Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご指摘をいただきましたので追記致します。①ハイポネックスとリキダスは希釈後混ぜることで、結晶化が防ぐことができます。リキダス希釈水にハイポネックスを混ぜる方法が正式とされております。(動画撮影時は薄めていても見えない部分で若干の成分反応があるかと思っておりましたが、調べたところハイポネックス社が問題ないと回答しておりました)②原液を混ぜたことによって出来る結晶は緩効性肥料になるようです。③動画内では硝酸を吸収しアンモニアを吸収しないと説明していますが、基本的には両方吸収するそうです。ただ、アンモニアは土中で速やかに硝酸に変化していき、多くの畑地性植物の環境では硝酸の状態で吸収される事が大半とのことです。また、光合成量によってはアンモニアの吸収は抑制がかかるが、硝酸については抑制がかからないなどの生理現象もあるようです。※植物の中にはアンモニアを好む(好アンモニア性・稲や酸性土壌の植物に多いようです)植物もあります。
リキダスですが、エアプランツには使いませんが、多肉や観葉植物には1か月に2回ぐらいは季節に関係なく使います。とても葉が生き生きして来るのが目に見えてわかるので、私は凄く良いと思います。それと夏に野菜などによく使います。野菜にも凄く良いです。葉が生き生きして来る感じ。冬は暖かくても、日が短い、乾燥もしてるなど、やはり植物も敏感で春よりは生育が遅くなるので、薄めにあげると良いですよ。今の時期(12月)、観葉植物には一番薄い1000倍で薄めて2週間に1回肥料を与えない週に与えます。葉が生き生きしてきます。特にサンスベリアや葉の分厚いペペロミア・オブツシフォリアなどにの良いし、テーブルヤシなどにも良いですよ。
コメントありがとうございます!やはり評判が良いみたいですね(^_^)私はジュエルオーキッドで合わず、使わなくなってしまっていたのですが、他の植物に使ってみようと思いました。情報感謝いたします。
BAKANE覚えやすい!あえいがとう!
コメントありがとうございます!参考にしていただけて嬉しいです(^_^)
「バカね」😂これでもう覚えられるわ~❤ありがとうございます✨
コメントありがとうございます!参考になって良かったです(^_^)
これはどうやらエアプランツは、NH4+が利用率高いようで、根はなくてもアンモニウム性窒素を吸収できるようです。
コメントありがとうございます!そうなんですね(^_^)情報うれしいです。
アンモニア態窒素も根から吸収されますよ植物の種類によって硝酸態より生育がよくなるものものがありますまた土壌中の菌の種類によってアンモニア態からの硝酸態への変化が逆になることがよく知られてますが、尿素になることはほとんどありません
コメントありがとうございます!勉強になりました。情報に感謝致します。
こんばんは😊杉山さんの動画はとても興味深いですよ😳
コメントありがとうございます!良い情報を沢山提供して下さるので、ありがたいですよね(^_^)
らんまるさんいつも感心しながら拝見させて頂いています 知らない事だらけで らんまる動画は驚きの連続です ホント何時も ありがとうございます🙇♂️
コメントありがとうございます!そう言っていただけると、励みになります(^^)これからも色々な情報を発信でいるように頑張ります♪
鶏糞とかはどうですかね?
コメントありがとうございます!鶏糞を使っていると言う方もいましたが、私は使ったことがないので何とも言えません(^^;)ただ、自然界では落ち葉や鳥の糞が落ちると思いますので、試してみるのも良いかもしれませんね(^_^)
過去動画のコメント失礼します!エアプランツ1つゲットして、ちょっと気になることがあったのでネットで確認したり、らんまるさん動画見て回ってました。購入したエアプランツが、中心部が茶色かったので綺麗になるまで取り除き、傷口を乾かして様子見中です。根っこは干からびてたので、切ってエケベリアカット苗感覚で根元を引っ掻いて水苔に置いています。この動画を見て、次の霧吹きで沢山薄めたメネデールを与えた方がいいかと思ったのですが、どうでしょうか?ネット上だと、中心が茶色いパターンがほぼ見かけなかったです^^;
コメントありがとうございます!生きている部分があれば、脇から子株が出る可能性もあるのですが、中心部分が腐るとかなり絶望的です(^^;)ひょっとすると、花が咲いたあとで、花の枯れた後が中心に残っているのかも知れません。その場合も脇から子株が出てきます。イオナンタなんかはそのパターンが多いです(^^)水苔は難易度が高いので、100均のワイヤー小物などに飾って通気を確保すると管理しやすいと思います。メネデールは有効かと思いますが、乾湿がしっかりとつくように水をあげるのがポイントですので、乾いたタイミングを見極めながらやってみると良いと思います♪
@@botanicalife_RANMARU @らんまるの園芸チャンネル [BotanicaLife] 中心から新しい葉っぱでるものなのでやっぱり難しそうですね。実は脇から子株が3つくらい出ているので、ワイヤーで通気確保に変えて、様子見つつメネデール使ってみようと思います!ありがとうございました!
