【ゆっくり解説】国内2位の湖が消滅した土木工事とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 фев 2024
  • 【参考・引用元】
    毎日新聞「兵庫で「No.2サミット」認知度上げよう 南ア市など4団体集結/山梨」
    mainichi.jp/articles/20240206...
    東北農政局「八郎潟農業水利事業所」
    www.maff.go.jp/tohoku/nouson/...
    JA大潟村「大潟村の生い立ち」
    www.ja-ogata.or.jp/ogata/grow...
    日本土木史研究発表会論文集 1983年 3巻 p.92-99「八郎潟干拓事業の史的考察」
    library.jsce.or.jp/jsce/open/0...
    土質工学会1960-12-15「八郎潟干拓における堤防破壊試験について」
    www.jstage.jst.go.jp/article/...
    土木学会誌 第四十五巻 第一号 「最近における八郎潟干拓事業」
    library.jsce.or.jp/Image_DB/ma...
    農林水産省「八郎潟干拓「挑戦と変革の物語」のヤンセン」
    www.maff.go.jp/j/nousin/sekke...
    農林水産省「新田開発と渡部斧松」
    www.maff.go.jp/j/nousin/sekke...
    大潟村百科事典「八郎潟干拓工事」
    www.vill.ogata.akita.jp/encyc...
    土木史研究 第21号 自由投稿論文「八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について」
    Wikipedia「八郎潟」
    ja.wikipedia.org/wiki/八郎潟
    Wikipedia「Polder」
    en.wikipedia.org/wiki/Polder
    写真の中の明治・大正「7 八郎潟」
    www.ndl.go.jp/scenery/column/...
    日本生態学会誌/32 巻 (1982) 3号「植生によるヘドロ地盤の乾燥に関する研究 : 八郎潟干拓地における排水の進行とヨシ群落の構造変化について」
    www.jstage.jst.go.jp/article/...

Комментарии • 343

  • @yutakikuchi7633
    @yutakikuchi7633 4 месяца назад +218

    ほぼ消滅ってイメージで語られがちなんですが、実は現在の八郎潟残存湖でさえもまだ国内18位の順位をキープし、面積だけで言えば田沢湖よりも広いんです。
    (湛水量で言えば国内最深の田沢湖の方が遥かに上ですが)
    干拓前は冬の終わりには湖面の結氷がまるで流氷のように湖岸の東側に押し寄せ被害をもたらすこともあったそうですよ。
    あと、大潟村の設置当初は村内に役場の建物が無く、県庁内に役場が設置されており、その点でもかなり珍しい存在でした。
    元々の住民がおらず入植者を募ることが初期の村政だったから県庁内に事務所を置いた方が都合が良かったのでしょうね。

    • @doboken
      @doboken  4 месяца назад +29

      応援とコメントありがとうございます!
      勉強になります...!

  • @tumore_tankikki
    @tumore_tankikki 4 месяца назад +154

    八郎潟
    日本第二位の湖を埋め立てたと知った時衝撃を受け、気になって実際に見に行きました。
    見渡す限りの水田が広がり圧倒された事を覚えております。

    • @panthertiger4883
      @panthertiger4883 4 месяца назад +6

      次はメガソーラー団地になってしまったりして……

  • @kaba1100
    @kaba1100 4 месяца назад +213

    事業が完了したころには米余り、減反政策の時代てのが・・・
    本当に難しいものです

    • @hirofumisato3998
      @hirofumisato3998 4 месяца назад +26

      大規模な機械化を阻む狭い農地で生産性が低く、高いお値段が減反の原因の一つ
      本来米はとても反収がよくこれが江戸時代の過密な人口を支えていた
      農家がわがままで価格据え置きでも続けた結果、価格競争力の高い大規模営農している地域にしわ寄せがくる
      実に困ったものだ

    • @user-do8yd4ee2b
      @user-do8yd4ee2b 4 месяца назад +18

      @@hirofumisato3998 100点満点でなくとも、日本ほど安定して安全な食糧が安価に手に入る国は少ない
      幼稚なワガママを言うな

    • @user-wu6qe5ce3i
      @user-wu6qe5ce3i 4 месяца назад +30

      @@user-do8yd4ee2b 誰と戦ってるの?

