【25分で解説、50分間は国試問題】造影検査について解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 46

  • @砂糖と塩-s6u
    @砂糖と塩-s6u 4 дня назад +1

    早速見させていただきました!とても分かりやすかったです!✨️ありがとうございました!また、今後出るたばえもんさんの動画で国試前の最終チェックしていきます!

  • @user-ro7qb8ld3l
    @user-ro7qb8ld3l 3 дня назад +1

    コメント失礼します!
    いつも動画拝見しております。
    造影検査について、検査前4〜6時間ほど絶飲食ということですが、レビューブックなどには上部消化管造影の場合検査12時間は絶飲食と記載されております。食後3時間ほどで食べ物は胃を通過するとのことですが、これはなぜでしょうか?
    いつもタメになる動画を本当にありがとうございます!たばえもんさんもお身体に気をつけてお過ごしください。

    • @tabaemon
      @tabaemon  3 дня назад +1

      胃カメラや上部消化管造影に関しましては完全に胃を空っぽにする必要があります!
      胃の中にほとんど食べ物がなくなるのは3時間ほどなんですが、その後も粘液などが少量出ているため、そういった分泌物もなくなるのが約10時間ほどです😊

    • @user-ro7qb8ld3l
      @user-ro7qb8ld3l 2 дня назад +1

      @ そういうことなんですね!より理解が深まりました!!✨お忙しい中教えていただきありがとうございます!

  • @user-uf3vp5uj2v
    @user-uf3vp5uj2v 2 дня назад +1

    残り9日でも過去22年分の過去問は解き終わりますか...
    知識不足で基礎知識を固めることを優先していたらまだ全然過去問を解けていない状態です。
    今からでも頑張って過去問解いて間に合うか、合格できるのかがとても不安です😭

    • @tabaemon
      @tabaemon  2 дня назад

      既に過去問題集を2周しているということが前提ですが、今から20回分間に合います!
      ただ95〜102回は1日2年分
      103〜113回は一日3年分以上のペースで解きつつ、頻出で間違えたところは振り返りもしないといけないです😅

  • @ちゃ-j2f
    @ちゃ-j2f 4 дня назад +3

    質問です。動画に関しててでは無いのです。第95回 午後13の問題で、腰随レベルの脊髄損傷とあって、以前の脊髄損傷の動画で○○レベルだと、○○は無事で○○の下から障害されてると理解してたため、仙髄の障害で内肛門括約筋が弛緩できないになると思ったのですが、答えは腰髄障害で外肛門括約筋が収縮できないだったのです。調べてもよく分からないので教えていただきたいです。

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад +1

      外肛門括約筋は運動神経に支配されています!(厳密には少し違いますがややこしいので割愛)
      ということは外肛門括約筋の収縮は運動神経から指令が伝わることで起こります!
      そして外肛門括約筋収縮の指令は脳からでて、脊髄をとおります!
      腰髄が障害されると外肛門括約筋収縮の指令が伝達できないので、外肛門括約筋は収縮できなくなります!
      ではなぜ内肛門括約筋は収縮や弛緩ができるのか?
      内肛門括約筋は自律神経に支配されています!
      自律神経支配の筋肉も基本的には脳から指令が出て脊髄を通り、自律神経を通るのですが、運動神経と違い、
      自律神経は脳からの指令がなくてもその自律神経を支配している脊髄が調節することができます!
      そして、内肛門括約筋を弛緩させるのは仙髄です!
      仙髄のすぐ上の腰髄が障害されても仙髄が無事であれば、内肛門括約筋は弛緩できます😊

    • @ちゃ-j2f
      @ちゃ-j2f 4 дня назад +1

      @ 丁寧に解説ありがとうございます。まだわからなくて、、腰髄レベルの損傷は腰髄の損傷で、その下の仙髄は無事ということですか??脊髄損傷の動画の 第○頸髄損傷=第○頸髄は無事、その下の脊髄が全て障害されると一緒になっていて、わからなくて、、理解力が乏してすみません。。

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад

      @ その認識で合っております👌

    • @ちゃ-j2f
      @ちゃ-j2f 4 дня назад

      @@tabaemon お忙しい中本当にありがとうごさいました。😭

  • @HarenochiAme-s1d
    @HarenochiAme-s1d 4 дня назад +1

    動画の内容で質問です!
    穿刺中の動脈触知や安静の時間から考えて脳血管造影と冠動脈造影の工程がほとんど同じと理解しました。(合ってますか?)心血管造影のところでは、「造影剤の副作用に嘔吐があるから4~6時間前は絶飲食」とありましたが、冠動脈の所では絶飲食について言及されていなかったので、どっちも絶飲食なのかなと疑問になりました。
    上部消化管やERCPでは消化管なので胃内容物がある事が良くないというのはイメージがつきますが、つまり造影剤を使った検査の時は副作用を考えて絶飲食が基本になりますか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад +1

