えます。
切り替えていきましょー!
21日間ワーク受講生です。
自己肯定感を6つに分けて具体例を挙げて説明してもらえたのですごく分かりやすかったです。それを育てるのは、生まれた時に既に持っていた自己肯定感を思い出すだけ‼︎という目からウロコ的な驚きでした。具体的な作業も教えてもらったので、早速取り組みます。
そうなんですよ!思い出す感覚ですね🎵
久しぶりにこちらの動画を拝見しました。
今の自分には、『自己肯定感は日によって違う、高くても低くても自分に許可する』という言葉が刺さりました。
以前よりも自己肯定感の木が育ってきた感覚があります。
自分の変化・成長を感じることができた2日目でした😊
2日目の継続も素晴らしい〜!!!!
自分の周りの人や物を認める事が、自己肯定感を上げることに繋がるなんてビックリです!
3ヶ月間、意識して続けます😊
本日も学びをありがとうございます!
こちらこそ、コメントありがとうございます!意識して過ごしてみてください👏
2/21日目の動画視聴させて頂きました。
自己肯定感、はっきり言って低いと改めて確認しました。何かやっても自分を認める事はほとんどなく、常にもっともっとと言う意識です。
自分を肯定出来ないなら周りの存在に対して肯定するでいいんだと言う事で
これまた目からウロコです。
他人にも厳しく受け入れ難い性質なので
まずはそこからだと思いました。
この歳になりこびりついた概念を書き換えるのはかなりハードルが高いと思います。
もっと自分に素直になる事が私には必要だと感じます。
どんどん取り入れてみてください🎵
「健全な自己否定」って大事なキーワードですね💡
昔の自分は、自己信頼感がなくて不健全な状態で思いっきり自己否定をしていました。
とてもわかりやすい解説をありがとうございます✨
健全な自己否定で成長していきましょうー!
21日間メルマガ2日目です。
自己肯定感、元々めちゃくちゃ低くて、自分の好きなことを見つけて没頭するようになってからはだいぶ自己肯定感が高くなりましたが、それでもやっぱり何かをきっかけですぐ低くなったり、他人からの評価を気にするところは変わらないなと思います。
でも、そんな自分も受け入れて、本来持っている自己肯定感の高さを思い出していきたいなと思いました。
今日も素敵な動画をありがとうございました🙇♀️
2日目もアウトプットありがとうございます^^ 全部受け入れるの素敵です🎵
なかなか自分のことを受け入れ認められず生きづらさを感じています。
まずは三ヶ月、周りの人や物を受け入れて認めるチャレンジをしてみようと思います。
はい!周りの人を受け入れてみてください^^
メール講座2日目です。
自己肯定感は、コーチングを学んでセルフコーチングとセルフラブが出来るようになってから爆上がりしました。
自分に優しくして認めてあげること、愛してあげる事が土台を作って行く上でめちゃくちゃ大切なんだなと再認識しました!
2日目もアプトプット素晴らしい!ありがとうございます!
今回もありがとうございました。
思い出すという感覚、新鮮でした。自分も他者も受け入れる、普段から意識していますが今回の動画で改めて、もっと取り組んでいこうと感じました。
ありがとうございます^_^ 思い出すの大切です🎵
『思い出す』という言葉がとても腑に落ちました!
新たに何かプラスでしなければいけないわけではないのか!と目から鱗でした!
高めていきます✨
自己肯定感が低い赤ちゃんいないので☺️
メルマガから来ました📩
いつも動画ありがとうございます!
今日からやること
①人を認める②人の可能性を信じる③チャレンジして結果を認める
アウトプットに苦手意識がありましたが
この場をお借りして、自分を変えていきたいと思います!
21日間よろしくお願いいたします✨
アウトプットありがとうございます👏
それぞれのワークが、とても具体的で分かりやすくて腹落ちします✨
自分でもやってみます‼️
是非是非やってください🎵
自己肯定感を大きな木に例える。
自分の中にスっと入る感覚で「なるほどな」と思いました!
紹介されてる本も読んでみたくなりました🌳
そして、「結構自分出来てるじゃん!」って思えるところが意外と多くて嬉しくなりました。
一方で「ここはまだ足りてないかもなあ」ってところも見つかりました。
そこも含め、色々なものを認めて受け入れて少しずつ改善して
ちゃんと褒めながら幸福度爆上していきます☺
素晴らしいコメント🎵 ありがとうございますー^_^!!
