Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「亡き父、母の青春時代に、思いを馳せる」 私の亡き母は昭和2年生まれで、亡き父は昭和3年生まれでした。この映像の時代は、今は亡き両親が成人した頃です。 父は若い時、進駐軍に溶接工の仕事があって働いていたことを、私は父から聞いたことがあります。 母は農家の生まれで、戦時中は疎開者の受け入れで大変だったようです。 私は、昭和31年生まれです。考えてみると、生まれた時は、戦後僅か11年しか経っていないことに、改めて気づきました。 私の子供の時は、のんびりとした時代でした。 しかし、父が41歳で病のため急逝しました。そのため、私は15歳で社会人となり63歳まで、ひたすら働き学びました。 定時制高校で学び、勉強が面白くなり、昭和51年に上京して働きながら夜間大学で数学を専攻し、数学教師を目指しました。 東京は、実に便利な所でした。働き学ぶ生活は、貧乏で忙しく遊ぶ暇もお金👛もありませんでした。 でも、そのお蔭で大学をなんとか、卒業させて頂きました。 その1年後に夢だった数学教師になり「ついに、やった」と、私は大喜びし、幸せをしみじみと噛みしめました。 同時に多くの人にも、大変お世話になったことに気づかされました。有難いことです。 私は定年まで、数学教師を務めました。お蔭様で、今は年金生活者となり、とても幸せ😆🍀です。亡き父、母にも大変感謝しています。 素晴らしい貴重映像に、深謝します。 読者の方の、ますますのご活躍とご健勝を、心より祈っています。 一読して頂き、ありがとう😆💕✨ございました。
戦国時代よりもこういう近代史のことを知りたいよね。学校の授業は何故か近代史はスルーするから自国の血が滲むほど復興に尽力した人たちが忘れ去られてる。日本人はもっと胸張って生きていいのに。
日本史は日本が建国される前の歴史だからね本当の日本の歴史は近代史なのに何故か教えない公立学校
Namae Nameほんそれ!!
国は本当のことを隠したがる。うちは祖父が兵士で、その弟の大叔父さんは18で戦禍に散り、親戚の爺さんは特攻隊員だった。生前に祖父から聞いた戦争の話、それが教科書では教えてくれない真実だった。教科書なんて、皆捏造さ。
戦国時代もいいぞォ(戦国好き)
小説がお勧めです。慣れない人には最初は難解と思う。私もそうだった。分かりやすい本から始めて、段々理解が深まって、色々知ることが出来るようになる。そうなるととても面白いですよ。本の世界は無限。きっとあなた達の人生を変える一冊があると思うのです。
9:10焼けただれた松坂屋名古屋店本館の建物、リニューアルされてますが現在も同じ建物で現役で使われてます。大正時代に建てられているので、もう95年くらい使われています。
古びた空襲を受けた建物を見るとここで多くの命を落とされた方々を思うと胸が締め付けられる
鮮明な写真が多くてびっくり。
こういうのがあるから、日本史の勉強はやめられない。
俺も日本の歴史好きだけど憧れの気持ちや切ない気持ちにもなる
ほんとそれなです
ほかのところでもコメントしたけど日本史は日本が建国されるまでの歴史であって日本の歴史は近代史と呼称されるつまり日本を創るために滅ぼされていった異国の話を学ばされている
何故だろう、現代にみえる
何一つ見えなくて草
戦場ヶ原忍 クソリプ乙ですどう捉えるかは十人十色ですよ
こういう写真を見て、ものすごく悔しいと思うのが普通だと思うが、私だけだろうか。勝てもしない戦争に乗り、いつまでも終わらすこともせず、結果、日本と日本民族存亡の危機に立たせ、日本の長い歴史上はじめて、外国人に7年も占領された。この責任は誰にあるのか。そして、戦後75年経っても、いまも、国防軍すら持てず、本当の独立すら果たせない。ほんと愚かだ。
昔の動画よく見るけど、歳を取れば取るほどそんなに昔のことではなく、今この平和な世の中に、ドカンとミサイルが落ちてくるのと同じことだったんだなーと感じる。
Ultrarich そうですよね。戦時中、日本は平和だった。そして、今の平和な日本は実は戦時中ということです。
