Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1:45ここの「残念ながら…」の一言で、でんじろう先生も我々と同じで永久機関の実現にロマンを感じていることが分かって親近感が湧きました。
儲かる儲からない以前に、ギミック科学じみて面白いからね。面白ければ研究は進むが、そのまま金に繋がるとは限らない事は、詐欺を防ぐ意味で知っといて良い事だと想うわ。
人類の夢じゃないの?
水を使う実験でも火を使う実験でも、頑なにスタジオでやろうとするのがマッドサイエンティスト感あって好き
1:45模型の下の水槽の濃淡で水の動きがわかるの面白いこういうの好き
小さい模型も赤と青にすることで、混ざったのがわかりやすいようにしてあるの良い赤と青は紫って有名だしね
噴水の威力が想像の10倍でかくてびっくりした。古代の人って頭いいなあ
奴隷制で思考を巡らす時間が出来た古代の人が当時の技術力の範囲で創り上げたのがヘロンの噴水やでつまり、今でも思考を巡らす時間を創れば現代の技術から新しいヘロンの噴水を発明出来る貴方でも、1000年後の人から「古代の人って頭いいなあ」と言って貰える寸法じゃ
古代エジプト文明とかみてても思うけど、技術がすごすぎるんですよね…。『古代だから』ってナメられないくらい技術すごいし、相当頭が良いんだろな…って思います
多分頭の良さは当時の人たちの方が高いと思う。知識ない分どうしたらいいか?って事を全力で考えてるだろうから。逆に現代人は知識に頼り過ぎで思考能力は落ちてるよ。一部の天才は当時も現代も差は無さそうですが。
@@yasug-nome383消されたコメントw
@@さむさむ-i7k消されたコメント その2w
ギリギリ永久機関ができそうでできないの、この世界よく出来てるなあ
永久機関はこの宇宙の理で不可能な事はすでに分かっているから、そういった気分に入っちゃってる時はむしろ自分自身ないしその対象をしっかり疑ってかからないといけない状況
永久機関は宇宙全体だけなんだよ。それ以外は破壊されるし、果てしない時間と共にカビによって汚れて朽ちて形を変える。
照明さんの涙ぐましい努力(防水)をしっかりとアピールしてくれるカメラさんに敬礼🫡
2000年前にそこまでの密生性の技術があるのがすごい
壺らしい
こんなわかりやすい動画を3分で作るのすごい
模型が最初模型に見えなくて図だと思ってたから水が注がれた時びっくりしたw
それなw
色々な色の液体が入ったフラスコが並んでいると、いかにも実験っぽくて素敵
三分間の満足度すごい
ヨーロッパのいろんなお城の庭園についてる噴水がどうしてあんなにたくさんしっかり水が出てるのか不思議でした。クラシックには噴水や泉をテーマにした曲がたくさん作られていて,当時の人々は今の私たちよりもさらに驚きや感嘆であったと想像しています。水の流れは永遠とか汚れなき美しさを具現化しているので芸術の題材になりやすい一方で音や絵,ダンスにすることはとても難しいのです。
これの上下を定期的に逆転させて永久機関を作ろうとしたことがある結果はお察し
後ろで手を組んで見上げるでんじろう先生かわいいなぁ…
最近はすべて電動でできてしまうから構造が単純だけどそういうのがない古代の技術は様々な工夫がされていて見てて面白いのが多い
電動の構造を理解出来るようになればどれだけ工夫されているのかが分かるようになりますよ。
電動だから単純の意味がわからない
コンセント差してスイッチ入れるだけの単純構造。
デジタル制御よりアナログの方がモノだけ見たときに楽しいのはわかるからくり人形とかみんな好きでしょ
コンセント刺してスイッチ入れるだけで動作する為にどれ程の量の、どれ程の分野の技術が使われてるかちょっと考えれば分かる事
このあとスタッフさんと一緒に掃除しているでんじろう先生を想像してホッコリした
1mの高さの水が0mまで落ちるエネルギーで別の1mの高さの水を2mまで押し上げてると考えると辻褄が合うね。ようは位置エネルギーの交換的な事をやってる感じですね。
すっげー分かりやすい!
納得した
ってことは入れた水分だけ増加し、増加した分以上は加速しないってことなのか!
