Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この原曲からハンセンの入場を想起した当時の関係者は凄いわ。。。プロレステーマ曲にノーベル賞があるなら、まさに受賞していいと思う。栄誉賞だわ。
同じくスパルタンXも。
それは・・・
マッチョドラゴン………。
@@せぽね-p4o 燃え上がれ──
当時は時代が追いついてなくて過小評価されてる感あるけど、今あらためて聴いたら、めっちゃカッコいいよね。
早すぎたんすよね、世に出てくるのが。
格好いいし、演奏うまい。短命だったからこそ伝説のグループって感じがする。生で観たかった
スタンハンセンの入場テーマを経て、今やバラエティ番組の乱闘シーンでは必ずかかる曲40年経って誰もが一度は聞いたことがある曲になりました
学生時代ずっと追っかけしていました。直樹さんのギターにはまっていました。キャンディーズのバックバンドの時から大好きでした。久しぶりに聴いてもいいなぁ!
この楽曲は、スタン・ハンセンとウイー!しか頭に浮かばない。当時は、カッコ良すぎて洋音なんだろうと思っていました。当時の日テレの誰が、この曲をハンセンのテーマに選んだのか興味が尽きない。2:25 付近の間奏が好きです。
当時ガキでこの凄さが分からなかったことに後悔します。今聞いてもテクニカルで本当にカッコイイ!!
まさかこの曲があにスタンハンセンの入場曲になるとは。いまきいてもウエスタンラリアートのシーンはよみがえります。ベースラインは絶品です!
いつの世代にも時代を先取りし過ぎて大ヒットには至らなかったグループや音楽はあるが、それはそれで良いのだと思う。今、RUclipsという素晴らしい環境があり、改めて見直す事が出来て、更に伝説として遺す事が出来るのだから。。。
でものちに脚光あびたからそれで良し
スペクトラムはもっともっと評価されても良いんじゃないか。
伝説のバンドになってないのはおかしい🤔
ま,世間通りでしよう😊世の中は正直なもんですねー😮😮😊🎉
マジで今日初めて存在を知りました。あの曲はめっちゃ聞いたことあったけど
甲子園の行進曲に選ばれてほしい、応援歌にあれほど使われるんだし
@@栗本勝 いや、伝説ですよ。普通に
70年代の日本にこんなバンドがいたことが奇跡当時発売されたばかりのウォークマンとスペクトラムはセットだった
スタン・ハンセンの入場曲の一部(というか大部分)であることは知っていましたが、スペクトラムの歌詞入りのフルバージョンはなかなかお目にかかる事がなかったので、有難いです。
令和時代になっても、色褪せない曲。そして、演奏技術の高さ👏いまこのグループがライブしていたら、絶対見に行っていました。動画を上げていただいてありがたいです🙇♀️
高い演奏技術に感服します。名曲ですね。 歌詞も素敵だわさ!
ハンセンのリアル世代でもこのテーマが日本人グループの曲だと聞いて驚く方はけっこういます。
いつも、挫折仕掛かった時、この曲を聴くと、メンタルが甦った経験を何度もしてきた。今でも、これを聴くと魂が震える…。
サウンドインSの演奏映像ってめっちゃ貴重なんだなって思ったわ全員が超一流ミュージシャンだから箱とか規模とかで毎回演奏変わるんやね
素晴らしい、スペクトラムも好きだしスタンハンセンも大好きだわ
当時は派手なコスチュームでイロモノバンドと思ってたけと、曲も演奏もめちゃくちゃカッコいいしゃないですか!80年代はいろんな面白いバンドがいて楽しい時代でした。
スペクトラムが無かったら今、音楽やってなかった‼️懐かしいよりいまだに聴いてる🎵😀
知らない人が見たらコスプレ好きのコミックバンドに思われるかもしれないけど、超実力派なんだよね。
TOKYO MX様へ繋がりつつあるならばきっと幸せですよ。
ハンセンが衣装着たまま縄を振り回してる姿が目に浮かぶw
これほど血をたぎらせる曲が他にあるか?これほどの完成度の曲を30年以上昔の日本のバンドが奏でていたことに改めて衝撃。衣装も衝撃的。