やばい。途中、化学の実験みたいになって拒否反応が笑笑。エネプランツ肥料あげたことないのでメネデール持ってるのであげてみようかな。それか住友液肥買おうかな😌らんまるさんの動画のイメージ映像好きです!
コメントありがとうございます!拒否反応の気持ち分かります(^^)私も基本的には化学式嫌いなので(笑)住友液肥オススメです♪
葉面散布では“砂糖”の効果が気になります……。 葉面からの吸収割合の高いエアプランツにはだいぶ効果がありそうだなぁ、と思っているのですが……。
コメントありがとうございます!胡蝶蘭が弱ったときに、砂糖水を染みこませたティッシュなどで葉を挟むという技があるので、面白い考えだと思います(^^)
投稿お疲れ様です。素朴な疑問なのですが、液体肥料を希釈すると結構な量になりますよね。でも葉水で与える場合、そんなに消費はしませんよね。この場合、残った肥料水はどうされていますか?
コメントありがとうございます!他の植物の土にあげて、余った分を薄めて葉水に使うので、一応使い切ります(^^)そんな使い方なので、なかなか消費しないですね(^_^;)使用期限がなくて良かった・・・
らんまるさんこんにちは。いつも有益な動画、有難うございます。ハイポネックスとリキダス混ぜたら肥料やりが簡単になるかな?って思ってたので、とても参考になりました!肥料成分のお話も分かり易く有難うございますm(__)m
コメントありがとうございます!参考にしていただけたようで、とても嬉しいです♪一生懸命スライド作った甲斐がありました(^^)
ご指摘をいただきましたので追記致します。
①ハイポネックスとリキダスは希釈後混ぜることで、結晶化が防ぐことができます。
リキダス希釈水にハイポネックスを混ぜる方法が正式とされております。
(動画撮影時は薄めていても見えない部分で若干の成分反応があるかと思っておりましたが、調べたところハイポネックス社が問題ないと回答しておりました)
②原液を混ぜたことによって出来る結晶は緩効性肥料になるようです。
③動画内では硝酸を吸収しアンモニアを吸収しないと説明していますが、基本的には両方吸収するそうです。ただ、アンモニアは土中で速やかに硝酸に変化していき、多くの畑地性植物の環境では硝酸の状態で吸収される事が大半とのことです。
また、光合成量によってはアンモニアの吸収は抑制がかかるが、硝酸については抑制がかからないなどの生理現象もあるようです。
※植物の中にはアンモニアを好む(好アンモニア性・稲や酸性土壌の植物に多いようです)植物もあります。
リキダスですが、エアプランツには使いませんが、多肉や観葉植物には1か月に2回ぐらいは季節に関係なく使います。とても葉が生き生きして来るのが目に見えてわかるので、私は凄く良いと思います。それと夏に野菜などによく使います。野菜にも凄く良いです。葉が生き生きして来る感じ。冬は暖かくても、日が短い、乾燥もしてるなど、やはり植物も敏感で春よりは生育が遅くなるので、薄めにあげると良いですよ。今の時期(12月)、観葉植物には一番薄い1000倍で薄めて2週間に1回肥料を与えない週に与えます。葉が生き生きしてきます。特にサンスベリアや葉の分厚いペペロミア・オブツシフォリアなどにの良いし、テーブルヤシなどにも良いですよ。
コメントありがとうございます!
やはり評判が良いみたいですね(^_^)
私はジュエルオーキッドで合わず、使わなくなってしまっていたのですが、他の植物に使ってみようと思いました。
情報感謝いたします。
BAKANE覚えやすい!
あえいがとう!
コメントありがとうございます!
参考にしていただけて嬉しいです(^_^)
「バカね」😂これでもう覚えられるわ~❤
ありがとうございます✨
コメントありがとうございます!