ってことは現実的ではないってのは一旦置いといて、1キロの高さから水を落とせば1キロの噴水ができるのかな?
古代にも、でんじろうさんのように、分かりやすく実験を見せてくれる科学者がいたんだろうか。ヒポクラテス=テレス=デンジロみたいな。
結局でんじろうやないか
そこはハピエネシスで
こんな先生なら科学が好きになったな
こんなの思いつけるのがすごい
でんじろう先生のちょっとヤンチャな性格が好きで、いつも拝見しています。
いつも有意義な3分間をありがとうございます。
最後の「はぴエネ!」のところででんじろう先生が笑ってないレア回
背中から管を繋がれ既にヘロンの噴水の一部となっていたでんじろうは口を閉じて空気圧を逃さないようにしています
スタジオの天井照明とかまで濡らしちゃって怒られたのかな
最大まで知識をつけたでんじろう先生を中世辺りにタイムスリップさせたい。とんでもない技術革命起こして教科書に10ページくらい特集組まれてて欲しい
でも砂場に計算式書いてたら後ろから刺されそうで怖いわ
まぁそもそもこの人「知識」を詰め込んでも「加減」を知らないし根本的に「原理の理解」が出来てない部分が多いからな‥‥
@@タッチ-s6t なんか度偏見だけどお前の方ができてなさそう
むしろ魔法使い扱いされて殺されそう
教科書なのに特集組まれるの草
ヘロンは「蒸気力球」という、蒸気タービンも作っている。ただし、蒸気タービンの高速回転を受け止めて減速する歯車も、発電機も、液体式変速機も無かったので、実用化できなかった。
スタジオの天井に水が当たらないかドキドキしました😅模型を使った仕組みの解説とても分かりやすかったです😊
噴水って上方向に向かう間はほぼ全ての水の流れが一定なのに、上昇を辞めた瞬間、急に散らばり出すの不思議だ
わかっていても一瞬「これ永久機関じゃね!?」って思っちゃう
わかってないんだよ
吹き上がりすぎて笑った
次はテンセグリティについて教えて欲しいです
面白い!原理を知ればふーんという感じだけど、最初に考えた人は凄い人だ。
Excellent demonstration. Ive seen this in books but never actually working. Is it usually called Hero's Fountain? Thanks folks, very enjoyable!
Heron's fountain
こういうのとかアルキメデスの水車とか、理屈はわかるけど凄い不思議な機械は幾つになっても大好きだな。
2:45 くらいの先生の「ほーん、思ってたほどじゃねぇな」みたいな顔好き。ノーベル化学賞発表式のときも同じ顔してそう。
水頭差によるポテンシャルエネルギーを空気に伝え、空気(気圧)によりエネルギーを水へ伝播させる。面白い仕組みだ。
面白い!今度作ってみよ!
めっちゃおもしろい!
最後決めポーズしたあと出てきた若かりし日の写真との落差がすごい 水圧だけに
ヘロンの噴水家に二個ある(作った)!!
ちょうどヘロンの噴水が作りたかったところなので参考になりました。
最後の「はぴエネ!」が心なしかいつもより力強い気がする
僕ら現代人の知識も発想も、先人たちの積み重ねからきているつくづく最初に生み出した人間の偉大さを感じる
めっちゃ懐かしい…‼︎小学生の時の自由研究で作っていってベランダで実演したな〜⛲️
0:55 ただ構造を表すやつじゃなくて実際に使えるんだ…
Nice : ). Congrats. from Italy.
なんでこんな実験が出来てしまうのか考えたら、古代から姿かたちをでんじろう先生は変えてなかったんだったと腑に落ちた😅
でんじろう先生って何年生まれでしたっけ?BCなのは覚えてるんですけど…()
@@seimei3. 確か46億年前なんで、、、
でんじろう先生って、年取らないっていうか外見が変わらないよな~と思ったけど、気のせいじゃなかったんだw
@@空の青さ でんじろう先生が先か?ビッグバンが先か?