賛同します。
日本のバンドなんですか⁉️カバーとかではなく😵本当に衝撃的な事実です🤯
それは全く逆。昔はクラシック、ジャズ、プログレとリズム、演奏技術が高い音楽ばかりしか無かった。しかも生演奏が当たり前だから鼻歌作曲レベルがミュージシャン名乗れない時代だった。
めちゃくちゃカッコいい。。ハンセンのテーマ邦楽だったんだ。
僕にとって今だにスペクトラムを越えるバンドは出てきていません。時代を越えると言うより現在においても唯一無二のウルトラスーパーバンドです。
はじめまして❣️もしかして「ナッ!ネッ!ウン!」でしょうか?スペクトラム最高ですね👍👏👏👏❣️違ってたらごめんなさい🙏🙏(人 •͈ᴗ•͈)💕❣️
おはよう(. ❛ ᴗ ❛.)/°*♡コメント見ないかたなんですね😅💦私はあなたのお陰で今でもスペクトラムきいています💗💘💓プレゼンしてくれたこと感謝していますありがとう🙏🙏(人*´∀`)。*゚+💕❣️
作詞は宇宙刑事ギャバンで有名な山川啓介さん。あばよ涙、よろしく勇気。
矢沢永吉氏の・時間よ止まれ・もです。(笑)アニメ・トムソ~ヤの冒険のエンディング曲も確か…なんて切なくなる善き曲なんだ。と、いつも思ってた。
@@努-l2w 山川さんって聖母たちのララバイですよね。
そのようですね。変わった?ところでは、クールスRCの「風がかわる前に」もだったかと…因みに、確かそん時のプロデュースは山下達郎氏だったかと…
本名の井出隆夫名義で「北風小僧の寒太郎」「そうだったらいいのにな」などキッズソングの作詞も多数。「太陽がくれた季節」「帰らざる日々のために」など青春ソングも。
イントロはスタンハンセンの入場以外でもTV番組で結構使われてましたね。KUWATA BANDのリーダーも務めた今野多久郎が若い!
こんなの野外フェス出てきたら、大騒ぎ間違いなしだわ
自分が初めて新田さん逹を知ったのは沢田研二さんのコンサートで「ホーン・スペクトラム」としてバックで演奏してた時です。沢田研二さんのファンの人達がバックバンドのホーンが格好良いと騒ぎ過ぎたので、演奏中のアクションが禁止になって残念がってました。バンドとしてデビューした時はやっぱり出てきた!と思いましたね。
100年忌。
キャンディーズのバック、後楽園もやりましたよん。
沢田研二さんは港町おいら渡り鳥のエキゾティックスもそうだったけど、バックバンドは抜群でしたね。 でもみんな研二さんになっちゃうんだけど。おいらの友人Aがそう。久しぶりに一緒にサテンに入ると沢田研二がおる。沢田さんの強制しない影響力だった。みんな影響されちゃう。まあmmpは違ったけど。
管楽器やってる人間からするとハイノートの質が高いっす。とにかく楽器の鳴りが半端ない!!とても3人のアンサンブルとは思えない分厚い音には胸熱になります!!
ですよね!!!
軽々と吹く!
新田さんがバルブトロンボーンに持ち替えてトロンボーン2本になるバージョンも好き。
スペクトラムの曲だった!洋楽とばかり思っていました。スタンハンセンの暴れ廻るイメージと選曲をした全日本のセンスの良さを感じます…良くバラエティー番組の暴力シーンでも使われていましたね。
2:09の一斉に後ろ下がるところ、バッチリ合っててカッコいい。
この日、この場所でリアルタイムで聴いた❗️涙
この日、この場所で…PAのスタッフだった…
@@西村遠里 スゴいですね‼️羨ましいです!
@@西村遠里 このPAはすごい大変そう…
@@cwc5117さんへ
余り大変じゃありません。
山川啓介先生、素晴らしい作品の数々をありがとうございました。心からお悔やみ申し上げます。合掌
表現のしようがない歌詞ですよね。それを裏付けた曲とアレンジ。野郎どもの咆哮!
何故か令和の今オススメに上がって感動してる。
スタン・ハンセンの入場テーマにした日本テレビ=全日本プロレスのセンスに脱帽!いまや高校野球の応援テーマの定番とさえなっていますね。
ベースラインがカッコ良すぎ
なべさんですう!