空だけはいつの時代も変わらない
サムネールを変更されたのですね...別なチャンネルでお見かけしました。
敬愛する亡き祖母はこういう時代を生きたんだなと考えさせられました。
PPGWAVE22 、同じです。私の祖母も、あなた様の祖母様と同じ時代を生きてました。
東京大空襲で焼け野原になったのに、人々の笑顔が溢れていて、その笑顔があったからこそ、20年たらずで東京オリンピックも開催出来たほど。
大変。貴重なお写真。ありがとうございます。忘れては、いけない時代。
13:20 喫茶・食事 「茶ばしら」 温コーヒーのモダン看板と、昭和の30年代にもあった、雰囲気の喫茶店・・・なんかきにいたあ。 ネーミングがイイねぇ・・・縁起のいいもの、幸先の良い名前わおかんがえたら・・・「茶柱」になったんやろな。 戦後は女性が多かった時代、生き残った女性たちは、頑張ったんだなあってツイ、ホロリときました。 素直で正直で、曲がったことが嫌いで、絶対にウソをつかない。 ぼったくりも張ったりも無い。 簡単明瞭にして質実剛健ある日本人の姿勢がよくあらわれた写真ですよね。 当時は「ベニ屋」という屋号の、お食事処が多かったけど・・・・工夫したんやな。 こういう感じの日本人が私はだいすきなんだよ。いやさか
この頃の日本は連合国が漢字よりアルファベッドを広めようとしていたのよね。でも識字率があんまり高くて断念したんだよね。芸は身を助くじゃないけど、日本人の知識欲に救われたのは先人の日本教育の賜物。
貴重な写真だと思います。画質もきれいですね。あんだけひどい空襲を受けたのにって思ったけど、焼夷弾だから木造家屋は焼けたけどコンクリートやレンガの建物は残ったんですね。
焼夷弾って燃えるだけじゃないっけ?だから今の建物はあんまり焼けなくね
皇居周辺は建造物が変わっていないのに時代背景や雰囲気が違いすぎて、幻影を見ているようなシュールさで頭がクラクラする
わかる~タイムスリップしたみたい
BGMがまた良い。
まるで災害の被災地のようですね。この状態からここまで経済成長を遂げてきたのですから、素晴らしいことだと思います。
70年前と言っても今に近い。時代は連続していると感じる。とくにカラーで見るとそうだ。戦争の残した傷跡もかなりリアルである。いい資料を拝見しました。ありがとうございます。
2:13の写真すごい海外感あるこういう街並みの日本だったらな
どの建物もボイラー全開で黒煙をなびかせてるし、輪タクの車夫の格好などから夏と言うより冬でしょうね。4:09は、戦災で焼けた建物、などという一般的なものではなく、三宅坂の参謀本部ですよ。
まだ19歳だけど、この時代の建物の方がカッコよくて好き。そりゃビルの方が機能性は良いんだろうけど、この時代の景色の方が圧倒的。
ありがとうございます、カラーだとイメージがわきます。
戦争,原爆,空襲,大震災から何度も立ち上がってきた日本🇯🇵この国に生まれてきた事を誇りに思う。
小さい頃、昔の世の中は白黒だと思ってたってのはあるある
俺も
でも江戸時代はカラーのイメージだった
南隅颶戲亥喀甞畏孜揖爺訃衙鮪畏 それなwwwwwww俺も思ってたwww
@@立花総一 !?
白雉
先人の方々居たからこそ今の日本が存在します感謝の気持ちを持ちつ続けましょう
終戦当時、思っていたより、近代化が進んでいたのだなと思いました。
当時にはもうレーダーもロケットもありますからね
昭和10年ごろと昭和30年ごろで生活水準自体はあまり変わりません。知人(故人)は、昭和初期に富裕な貿易商に生まれたそうですが、自宅は戦前からボイラーでセントラルヒーティングだったそうです。要するにあるところにはあったということです。
終戦で日本ほか敗戦国は生活水準が逆に落ち込んでいましたからね戦前からエレベーター、エスカレーター、電光掲示板、クーラーというものは存在していました
asakazefuji⬆️戦前から在ったとは...!?スゴイ...!?産まれてすら居無イ...!?時代故...!?白黒写真でしか見た事が無かったが故に酷ク勘違イをしてた訳だが現風景が白黒で在った筈が無イ訳で是こそ現風景か...!?