自己肯定感、承認欲求など言葉は分かるし何となく理解はしてるつもりだけど、全く腑に落ちない状況でした。ご紹介されてる本読んで見ます😊
是非是非!読んでみてください🎵
どんなメンタルの日でもオールオッケーで受け入れるということをやっていいんだとわかったので、取り入れてみたいと思います。
大樹さん今日もありがとうございます😊
自己受容感のところで「ありのままで素晴らしい」というコメントがありましたが、私は自分の「良いとこ探し」はできそうです。
丸ごと受容の域に達するにはもう少し修行🧘が必要かなと思います(笑)
修行していきましょーう!
Daikiさんは、リアリストな観点で視聴者に取り入れやすいように説明してくださるので、実践しやすいです。
今転職を考えていて、合わないのに無理しながらヘトヘトになる仕事より、自分にあったやりたいことを始める時だと感じていて、そんな時にDaikiさんの動画を見つけました。次の働き方は、自分がイキイキとできる仕事を手に入れます!
ありがとうございます^_^ そこでの学びが終わって新しいチャレンジの時なのかもしれませんね🎵
Daikiさん、ありがとうございます😊すっと心に入りました♫私は自己肯定感が低くはないと思っていましたが、間違っていました。周りの人を認める、肯定することがあまり出来ていないと思いました。出来ていないから、結局、私の自己肯定感は低いということです。周りの人をありのままで、認めて肯定することが、結果として自分を肯定することにつながる、ブーメランの法則ですね。今日から実践します♫ありがとうございます😊
周りの人を認め、肯定していきましょう😊
とってもいいお話を聞けました!
忘れたくないので、まずはジャーナリングとして書き出してみて、ビジュアル化していった上で行動していければと思います!
ありがとうございます😊
ありがとうございます!!引き続きよろしくお願いします🎵
大樹さんいつもありがとうございます。自己肯定感をどうやって上げるのか色々本で学んでも自分に落とし込めずにいましたが、体系立てて伝えていただきとても分かりやすく、やっと理解することが出来ました。長年自己肯定感低いまま自分をほっといたので、大樹さんが言うように1ヶ月ぐらいでは変わりませんよね。追い込みすぎず3ヶ月間やってみたいと思います。
ゆっくり、楽しく、のんびりアップさせていきましょう^_^
今回も動画拝見させていただきました。
相手も認めて・信じることで、自分も認めて・信じれることを強く受け取りました。
毎日の低い状態や高い状態もそれに気づいて許可する・優しく接すること。
低いからダメという感覚があったため優しく接する・許可することを自分にしていきます。
素晴らしいシェアありがとうございます! どんどん自分で許可していきましょう🎵 動画の視聴も21日間ぜひ続けてみてください^^
気を緩めたら自分を甘やかしすぎて、何も成し遂げない自分になってしまうのではないかと思ってました。自己効力感をいかに高めるかが今後の鍵だと感じました💦
高めていきましょうー!
メルマガ2日目 自己肯定感、無理な時は周りの人を肯定する。目からウロコでした、実践します!
素晴らしいですね!ぜひ周りの人を肯定してあげてください!
前よりも自己肯定感は上がっていますが、20年前に自分の中で大きな挫折を味わい、小さなチャレンジはしていけますが、大きなチャレンジに慎重になり自分の中で自己肯定感が低くて逃げているのか、直感なのかいつも迷っていました。こちらの動画でこれからもコツコツと自己肯定感を上げて行きたいと思いました。
過去の経験から学んで、少しずつ前に進んでいきましょう!
自己肯定感は高い低いがあってもいい。「自分に優しく」このところが本当に共感しました。
3ヶ月でどれくらいの変化があるのか、楽しみながらやってみようと思います。
楽しんでいきましょう!
今回の動画もとても勉強になりました!
周囲の人を認めて受け入れるにびっくりしました!
そして
脳が勝手に自分のことを受け入れるなんて!
実践してみます!😊😊
やってみてください!🎵
だいきさんの動画に出会ってから人生まるっと変わりました!ボールペン画家として、メンタルが整い人生大好転です🤤✨✨
これからも動画楽しみにしています🥰
6つの感を「育てる」ではなく「思いだす」って、そうですよね。自己肯定感が低いので本来の自分に戻れるようにワークしていきます。
そう、思い出すんです!一緒に頑張りましょー!