同意!
12年経った今でも同意
やりすぎなくらいバッキバキに鋭いねというかうますぎて全パートライブとは思えん安定感だ
ケニー・ロジャースの「SO IN LOVE WITH YOU」の前奏とくっついて、歌部分抜きにしたものが、当時のハンセンの入場曲でした。別々に聴くと、全然別の曲だということがわかり、驚きます。
「お下がりください!お下がり下さい!」
「通路は広く空けて下さい!」
@@紫秩父 赤コーナ~三冠ヘビー級選手権者300ボンド~スタン・ハンセ~ン‼️
@@紅の飛龍 「ユ〜〜〜ス!!」
hurry up ! jo !
スタンハンセンのテーマ曲を、スペクトラムがやってたんですね。素晴らしい動画UPしてくださってありがとうございました😊
まだ、声出しが出来なかった2022.11プロレステーマ曲ライブで、生サンライズが聞けたのは奇跡だった。
スペクトラム、大好き!最高のテクニック!
うねるようなベース。踊りたくなる。たまらん。
スタン・ハンセンの入場テーマに歌詞があったのがびっくりです。
関ジャムSPで、スペクトラム、昔聴いてたのを懐かしく思い出しました。
80年代初頭YMOの台頭と同じ時代にこんなブラスロックの名人が存在したことは今からでも語り継ぐべき
ymoばっかりでしたからねぇ!
下手な音楽聴くよりスペクトラムが上手すぎ!大好き❗️😀
演奏はしっかりした本格派ですからね
俺たちのハンセンの入場曲だぁぁぁぁ!
聴けば聴くほど素晴らしいユニット
40年前のブラバン少年少女の憧れは日本人グループではスペクトラムズ、海外ではアースウインドアンドファイアーだったかな?
タイトル:SUNRISE歌手:スペクトラム作詞:山川啓介作曲:スペクトラム編曲:スペクトラムきのうの夢にもたれて踊りつづけるお前地下室暮らしに別れ階段をかけ上がれSunrise wow・・・Sunrise wow・・・ふりほどけるさ今ならあきらめの目隠しをイカルスになり翔ぶんだ新しい空深くSunrise wow・・・Sunrise wow・・・汚れていないその手で時代のページを開けおれたちが行くあとから目覚めた都市がつづくSunrise wow・・・Sunrise wow・・・Sunrise wow・・・Sunrise wow・・・
マントが揺れる新田さん格好いいです。実力のある演奏と歌って踊ってマルチアーティストだと思います。『ACT SHOW』もUPして下さい!お願いします!
トマト イッパツ、。侍's。
ミーチャンさんなので「ゴーイングホイクエン」
まさか!スタン・ハンセンの入場テーマ曲洋楽だと思ったら日本の歌手バンドが演奏してたんですね~しかも日本の歌詞!😳
曲は大変素晴らしいですね!イマイチよくわからないこの衣装は超スペーシー☆
なんだよクソかっこいいじゃないか
スタン・ハンセンのテーマ曲で有名になりましたね。
時代を先取りしすぎたスペクトラム、大好きです^^
もうっ! ね。
「登場するのが15年早すぎた米米CLUBもしくはTRF」のような印象を受けました。
スタン・ハンセンの入場曲として以外でどっかで聞いたことあるなぁ・・・って思ったら「汚れて~い~ない~♪」で思い出した昔ラジオで一度だけ流れたことがあった
ハンセンの影響もあり、Aメロの知名度がかなり高いけど最強にカッコいいのはサビ。
野郎どもの咆哮だものね!
うおー!ハンセンの入場曲に歌があるとは知らなかったなーえらいカッコイイし
Stan Hansen's theme is tops!
ニシシンジ。ギターうめー。今でも伝説のブラスバンドロックだ。
gooは絶対ギタープレーヤーだな
Sort of a cross between Chase & EWF. Love this!!!!
ライブで聞いてみたかったです
ホーンセクションのアレンジかっこいいんだよね。テクニクスのcmかっこよっかったなぁ😄
松下テクニクスのCMはイン•ザ•スペースでしたっけ?