そうそう戦争のせいで20年以上は遅れましたね昭和15年? オリンピック開催ですものね
これが史実。日本はよく頑張ったと思う。英霊に感謝しかない。
連合国に占領されてた時代の映像・・桜田門の警備兵がイギリス連邦のインド兵なんてリアルすぎる。主権回復1年前の映像やな🤔昭和25年〜6年7年辺り🤔
名古屋市栄付近の画像の後方に綺麗な御嶽山の稜線は今も変わらない
貴重な画像ありがとうございます
良い写真だ 過去は昨日 未来は明日 を再確認されられた。
14:45 こことか今と変わらんやんw
山中湖周辺の写真、非常に驚きました。このような貴重な映像が残っているのは嬉しく思います。
喫茶店の名前「茶ばしら」が良い。
今でもあったら飲みに行きたい(´・ω・`)
@@user-pj8ph4yn1s ありますよ石川に
昔住んでいた東海市(終戦当時は東海市はまだ無かったですが)にまで進駐軍が来ていたとは知らなかったです。聚楽園の大仏は今でも健在ですが、弘法大師像は老朽化で30年ぐらい前に撤去され今はもう存在していないんですよね・・・
カラーでみると現代と殆ど変わらない雰囲気に見えるけど、テレビすら無かったんだよな……
貴重な映像の数々ですが、とにかく戦争の爪跡が痛々しい!それに反して、和服の女性達の明るい微笑みが、なんとも涙を誘う!
ありがとうございます!カラー化されるだけで昔の事がリアルにとらえられますね。すごいです!
今じゃ日本でも何でもない腑抜けた国になりましたよ
結構、建物も残ってるんだねえ・・・この状態から復興を果たした日本・・・先人たちの努力に敬礼(`・ω・´)ゞビシッ!!
なんか、この時代は白黒の写真が多かったけど、こうしてカラーで見られて嬉しい!
景色や風景は変わって時代が流れても空の蒼さと雲はずっと変わらぬ美しさですね(*´-`)
耐震施して残して欲しかった建物多数
なぜだろう、現代の何倍も美しく見える。
ものすごく貴重な戦後まもなくの写真ですね。AIが色付けたのではなく、綺麗な本物のカラー写真。感動しました٩( ''ω'' )و
8:09 画像が鮮明すぎて現実感がないというか、なんかゾッとする。うまく言えないけど
4:19辺りの風景などは道の感じを含めて現在の何処かの裏通りとかにありそう。
悲しいよね。巨大な大国たちのわがままのために立ち向かった日本。歴史上じゃ日本は悪者だけど、国家間争いに善悪はないと思う。よく日本を残してくれた先人たちに敬礼!
終戦直後の名古屋の風景がわかる写真、貴重ですね。
富士山が今よりすごく綺麗
なぜか終戦直後に「楽天」と書かれた提灯があることが気になった。
楽天主義という意味の楽天だからじゃない?
昔も今と同じで良い鮮やかな世界だったんだ。(当たり前
でも焼け野が原は基本、無彩色。空以外にはくすんだ色しかなかった。
皇居の警備を英領インド兵がしてたとは、終戦後にしか見られない景色でとても面白いですね。
今と変わらんね。
陽の光り、青い空、流れる雲、何ひとつ今と変わりない……。
7:57 一式陸攻かな
原爆ドームの墓場の画像は、近くにあった寺から写真とったものだね。あれだけの爆風があったのに木が焦げて立っていられるのが謎。それと、広島で場所が出ていない路面電車側から撮った建物の画像は、現存している旧日本銀行広島支店(被爆建物)なんじゃないかな。多分だけど。
爆発の直下に近いほど横風はないですからね。だからドーム周辺は焼けるだけで横風に煽られて吹き飛ばされずにすんだのではないでしょうか。
やはりリアルで撮ったカラー写真には引き込まれるものがありますね。モノクロだとなんか物語の世界のような錯覚をしてしまいます。でも最後の唐突なタコ🐙の印象が・・・
貴重な映像ですね。参考になりますありがとうございます。
5:10の横浜駅見て驚いた。なんであそこにRTO(Railway Transport Organization-占領軍鉄道運輸事務所 当時の国鉄を管理していた連合軍の組織)のサインが出ていたのだろう…あそこに本部があったんだろうか。あと、5:20の横浜港にアメリカンプレジデントラインの客船がいたのもビックリ。アメリカンプレジデントラインの客船をカラーで見たことないので…
本部は東京ですが、横浜は物資陸揚げの重要拠点なので事務所が置かれていたんでしょう。
04:50イギリス大使館?