@@ookinashiroビックバンはでんじろう先生の実験によって発生したからな
「永久機関じゃないか!!」って思ったやつ、いないよな?ちょっとおもったぞ。
こういう工夫を考え出す先人は偉大だなあ
楽しそうで何よりです
しかしこれを考えただけでなく、古代の技術で水が通るパイプや貯水槽を空気が漏れない様に密閉したのだから本当にスゴいと思う😸💦🎵
初めて知った!面白い!
これめっちゃすごいな
空気圧ってすごいですね
でんじろう「お、いいところにまた人間が。ビーカーがまたひとつ増えてしまいますね。」
今日もキレキレですね
2:17 「水を注ぐ学者」
面白い!古代人はこんなにも頭が良かったは何故だろう?
上の水槽の水が無くなっちゃってもまだ噴水でるのかな気になる!知りたい!そこまで解説してくれないかな〜ってわくわくしてたから解説されててすごくうれしくなった·͜·✌︎大人になっても知的好奇心だいじ❕
あー💦💦💦分からんケド、何か癒やされる🤣💦💦💦(笑)
デンジロウ先生の弟子達は順調に育っているのだろうか?日本の基礎技術の根幹を支える人材はこういうおもしろい実験から成長が始まる。政治家はそこんとこ分かってるだろうね。確認しとかないと。
これ中学生の時(40年前)夏休みの自由研究で作ったわ☆銀賞でしたが噴水を見せると先生がビックリしてた♪金賞にしてくれよ!
世知辛いですね。
てっきり逆サイフォンの原理かと思ってたら、落下による空気圧縮とかやっててたまげたスゲーなコレ
めっちゃ感動した
なるほど。水をがぶ飲みすると、空気が押されるからお腹がギュルギュルして、お尻から水が出るのと同じ原理ですね。
すぐ改造しちゃう辺りがすっき
This is so amazing
おもしろい!応用もするのが知育にはいいですよね!
天才
途中まで「へぇー凄い」だったのに、机の上にフラスコが並んで一気に狂気の沙汰。
正直、とても不思議です。
噴き上がってるの見てたら何かその、興奮してきちゃいました。
ワクワクする
面白いーーー!!
古代ギリシャが当時如何に世界の最先端だったかを彷彿させられます。現代では失われた概念や技術もあるのだろうね。
懐かし。昔作ったことある!
1:47 ここネスがめっちゃ2段ジャンプしてる
電池とかも連結したら強くなるし連結ってかなり簡単に強化できる手段なんだなって
夏休みの工作にもいいかも
先生思い切り良くて好きwww
この後のふきふきタイム想像すると微笑ましい
1:47 矢印の効果音でスマブラのネス思い出した
何にでも色水を注ぐでんじろう
天才だ
大人になってもこういうの面白いんだよなぁw
上 原 亜 衣
加減を知らないでんじろう先生
大胆クッキング
@@ykmusic94383秒クッキングかな
ま、まあ、天井には届かないようにしてるし・・
ま、まぁそこがでんじろう先生味ですし…w(?)
科学的暴走機関車
照明に当たらないかスタッフはドキドキしてたんだろうなぁwwwそして当たってたら怒られてるんだろうなぁwww
古代の人頭良いなぁ
数学者ヘロンと言えば3辺の長さから三角形の面積を求めるヘロンの公式も初めて知った時はすげー便利じゃんと感動したな。実際にはほぼ使う場面がないロマン枠だったけど…
吹き出した水も空気の押し出しに使うのがポイントだね。
ヘロンさんって数学のヘロンの公式の人ですよね?こんな分野でも活躍してるんですね!
ヘロンの自販機とエレベーターの再現お願い致します。
2000年も前にこの装置をどういう素材で作ったのだろう?という方が気になります。
下の水槽がいっぱいになってしまったらどうするんですか?下の水槽の横とか下に、一定量以上は溜まらない様にするための装置みたいな物があったんですか?
すげえ!
One source spread into series of several bottles create a higher total air pressure?I wouldn't guessed that one. How?
やっぱこぅ、こーゆーの見ちゃうと、なんか現実的な用途に応用できないかなぁって、ほぼ必ず考えちゃうんだよなぁ、まぁ結果になった試しはないけどねー (^^;
おもしろーい!