てっきりスタン・ハンセンの専売特許だと思ってましたまさかSPECTRUMの楽曲だったとは!
イントロはケニーロジャースの曲も使われております
当時ウォークマンが出始め時期でウォークマンとスペクトラムがワンセット的な感じで流行ってました
インザスペース
世に出てくるのが10年、いや20年早かったかな?
まさかこの曲があにスタンハンセンの入場曲になるとは。いまきいてもウエスタンラリアートのシーンはよみがえります。
どっかで良く聞いた曲だと思ったらスタンハンセンじゃん!
何度、聴いても最高😃⤴️⤴️
今までずっと洋楽だと思ってた。これはビックリ
今の時代にこの曲をしっかりカヴァーしてくれるバンド出てこないかなぁ…
スカパラとかいいかもなんとなく
+秋山大五論 彼らに赤タイツ着る覚悟があれば…
ボカロには難しいだろうなぁ。
米米クラブ、か スカパラ
@@秋山大五論 ヴォーカルはエレカシの宮本さん位しか思い浮かばないですね一度スカパラとコラボしたことありますし
東京スカパラダイスオーケストラの前にデビューしていたんです。演奏の仕方が、似ていますね。デビューから、僅か2年後に解散しました。
これがスタンハンセンの入場曲の原曲だったんですね。ボーカル曲だとは知りませんでした。もっと早く知っていればプロレス会場で大合唱だったのに・・・
すす
鈴木みのる様のテーマ曲【風になれ!】の様な 大合唱ですな
曲のかっこよさと衣装のダサさとのアンバランスが秀逸だ!
うえおあい ささ
この曲スペクトラムが原曲だったんですね!繋がった、、、!!
2020年になったぜ!
え、、、?!かっこいい、、、
ガチで音楽史に残る名曲
時代が時代やったら、フジロックにサマソニ...、音楽フェスにひっぱりだこやったやろなぁ30年早かった
やべぇ、クッソかっこいい。
昔嘉門達夫のラジオ番組を聴いて「スペクトラムの新田社長」って出てきたけどボーカル務めてた人だったんですね。(当時、嘉門が所属してた事務所の社長でした)20年前の謎がようやく解けましたよ。
トランペット吹いている人が新田社長。ちなみにアニメのパタリロのサウンドトラックも彼がやったで。
爆風スランプにも関わっていたような?
演奏めちゃウマー!!
Soy el único que habla español apreciando esta bella musica este grupo lo escuche el año 2006 por primera vez !
La banda solo ha estado activa durante dos años, desde 1979 hasta 1981. Pero todavía hay muchos fanáticos en Japón que aman a esta banda y nunca se detienen.
間奏の間に、「ウェスタンラリアットの洗礼だ!」「三沢、場外転落!川田、右!」とかの実況が聞こえてくるw
演奏カッチョいい❗
テラモトマサ m
車でこの曲をCDをかけていると多分吹奏楽部と思いますが全部聞かせてと言われた事があります
ほえ〜!
This is just absolutely amazing, love it! 👌
衣装だけはロードウォリアーズ!!
あなた最高!
唄っている姿、格好良い!
自分が生まれる前から日本にこんなカッコいいバンドが居たなんて!
スタン・ハンセン入場曲の原曲だ。感動ものです。
D4DJで知りました!語り継がれる名曲……良いですね
さて、左腕のサポーターでも直すとするかな。
何度でも聞くとくせになる。
今聞いてもワクワクします。スタンハンセン風にいうなら「血沸き肉躍る!」このろころはベースとギターが演奏途中回転するギミックはまだなかったんですね。
当時、既に解散していたハリマオというハードロックバンドのギタリストは演奏途中にギターを回転させていたはず。
そうですか、ハリマオ勉強不足でした。ありがとうございます。
イントロというより歌メロ入りのインスト版ですねー曲に日本人離れしたセンスがあふれてるからか「アメリカの曲」と思われるのも無理はないかと
さわ
GtVoの風貌とカッティングの仕方がフジの志村を思い出させる…!銀河とかに影響受けてそうだな〜
この原曲からハンセンの入場を想起した当時の関係者は凄いわ。。。プロレステーマ曲にノーベル賞があるなら、まさに受賞していいと思う。栄誉賞だわ。
同じくスパルタンXも。
それは・・・
マッチョドラゴン………。
@@せぽね-p4o
燃え上がれ──
当時は時代が追いついてなくて過小評価されてる感あるけど、今あらためて聴いたら、めっちゃカッコいいよね。
早すぎたんすよね、世に出てくるのが。
格好いいし、演奏うまい。短命だったからこそ伝説のグループって感じがする。生で観たかった
スタンハンセンの入場テーマを経て、今やバラエティ番組の乱闘シーンでは必ずかかる曲
40年経って誰もが一度は聞いたことがある曲になりました
学生時代ずっと追っかけしていました。直樹さんのギターにはまっていました。
キャンディーズのバックバンドの時から大好きでした。久しぶりに聴いてもいいなぁ!