1:47のビル入口は、第一生命ビルではなく、大東亜會館(東京会館)。その前のカットの左のほうに見える建物です。
この映像に映っている方々は当時に比べて今はコロナで大変な暮らしを送られている。
岸本ビル勤務でした。こんな写真があったんですね。
70年後俺らもこうやって見られるのかな
空は青かった。しかし国民は生きるのに必死だった。
人が、何ヶ月も、何年もかけて作りあげるもの…でも、その瞬間から自然へ戻る流れは始まる。諸行無常。人は、自然では、ないのか?自然とは何か?…考えている自分が、自然から離れていく気がする。
建物が今より素敵。東京駅周辺の高層ビルマジくそ。帝国ホテルは本当残ってたらよかったのに。愛知の明治村の玄関だけっていうのが悲しい。
無い物ねだりなんだろね。
9:09 マツサカヤとキャバレーの看板はなんで綺麗なの?
この大戦が身近な時代と感じてみると、軍服、制服からしてナチスドイツがいかに時代錯誤のごっこ感だったのかと思う。
最初のほうのズボンの皴すら見えないほど立ち姿のりりしいインド兵とどことな姿勢の崩れた米兵の対比がおもろかった。シャンとしろよ戦勝国w
ハングリー精神とプライドだな。インド人もイギリスやアメリカに下に見られていた。それゆえにハングリー精神とプライドが生まれ、身だしなみをきちっとできる。自分は人が言うところの底辺な方だけど、仕事で着るスーツや制服は誰よりもきちっと着こなしたい。
愛知県庁と名古屋市役所、今でも残ってる!いいね!
チャンネル登録しました。
地球の環境汚染の影響で昔の映像の中でしか青天を見ることが出来なくなった。1990年代以降はほとんど青天の日は無く、2000年代に突入してからは1日も青天の日は無い。もう20年以上も青天の日が無いという現実を現代人は知らない。ニュースキャスターも中国人だらけで感覚的に日本の事は知らない。中国では青天の日が無いので薄曇りでも晴れと言っている。こうして雲一つない真っ青な空を見た時に特撮か何かと思うだろう。これが本来の日本の空の色。昔の天気予報では、薄白い空のことを薄曇りと呼び、晴れとは言わなかった。夜に成れば満天の星空を見ることができた。プラネタリウムの20万の星が嘘だと解るぐらい、100万を超える星が日本の夜空にはかがやいていた。地平の彼方に12星座が並んで輝いているのを見たときは心の底から感動した。今はそんな光景は地球上の何処にも無い。ノルウェーやフィンランドの高画質の映像でさえ全くと言って良いほど星が映っていない。
この兵士達はどんな思いで日本にいたんだろう
動画と関係ないけど、こういう白黒&カラーを見ると世界の色は最初モノクロだったっていうSCPを思い出して、何かグッとくる( ᐛ )و
青い、青い空
イギリス連邦のインド兵なんて進駐軍でいたのかそれにしても復興してきてるね日本人はすごいな
4:07は陸地測量部の建物だな
コンクリート製の建物がモダンでいいですね。
この頃と今では文明は雲泥の差
煤けた街に不似合いなミッキーにちょっと怖さを感じた
2:37 楠木正成像は無事だった。
今の人からは、「名古屋の真ん中にも青い空があった」と見える事もあるでしょう。我々の野生と理性が求める物は、常々検証を続けねばなりません。
お国のために一生懸命戦ったにもかかわらず、占領されて多くの連合国人が闊歩するのを見ることは何にも耐えがたい屈辱だったでしょう。
ここに映ってる人は、もう皆さん👻お化けになってるんだろうな~⚡
都内の写真はもとより、愛知県内の写真が意外に多かったので、名古屋市内出身の当方も興味深く拝見していました。81歳の親父がまだ11歳とかの頃ですね。
4:08参謀本部、4:57が分からない
京都市公会堂東館 元岡崎公会堂東館で昭和20年9月GHQ接収、昭和27年10月解除。現在の京都市美術館別館。
極東の国に西洋の街並と和の風景。陽のいずる国 日本は地球の中心!がんばろうニッポン!
投稿ありがとうございます(^^)v。BGMが不適切ですネ(^^)v。もっとガンバレ~~!応援してます❣
雄大な富士山が我々人間の愚行を嘲笑っているように思える
顔は今も昔も変わらないな
歴史は嘘だらけ。真実はきっともうすぐ。。。
原爆ドーム周辺、釣竿の様に見えましたが??