参考になって良かったです(^_^)
これはどうやらエアプランツは、NH4+が利用率高いようで、根はなくてもアンモニウム性窒素を吸収できるようです。
コメントありがとうございます!
そうなんですね(^_^)
情報うれしいです。
アンモニア態窒素も根から吸収されますよ
植物の種類によって硝酸態より生育がよくなるものものがあります
また土壌中の菌の種類によってアンモニア態からの硝酸態への変化が逆になることがよく知られてますが、尿素になることはほとんどありません
コメントありがとうございます!
勉強になりました。
情報に感謝致します。
こんばんは😊
杉山さんの動画はとても興味深いですよ😳
コメントありがとうございます!
良い情報を沢山提供して下さるので、ありがたいですよね(^_^)
らんまるさん
いつも感心しながら拝見させて頂いています 知らない事だらけで らんまる動画は驚きの連続です ホント何時も ありがとうございます🙇♂️
コメントありがとうございます!
そう言っていただけると、励みになります(^^)
これからも色々な情報を発信でいるように頑張ります♪
鶏糞とかはどうですかね?
コメントありがとうございます!
鶏糞を使っていると言う方もいましたが、私は使ったことがないので何とも言えません(^^;)
ただ、自然界では落ち葉や鳥の糞が落ちると思いますので、試してみるのも良いかもしれませんね(^_^)
過去動画のコメント失礼します!
エアプランツ1つゲットして、ちょっと気になることがあったのでネットで確認したり、らんまるさん動画見て回ってました。
購入したエアプランツが、中心部が茶色かったので綺麗になるまで取り除き、傷口を乾かして様子見中です。根っこは干からびてたので、切ってエケベリアカット苗感覚で根元を引っ掻いて水苔に置いています。
この動画を見て、次の霧吹きで沢山薄めたメネデールを与えた方がいいかと思ったのですが、どうでしょうか?
ネット上だと、中心が茶色いパターンがほぼ見かけなかったです^^;
コメントありがとうございます!
生きている部分があれば、脇から子株が出る可能性もあるのですが、中心部分が腐るとかなり絶望的です(^^;)
ひょっとすると、花が咲いたあとで、花の枯れた後が中心に残っているのかも知れません。
その場合も脇から子株が出てきます。
イオナンタなんかはそのパターンが多いです(^^)
水苔は難易度が高いので、100均のワイヤー小物などに飾って通気を確保すると管理しやすいと思います。
メネデールは有効かと思いますが、乾湿がしっかりとつくように水をあげるのがポイントですので、乾いたタイミングを見極めながらやってみると良いと思います♪
@@botanicalife_RANMARU @らんまるの園芸チャンネル [BotanicaLife] 中心から新しい葉っぱでるものなのでやっぱり難しそうですね。
実は脇から子株が3つくらい出ているので、ワイヤーで通気確保に変えて、様子見つつメネデール使ってみようと思います!ありがとうございました!
やばい。途中、化学の実験みたいになって拒否反応が笑笑。エネプランツ肥料あげたことないのでメネデール持ってるのであげてみようかな。それか住友液肥買おうかな😌らんまるさんの動画のイメージ映像好きです!
コメントありがとうございます!
拒否反応の気持ち分かります(^^)
私も基本的には化学式嫌いなので(笑)
住友液肥オススメです♪
葉面散布では“砂糖”の効果が気になります……。
葉面からの吸収割合の高いエアプランツにはだいぶ効果がありそうだなぁ、と思っているのですが……。
コメントありがとうございます!
胡蝶蘭が弱ったときに、砂糖水を染みこませたティッシュなどで葉を挟むという技があるので、面白い考えだと思います(^^)
投稿お疲れ様です。
素朴な疑問なのですが、液体肥料を希釈すると結構な量になりますよね。
でも葉水で与える場合、そんなに消費はしませんよね。
この場合、残った肥料水はどうされていますか?
コメントありがとうございます!
他の植物の土にあげて、余った分を薄めて葉水に使うので、一応使い切ります(^^)
そんな使い方なので、なかなか消費しないですね(^_^;)
使用期限がなくて良かった・・・
らんまるさんこんにちは。いつも有益な動画、有難うございます。ハイポネックスとリキダス混ぜたら肥料やりが簡単になるかな?って思ってたので、とても参考になりました!肥料成分のお話も分かり易く有難うございますm(__)m
コメントありがとうございます!
参考にしていただけたようで、とても嬉しいです♪
一生懸命スライド作った甲斐がありました(^^)