    • @manmarginal4575
      @manmarginal4575 4 месяца назад +13

      @@hirofumisato3998
      食糧を外国に頼ることのリスクを軽視してるからこそのコメントですね

    • @hirofumisato3998
      @hirofumisato3998 4 месяца назад +17

      どうしようもない食糧難を除き、生産性の低い農地を使うのは懐古主義でしかないだろう
      生産性とかそういう言葉が大嫌いな方々は一定数いるが、労働生産性は馬鹿にならないのだよ
      そういう意味で非効率の極みはどうしようもないが、そうしなければならなかった食用イコール人口だった過去は否定しない
      もう少し何とかならないかと思うけどな

  • @_NKTIDKSG_
    @_NKTIDKSG_ 4 месяца назад +52

    昔大潟村に住んでた
    当時はコンビニもなく農協のスーパーが一つあるだけ、それも夕方の5時半に閉まってた
    集落以外はひたすら何もない道が果てしなく続いてる
    今Googleマップで見たらコンビニが2つもあったし随分便利になったんだね

  • @Kings_Tile_Draw
    @Kings_Tile_Draw 4 месяца назад +53

    大潟村、Googleマップの航空写真を見るとより人工物感を感じられるからおすすめ。

  • @unknown44504
    @unknown44504 4 месяца назад +23

    秋田に行かれる方は、寒風山からの眺めをご覧ください。
    経緯や成り立ちを知ると、余計に感慨深いものがあります😊

  • @modea2030
    @modea2030 3 месяца назад +5

    父が農水省の職員として八郎潟の干拓事業に携わっていたと聞いていましたが、詳細については聞いていなかったので、大変分かりやすく説明頂きありがとうございました。

  • @user-sj6ur1ns7y
    @user-sj6ur1ns7y 4 месяца назад +23

    聞くところによると、八郎潟は全国から選抜された農業のエキスパートの人たちが集められて米作りが開始されたそうですね。離農者が続出した北海道のパイロットファームよりも計画はしっかりしていたように感じます。

  • @JerryMouse5
    @JerryMouse5 4 месяца назад +14

    かつて関西第二位の大きさを誇った巨椋池の干拓事業も解説して貰えると有難いです。

  • @V_0BA
    @V_0BA 4 месяца назад +38

    地元民待望の秋田回!
    ドライブに行くとプチ北海道みたいな雰囲気があって楽しいです
    あと道の駅のモツ煮がオススメ

  • @user-yn1ns3yr5i
    @user-yn1ns3yr5i 4 месяца назад +5

    私が小学校低学年の時の社会科の地図帳では八郎潟干拓中と表記、高学年になった時はもう八郎潟は無くなっていたのを思い出しました

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 4 месяца назад +97

    八郎潟干拓って近代日本の開発史における汚点みたいに語られがちだけど今なお高い農業生産性を誇るんですね。

  • @kazu-usa
    @kazu-usa 4 месяца назад +7

    なんとなく全部観てしまった... 構成やセリフ回しに無駄がなくとても分かりやすかったです。ありがとうございました

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 4 месяца назад +14

    河北潟の見渡すがぎりの草原=使われてない土地を思うと、しっかり今なお機能しているのは素晴らしい

  • @Raica_A
    @Raica_A 4 месяца назад +13

    道の駅おおがたの隣にある大潟村干拓博物館は歴史・地質のほか干拓や排水の工法も模型付きで詳しく解説してるので興味ある方はぜひ(県民)

  • @donehand6800
    @donehand6800 4 месяца назад +28

    この前Googleマップで大潟村見てたら、広大な農地の中に北緯40度東経140度のモニュメントがポツンとあったから驚いた

    • @aq9802
      @aq9802 4 месяца назад +6

      モニュメントができた後で測地系が変わってしまったため、あのモニュメントは経緯度ぴったりの点から
      約400mずれてしまいました。

    • @zansetsu4575
      @zansetsu4575 4 месяца назад +1

      ​@@aq9802測地系が変わったというか、震災の影響で動いたというか

    • @aq9802
      @aq9802 4 месяца назад +11

      @@zansetsu4575厳密にはちょっと違います。 400mずれる原因は、平成13年の測量法改正のときに地球の回転楕円体の定義を世界標準に合わせたから。2011年の震災の後で基準点の位置は修正されていますが、それは数センチから数十センチの世界でしかないです。