今夏流しそうめんにつかいましょう😂
目が笑ってないのよ😂真剣にエネルギーについて考えてらっしゃる
1:45ここの「残念ながら…」の一言で、でんじろう先生も我々と同じで永久機関の実現にロマンを感じていることが分かって親近感が湧きました。
儲かる儲からない以前に、ギミック科学じみて面白いからね。
面白ければ研究は進むが、そのまま金に繋がるとは限らない事は、詐欺を防ぐ意味で知っといて良い事だと想うわ。
人類の夢じゃないの?
水を使う実験でも火を使う実験でも、頑なにスタジオでやろうとするのがマッドサイエンティスト感あって好き
1:45
模型の下の水槽の濃淡で水の動きがわかるの面白い
こういうの好き
小さい模型も赤と青にすることで、混ざったのがわかりやすいようにしてあるの良い
赤と青は紫って有名だしね
噴水の威力が想像の10倍でかくてびっくりした。古代の人って頭いいなあ
奴隷制で思考を巡らす時間が出来た古代の人が当時の技術力の範囲で創り上げたのがヘロンの噴水やで
つまり、今でも思考を巡らす時間を創れば現代の技術から新しいヘロンの噴水を発明出来る
貴方でも、1000年後の人から「古代の人って頭いいなあ」と言って貰える寸法じゃ
古代エジプト文明とかみてても思うけど、技術がすごすぎるんですよね…。
『古代だから』ってナメられないくらい技術すごいし、相当頭が良いんだろな…って思います
多分頭の良さは当時の人たちの方が高いと思う。
知識ない分どうしたらいいか?って事を全力で考えてるだろうから。
逆に現代人は知識に頼り過ぎで思考能力は落ちてるよ。
一部の天才は当時も現代も差は無さそうですが。
@@yasug-nome383消されたコメントw
@@さむさむ-i7k消されたコメント その2w
ギリギリ永久機関ができそうでできないの、この世界よく出来てるなあ
永久機関はこの宇宙の理で不可能な事はすでに分かっているから、そういった気分に入っちゃってる時はむしろ自分自身ないしその対象をしっかり疑ってかからないといけない状況
永久機関は宇宙全体だけなんだよ。それ以外は破壊されるし、果てしない時間と共にカビによって汚れて朽ちて形を変える。
照明さんの涙ぐましい努力(防水)をしっかりとアピールしてくれるカメラさんに敬礼🫡
2000年前にそこまでの密生性の技術があるのがすごい
壺らしい
こんなわかりやすい動画を3分で作るのすごい
模型が最初模型に見えなくて図だと思ってたから水が注がれた時びっくりしたw
それなw
色々な色の液体が入ったフラスコが並んでいると、
いかにも実験っぽくて素敵
三分間の満足度すごい
ヨーロッパのいろんなお城の庭園についてる噴水がどうしてあんなにたくさんしっかり水が出てるのか不思議でした。
クラシックには噴水や泉をテーマにした曲がたくさん作られていて,当時の人々は今の私たちよりもさらに驚きや感嘆であったと想像しています。
水の流れは永遠とか汚れなき美しさを具現化しているので芸術の題材になりやすい一方で音や絵,ダンスにすることはとても難しいのです。
これの上下を定期的に逆転させて永久機関を作ろうとしたことがある
結果はお察し
後ろで手を組んで見上げるでんじろう先生かわいいなぁ…
最近はすべて電動でできてしまうから構造が単純だけど
そういうのがない古代の技術は様々な工夫がされていて見てて面白いのが多い
電動の構造を理解出来るようになればどれだけ工夫されているのかが分かるようになりますよ。
電動だから単純の意味がわからない
コンセント差してスイッチ入れるだけの単純構造。
デジタル制御よりアナログの方がモノだけ見たときに楽しいのはわかる
からくり人形とかみんな好きでしょ
コンセント刺してスイッチ入れるだけで動作する為にどれ程の量の、どれ程の分野の技術が使われてるか
ちょっと考えれば分かる事
このあとスタッフさんと一緒に掃除しているでんじろう先生を想像してホッコリした
1mの高さの水が0mまで落ちるエネルギーで別の1mの高さの水を2mまで押し上げてると考えると辻褄が合うね。
ようは位置エネルギーの交換的な事をやってる感じですね。
すっげー分かりやすい!
納得した
ってことは入れた水分だけ増加し、増加した分以上は加速しないってことなのか!