自己肯定感を段階に分けて理解することを今まで知らなかったのでためになりました。自分でできているところもあれば弱いところもあるのですが、自分の状態をあげること(ゴキゲンな状態)をしながら、この段階を意識して自分に声をかけてあげたいと思います。
はい!素晴らしいアプトプットありがとうございます^_^🎵
私もやる気がない時がよくあります。自分に気合いが足りないのか?と問いかけます。自己肯定感は高いや低いに関係なく、低い時は他を大事にすることがあるんだなと理解し少し心がほっとした感じです。ありがとうございました。
ありがとうございます^_^🎵
動画有難うございます。
「思い出す」がめちゃくちゃ良いですね◎
脳みそは主語を認識できないは知らなかったです。
あと、自己効力感は行動量に比例するのもお聞きできて良かったです。
動くぞ~♪
はい!思い出すだけでOK! 動いていきましょう🎵
2日目動画のアウトプット。自分は自己肯定感に対してあまり意識したことがなかったですが、今回の動画のポイントを踏まえるとできているところもあれば、できていないところもあり新たな発見がありました。落ち込まないメンタルを作るためにも、今回の動画の内容を実践していきたいと思います。
素晴らしい発見ですね!ぜひ実践してメンタル強化していきましょう!
2日目視聴しました!
健全な自己否定という言葉に
なるほど!と思いました。
客観的に自分を見る!
了解しました🫡
2日目視聴!素敵です(^^) 引き続きよろしくお願いします!!
自己肯定感が低い自分を見つけた時、その自分に対しても「ダメだな」って思っていましたが、
「今日そうなんだ〜」って思えるように意識してみたいと思います!
自分を受け入れるのがすごく難しいのですが、あまり難しいと思わずに無条件に受け入れてみたいです。
自分の周りにあるものを認めて受け入れる!まずは自分を開いて周りをよく見るのが大事ですね。
2日目のアプトプットもバッチリです🎵 無条件に受け入れていきましょう^^
私に足りなかったのは自己受容感だと思います。ありのままの自分に自信がなくて、いつも誰かと比べて、自分のことをジャッジして、理由づけのためにたくさんの事にチャレンジして忙しくして、自信をつけようとしてきました。でも、自分が存在しているだけでそれだけで価値があると、自分に優しくなれるように意識していきたいなと思いました。
素晴らしい気づき🎵 足りないと感じた自分も丸ごと愛してあげてください^^
Daikiさんありがとうございました☺️
今まで、自己肯定感を分けて考えたことがありませんでした。
「またネガティブになっている、低いなぁ、ダメだなぁ」とマイナスに傾くと、無理に「私はできる!」と思ってみたり書いてみたりしていたのですが、結局「いや、でも現実問題できてないじゃん」と逆に自分を追い込むことに💦
根拠の無い自信を持とうと思っても「根拠がないってことは、できる根拠もないってことだよね」で終了……を繰り返していました😂
私は人との比較グセがあります。
学生時代に癖づいてしまったもので、現在もその原因となったことを仕事にしているため、なかなか手放せません。
Daikiさんのお話を聞いて、自分を認められず苦しんでいた私は「まずは他者を受け入れるところから始めよう」というアドバイスに救われました✨️
ここからまずは3ヶ月間、「私より云々」はやめて、ありのままを受け入れる練習をします🍀
すごい深い気づきですね! 自分にどんどん優しくしていきましょう^_^
1/24セミナーから21日間無料メール講座に登録した一希です!
自己肯定感の話はよく色々と耳にしています。
第3者目線が欲しく、コーチングを受ける決意をしました。
自分が高いのか低いのかもわからない時があり、自己効力感のフェーズに移行していっているのかなと思うのですが、自己決定感まで登っていけるように2025年は大きな変化をしていくことを決意しました!
素晴らしい決意です!
自己肯定感が高い人の方が低い人よりも目標実現のスピードが2000倍違うんですね。
自己肯定感を6つに分析しているので、今自分がどこに視点を向けているのか自分の中で認識しやすい。
「育てる」ではなく「思い出す」。もともと自己肯定感があることが前提。言われれば確かにと思ってしまいます。
ワーク取り組みやすいですね。
嬉しいです🎵 どんどん思い出してください^_^
Wワークで塾講師(一昨年まで)を10年ほどやってきたので、他人を褒めたり可能性を信じることは出来るようになりました。子育てや犬を飼っているのも良い影響だと思います。
でもまだ職場の方から傷つくことを言われたり、上司からの言動に一喜一憂してしまうので、①と②が弱いです。毎日自分に声かけをして少しずつ自分を認めていきたいと思います。
はい!どんどん認めていきましょう〜🎵
まとめ方が本当にわかりやすいし、言葉を大切にされてるのが伝わってきます!