  • @nenu-nenu
    @nenu-nenu 4 месяца назад +19

    潟(ラグーン)とか砂洲(ランドバー)とか砂嘴(ランドスピット)とか、水と陸との関係具合を表現する言葉って面白いですよね。水と水なら汽水とか。

  • @umezawa.kiyoshi
    @umezawa.kiyoshi 4 месяца назад +7

    自分も昭和に行きました。(違う、そこで迷子になりました。)
    知らずに行くと出口が分からない。行っても行っても田んぼと用水路。本当に迷いました。

  • @user-pv2rs5fq9h
    @user-pv2rs5fq9h 4 месяца назад +31

    昔そこで農業機械の整備を行っていた人が朝行ったら機械が土の中にすっぽり埋まってたと言っていたことがあり印象的で覚えてました。ホントなのかはもう分からないけれどこの動画でその人のことを思い出しました!

    • @sanmaco3301
      @sanmaco3301 4 месяца назад +13

      事実ですよ!
      大潟村の博物館に開拓当時の状態を載せているので、もし大潟村に行く機会があればおすすめです。

    • @wr155ruser4
      @wr155ruser4 4 месяца назад +8

      そこの出身の人がはまり込んだ耕運機がそのまま沈む底なし沼の場所があるって言ってましたよ。コワイ・・・

    • @o-ki.S
      @o-ki.S 4 месяца назад +5

      どれだけ土壌改良しても亀になりやすい(沈んで出られない)ところは未だに各家の田んぼでありますし、手入れを抜かっている田んぼがご近所だと毎年恒例だったりしますねby出身者

    • @tamama2200
      @tamama2200 4 месяца назад +4

      人工山の大潟富士が作られた時普通に土を盛ったら地盤が軟弱すぎて崩れてしまい、発泡スチロールの土台に土をかけたという話が好きですw

  • @topoct2213
    @topoct2213 4 месяца назад +51

    面白かったです。水を抜くのに3年とはすごい。

    • @user-jb8vq1ei8s
      @user-jb8vq1ei8s 4 месяца назад +1

      つまり琵琶湖の水を抜くことも可能ってことか。はよ琵琶湖の水抜いて農地にしようや

    • @Imperialism334
      @Imperialism334 4 месяца назад +15

      ​@@user-jb8vq1ei8s琵琶湖は湖じゃなくて川だから無理だよ

    • @Yosakoi_akiko
      @Yosakoi_akiko 4 месяца назад

      むしろ琵琶湖疏水やら淀川やらを活用しつつ日本海側に抜けさせて大運河作ろうぜ​@@user-jb8vq1ei8s

    • @manmosuP-man
      @manmosuP-man 29 дней назад

      @@Imperialism334 流入経路を変えて、流出経路を増やせば理論上はできます
      アラル海で証明されているのでできなくはないです

  • @neko-maneki
    @neko-maneki 4 месяца назад +6

    八郎潟の名は絵本で覚えています。うろ覚えだけど巨人が津波を止めるような自己犠牲の話だったかなあ。
    もともとは龍神の棲み処という伝承があるようですが、そんな湖を埋めちゃうって凄いことしますね💦
    八郎潟の干拓地に大潟村ができたというのは個人的に「えっ知らなかった!」体験でした。
    どういう縁が知りませんが母が大潟村を応援していて、昔からお米を定期購入していますから。
    大潟村のあきたこまち美味しいですよ~、最近は近くのスーパーでも見かけるようになってなんか嬉しい😸✨

  • @canamelcanamel
    @canamelcanamel 4 месяца назад +8

    秋田行った時に寒風山から見てきましたが絶景でしたね

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 4 месяца назад +82

    地図を変えるレベルの巨大な土木事業。今じゃ環境保護的な風潮で無理ですね。いろいろ緩かった時代のダイナミズムに憧れる。

    • @user-zo6ny7ik1h
      @user-zo6ny7ik1h 4 месяца назад +24

      そういや以前そういう系もプラスした絶対草食主義者が「畑のために湖や川が埋め立てられたことはない」って言ってたなぁ・・・
      なまあたたたたたか~い目で見ることしかできなかったよ