この楽曲は、スタン・ハンセンとウイー!しか頭に浮かばない。
当時は、カッコ良すぎて洋音なんだろうと思っていました。
当時の日テレの誰が、この曲をハンセンのテーマに
選んだのか興味が尽きない。
2:25 付近の間奏が好きです。
当時ガキでこの凄さが分からなかったことに後悔します。
今聞いてもテクニカルで本当にカッコイイ!!
まさかこの曲があにスタンハンセンの入場曲になるとは。いまきいてもウエスタンラリアートのシーンはよみがえります。ベースラインは絶品です!
いつの世代にも時代を先取りし過ぎて大ヒットには至らなかったグループや音楽はあるが、それはそれで良いのだと思う。
今、RUclipsという素晴らしい環境があり、改めて見直す事が出来て、更に伝説として遺す事が出来るのだから。。。
でものちに脚光あびたからそれで良し
スペクトラムはもっともっと評価されても良いんじゃないか。
伝説のバンドになってないのはおかしい🤔
ま,世間通りでしよう😊世の中は正直なもんですねー😮😮😊🎉
マジで今日初めて存在を知りました。あの曲はめっちゃ聞いたことあったけど
甲子園の行進曲に選ばれてほしい、応援歌にあれほど使われるんだし
@@栗本勝
いや、伝説ですよ。普通に
70年代の日本にこんなバンドがいたことが奇跡
当時発売されたばかりのウォークマンとスペクトラムはセットだった
スタン・ハンセンの入場曲の一部(というか大部分)であることは知っていましたが、スペクトラムの歌詞入りのフルバージョンはなかなかお目にかかる事がなかったので、有難いです。
令和時代になっても、色褪せない曲。そして、演奏技術の高さ👏
いまこのグループがライブしていたら、絶対見に行っていました。
動画を上げていただいてありがたいです🙇♀️
高い演奏技術に感服します。
名曲ですね。
歌詞も素敵だわさ!
ハンセンのリアル世代でもこのテーマが
日本人グループの曲だと聞いて
驚く方はけっこういます。
いつも、挫折仕掛かった時、この曲を聴くと、メンタルが甦った経験を何度もしてきた。今でも、これを聴くと魂が震える…。
サウンドインSの演奏映像ってめっちゃ貴重なんだなって思ったわ
全員が超一流ミュージシャンだから箱とか規模とかで毎回演奏変わるんやね
素晴らしい、スペクトラムも好きだしスタンハンセンも大好きだわ
当時は派手なコスチュームでイロモノバンドと思ってたけと、曲も演奏もめちゃくちゃカッコいいしゃないですか!80年代はいろんな面白いバンドがいて楽しい時代でした。
スペクトラムが無かったら今、音楽やってなかった‼️懐かしいよりいまだに聴いてる🎵😀
知らない人が見たらコスプレ好きのコミックバンドに思われるかもしれないけど、超実力派なんだよね。
TOKYO MX様へ繋がりつつあるならばきっと幸せですよ。
ハンセンが衣装着たまま縄を振り回してる姿が目に浮かぶw
これほど血をたぎらせる曲が他にあるか?これほどの完成度の曲を30年以上昔の日本のバンドが奏でていたことに改めて衝撃。衣装も衝撃的。
賛同します。
日本のバンドなんですか⁉️
カバーとかではなく😵
本当に衝撃的な事実です🤯
それは全く逆。昔はクラシック、ジャズ、プログレとリズム、演奏技術が高い音楽ばかりしか無かった。しかも生演奏が当たり前だから鼻歌作曲レベルがミュージシャン名乗れない時代だった。
めちゃくちゃカッコいい。。ハンセンのテーマ邦楽だったんだ。
僕にとって今だにスペクトラムを越えるバンドは出てきていません。