      心血管ではも割愛したのですが絶飲食します😊
      造影剤するときは基本的に絶飲食します👍

  • @大福-s5u
    @大福-s5u 3 дня назад +1

    いつも動画見ながら勉強させてもらってます!ありがとうございます!
    マンモグラフィーについてですが、乳がんの動画の52分辺りでは、マンモグラフィー検査前は乳管から造影剤を注入すると仰っていました。
    今回の動画でマンモグラフィーでは造影剤を使用しないとあり、どちらが正しいですか??
    こちらの勘違いでしたらすみません🙇

    • @tabaemon
      @tabaemon  3 дня назад

      基本的にマンモグラフィーは造影剤を,使わないのですが、中には造影剤投与する場合もあります!
      その問題は造影剤投与するなら静脈ということでした😅
      基本的には造影剤は投与しないことが多いです👌

    • @大福-s5u
      @大福-s5u 3 дня назад +1

      @@tabaemon
      ありがとうございます!
      残りの日数頑張りきります!

  • @mochiko-dz8wc
    @mochiko-dz8wc 5 дней назад +3

    いつもありがとうございます!
    114回受験者ですが、残り12日になって何をしたらいいかわからなくなりました。
    問題集3回と看護ルーアプリ結構解いて、答えを覚えてしまっています。過去問を解いても答えを覚えてしまっているので一般状況200点超えますがあまり意味がない気がします。そして予想問題になると急に正答率が下がります。
    正解の選択肢以外も自分の中で解説しながら解くことを心がけているのですが、他に勉強法とかしたほうがいいことがあれば教えて欲しいです😢

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад +1

      実際に毎年昔の問題がそのまま出てたりするので意味はあります!
      今からは過去20年分をできる限り解きましょう!
      1日2年分を看護ルーアプリの年度別で古いほうから解いていきましょう!
      そして頻出の疾患などで間違えた場合はその日の夜に動画などを活用して振り返りしましょう!
      ただし頻出のみです!

  • @アイ-u7g2o
    @アイ-u7g2o 5 дней назад +2

    造影検査は優先度が低いんですね!!!!この前模試で検査の問題を間違えたのでこれで理解できました🥺👍🏻👍🏻

  • @moppi8181
    @moppi8181 4 дня назад +1

    状況設定問題が伸び悩んでいます。自分なりに考えたら必修一般がメインになってしまって、状況の対策ができていないのではないかと考えてます。
    本番まで状況対策するには、でた問かQBかどっちを解いたらよいのでしょうか?
    状況設定だけ特化して解くことは点数に繋がる勉強なのでしょうか。

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад +1

      状況設定に特化して勉強するのは点数アップにつながります👌
      改めてここ数日過去22年分の状況設定を見ているのですが問われるパターン決まっています!
      特に母性と統合はほぼ過去と同じです!
      精神と在宅も相当パターン決まってます!
      小児や老年も事例の疾患はばらつきありますが、小児看護や老年看護の問題はパターン決まっています!
      状況設定は過去20年分を1〜2周すると点数アップしやすいですよ👌
      オススメは看護ルーアプリです!
      ましアプリが苦手でしたら、厚生労働省のサイトから過去の問題がダウンロードできるので印刷して解くのもいいです👌

    • @moppi8181
      @moppi8181 4 дня назад +2

      @ 丁寧に詳しくありがとうございます😭頑張れる力が出ました。
      最後まで駆け抜けます!頑張ります!

  • @坂道-n2m
    @坂道-n2m 4 дня назад +1

    動画の内容とは違う質問になってしまうんですが、国試の過去問を解いた際どれくらい取れたら安全圏ですか?
    年によって誤差はあると思いますが教えていただきたいです。
    自分は過去問、模試共に毎回170点アベレージくらいしか取れてません(一般、状況だけです)

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад

      その年のボーダープラス20点あれば大丈夫、60点あれば安心でふね😊

    • @坂道-n2m
      @坂道-n2m 4 дня назад +1

      @ ありがとうございます

  • @あお-w6s3j
    @あお-w6s3j 4 дня назад +1

    この動画に関係の無いことでごめんなさい。質問があるのですが、現在QBを3週し終わったため、看護ルーを19年分していて心が折れそうです。看護ルーを行う際は正答率が70%以上のものにしぼって取り組んでも大丈夫でしたか??