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 месяца назад +1

      アラル海という世界規模でもとんでもない事例があったのにねえ
      綿花栽培のために水路が変えられて干上がってしまったソ連の暗黒史となる一大環境破壊に

    • @SRapid-jl4bv
      @SRapid-jl4bv 4 месяца назад +8

      東京や横浜、大阪の埋立地はどうなるねん

    • @user-do8yd4ee2b
      @user-do8yd4ee2b 4 месяца назад +2

      ​@@user-zo6ny7ik1h 「絶対草食主義者!ここでチクってやる!ドヤアア!」
      確かにコレは↑なまあたたたたたか~い目で見ることしか出来んなw

    • @user-zo6ny7ik1h
      @user-zo6ny7ik1h 4 месяца назад +3

      @@user-do8yd4ee2b すまん、沼や池だったわ。湖も川も入っとらんかった。まぁなんにせよ、治水って知ってる?っていうね・・・堤防築くだけだと思ってそう

  • @kasd4728
    @kasd4728 4 месяца назад +13

    大潟村
    道の駅の干拓記念館も面白いし神宮から国産みの縁でお社勧請してるしで結構面白い土地…
    あとパンプキンパイが美味い

    • @user-lb5uu8tn1p
      @user-lb5uu8tn1p 4 месяца назад +2

      パンプキンパイは確かに美味いよね

    • @user-yp8pt4lq4w
      @user-yp8pt4lq4w 3 месяца назад +3

      外さない土産物ですわ
      あれは美味い

  • @WW49
    @WW49 4 месяца назад +8

    八郎湖の残存湖は水質悪化が大きな問題となっていて,南部の調整池では毎年夏季にアオコが大量発生しています.もとの八郎湖にあった循環型の生態系が失われたことが原因と考えられており,自然を人為的に改造することの難しさを実感しますね.

    • @user-se2hp2br3m
      @user-se2hp2br3m 3 месяца назад

      水門開けてる時期は水めちゃくちゃ綺麗なんですけどね

  • @root5014
    @root5014 4 месяца назад +22

    八郎潟、子供のころから気になっていて5年前、ついに見に行きました。
    中に博物館などがあり、とても勉強になり面白かった。
    山手線より一回り大きいんですよね。

  • @kesa5980
    @kesa5980 4 месяца назад +38

    巨椋池干拓事業もおもしろいと思います。

  • @user-rz1jf5ye4z
    @user-rz1jf5ye4z 4 месяца назад +5

    琵琶湖の東側にも干拓事業の記念碑は幾つか有るし、京都の巨椋池もほぼ無くなりましたね。

  • @tnicolas
    @tnicolas 4 месяца назад +11

    八郎潟解説してほしかったから助かる!

  • @towa-1440
    @towa-1440 4 месяца назад

    今回もとんでもなく面白かった!

  • @user-tw7zz8br6q
    @user-tw7zz8br6q 4 месяца назад +24

    意図するか、意図してないかで事業か環境破壊かが決まるのは、まさに人間のエゴだなー。と思いました。

  • @masarag1
    @masarag1 4 месяца назад +12

    すげぇ規模の土木工事…
    諫早湾干拓なんて、今でも揉めていると聞くのに…堤防を作る際に巨大な鉄板を並べてそれを順番に落としていく…通称ギロチンの映像は今でも覚えている

    • @yoma2700
      @yoma2700 4 месяца назад +1

      あそこ最初の計画では湾全部干拓するみたいな感じでしたね。
      昔見た計画図ではそんな感じで描かれてたのを覚えてます。

    • @user-tw3gx6br9y
      @user-tw3gx6br9y 4 месяца назад +4

      諫早湾の事業は工事開始時点での意味があったかどうかは疑問ですが、開門して海水を導入するなど、すでに入植した農家への嫌がらせに過ぎず、破壊活動に等しい愚行だと思います。しかもその根拠として挙げたノリの不作の原因が、当事者が使う処理剤の不適切な処理方法とは。

  • @hokugent
    @hokugent 4 месяца назад +15

    秋田の伝承で八郎太郎という龍が八郎湖の主ですが、田沢湖の龍である辰子姫のもとに通っていたと言います。干拓で追い出されて今は田沢湖で暮らしているのかもしれませんね。ちなみに八郎湖は面積日本2位でしたが田沢湖は水深日本1位ですね。
    また大潟村の移住者は県外から来た人が多く、秋田への帰属意識は薄めです。そのため93年の米不足では県外への輸出を優先し、当時を知る秋田県民からは距離を置いて見られているようです。