先人が戦ってくれたから植民地にならずに済んだんやな
scp-8900-EX…
マッカーサー元帥がお城にした第一生命ビルなど様々なビル、アメリカ軍は終戦後に接収して使用する為に爆弾落とさなかった。日本馬鹿にされてたね。でも貴重なフイルム有難うございます。
タイムスリップして、本当の色を見てみたい
1028 今では考えられないけど、ライター修理所があるわ。
「亡き父、母の青春時代に、思いを馳せる」
私の亡き母は昭和2年生まれで、亡き父は昭和3年生まれでした。この映像の時代は、今は亡き両親が成人した頃です。
父は若い時、進駐軍に溶接工の仕事があって働いていたことを、私は父から聞いたことがあります。
母は農家の生まれで、戦時中は疎開者の受け入れで大変だったようです。
私は、昭和31年生まれです。考えてみると、生まれた時は、戦後僅か11年しか経っていないことに、改めて気づきました。
私の子供の時は、のんびりとした時代でした。
しかし、父が41歳で病のため急逝しました。そのため、私は15歳で社会人となり63歳まで、ひたすら働き学びました。
定時制高校で学び、勉強が面白くなり、昭和51年に上京して働きながら夜間大学で数学を専攻し、数学教師を目指しました。
東京は、実に便利な所でした。働き学ぶ生活は、貧乏で忙しく遊ぶ暇もお金👛もありませんでした。
でも、そのお蔭で大学をなんとか、卒業させて頂きました。
その1年後に夢だった数学教師になり「ついに、やった」と、私は大喜びし、幸せをしみじみと噛みしめました。
同時に多くの人にも、大変お世話になったことに気づかされました。有難いことです。
私は定年まで、数学教師を務めました。お蔭様で、今は年金生活者となり、とても幸せ😆🍀です。亡き父、母にも大変感謝しています。
素晴らしい貴重映像に、深謝します。
読者の方の、ますますのご活躍とご健勝を、心より祈っています。
一読して頂き、ありがとう😆💕✨ございました。
戦国時代よりもこういう近代史のことを知りたいよね。
学校の授業は何故か近代史はスルーするから自国の血が滲むほど復興に尽力した人たちが忘れ去られてる。
日本人はもっと胸張って生きていいのに。
日本史は日本が建国される前の歴史だからね
本当の日本の歴史は近代史なのに何故か教えない公立学校
Namae Name
ほんそれ!!
国は本当のことを隠したがる。うちは祖父が兵士で、その弟の大叔父さんは18で戦禍に散り、親戚の爺さんは特攻隊員だった。生前に祖父から聞いた戦争の話、それが教科書では教えてくれない真実だった。
教科書なんて、皆捏造さ。
戦国時代もいいぞォ(戦国好き)
小説がお勧めです。慣れない人には最初は難解と思う。私もそうだった。分かりやすい本から始めて、段々理解が深まって、色々知ることが出来るようになる。そうなるととても面白いですよ。本の世界は無限。きっとあなた達の人生を変える一冊があると思うのです。
9:10焼けただれた松坂屋名古屋店本館の建物、リニューアルされてますが現在も同じ建物で現役で使われてます。大正時代に建てられているので、もう95年くらい使われています。
古びた空襲を受けた建物を見るとここで多くの命を落とされた方々を思うと
胸が締め付けられる
鮮明な写真が多くてびっくり。
こういうのがあるから、日本史の勉強はやめられない。
俺も日本の歴史好きだけど憧れの気持ちや切ない気持ちにもなる
ほんとそれなです
ほかのところでもコメントしたけど日本史は日本が建国されるまでの歴史であって日本の歴史は近代史と呼称される
つまり日本を創るために滅ぼされていった異国の話を学ばされている
何故だろう、現代にみえる
何一つ見えなくて草
戦場ヶ原忍 クソリプ乙です
どう捉えるかは十人十色ですよ
こういう写真を見て、ものすごく悔しいと思うのが普通だと思うが、私だけだろうか。
勝てもしない戦争に乗り、いつまでも終わらすこともせず、結果、日本と日本民族存亡の危機に立たせ、日本の長い歴史上はじめて、外国人に7年も占領された。
この責任は誰にあるのか。そして、戦後75年経っても、いまも、国防軍すら持てず、本当の独立すら果たせない。ほんと愚かだ。
昔の動画よく見るけど、歳を取れば取るほどそんなに昔のことではなく、今この平和な世の中に、ドカンとミサイルが落ちてくるのと同じことだったんだなーと感じる。