ありがとうございますー^_^
自己肯定感をつけるのではなく思い出す!
新たにつけたすのではなく思い出せばいいと思うとハードル下がりますよね
少しづつ取り組んでいきたいと思います
そう!思い出していく感覚、大事ですよね🎵
おはようございます☀
夢や目標が叶うスピードが2000倍っていいですね!すぐ取り入れます!
わたしは①自尊感情から育てていく必要があります。3歳の頃、親と親戚から「あなたはうちの子じゃない」と言われすごくショックを受けた記憶があります。一体どんな意図で言ったのでしょう🤣信じられません笑
何よりも「3歳で家庭で逃げ場がなくなってしまったので、どうしたらいいか分からなくなってしまった」のが本音です😌怖くて今でも真実は聞けていません笑
その後も「あんたにだけは家系図は見せない」とか、これがやりたい、あれがやりたいと言った時には「全部ダメ」とのことで笑
生きる価値が分からなくなっていました。
それでも不思議なのが理想の家族像が幼い頃からありました。どこで覚えてきたのでしょう😂
「わたしの家族も理想の家族になれるはずだ!」と25年間頑張ってきましたが、とうとう心が折れて「もう自分のために生きよう」と思えるようになってから楽になりました😌✨
大樹さんの動画を観てから、これならできるかもと思って少しずつ自分に変化があるのも実感しています☺️ありがとうございます!
「①②の在る物見て感じる、在る物を見て受け止める」実践します✨
自分を大切にする、素晴らしいですね!
本当にわかりやすいです!ありがとうございます😊
お返事抜けてました🙏 いつも感謝です^^
めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます😊
ありがとございます^ ^
幹の部分の自己受容感が低いなと気付きました。他は高い方だと思えたのは良かったです!あるだけで素晴らしいと思いながら三か月過ごしてみます!
是非是非ー!!
自己肯定感を思い出すのはなるほどという感じでした^^親など近くにいる人や環境によってもだいぶ左右されるところだなとは思いますが、そういう意味では親に感謝だなと。自分も親として子どもにどういう言葉かけや環境を作ってあげるかも意識しないとな改めて思ったところです🤔
本当、親の関わりって重要ですよね〜
女性に多いかもなんですが、占いで〜と言われたと言って諦めてしまうとか諦める理由を探しがちになってしまうのですが、大樹さんも行動することの重要性をおっしゃってましたが、行動に勝るものはないと実際の生活からも思います。
自己肯定感が高くある❤他人に否定されることがあると落ち込むことがあるが自分に自己愛を与える自分の楽しい時間をつくるようにしてます
ありがとうございます!みんなで一緒に成長していきましょう🎵
いつもわかりやすいお話をありがとうございます✨️同じ仙台の方でもあり、勝手に親近感がわいてます🫶
おお!仙台なのですね!嬉しいです^^
自己肯定感が低いと認識しているので、子供は高くなるように褒めて、励まして育てたつもりだったのですが、
かなり自己肯定感が低くてショックを受けました。だいきさんのように説明してあげられたら良かったのかなと
反省もしますが、親の話はなかなか聞いてもらえないので、この動画を見せたいと思います。
3ヶ月の継続を目標に意識していきます!
ご自身の自己肯定感上げたらお子さんもさらに伸びていきますよ^ ^
自己肯定感をより高めていきたいと感じました。
他者を認めて信じて行動してみます。その時ジャーナリングして書き出してもみたいです。
ありがとうございました。
どんどん人をほめて、高めていきましょう〜!人を褒めた自分も褒めてあげてくださいね^ ^
小中高大学と進むにつれ、容姿に恵まれなかった私は自己肯定感(特に自尊感情と自己受容感)を周囲にズタズタにされたという負の感情を長く抱えて生きてきました。他責感情にどう向き合えばいいのか。せめて自分だけでも自分に優しくしてあげたいと思いました。
すごい気づきですね!
