Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
組織において、大多数(自分よりも身の上の人も含む)の人たちの意見に対して自分の正義でNOを突き付けれる強さは尊敬です。会社という組織においても自分の立場を顧みず、己の正義に従う強い意志を持っていきたいと思いました!あと、収益化おめでとうございます!
ですよねー!そしてそういう人が実は会社に1番貢献できる人材なのではないか…?と常々自分も考えております🤔おー!実はそうなのですありがとうございます🙇!CMうざかったらすみません、、笑
>2度目のホロコースト「ホームレスの命はどうでもいい」と吐き捨てたメンタリスト「高齢者は集団自決すべき」と言い放った経済学者アイヒマン裁判を行った国が今、民族浄化の罪で糾弾されているのは、歴史の皮肉ですね
参考文献の提示があるのが良いですね!自分も『エルサレムのアイヒマン』読むにあたって、どれか手に取ってみようと思います!
ありがとうございますー!どの本も極力ちゃんと別文献を参照した上で解説するよう心掛けております🙇!ぜひぜひ!チャンネル概要欄にURLのせてますのでそちらもご利用ください!
コロナ、ワクチン接種、オリンピック…。この時期に、この本を持ってくる阪本さんのセンス素敵です!目の前の課題に対して、感情に負けず考えて判断すること本当に大切ですね。古典で「感情」を管理する本はありますか?
うおー!そこを汲み取ってくださりありがとうございます🙇!!!コロナ禍も「前例のない」という意味ではジェノサイドと同じなので、似たような教訓になるのかなとなんとなく感じる日々です!マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』などいかがでしょう!ローマの5賢帝の1人である彼が、日々どのように考え、自身と向き合ってきたのかがよくわかる本です!amzn.to/2SCJP0C
@@kotenevangelist すみません。お名前呼び捨てで書いてました🙇🙇本の紹介もありがとうございます!早速ポチッと!古典は、まだまだ読み慣れず進みが悪いですか、阪本さんのおかげで興味をもてました💕
いえいえ!全然呼び捨ててくださって大丈夫ですよ(  ̄▽ ̄)そんな風に言っていただけて光栄です( ☆∀☆)!今後も古典に興味持っていただけるよう頑張ります👮♂️!
今回の動画で取り上げている課題はとても難しいですよね。特に日本では、従順さや協調性が求められる一方で、主体性や行動力みたいなものも求められる職場が少なくないでしょうし。組織の構造的に考えたら、上の指示判断に忠実に従っている方が衝突も起きにくいですし、スムーズに事が運びやすいというのも分かります。ですが、上の立場の人間が各社員、労働者の素朴な疑問や意見に耳を傾けることはとても重要だと思います。そうした方が長い目で見てリスク軽減になるはずですし、誰もが意見ができて議論が活発になった方が、(例え時間がかかったとしても、)より良い決断ができる、少なくとも組織内の風通しはより良くなると考えるからです。組織内での決定事項のほとんどは、平社員よりも強い権力を持ったごく一部の人たちだと思います。その人たちは、確かにそこの組織の中ではトップかもしれませんが、現場の人の考えも聞かなければいけないし、できるだけ全ての所属している人たちの意見を汲み取って、決断に何かしらの形で反映させなければいけないという仕事も負っているはずです。読みづらかったらすみません(汗)
いやー、本当にその通りだと思います!単に生産性の観点だけで考えても、現場のモチベーション維持は重要なはずなのでやはり「現場の声」を聞くことは全面的に重要だと感じます!政治もそうですが、集権的にしなければ効率が悪くなる部分と、ボトムアップで意見を採り入れていかないと長期的にマイナスになる部分とありますよね。中々どちらも実現できる組織体を実現するのは難しいです…
この本買いに行こうと強く思いました
ためになります
ありがとうございます🙇わかりやすい解説心がけて参ります!
いつも楽しませてもらってます
ありがとうございます🙇!今後とも楽しんでいただけるよう、頑張って参ります!
本棚紹介してほしい!
おー!では荒れ放題なので紹介しやすいよう若干整理してから紹介してみますかね…!笑
PSYCHO-PASSでの常守朱の「だから、よりよい世界を創ろうとした、過去全ての人達の祈りを、無意味にしてしまわないために」「それは最後まで、頑張って守り通さなきゃいけないんです。諦めちゃいけないんです」ですね。アーレントの高潔さに我々は学び、その意思を後世に繋いでいく義務がありますね。
カーボンニュートラルから飛んできて良かったです。古典読解系好きなので登録しました。一つ、個人的な意見なのですが、後ろの本、坂本弘輝さんが賢いのはよく解るので映さん方がよろしいのではないかと、感じました。秘すれば華也。
おお!!これはこれはありがとうございます🙇!もしよければこちらもどうぞお願い致します!(最近up出来てないのですが9,10月けっこう上げますので…!)いえ、その、大変お恥ずかしい話なのですが…部屋が汚くて本棚ぐらいしかまともな画がなく…笑世阿弥ですね!僕も大好きです!そうあれるぐらい広いお部屋へ引っ越せるよう頑張ります👮♂️!