ってことは現実的ではないってのは一旦置いといて、1キロの高さから水を落とせば1キロの噴水ができるのかな?
古代にも、でんじろうさんのように、分かりやすく実験を見せてくれる科学者がいたんだろうか。
ヒポクラテス=テレス=デンジロ
みたいな。
結局でんじろうやないか
そこはハピエネシスで
こんな先生なら科学が好きになったな
こんなの思いつけるのがすごい
でんじろう先生のちょっとヤンチャな性格が好きで、いつも拝見しています。
いつも有意義な3分間をありがとうございます。
最後の「はぴエネ!」のところででんじろう先生が笑ってないレア回
背中から管を繋がれ既にヘロンの噴水の一部となっていたでんじろうは口を閉じて空気圧を逃さないようにしています
スタジオの天井照明とかまで濡らしちゃって怒られたのかな
最大まで知識をつけたでんじろう先生を中世辺りにタイムスリップさせたい。とんでもない技術革命起こして教科書に10ページくらい特集組まれてて欲しい
でも砂場に計算式書いてたら後ろから刺されそうで怖いわ
まぁそもそもこの人「知識」を詰め込んでも「加減」を知らないし
根本的に「原理の理解」が出来てない部分が多いからな‥‥
@@タッチ-s6t なんか度偏見だけどお前の方ができてなさそう
むしろ魔法使い扱いされて殺されそう
教科書なのに特集組まれるの草
ヘロンは「蒸気力球」という、蒸気タービンも作っている。
ただし、蒸気タービンの高速回転を受け止めて減速する歯車も、発電機も、液体式変速機も無かったので、実用化できなかった。
スタジオの天井に水が当たらないかドキドキしました😅
模型を使った仕組みの解説とても分かりやすかったです😊
噴水って上方向に向かう間はほぼ全ての水の流れが一定なのに、上昇を辞めた瞬間、急に散らばり出すの不思議だ
わかっていても一瞬「これ永久機関じゃね!?」って思っちゃう
わかってないんだよ
吹き上がりすぎて笑った
次はテンセグリティについて教えて欲しいです
面白い!原理を知ればふーんという感じだけど、最初に考えた人は凄い人だ。
Excellent demonstration. Ive seen this in books but never actually working. Is it usually called Hero's Fountain? Thanks folks, very enjoyable!
Heron's fountain
こういうのとかアルキメデスの水車とか、理屈はわかるけど凄い不思議な機械は幾つになっても大好きだな。
2:45 くらいの先生の「ほーん、思ってたほどじゃねぇな」みたいな顔好き。ノーベル化学賞発表式のときも同じ顔してそう。
水頭差によるポテンシャルエネルギーを空気に伝え、空気(気圧)によりエネルギーを水へ伝播させる。面白い仕組みだ。
面白い!
今度作ってみよ!
めっちゃおもしろい!
最後決めポーズしたあと出てきた若かりし日の写真との落差がすごい 水圧だけに
ヘロンの噴水家に二個ある(作った)!!
ちょうどヘロンの噴水が作りたかったところなので参考になりました。
最後の「はぴエネ!」が心なしかいつもより力強い気がする
僕ら現代人の知識も発想も、先人たちの積み重ねからきている
つくづく最初に生み出した人間の偉大さを感じる
めっちゃ懐かしい…‼︎
小学生の時の自由研究で作っていってベランダで実演したな〜⛲️
0:55 ただ構造を表すやつじゃなくて実際に使えるんだ…
Nice : ). Congrats. from Italy.
なんでこんな実験が出来てしまうのか考えたら、古代から姿かたちをでんじろう先生は変えてなかったんだったと腑に落ちた😅
でんじろう先生って何年生まれでしたっけ?
BCなのは覚えてるんですけど…()
@@seimei3. 確か46億年前なんで、、、
でんじろう先生って、年取らないっていうか外見が変わらないよな~と思ったけど、気のせいじゃなかったんだw
@@空の青さ でんじろう先生が先か?ビッグバンが先か?
@@ookinashiroビックバンはでんじろう先生の実験によって発生したからな
「永久機関じゃないか!!」って思ったやつ、いないよな?