Ultrarich そうですよね。戦時中、日本は平和だった。そして、今の平和な日本は実は戦時中ということです。
空だけはいつの時代も変わらない
サムネールを変更されたのですね...別なチャンネルでお見かけしました。
敬愛する亡き祖母はこういう時代を生きたんだなと考えさせられました。
PPGWAVE22 、同じです。私の祖母も、あなた様の祖母様と同じ時代を生きてました。
東京大空襲で焼け野原になったのに、人々の笑顔が溢れていて、その笑顔があったからこそ、20年たらずで東京オリンピックも開催出来たほど。
大変。貴重なお写真。ありがとうございます。忘れては、いけない時代。
13:20 喫茶・食事 「茶ばしら」 温コーヒーのモダン看板と、昭和の30年代にもあった、雰囲気の喫茶店・・・なんかきにいたあ。
ネーミングがイイねぇ・・・縁起のいいもの、幸先の良い名前わおかんがえたら・・・「茶柱」になったんやろな。
戦後は女性が多かった時代、生き残った女性たちは、頑張ったんだなあってツイ、ホロリときました。
素直で正直で、曲がったことが嫌いで、絶対にウソをつかない。
ぼったくりも張ったりも無い。
簡単明瞭にして質実剛健ある日本人の姿勢がよくあらわれた写真ですよね。
当時は「ベニ屋」という屋号の、お食事処が多かったけど・・・・工夫したんやな。
こういう感じの日本人が私はだいすきなんだよ。
いやさか
この頃の日本は連合国が漢字よりアルファベッドを広めようとしていたのよね。でも識字率があんまり高くて断念したんだよね。
芸は身を助くじゃないけど、日本人の知識欲に救われたのは先人の日本教育の賜物。
貴重な写真だと思います。画質もきれいですね。あんだけひどい空襲を受けたのにって思ったけど、焼夷弾だから木造家屋は焼けたけどコンクリートやレンガの建物は残ったんですね。
焼夷弾って燃えるだけじゃないっけ?だから今の建物はあんまり焼けなくね
皇居周辺は建造物が変わっていないのに時代背景や雰囲気が違いすぎて、幻影を見ているようなシュールさで頭がクラクラする
わかる~タイムスリップしたみたい
BGMがまた良い。
まるで災害の被災地のようですね。
この状態からここまで経済成長を遂げてきたのですから、素晴らしいことだと思います。
70年前と言っても今に近い。時代は連続していると感じる。とくにカラーで見るとそうだ。戦争の残した傷跡もかなりリアルである。いい資料を拝見しました。ありがとうございます。
2:13の写真すごい海外感ある
こういう街並みの日本だったらな
どの建物もボイラー全開で黒煙をなびかせてるし、輪タクの車夫の格好などから夏と言うより冬でしょうね。4:09は、戦災で焼けた建物、などという一般的なものではなく、三宅坂の参謀本部ですよ。
まだ19歳だけど、この時代の建物の方がカッコよくて好き。そりゃビルの方が機能性は良いんだろうけど、この時代の景色の方が圧倒的。
ありがとうございます、カラーだとイメージがわきます。
戦争,原爆,空襲,大震災から何度も立ち上がってきた日本🇯🇵
この国に生まれてきた事を誇りに
思う。
小さい頃、昔の世の中は白黒だと思ってたってのはあるある
俺も
でも江戸時代はカラーのイメージだった
南隅颶戲亥喀甞畏孜揖爺訃衙鮪畏
それなwwwwwww俺も思ってたwww
@@立花総一 !?
白雉
先人の方々居たからこそ今の日本が存在します
感謝の気持ちを持ちつ続けましょう
終戦当時、思っていたより、近代化が進んでいたのだなと思いました。
当時にはもうレーダーもロケットもありますからね
昭和10年ごろと昭和30年ごろで生活水準自体はあまり変わりません。知人(故人)は、昭和初期に富裕な貿易商に生まれたそうですが、自宅は戦前からボイラーでセントラルヒーティングだったそうです。要するにあるところにはあったということです。
終戦で日本ほか敗戦国は生活水準が逆に落ち込んでいましたからね
戦前からエレベーター、エスカレーター、電光掲示板、クーラーというものは存在していました
asakazefuji
⬆️
戦前から在ったとは...!?
スゴイ...!?
産まれてすら居無イ...!?
時代故...!?
白黒写真でしか見た事が無かったが故に酷ク勘違イをしてた訳だが現風景が白黒で在った筈が無イ訳で是こそ現風景か...!?