質問失礼します。その本(エルサレムのアイヒマン)を読みたいのですが高一でも理解出来そうな内容でしょうか?
アーレントの本はどれも非常に難しいですが、この本はチャレンジしやすい部類だと思います!一応僕の動画はご自分で読んでいただく際に最低限必要な前提知識も盛り込んでいるつもりなので、まずこの動画の内容をおさえていただいた上で是非(´ω`)とはいえやはり実際に読むと難しいと思うので、下の本の201〜240ページは参照した上で読むのがオススメです!森分大輔『ハンナ・アーレント』 amzn.asia/d/3miWmV6あとはちょうど『エルサレムのアイヒマン』を描いている時のアーレントをモデルにした『ハンナ・アーレント』という映画があります。ちょっとは参考になるかもしれないので、お暇なら観てみてください👮イメージはわくとおもいますんで!それと第二次世界大戦あたりのドイツの歴史は知っておいた方が明らかに読みやすいです!学校でもし教科書あるなら、そこは目を通しておいてください!教科書とは別で、これも一応オススメの本紹介しておきますね!でもまずは教科書でいいかなーと思います👮石田勇治『ヒトラー ナチ・ドイツ』 amzn.asia/d/1G4ZyQo本を読むのに遅いも早いもないと僕は思ってますが、高一でこんな素晴らしい本に挑戦出来るのは本当に素晴らしいことだと思います😎簡単ではまったくないですが、仮に挫折したとしてもまたいつでもリベンジ出来るのが本の素晴らしいところです!ぜひ挑んでみてください!!!長文失礼しました🙇♂️
最近拝見させていただきました!哲学などとても詳しくわかりやすく解説していて素晴らしいです!応援してます!質問ですが、好きな音楽やアニメはありますか?また、この世界は2元制か3元制のどちらでしょうか?
そういっていただけて嬉しいです…🙇!今後とも頑張ります!!音楽はUVERworldと梶浦由紀、アニメはコードギアスとFateが特に好きです!それはこの世界は根本的に2つから成り立つのか、はたまた3つの要素から成り立つのか、というご質問でよろしいでしょうか!?自分としてはすみません、正直全く検討がつかないです🙇でも本当に無から生み出されたのだとしたら根本は1つなんじゃないかなぁと、素朴に思います!
@@kotenevangelist ご返信頂き、とても嬉しいです!ご親切にありがとうございます!確かにその考えもありますね!自分も、宇宙などなぜ無から有が生まれたのか不思議に思います。本当はもともと1つなら、全て丸く収まっていいですが、実際は存在することによって良いことも悪いことも生じてしまい、悩ましいですね。未だにこの世界に意味はあるのかないのか疑問に思っています。また、科学や人間の知性だけでは解明できないことも必ずあると信じていて、それに魅力を感じます!僕が好きなアニメは、NARUTOとワンパンマン、ヒロアカ、モブサイコ100です。音楽は、最近momのハッピーニュースペーパーと、soulflexのhere to stay、ミセスグリーンアップルの庶幾の唄が好きです。長文失礼致しました_(._.)_
リクエストで申し訳ないですが、可能でしたらタルムードの解説を頂きたいです!
慶應のご出身だったのですね!わかりやすく、人を惹き付ける話し方をされていて、政治家にも向いていると思いました!
植松聖も友を失ってでもするべきこと判断したようであり、当人達とその周辺ひいては日本のため後世のためにと行動したようです。凶悪で残虐な事件ですが、本人は良かれと思って行動したのがとてつもなく恐ろしいです。ハンナアーレント、読んでみます。
なるほど、そう言われると確かに覚悟があればいいという話ではないですね…汗アーレント、是非読んでみてください👮♂️!!!
極悪人は実は凡庸な普通の人だった。どこでそうならないように、止めることができるのか。
話し方…ことぉ、してぇ、が気になってしまいます😢内容がいいのに話し方がちょっとヤンキーで不思議な感じです
「エルサレム以前のアイヒマン」アイヒマン像は覆されている。フロイト派〜フランクフルト学派系の社会心理学も現在全く覆されている。我々はファシズム、ナチズムを何ひとつ理解してない‼︎のかもしれない。
凡庸な悪は誤用が多いので注意
例えば?