時代を越えると言うより現在においても唯一無二のウルトラスーパーバンドです。
はじめまして❣️もしかして「ナッ!ネッ!ウン!」でしょうか?スペクトラム最高ですね👍👏👏👏❣️違ってたらごめんなさい🙏🙏(人 •͈ᴗ•͈)💕❣️
おはよう(. ❛ ᴗ ❛.)/°*♡コメント見ないかたなんですね😅💦私はあなたのお陰で今でもスペクトラムきいています💗💘💓プレゼンしてくれたこと感謝していますありがとう🙏🙏(人*´∀`)。*゚+💕❣️
作詞は
宇宙刑事ギャバンで有名な
山川啓介さん。
あばよ涙、よろしく勇気。
矢沢永吉氏の・時間よ止まれ・もです。(笑)
アニメ・トムソ~ヤの冒険のエンディング曲も確か…
なんて切なくなる善き曲なんだ。と、いつも思ってた。
@@努-l2w 山川さんって聖母たちのララバイですよね。
そのようですね。
変わった?ところでは、クールスRCの「風がかわる前に」もだったかと…
因みに、確かそん時のプロデュースは山下達郎氏だったかと…
本名の井出隆夫名義で「北風小僧の寒太郎」「そうだったらいいのにな」などキッズソングの作詞も多数。
「太陽がくれた季節」「帰らざる日々のために」など青春ソングも。
イントロはスタンハンセンの入場以外でもTV番組で結構使われてましたね。
KUWATA BANDのリーダーも務めた今野多久郎が若い!
こんなの野外フェス出てきたら、大騒ぎ間違いなしだわ
自分が初めて新田さん逹を知ったのは沢田研二さんのコンサートで「ホーン・スペクトラム」としてバックで演奏してた時です。
沢田研二さんのファンの人達がバックバンドのホーンが格好良いと騒ぎ過ぎたので、演奏中のアクションが禁止になって残念がってました。
バンドとしてデビューした時はやっぱり出てきた!
と思いましたね。
100年忌。
キャンディーズのバック、後楽園もやりましたよん。
沢田研二さんは港町おいら渡り鳥のエキゾティックスもそうだったけど、バックバンドは抜群でしたね。 でもみんな研二さんになっちゃうんだけど。おいらの友人Aがそう。久しぶりに一緒にサテンに入ると沢田研二がおる。沢田さんの強制しない影響力だった。みんな影響されちゃう。まあmmpは違ったけど。
管楽器やってる人間からするとハイノートの質が高いっす。とにかく楽器の鳴りが半端ない!!とても3人のアンサンブルとは思えない分厚い音には胸熱になります!!
ですよね!!!
軽々と吹く!
新田さんがバルブトロンボーンに持ち替えてトロンボーン2本になるバージョンも好き。
スペクトラムの曲だった!洋楽とばかり思っていました。スタンハンセンの暴れ廻るイメージと選曲をした全日本のセンスの良さを感じます…良くバラエティー番組の暴力シーンでも使われていましたね。
2:09の一斉に後ろ下がるところ、
バッチリ合っててカッコいい。
この日、この場所でリアルタイムで聴いた❗️涙
この日、この場所で…
PAのスタッフだった…
@@西村遠里 スゴいですね‼️羨ましいです!
@@西村遠里 このPAはすごい大変そう…
@@cwc5117さんへ
余り大変じゃありません。
山川啓介先生、素晴らしい作品の数々をありがとうございました。心からお悔やみ申し上げます。合掌
表現のしようがない歌詞ですよね。それを裏付けた曲とアレンジ。
野郎どもの咆哮!
何故か令和の今オススメに上がって感動してる。
スタン・ハンセンの入場テーマにした日本テレビ=全日本プロレスのセンスに脱帽!いまや高校野球の応援テーマの定番とさえなっていますね。
ベースラインがカッコ良すぎ
なべさんですう!