そうそう
戦争のせいで20年以上は遅れましたね
昭和15年? オリンピック開催ですものね
これが史実。日本はよく頑張ったと思う。英霊に感謝しかない。
連合国に占領されてた時代の映像・・桜田門の警備兵がイギリス連邦のインド兵なんてリアルすぎる。主権回復1年前の映像やな🤔昭和25年〜6年7年辺り🤔
名古屋市栄付近の画像の後方に綺麗な御嶽山の稜線は今も変わらない
貴重な画像ありがとうございます
良い写真だ 過去は昨日 未来は明日 を再確認されられた。
14:45 こことか今と変わらんやんw
山中湖周辺の写真、非常に驚きました。
このような貴重な映像が残っているのは嬉しく思います。
喫茶店の名前「茶ばしら」が良い。
今でもあったら飲みに行きたい(´・ω・`)
@@user-pj8ph4yn1s ありますよ
石川に
昔住んでいた東海市(終戦当時は東海市はまだ無かったですが)にまで進駐軍が来ていたとは知らなかったです。
聚楽園の大仏は今でも健在ですが、弘法大師像は老朽化で30年ぐらい前に撤去され今はもう存在していないんですよね・・・
カラーでみると現代と殆ど変わらない雰囲気に見えるけど、テレビすら無かったんだよな……
貴重な映像の数々ですが、とにかく戦争の爪跡が痛々しい!
それに反して、和服の女性達の明るい微笑みが、なんとも涙を誘う!
ありがとうございます!カラー化されるだけで昔の事がリアルにとらえられますね。すごいです!
今じゃ日本でも何でもない腑抜けた国になりましたよ
結構、建物も残ってるんだねえ・・・この状態から復興を果たした日本・・・先人たちの努力に敬礼(`・ω・´)ゞビシッ!!
なんか、この時代は白黒の写真が多かったけど、こうしてカラーで見られて嬉しい!
景色や風景は変わって時代が流れても空の蒼さと雲はずっと変わらぬ美しさですね(*´-`)
耐震施して残して欲しかった建物多数
なぜだろう、現代の何倍も美しく見える。
ものすごく貴重な戦後まもなくの写真ですね。
AIが色付けたのではなく、綺麗な本物のカラー写真。感動しました٩( ''ω'' )و
8:09 画像が鮮明すぎて現実感がないというか、なんかゾッとする。うまく言えないけど
4:19辺りの風景などは道の感じを含めて現在の何処かの裏通りとかにありそう。
悲しいよね。巨大な大国たちのわがままのために立ち向かった日本。歴史上じゃ日本は悪者だけど、国家間争いに善悪はないと思う。よく日本を残してくれた先人たちに敬礼!
終戦直後の名古屋の風景がわかる写真、貴重ですね。
富士山が今よりすごく綺麗
なぜか終戦直後に「楽天」と書かれた提灯があることが気になった。
楽天主義という意味の楽天だからじゃない?
昔も今と同じで良い鮮やかな世界だったんだ。(当たり前
でも焼け野が原は基本、無彩色。空以外にはくすんだ色しかなかった。
皇居の警備を英領インド兵がしてたとは、終戦後にしか見られない景色でとても面白いですね。
今と変わらんね。
陽の光り、青い空、流れる雲、何ひとつ今と変わりない……。
7:57 一式陸攻かな
原爆ドームの墓場の画像は、近くにあった寺から写真とったものだね。あれだけの爆風があったのに木が焦げて立っていられるのが謎。それと、広島で場所が出ていない路面電車側から撮った建物の画像は、現存している旧日本銀行広島支店(被爆建物)なんじゃないかな。多分だけど。
爆発の直下に近いほど横風はないですからね。だからドーム周辺は焼けるだけで横風に煽られて吹き飛ばされずにすんだのではないでしょうか。
やはりリアルで撮ったカラー写真には引き込まれるものがありますね。モノクロだとなんか物語の世界のような錯覚をしてしまいます。
でも最後の唐突なタコ🐙の印象が・・・
貴重な映像ですね。参考になりますありがとうございます。
5:10の横浜駅見て驚いた。なんであそこにRTO(Railway Transport Organization-占領軍鉄道運輸事務所 当時の国鉄を管理していた連合軍の組織)のサインが出ていたのだろう…あそこに本部があったんだろうか。あと、5:20の横浜港にアメリカンプレジデントラインの客船がいたのもビックリ。アメリカンプレジデントラインの客船をカラーで見たことないので…
本部は東京ですが、横浜は物資陸揚げの重要拠点なので事務所が置かれていたんでしょう。
04:50イギリス大使館?
1:47のビル入口は、第一生命ビルではなく、大東亜會館(東京会館)。
その前のカットの左のほうに見える建物です。
この映像に映っている方々は当時に比べて今はコロナで大変な暮らしを送られている。
岸本ビル勤務でした。こんな写真があったんですね。
70年後俺らもこうやって見られるのかな
空は青かった。しかし国民は生きるのに必死だった。
人が、何ヶ月も、何年もかけて作りあげるもの…でも、その瞬間から自然へ戻る流れは始まる。諸行無常。
人は、自然では、ないのか?