ちょっとおもったぞ。
こういう工夫を考え出す先人は偉大だなあ
楽しそうで何よりです
しかしこれを考えただけでなく、古代の技術で水が通るパイプや貯水槽を空気が漏れない様に密閉したのだから本当にスゴいと思う😸💦🎵
初めて知った!面白い!
これめっちゃすごいな
空気圧ってすごいですね
でんじろう
「お、いいところにまた人間が。
ビーカーがまたひとつ増えてしまいますね。」
今日もキレキレですね
2:17 「水を注ぐ学者」
面白い!古代人はこんなにも頭が良かったは何故だろう?
上の水槽の水が無くなっちゃってもまだ噴水でるのかな気になる!知りたい!そこまで解説してくれないかな〜ってわくわくしてたから解説されててすごくうれしくなった·͜·✌︎
大人になっても知的好奇心だいじ❕
あー💦💦💦
分からんケド、何か癒やされる🤣💦💦💦(笑)
デンジロウ先生の弟子達は順調に育っているのだろうか?日本の基礎技術の根幹を支える人材はこういうおもしろい実験から成長が始まる。政治家はそこんとこ分かってるだろうね。確認しとかないと。
これ中学生の時(40年前)夏休みの自由研究で作ったわ☆銀賞でしたが噴水を見せると先生がビックリしてた♪金賞にしてくれよ!
世知辛いですね。
てっきり逆サイフォンの原理かと思ってたら、落下による空気圧縮とかやっててたまげたスゲーなコレ
めっちゃ感動した
なるほど。水をがぶ飲みすると、空気が押されるからお腹がギュルギュルして、お尻から水が出るのと同じ原理ですね。
すぐ改造しちゃう辺りがすっき
This is so amazing
おもしろい!
応用もするのが知育にはいいですよね!
天才
途中まで「へぇー凄い」だったのに、机の上にフラスコが並んで一気に狂気の沙汰。
正直、とても不思議です。
噴き上がってるの見てたら何かその、興奮してきちゃいました。
ワクワクする
面白いーーー!!
古代ギリシャが当時如何に世界の最先端だったかを彷彿させられます。現代では失われた概念や技術もあるのだろうね。
懐かし。昔作ったことある!
1:47 ここネスがめっちゃ2段ジャンプしてる
電池とかも連結したら強くなるし連結ってかなり簡単に強化できる手段なんだなって
夏休みの工作にもいいかも
先生思い切り良くて好きwww
この後のふきふきタイム想像すると微笑ましい
1:47 矢印の効果音でスマブラのネス思い出した
何にでも色水を注ぐでんじろう
天才だ
大人になってもこういうの面白いんだよなぁw
上 原 亜 衣
加減を知らないでんじろう先生
大胆クッキング
@@ykmusic94383秒クッキングかな
ま、まあ、天井には届かないようにしてるし・・
ま、まぁそこがでんじろう先生味ですし…w(?)
科学的暴走機関車
照明に当たらないかスタッフはドキドキしてたんだろうなぁwww
そして当たってたら怒られてるんだろうなぁwww
古代の人頭良いなぁ
数学者ヘロンと言えば3辺の長さから三角形の面積を求めるヘロンの公式も初めて知った時はすげー便利じゃんと感動したな。実際にはほぼ使う場面がないロマン枠だったけど…
吹き出した水も空気の押し出しに使うのがポイントだね。
ヘロンさんって数学のヘロンの公式の人ですよね?こんな分野でも活躍してるんですね!
ヘロンの自販機とエレベーターの再現お願い致します。
2000年も前にこの装置をどういう素材で作ったのだろう?という方が気になります。
下の水槽がいっぱいになってしまったらどうするんですか?
下の水槽の横とか下に、一定量以上は溜まらない様にするための装置みたいな物があったんですか?
すげえ!
One source spread into series of several bottles create a higher total air pressure?
I wouldn't guessed that one. How?
やっぱこぅ、こーゆーの見ちゃうと、なんか現実的な用途に応用できないかなぁって、ほぼ必ず考えちゃうんだよなぁ、まぁ結果になった試しはないけどねー (^^;
おもしろーい!
今夏流しそうめんにつかいましょう😂
目が笑ってないのよ😂真剣にエネルギーについて考えてらっしゃる