同意!
12年経った今でも同意
やりすぎなくらいバッキバキに鋭いね
というかうますぎて全パートライブとは思えん安定感だ
ケニー・ロジャースの「SO IN LOVE WITH YOU」の前奏とくっついて、歌部分抜きにしたものが、当時のハンセンの入場曲でした。
別々に聴くと、全然別の曲だということがわかり、驚きます。
「お下がりください!お下がり下さい!」
「通路は広く空けて下さい!」
@@紫秩父 赤コーナ~
三冠ヘビー級選手権者
300ボンド~
スタン・ハンセ~ン‼️
@@紅の飛龍 「ユ〜〜〜ス!!」
hurry up ! jo !
スタンハンセンのテーマ曲を、スペクトラムが
やってたんですね。
素晴らしい動画UPしてくださってありがとうございました😊
まだ、声出しが出来なかった2022.11プロレステーマ曲ライブで、生サンライズが聞けたのは奇跡だった。
スペクトラム、大好き!
最高のテクニック!
うねるようなベース。踊りたくなる。たまらん。
スタン・ハンセンの入場テーマに歌詞があったのがびっくりです。
関ジャムSPで、スペクトラム、昔聴いてたのを懐かしく思い出しました。
80年代初頭YMOの台頭と同じ時代にこんなブラスロックの名人が存在したことは今からでも語り継ぐべき
ymoばっかりでしたからねぇ!
下手な音楽聴くよりスペクトラムが上手すぎ!大好き❗️😀
演奏はしっかりした本格派ですからね
俺たちのハンセンの入場曲だぁぁぁぁ!
聴けば聴くほど素晴らしいユニット
40年前のブラバン少年少女の憧れは日本人グループではスペクトラムズ、海外ではアースウインドアンドファイアーだったかな?
タイトル:SUNRISE
歌手:スペクトラム
作詞:山川啓介
作曲:スペクトラム
編曲:スペクトラム
きのうの夢にもたれて
踊りつづけるお前
地下室暮らしに別れ
階段をかけ上がれ
Sunrise wow・・・
Sunrise wow・・・
ふりほどけるさ今なら
あきらめの目隠しを
イカルスになり翔ぶんだ
新しい空深く
Sunrise wow・・・
Sunrise wow・・・
汚れていないその手で
時代のページを開け
おれたちが行くあとから
目覚めた都市がつづく
Sunrise wow・・・
Sunrise wow・・・
Sunrise wow・・・
Sunrise wow・・・
マントが揺れる新田さん格好いいです。実力のある演奏と歌って踊ってマルチアーティストだと思います。『ACT SHOW』もUPして下さい!お願いします!
トマト イッパツ、。
侍's。
ミーチャンさんなので「ゴーイングホイクエン」
まさか!スタン・ハンセンの入場テーマ曲洋楽だと思ったら日本の歌手バンドが演奏してたんですね~しかも日本の歌詞!😳
曲は大変素晴らしいですね!
イマイチよくわからないこの衣装は超スペーシー☆
なんだよクソかっこいいじゃないか
スタン・ハンセンのテーマ曲で有名になりましたね。
時代を先取りしすぎたスペクトラム、大好きです^^
もうっ! ね。
「登場するのが15年早すぎた米米CLUBもしくはTRF」のような印象を受けました。
スタン・ハンセンの入場曲として以外でどっかで聞いたことあるなぁ・・・って思ったら「汚れて~い~ない~♪」で思い出した
昔ラジオで一度だけ流れたことがあった
ハンセンの影響もあり、
Aメロの知名度がかなり高いけど
最強にカッコいいのはサビ。
野郎どもの咆哮だものね!
うおー!
ハンセンの入場曲に歌があるとは知らなかったなー
えらいカッコイイし
Stan Hansen's theme is tops!
ニシシンジ。ギターうめー。今でも伝説のブラスバンドロックだ。
gooは絶対ギタープレーヤーだな
Sort of a cross between Chase & EWF. Love this!!!!
ライブで聞いてみたかったです
ホーンセクションのアレンジかっこいいんだよね。
テクニクスのcmかっこよっかったなぁ😄
松下テクニクスのCMはイン•ザ•スペースでしたっけ?