    • @yoshich.2nd
      @yoshich.2nd 4 месяца назад +1

      辰子姫と八郎太郎は、田沢湖で今は暮らしているという伝承はありますよ。
      だから真冬の極寒期でも、湖面が凍結しないという話さえあります。実際理化学的には深すぎて若干でも対流が起き、水温が年間通してほぼ一定温度なので、湖面凍結しにくいというのが真相のようです。

  • @user-qx2kc5sb5n
    @user-qx2kc5sb5n 4 месяца назад +16

    それが今や日本全土で見れば耕作放棄地が増えてるんだもんなぁ
    経済的に豊かになった証拠ではあるけど、少し複雑

    • @sanmaco3301
      @sanmaco3301 4 месяца назад +13

      耕作放棄地の多くは中山間村地域て、平野部では意外と耕作放棄地は少ないんですよね。
      生産量で言えば凄く減るというわけではないですし

    • @kaze8bit
      @kaze8bit 4 месяца назад +2

      @@sanmaco3301 まぁ山村部では気温が下がる分農耕に関してリスク背負いますし平地なら周囲が大型化で買われる事があっても山村は個別に切り開いている分大型化し難く購入者がでないから放置されがちですね。時速10~20キロしかでない農耕機を毎回何キロも先の畑までもってくのもアレですしw

  • @user-yb8uj1xw1u
    @user-yb8uj1xw1u 4 месяца назад +7

    改めて1位の琵琶湖が規格外のデカさってのも再認識させられた

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 4 месяца назад

      真ん中にあんなデッカイ水溜りがあるお陰で何も作れません(元滋賀県民感)w

    • @hirotsuchi2686
      @hirotsuchi2686 4 месяца назад +2

      何せ滋賀県面積の6分の1ですから。

    • @user-dh7gn8sr7x
      @user-dh7gn8sr7x 4 месяца назад

      八郎潟があった時ですら2位の3倍超だからな。

  • @user-yx6ch1rf8h
    @user-yx6ch1rf8h 4 месяца назад +3

    干拓後の開墾も大変だったようですね。

  • @chakra2112
    @chakra2112 3 месяца назад +3

    当時は海水と淡水の混じる汽水湖で、マゴチやカレイといった高級魚が育つ豊かな水産資源の地であったのだが、水門を作って海との行き来ができなくなったため、ほとんどの魚種が八郎湖では絶滅した。
    (なんと時期によっては、アジやブリすら漁獲される場所だった)
    もちろん、農地の確保という意味では重要ではあったのだが、それは高度成長期に首都に食料を供給する『植民地的立場』として求められたことであり、秋田自体の経済にとって良かったかは不明。
    少なくとも、他県に類を見ない貴重な水産物の取れる漁場を潰したのが100%許容されるかと言えば、まずそれはないだろう。
    他にも、その工事計画中に八郎湖での水産資源のモニタリングが停止したりと、明らかな忖度、都合の悪いデータは取らないという政治的な姿勢も見え隠れし、やはり、満場一致で褒められるような工事でもないですね。
    しかし、時は戻せない以上、今は八郎潟として知られるこの土地が、かつては八郎湖と呼ばれた、独自の水生生物生態系を持った素晴らしい場所だったことは是非とも皆さんに知っていてほしいですね。

  • @user-vt5fy1ru5s
    @user-vt5fy1ru5s 4 месяца назад +24

    大潟村についてはアニオタwikiの解説で知ったな
    確か秋田で唯一消滅可能性都市から免れていてかつ県内一平均年収が高いところだっけ
    (大金をはたいて全国から入植する人が多くいるほど魅力のある事業であり、それゆえ金持ちが多い)
    あの記事を見ると街を作る為には何が必要なのか考えさせられるから好きだな
    (産業を作り、インフラを整え、住居を作り、人を集める)

  • @toshis3972
    @toshis3972 4 месяца назад +3

    年配の野球ファンとしてはここから石井浩郎と言う一流バッターにして現国会議員が出ているので、結構馴染み深い

  • @tako6328
    @tako6328 4 месяца назад +4

    中海の話によくでてくるので名前だけは知ってましたが時期がちょっと違うだけで全然違った結果なんですね

  • @KM-rh5xv
    @KM-rh5xv 4 месяца назад +3

    東京以外の土木を取り上げていただきありがとうございます!今後も活動を応援しています!