喋り方いいですねъ(゚ー^)
ありがとうございます🙇!調子に乗って喋りまくりますね!笑
組織において、大多数(自分よりも身の上の人も含む)の人たちの意見に対して自分の正義でNOを突き付けれる強さは尊敬です。会社という組織においても自分の立場を顧みず、己の正義に従う強い意志を持っていきたいと思いました!あと、収益化おめでとうございます!
ですよねー!そしてそういう人が実は会社に1番貢献できる人材なのではないか…?と常々自分も考えております🤔
おー!実はそうなのですありがとうございます🙇!CMうざかったらすみません、、笑
>2度目のホロコースト
「ホームレスの命はどうでもいい」と吐き捨てたメンタリスト
「高齢者は集団自決すべき」と言い放った経済学者
アイヒマン裁判を行った国が今、民族浄化の罪で糾弾されているのは、歴史の皮肉ですね
参考文献の提示があるのが良いですね!自分も『エルサレムのアイヒマン』読むにあたって、どれか手に取ってみようと思います!
ありがとうございますー!どの本も極力ちゃんと別文献を参照した上で解説するよう心掛けております🙇!ぜひぜひ!チャンネル概要欄にURLのせてますのでそちらもご利用ください!
コロナ、ワクチン接種、オリンピック…。
この時期に、この本を持ってくる阪本さんのセンス素敵です!
目の前の課題に対して、感情に負けず考えて判断すること本当に大切ですね。
古典で「感情」を管理する本はありますか?
うおー!そこを汲み取ってくださりありがとうございます🙇!!!コロナ禍も「前例のない」という意味ではジェノサイドと同じなので、似たような教訓になるのかなとなんとなく感じる日々です!
マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』などいかがでしょう!ローマの5賢帝の1人である彼が、日々どのように考え、自身と向き合ってきたのかがよくわかる本です!
amzn.to/2SCJP0C
@@kotenevangelist すみません。お名前呼び捨てで書いてました🙇🙇
本の紹介もありがとうございます!早速ポチッと!
古典は、まだまだ読み慣れず進みが悪いですか、阪本さんのおかげで興味をもてました💕
いえいえ!全然呼び捨ててくださって大丈夫ですよ(  ̄▽ ̄)
そんな風に言っていただけて光栄です( ☆∀☆)!今後も古典に興味持っていただけるよう頑張ります👮♂️!
今回の動画で取り上げている課題はとても難しいですよね。
特に日本では、従順さや協調性が求められる一方で、主体性や行動力みたいなものも求められる職場が少なくないでしょうし。組織の構造的に考えたら、上の指示判断に忠実に従っている方が衝突も起きにくいですし、スムーズに事が運びやすいというのも分かります。ですが、上の立場の人間が各社員、労働者の素朴な疑問や意見に耳を傾けることはとても重要だと思います。そうした方が長い目で見てリスク軽減になるはずですし、誰もが意見ができて議論が活発になった方が、(例え時間がかかったとしても、)より良い決断ができる、少なくとも組織内の風通しはより良くなると考えるからです。
組織内での決定事項のほとんどは、平社員よりも強い権力を持ったごく一部の人たちだと思います。その人たちは、確かにそこの組織の中ではトップかもしれませんが、現場の人の考えも聞かなければいけないし、できるだけ全ての所属している人たちの意見を汲み取って、決断に何かしらの形で反映させなければいけないという仕事も負っているはずです。
読みづらかったらすみません(汗)
いやー、本当にその通りだと思います!単に生産性の観点だけで考えても、現場のモチベーション維持は重要なはずなのでやはり「現場の声」を聞くことは全面的に重要だと感じます!
政治もそうですが、集権的にしなければ効率が悪くなる部分と、ボトムアップで意見を採り入れていかないと長期的にマイナスになる部分とありますよね。中々どちらも実現できる組織体を実現するのは難しいです…
この本買いに行こうと強く思いました
ためになります
ありがとうございます🙇わかりやすい解説心がけて参ります!
いつも楽しませてもらってます
ありがとうございます🙇!今後とも楽しんでいただけるよう、頑張って参ります!
本棚紹介してほしい!
おー!では荒れ放題なので紹介しやすいよう若干整理してから紹介してみますかね…!笑
PSYCHO-PASSでの常守朱の「だから、よりよい世界を創ろうとした、過去全ての人達の祈りを、無意味にしてしまわないために」
「それは最後まで、頑張って守り通さなきゃいけないんです。諦めちゃいけないんです」
ですね。アーレントの高潔さに我々は学び、その意思を後世に繋いでいく義務がありますね。
カーボンニュートラルから飛んできて良かったです。古典読解系好きなので登録しました。
一つ、個人的な意見なのですが、後ろの本、坂本弘輝さんが賢いのはよく解るので映さん方がよろしいのではないかと、感じました。
秘すれば華也。
おお!!これはこれはありがとうございます🙇!もしよければこちらもどうぞお願い致します!(最近up出来てないのですが9,10月けっこう上げますので…!)