自然とは何か?
…考えている自分が、自然から離れていく気がする。
建物が今より素敵。東京駅周辺の高層ビルマジくそ。帝国ホテルは本当残ってたらよかったのに。愛知の明治村の玄関だけっていうのが悲しい。
無い物ねだりなんだろね。
9:09 マツサカヤとキャバレーの看板はなんで綺麗なの?
この大戦が身近な時代と感じてみると、軍服、制服からしてナチスドイツがいかに時代錯誤のごっこ感だったのかと思う。
最初のほうのズボンの皴すら見えないほど立ち姿のりりしいインド兵とどことな姿勢の崩れた米兵の対比がおもろかった。シャンとしろよ戦勝国w
ハングリー精神とプライドだな。インド人もイギリスやアメリカに下に見られていた。
それゆえにハングリー精神とプライドが生まれ、身だしなみをきちっとできる。
自分は人が言うところの底辺な方だけど、仕事で着るスーツや制服は誰よりもきちっと着こなしたい。
愛知県庁と名古屋市役所、今でも残ってる!
いいね!
チャンネル登録しました。
地球の環境汚染の影響で昔の映像の中でしか青天を見ることが出来なくなった。1990年代以降はほとんど青天の日は無く、2000年代に突入してからは1日も青天の日は無い。もう20年以上も青天の日が無いという現実を現代人は知らない。ニュースキャスターも中国人だらけで感覚的に日本の事は知らない。中国では青天の日が無いので薄曇りでも晴れと言っている。こうして雲一つない真っ青な空を見た時に特撮か何かと思うだろう。これが本来の日本の空の色。昔の天気予報では、薄白い空のことを薄曇りと呼び、晴れとは言わなかった。夜に成れば満天の星空を見ることができた。プラネタリウムの20万の星が嘘だと解るぐらい、100万を超える星が日本の夜空にはかがやいていた。地平の彼方に12星座が並んで輝いているのを見たときは心の底から感動した。今はそんな光景は地球上の何処にも無い。ノルウェーやフィンランドの高画質の映像でさえ全くと言って良いほど星が映っていない。
この兵士達はどんな思いで日本にいたんだろう
動画と関係ないけど、こういう白黒&カラーを見ると世界の色は最初モノクロだったっていうSCPを思い出して、何かグッとくる( ᐛ )و
青い、青い空
イギリス連邦のインド兵なんて進駐軍でいたのかそれにしても復興してきてるね日本人はすごいな
4:07は陸地測量部の建物だな
コンクリート製の建物がモダンでいいですね。
この頃と今では文明は雲泥の差
煤けた街に不似合いなミッキーにちょっと怖さを感じた
2:37 楠木正成像は無事だった。
今の人からは、「名古屋の真ん中にも青い空があった」と見える事もあるでしょう。
我々の野生と理性が求める物は、常々検証を続けねばなりません。
お国のために一生懸命戦ったにもかかわらず、占領されて多くの連合国人が闊歩するのを見ることは何にも耐えがたい屈辱だったでしょう。
ここに映ってる人は、もう皆さん👻お化けになってるんだろうな~⚡
都内の写真はもとより、愛知県内の写真が意外に多かったので、名古屋市内出身の当方も興味深く拝見していました。81歳の親父がまだ11歳とかの頃ですね。
4:08参謀本部、4:57が分からない
京都市公会堂東館 元岡崎公会堂東館で昭和20年9月GHQ接収、昭和27年10月解除。現在の京都市美術館別館。
極東の国に西洋の街並と和の風景。陽のいずる国 日本は地球の中心!がんばろうニッポン!
投稿ありがとうございます(^^)v。BGMが不適切ですネ(^^)v。もっとガンバレ~~!応援してます❣
雄大な富士山が我々人間の愚行を嘲笑っているように思える
顔は今も昔も変わらないな
歴史は嘘だらけ。真実はきっともうすぐ。。。
原爆ドーム周辺、釣竿の様に見えましたが??
先人が戦ってくれたから植民地にならずに済んだんやな
scp-8900-EX…
マッカーサー元帥がお城にした第一生命ビルなど様々なビル、
アメリカ軍は終戦後に接収して使用する為に爆弾落とさなかった。日本馬鹿にされてたね。
でも貴重なフイルム有難うございます。
タイムスリップして、本当の色を見てみたい
1028 今では考えられないけど、ライター修理所があるわ。