    • @doboken
      @doboken  4 месяца назад +2

      いつもありがとうございます。
      ご支援ありがとうございます!!

  • @user-om1wd5cz3f
    @user-om1wd5cz3f 4 месяца назад +7

    うぽつですー。今日も興味深い内容でした。よければ次回、広島空港について取り上げていただくことって可能ですか?構造が空母みたいで好きなんですよね

  • @user-ui5il4ht3y
    @user-ui5il4ht3y 4 месяца назад

    八郎潟に干拓博物館があってここめっちゃ行きたいなーって思っていたので、ベストなタイミングで動画きて嬉しいです☺️

  • @mk666666666
    @mk666666666 4 месяца назад +4

    映画「しゅららぼん」で八郎潟の存在は知ってたけど、日本第2位の広さだったなんて知らなくて驚いた
    こういった背景のがあっての設定だったんですね

  • @az2932
    @az2932 4 месяца назад +4

    京都の民として日本一の池の干拓、巨椋池干拓も紹介したいですね。

  • @ryok4815
    @ryok4815 4 месяца назад +3

    干拓って江戸時代からやっていて利根川水系はだいぶ水面が狭くなっている。
    もう少し減反への転換が遅ければ霞ヶ浦も無くなっていたかもな。

  • @theadventuresofy5845
    @theadventuresofy5845 4 месяца назад +6

    寒風山展望台で当時の写真を見たけど、作業員みんなハンチング帽を被ってたw

  • @kyom.cruise
    @kyom.cruise 4 месяца назад +2

    東北だと戦後の食糧難に施工された羽鳥ダムとか安積疎水、西郷ダムなんか面白いんだよね。工事に米軍の戦車使ったり、刑務所に収監されていた人を作業員に動員したり・・・。

  • @user-fm1nb3ss7k
    @user-fm1nb3ss7k 4 месяца назад +7

    中央通りが長い長い桜並木になってましてなぁ

  • @user-xi4og3ez1q
    @user-xi4og3ez1q 4 месяца назад +8

    「池の水全部抜く」のクソデカバージョン

  • @user-cg6eb3gp7d
    @user-cg6eb3gp7d 4 месяца назад +8

    南に下った象潟はかつては松島みたいな風景でしたが、地震で隆起して陸地になったと。今でも田んぼの中に島みたいな小山がポコポコとありますな。

  • @user-mf2vg2kq9h
    @user-mf2vg2kq9h 4 месяца назад +3

    すご

  • @ccorn4221
    @ccorn4221 4 месяца назад +36

    干拓工事におけるオランダの圧倒的信頼感
    その気になれば佐渡とか対馬くらいなら本州と繋げられそう

    • @user-tk7ub8li2w
      @user-tk7ub8li2w 4 месяца назад +23

      田中角栄「三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。そうしますと、日本海の季節風は太平洋側に吹き抜けて越後に雪は降らなくなる。出てきた土砂は日本海に運んでいって埋め立てに使えば、佐渡とは陸続きになるのであります」

    • @blueblackinkblot
      @blueblackinkblot 4 месяца назад +4

      民間や政府レベルでは過去の遺恨を忘れて協力してるけど問題はオランダ王室と退役軍人会なんよな
      いつまでもバタビア(蘭領東インド)の件でグチグチ言うし、基本国賓関係ではしょーもない嫌がらせをしてくる

    • @まあ適当に言ってんだけど
      @まあ適当に言ってんだけど 4 месяца назад +1

      @@user-tk7ub8li2w
      改めてみてみると日本列島改造論って結構過激だな

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 4 месяца назад

      ​@@blueblackinkblot元々自分等が此れ迄仲良くやってきた徳川幕府を滅ぼした明治政府に対し、快い印象を持てていなかった人達ですから…

  • @piggy8188
    @piggy8188 4 месяца назад +2

    大潟村には干拓地ならでは頂点が海抜ゼロメートルの大潟富士や、計画開発道路ならでは延長11kmにわたる桜・菜の花ロードがありますね

  • @user-fm9pl3qf4r
    @user-fm9pl3qf4r 4 месяца назад +2

    男鹿大橋から見える水門と船越水道好き

  • @tomonobu-0802
    @tomonobu-0802 4 месяца назад +3

    初めて行った時にはひたすら平地、水田地帯が続く、秋田県とは思えないところでした。
    元は湖だったから当然ですが。
    ところが、完成した時には減反政策が始まっており、無駄事業の代名詞のように呼ばれていた時代もありました。
    それでも、農業は根付いています。観光事業にも力を入れていますよね。