いえ、その、大変お恥ずかしい話なのですが…部屋が汚くて本棚ぐらいしかまともな画がなく…笑
世阿弥ですね!僕も大好きです!そうあれるぐらい広いお部屋へ引っ越せるよう頑張ります👮♂️!
質問失礼します。
その本(エルサレムのアイヒマン)を読みたいのですが高一でも理解出来そうな内容でしょうか?
アーレントの本はどれも非常に難しいですが、この本はチャレンジしやすい部類だと思います!
一応僕の動画はご自分で読んでいただく際に最低限必要な前提知識も盛り込んでいるつもりなので、まずこの動画の内容をおさえていただいた上で是非(´ω`)
とはいえやはり実際に読むと難しいと思うので、下の本の201〜240ページは参照した上で読むのがオススメです!
森分大輔『ハンナ・アーレント』 amzn.asia/d/3miWmV6
あとはちょうど『エルサレムのアイヒマン』を描いている時のアーレントをモデルにした『ハンナ・アーレント』という映画があります。ちょっとは参考になるかもしれないので、お暇なら観てみてください👮イメージはわくとおもいますんで!
それと第二次世界大戦あたりのドイツの歴史は知っておいた方が明らかに読みやすいです!学校でもし教科書あるなら、そこは目を通しておいてください!教科書とは別で、これも一応オススメの本紹介しておきますね!でもまずは教科書でいいかなーと思います👮
石田勇治『ヒトラー ナチ・ドイツ』 amzn.asia/d/1G4ZyQo
本を読むのに遅いも早いもないと僕は思ってますが、高一でこんな素晴らしい本に挑戦出来るのは本当に素晴らしいことだと思います😎簡単ではまったくないですが、仮に挫折したとしてもまたいつでもリベンジ出来るのが本の素晴らしいところです!ぜひ挑んでみてください!!!長文失礼しました🙇♂️
最近拝見させていただきました!哲学などとても詳しくわかりやすく解説していて素晴らしいです!応援してます!
質問ですが、好きな音楽やアニメはありますか?また、この世界は2元制か3元制のどちらでしょうか?
そういっていただけて嬉しいです…🙇!今後とも頑張ります!!
音楽はUVERworldと梶浦由紀、アニメはコードギアスとFateが特に好きです!
それはこの世界は根本的に2つから成り立つのか、はたまた3つの要素から成り立つのか、というご質問でよろしいでしょうか!?自分としてはすみません、正直全く検討がつかないです🙇
でも本当に無から生み出されたのだとしたら根本は1つなんじゃないかなぁと、素朴に思います!
@@kotenevangelist
ご返信頂き、とても嬉しいです!ご親切にありがとうございます!
確かにその考えもありますね!自分も、宇宙などなぜ無から有が生まれたのか不思議に思います。本当はもともと1つなら、全て丸く収まっていいですが、実際は存在することによって良いことも悪いことも生じてしまい、悩ましいですね。
未だにこの世界に意味はあるのかないのか疑問に思っています。また、科学や人間の知性だけでは解明できないことも必ずあると信じていて、それに魅力を感じます!
僕が好きなアニメは、NARUTOとワンパンマン、ヒロアカ、モブサイコ100です。音楽は、最近momのハッピーニュースペーパーと、soulflexのhere to stay、ミセスグリーンアップルの庶幾の唄が好きです。
長文失礼致しました_(._.)_
リクエストで申し訳ないですが、可能でしたらタルムードの解説を頂きたいです!
慶應のご出身だったのですね!わかりやすく、人を惹き付ける話し方をされていて、政治家にも向いていると思いました!
植松聖も友を失ってでもするべきこと判断したようであり、当人達とその周辺ひいては日本のため後世のためにと行動したようです。
凶悪で残虐な事件ですが、本人は良かれと思って行動したのがとてつもなく恐ろしいです。
ハンナアーレント、読んでみます。
なるほど、そう言われると確かに覚悟があればいいという話ではないですね…汗
アーレント、是非読んでみてください👮♂️!!!
極悪人は実は凡庸な普通の人だった。どこでそうならないように、止めることができるのか。
話し方…ことぉ、してぇ、が気になってしまいます😢内容がいいのに話し方がちょっとヤンキーで不思議な感じです
「エルサレム以前のアイヒマン」
アイヒマン像は覆されている。
フロイト派〜フランクフルト学派系の社会心理学も現在全く覆されている。
我々はファシズム、ナチズムを何ひとつ理解してない‼︎のかもしれない。
凡庸な悪は誤用が多いので注意
例えば?
喋り方いいですねъ(゚ー^)
ありがとうございます🙇!調子に乗って喋りまくりますね!笑