「療育の質」が、いつまでも上がらない理由2つ
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #療育 #療育支援者 #療育の質
★発達支援ゆず採用サイト
→yuzu-room.jp/r...
※セラピスト・保育士 各若干名
★発達支援ゆず
→yuzu-room.jp
★療育事業所様向けサポート&スタッフ様研修
→illuminate-kob...
※療育現場のお困りごとをバックアップします。
★児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所設立サポート
→illuminate-kob...
=============
◆メインチャンネル「こども発達LABO.」
→ / @hattatulabo
◆voicyパーソナリティとして活動しています!ぜひ聴いてくださいね。
番組名:こども発達LABOラジオ
→voicy.jp/chann...
=============
にしむら夫婦とは?
夫(にしむらたけし):発達障害児専門の理学療法士
妻(むぎちょこ):自閉症児専門の言語聴覚士
もともと二人とも公務員だったが、2017年ににしむらたけしが独立起業し、療育事業所を運営。2020年にむぎちょこも公務員を辞めて、夫の事業所へ合流。
現在は、療育事業所を複数経営しながら、全国の療育事業所のコンサルタント事業や保育園などでの講師活動、メディア出演など、情報発信を積極的に行っている。
学びの多い内容をありがとうございます!再認識させられています。療育に携わるものとして、考えさせられました。理想と現実に悩みつつも、支援と経営について目を逸らさず向き合っていく必要性を再認識させられました。
ご参考になってよかったです。私も質と経営の両立を目指しています。
あかん……
仰る通り過ぎて……
西村さんが
3年後の法改正に
携わって欲しいです
感謝の気持ちでいっぱいです。公立小学校で特別支援学級の先生してます。学校の先生も報酬はほぼ上がりませんが、自己満足のために学ばせていただいております。
コメントありがとうございます。
学校も内部事情は、色々あるでしょうね。
どの社会でも、残念ながら三方良しの商売を真面目に行う方が減って、利益だけ重視業者を選ぶ側が慎重に選び選択しないといけないと益々感じる現代です。病院関係も然りですね。ピンからキリです。親が賢くならないといけませんね。
少し荒れるのかもしれませんが、公平な評価制度の導入も効果的なのかもしれません。
この様な現実的な発信を、ありがとうございます。
仰るとおりだと思います。
これだけ事業所が増えてきているので、保護者の選択眼も上げていかないといけないと思います。
人員と書類が揃えば開所OK!という役所の制度にも問題がありますよね。
本当にこれですよね…
どんなに現場の人たちが子どもや親ひとりひとりと向き合いたくても、そもそもどこまでやってもやらなくても変わらないから上の人は利用者が増えて(定員オーバーや人手不足を隠して)収入になれば関係ないって方針が多いから、そこに割ける時間や人の余裕もない…
場所によっては、全く障害だとか子どもとか関心なく、病院と裏と繋がってて勝手に障害の診断を出させて利用者として流すという場所もあると聞いて心底嫌になりました。
それでも自分の大事にしたい事を貫いて子ども達とが変わり続けたいです😢
コメントありがとうございます。
病院と裏でつながるなど、酷い現状のところもあるのですね。
療育は、オーナーさんと、スタッフさんが、理念を共有してそれぞれの役割を果たすことで成り立つものだと思います。
経営者、スタッフ、利用者の三方が満足できる業界にしていきたいですね。
頑張ってください!
私も療育に携わるものです。
療育の仕組み...
国が作り出したものだから、保護者さんや療育支援者だけではどうにもならない問題(質自体に価値がないから向上しない)ですよね。
きっとこれは日本全体の問題であり
障害というものへの視線や温度感をそのまま明示していますよね。
国が決めたからそれに従う事を続けると最終的に実際に障害のある方が生きづらくなってしまう...
療育は国全体が一丸にならないと始まらないかもしれないですね。
コメントありがとうございます。
仕組みの問題が大きいですよね。
来年度の制度改正で報酬単価が下がるようであれば、過当競争が激化しそうですね。
国全体が一丸となり取り組んだ時、幸福な日本人の未来が見えてきました。
微力ですが、応援をしております。☆★
10人集めておけばいいよという経営者の下で働いている気がします。給料上がらない、利用者やコマ数のことばかり言っていて現場に顔を出しません。なぜ研修やケース会議が一切ないのか不思議だったのですが、それらの理由がわかった気がします。正直転職を考えていました。。。
事業所理念がしっかりと構築されているか、理念の実現のための具体的な行動指針が示されているかどうかで、事業所の方針が分かると思います。
副業で始めたオーナーさんも多いですね。
似た職場は、他にもあるんですね
退職止められて、苦しいです。
事業所をよくしてほしいって言われたけど、具体的なことは何もありません。とりあえず、自事業所は、改革してますが、辞めたい気持ちは、消えないので、再度言ってダメだったら労基に言って辞めさせてもらおうと思います