(1)自尊感情=根拠はないが自信はある
(2)自己受容感=これがちょっと足りないかも
(3)自己効力感=根拠はないが自信はあります
(4)自己信頼感=自分の名前(漢字)の意味を調べて、意識するようになりました
(5)自己決定感=自営業・会社経営だと必須のスキルになりますね
(6)自己有用感=クライアントとの対話から実感できています
自分は、周りの人を受け入れていくよう意識を持っていきたいと思います!
まとめ方すばらい!全部の動画でやってほしい....笑
自己肯定感の浮き沈みを気にしない。
できていないなと思いました。
今日ダメだ、まぁダメな日もあるわな!くらいのテンションで生きます。
ダメな日もある👍️
メール2日目気づき
・私達は自己肯定感パーフェクトの状態で生まれてきた。育てるのではなく、思い出すもの。
・①自尊感情②自己受容感が低い人は、まず周囲の人(自分の外側のもの)を認めて受け入れると良い。脳は主語を理解できないので、自然に自分のことも受け入れていけるようになる。
③自己効力感④自己信頼感が低い人も同様に、他人の可能性、才能を信じる。
自分への考えをなかなか変えられずにいたけど、まず他人を認めたり信じることからならできそう。
・⑤自己決定感⑥自己有用感は健全な自己否定が大切になってくるけど、①〜④がまだのわたしはこの先の話…!
素晴らしいまとめ!!!!
こんばんは。
21日間視聴始めて今日で4日目なんですが、3日目と4日目が届いていません😢 こちらの不具合かもしれませんが、ご確認よろしくお願いします🙇
迷惑メールフォルダや、gmailであれば『プロモーション』というフォルダに入ってしまうことが多いです…一度ご確認いただけますでしょうか!
@@Daiki-vv5miご返信ありがとうございます!プロモーションに
届いていました🙇♀️ 13日も講座の
連絡いただいていたのに、気づいていませんでした😢 次からは
プロモーションも確認します!
メール講座Day2のアウトプットします♡「自分は何をやっても大丈夫」は私自身もそうだし、子どもにも育んでもらいたいな、って感じました。こどものためにも、まずは私自身が自己肯定感を思いだしていきます^^
最高ですね!応援しています!
自己肯定感が低いと思っていませんでしたが、現実を見ると低いんだと気づきました。もう少し他社を認め、受け入れていきたいと思います。
受け入れていくのは素晴らしいですね!
鬱発症して休職しています。自己肯定感が全くありません。
そうなんですね!
周りの存在を受け入れて自分を信じてくれる人をまず信じる、他人と自分の境界線を引いて、自己肯定感を高めたいと思いました^^
どんどん高めていってください!
2日目の動画、どれも自分は整ってる方だとは思うのですが...
完璧主義で厳しいジャッジメントをしがちだなと思いました。
家庭のことと、仕事のこと
中途半端にできなくて、いつもどちらかに皺寄せがいってしまってる気がします。
そんな時はどうしますか?
中途半端でも、皺寄せになったままでも、幸せになっていいよね〜俺頑張ってるもんって許可してます。自分に激甘なので、笑
自己肯定感が低くい事がここ数年の悩みです。自分に自信がないのと自己肯定感が低いのは、同じ事でしょうか?
「信じる」と「肯定する」の違いかなと思います。自分を信じて肯定してあげてくださいね^^
自己肯定感は、忘れたのではない。
子供の頃は、世界が狭いから自分が完璧だっただけ。世界が広がると共に失っていくもの。大人になっても、狭い世界で自己肯定感高い人と、広い世界でも高い人といると思う。
広い世界でも高い人でありたいですね^_^
①自尊感情
②自己受容感 周囲を認める あるを感じる あなたはそう想うんですねー境界線
③自己効力感 なんかできそう、行動
④自己信頼感 自分は何があっても大丈夫 覚悟
人の可能性を信じる、自分を信じてくれる人を信じる
⑤自己決定感、改善する力
⑥自己有用感 チャンスいっぱい
目標チャレンジした結果を褒める認める
健全な自己否定、アウトプット領域
客観的にいい意味で自己否定して成長
育てる→思い出す
パーフェクトで生まれて来てる。
メンタル完璧で生まれて来てる。
下がっても上がってもどっちでもオッケー👌高い低いにとらわれない
自分に優しく接する
自分で思い出す‼️
だいきさん、ありがとうございます!🎉
わかりやすいまとめ!!ありがとございます^ ^