小原克博「なぜ人は戦うのか」(講義「宗教と平和」第1回、同志社大学)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 11

  • @中義博-k3m
    @中義博-k3m 3 года назад +1

    宗教紛争として捉えていたことに、新たなページが開いたように私は思えてきます。

  • @ys-cb4bv
    @ys-cb4bv 5 лет назад +10

    同支社の学生はこんな講義聞けてうらやましいなあ

  • @rd-sn8ss
    @rd-sn8ss 3 года назад +1

    素晴らしい講義

  • @mariaanderson2560
    @mariaanderson2560 5 лет назад +1

    自分が責任を取れないとき 他人 特に集団として無知ゆえの責任転嫁をするのが世の常のような気がします  それが異宗教であり 異民族であり異文化であったりします 正しい知識で理解することを心掛けることお出来になられる方から徐々に伝えるしかないかもしれません アップロード有難うございました 少しずつ見させていただきます GOD BLESS YOU S.D.G

  • @SEN_SETANI_O
    @SEN_SETANI_O 3 года назад

    お世話になっております。あたしもウルトラセブンが、エレクトリックレディランドが、世に問われた年に生を受けましたが、いま図書室でこの本の背表紙に指をかけた瞬間、ミサイルが放たれているかも知れないと、怯える子供でした。いまはその頃とはまた違った世の中を映していると思っています。あたしも放送大学に籍は残しているものゝ、とくに宗教学関連では、原始仏典と聖書解釈に取り組む身として、たいへん参考になる授業で助かっております。🙏

  • @にったん-f4j
    @にったん-f4j 3 года назад

    個々の正義を守るため、無抵抗主義も戦いである

  • @yutori5
    @yutori5 5 лет назад +1

    ベルリンの壁が崩壊したときに、ドイツに留学していて、ハンマーで実際に壊したという話は印象に残りました。

  • @くまきち-n6p
    @くまきち-n6p 4 года назад +1

    近藤剛さんと仲良さそう。

  • @UCABCUfwvuaf69tj5zxCLf9Q
    @UCABCUfwvuaf69tj5zxCLf9Q 4 года назад

    闘争本能があるんだよ。マウンティングも戦争の1種。