てっきりスタン・ハンセンの専売特許だと思ってました
まさかSPECTRUMの楽曲だったとは!
イントロはケニーロジャースの曲も使われております
当時ウォークマンが出始め時期でウォークマンとスペクトラムがワンセット的な感じで流行ってました
インザスペース
世に出てくるのが10年、いや20年早かったかな?
まさかこの曲があにスタンハンセンの入場曲になるとは。いまきいてもウエスタンラリアートのシーンはよみがえります。
どっかで良く聞いた曲だと思ったら
スタンハンセンじゃん!
何度、聴いても最高😃⤴️⤴️
今までずっと洋楽だと思ってた。
これはビックリ
今の時代にこの曲をしっかりカヴァーしてくれるバンド出てこないかなぁ…
スカパラとかいいかも
なんとなく
+秋山大五論
彼らに赤タイツ着る覚悟があれば…
ボカロには難しいだろうなぁ。
米米クラブ、か スカパラ
@@秋山大五論
ヴォーカルはエレカシの宮本さん位しか思い浮かばないですね
一度スカパラとコラボしたことありますし
東京スカパラダイスオーケストラの前にデビューしていたんです。演奏の仕方が、似ていますね。デビューから、僅か2年後に解散しました。
これがスタンハンセンの入場曲の原曲だったんですね。
ボーカル曲だとは知りませんでした。
もっと早く知っていればプロレス会場で大合唱だったのに・・・
すす
鈴木みのる様のテーマ曲【風になれ!】の様な 大合唱ですな
曲のかっこよさと衣装のダサさとのアンバランスが秀逸だ!
うえおあい ささ
この曲スペクトラムが原曲だったんですね!
繋がった、、、!!
2020年になったぜ!
え、、、?!かっこいい、、、
ガチで音楽史に残る名曲
時代が時代やったら、フジロックにサマソニ...、音楽フェスにひっぱりだこやったやろなぁ
30年早かった
やべぇ、クッソかっこいい。
昔嘉門達夫のラジオ番組を聴いて「スペクトラムの新田社長」って出てきたけどボーカル務めてた人だったんですね。(当時、嘉門が所属してた事務所の社長でした)20年前の謎がようやく解けましたよ。
トランペット吹いている人が新田社長。
ちなみにアニメのパタリロのサウンドトラックも彼がやったで。
爆風スランプにも関わっていたような?
演奏めちゃウマー!!
Soy el único que habla español apreciando esta bella musica este grupo lo escuche el año 2006 por primera vez !
La banda solo ha estado activa durante dos años, desde 1979 hasta 1981. Pero todavía hay muchos fanáticos en Japón que aman a esta banda y nunca se detienen.
間奏の間に、
「ウェスタンラリアットの洗礼だ!」
「三沢、場外転落!川田、右!」
とかの実況が聞こえてくるw
演奏カッチョいい❗
テラモトマサ m
車でこの曲をCDをかけていると多分吹奏楽部と思いますが全部聞かせてと言われた事があります
ほえ〜!
This is just absolutely amazing, love it! 👌
衣装だけはロードウォリアーズ!!
あなた最高!
唄っている姿、格好良い!
自分が生まれる前から日本にこんなカッコいいバンドが居たなんて!
スタン・ハンセン入場曲の原曲だ。感動ものです。
D4DJで知りました!
語り継がれる名曲……良いですね
さて、左腕のサポーターでも直すとするかな。
何度でも聞くとくせになる。
今聞いてもワクワクします。スタンハンセン風にいうなら「血沸き肉躍る!」このろころはベースとギターが演奏途中回転するギミックはまだなかったんですね。
当時、既に解散していたハリマオというハードロックバンドのギタリストは演奏途中にギターを回転させていたはず。
そうですか、ハリマオ勉強不足でした。ありがとうございます。
イントロというより歌メロ入りのインスト版ですねー
曲に日本人離れしたセンスがあふれてるからか
「アメリカの曲」と思われるのも無理はないかと
さわ
GtVoの風貌とカッティングの仕方がフジの志村を思い出させる…!銀河とかに影響受けてそうだな〜