    • @あお-w6s3j
      @あお-w6s3j 4 дня назад +1

      また、何周したら安心ですか?😢

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад

      いえ、全問解いてください👌
      本番の国試でも誰もが解けない訳わからん問題が出てきます!
      試問題集ではそういった問題は省かれていたので、あまり出会う機会がなかったと思いますが、過去20年分解くと、そういう問題に出会います!
      大丈夫です!ほぼ全員がわかってません笑
      訳分からん問題への耐性を,つけるためにも過去20年分を全て解いておくといいです!
      とりあえず1周できれば十分です!

    • @あお-w6s3j
      @あお-w6s3j 4 дня назад +1

      @@tabaemon そういった意図があったんですね!全問解いてみようと思います!とても早くお返事くださってありがとうこざいます。

  • @hamanyaniziq
    @hamanyaniziq 4 дня назад +1

    質問です💦動画に関してではないのですがすいません🥲病院の平均在院日数が1番長いのは114回は介護療養病床で合ってますでしょうか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад

      あっていまふ!

    • @hamanyaniziq
      @hamanyaniziq 4 дня назад

      @ ありがとうございます!!

  • @ああ-r8r4b
    @ああ-r8r4b 5 дней назад +2

    いまQB2集目をやっていて感染症(H)のところで破傷風炎やジフテリア菌、カンジダ症などたくさん出てくるのですが、全て覚えた方がいいでしょうか?それとも出るものが決まっていてそこだけやればいいでしょうか?

    • @ああ-r8r4b
      @ああ-r8r4b 5 дней назад +1

      あと2周目終わっていないですが、過去問演習に移った方がいいでしょうか?ぽちぽち看護ルーアプリで単元別にならやっていますが…

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      疾患の予想問題で8割取れてるチカラがあるので、過去20年分解いていきましょう!
      感染症は覚えゲーなので、過去20年分解く際に、頻出な感染症さえ覚えればいいです👌
      25:35のようにどんどん勉強進めていってください👌

    • @ああ-r8r4b
      @ああ-r8r4b 4 дня назад +1

      @@tabaemon ありがとうございます😢がんばります❗️

  • @とうふ-r8c
    @とうふ-r8c 5 дней назад +1

    QB2025、4周やって、
    いま過去問20年文中15年分くらいやりました。あと、100回から103回までが残っています。
    模試のときなおしとか今までやった模試に手をつけられてないです。
    今QB2025の5週目と過去問もやっています。
    🥺今までの模試、過去問どちらが優先ですか🥹

    • @tabaemon
      @tabaemon  5 дней назад

      あと2日で残り終わらせたら、過去20年分でもよく間違えた知識を深めていきましょう👌
      ただし、レビューブックで星マークのついたところだけでいいです!
      深める方法としてQB解説動画やRUclips動画などを,活用していくといいですよ!
      模試の解き直しより過去問過去問です!

    • @とうふ-r8c
      @とうふ-r8c 5 дней назад

      @ 過去問ですね!わかりました😭ありがとうございます!!
      ただ、わたしレビューブック使ってなくて、
      たばさんの動画と、QBで進めてます😭
      模試は大体メディックメディアさわ一般状況200前後です。とうあか3回目は 
      は12月前半にやったやつで180とかです。
      レビューブック今から買った方がいいですかね😭😭💧

    • @とうふ-r8c
      @とうふ-r8c 5 дней назад

      後必修もQBで進めたほうがいいですかね
      すみませんなんども( ; ; )( ; ; )

  • @tre_chocobi
    @tre_chocobi 4 дня назад +1

    いつもありがとうございます。今過去問20年分を解いているのですがQB1周目と同じように解き進めていけば良いですか?(最後に受けた模試は45/200超えてます)

    • @tabaemon
      @tabaemon  4 дня назад

      はい!そのままどんどん解いていきましょう!
      古い年代なら2年分を1日で解いていきましょう!
      そして頻出で間違えた知識の問題だけ、その日の夜に動画などを活用して振り返りしましょう👌

  • @Hinekure-Bottidayo
    @Hinekure-Bottidayo 5 дней назад +1

    ものすごく助かります。
    いつもありがとうございます!!

  • @むーーん-n7r
    @むーーん-n7r 5 дней назад +2

    メモ用
    1:00:59
    1:13:19

  • @kirakira7957
    @kirakira7957 5 дней назад +1

    46:00
    1:01:30