  • @tsunafkin
    @tsunafkin 4 месяца назад

    すぐ隣の町の生まれです。
    小学校の社会科目で少し学習した記憶があり、五城目町の森山という山から土を持ってきたと聞いていました。筑紫岳のことは知らなかったので勉強になりました。

  • @user-zq8cx4pe6x
    @user-zq8cx4pe6x 4 месяца назад

    八郎潟の干拓事業は何となくフレーズだけ覚えていましたが、日本第2位の湖だったのですね

  • @kousakuguma
    @kousakuguma 3 месяца назад

    小さいころ、日本地図に細いドーナツのような湖があるのを見て不思議に思っていました。
    小学校で、そこは元は普通の湖だったと教えられ、すげーことやったものだと感心しました。

  • @_a9093
    @_a9093 4 месяца назад +2

    国の減反政策は後に八郎潟の干拓者農家VS役所・県警の紛争に発展したからな、全国ニュースにはなってないけどブチ切れた農家が機動隊に猟銃ぶっ放してたからな…

  • @user-nf3iv3ws8x
    @user-nf3iv3ws8x 4 месяца назад +6

    すごいなぁ。塩害とかは心配なかったのかな。

  • @user-seiza
    @user-seiza 4 месяца назад +2

    現在No.2の霞ヶ浦でも成田空港の建設候補地として埋め立てで建設する案がありましたね

  • @zyunga3402
    @zyunga3402 4 месяца назад +3

    すげえ

  • @22sbdtbftby79
    @22sbdtbftby79 2 месяца назад

    仕事で日夜秋田県内を走り回っている者ですが、大潟村は他の市町村より
    夜間のたぬきの出現率がとても高いです。山も無いのに彼らが普段何処に
    居るのか不思議でなりません。

  • @user-vp8pq2pp7p
    @user-vp8pq2pp7p 4 месяца назад +3

    埋め立ててなかったのか!と思ったけどよく考えたら水位が上にないと循環しにくいもんね

  • @user-sl7zf5xu8h
    @user-sl7zf5xu8h 4 месяца назад

    秋田の八郎潟ですね。小学生時代に秋田に住んでましたから分かりました。

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi 4 месяца назад +5

    空腹を原動力に無我夢中って感じだなぁ〜

  • @npzetumu6263
    @npzetumu6263 3 месяца назад +1

    今だとこれだけ広大な自然資源を埋め立てるなど有り得んな
    確実に残ってたらラムサール条約の保護地域になってる

  • @kousukeohta7340
    @kousukeohta7340 4 месяца назад +5

    No2協会...レンホーさんもノミネートされているんだろうか...?

  • @user-nc3pd2ff9j
    @user-nc3pd2ff9j 4 месяца назад +4

    ただ…残っていたらまあまあの観光地にもなり得たんじゃ…と思うのは僕だけか。

  • @user-wr3co1jy1r
    @user-wr3co1jy1r 4 месяца назад +5

    秋田県人ながら詳しく無いので〜

  • @user-ye2jl8tx8e
    @user-ye2jl8tx8e 4 месяца назад +1

    実は干拓事業が始まった1957年には米余りが始まってて
    『本当に干拓する必要があるのか?』
    『干拓するより、内陸平野の水田地帯を改良した方が良いのでは?』
    と言われてました。
    動画内のオランダに関する事で事業スタートさせました。
    その後、米余りが深刻化する1970年代1980年代は生産調整が行われる中、それに従わずヤミ米を流してて
    一時期『ヤミ米村』と呼ばれてました。
    今は、生産調整が無くなり自由になったので、渋谷から来たギャルが米を作って『ギャル米』と云うネーミングで販売しているみたいです。

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 4 месяца назад +2

    凄い田園だな

  • @user-dj2rz1ky7d
    @user-dj2rz1ky7d 4 месяца назад +2

    待ってました!!

  • @user-jq8if8cv3l
    @user-jq8if8cv3l 4 месяца назад +5

    すっごい!!こんな土木事業があったなんて!!!

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 4 месяца назад +2

    八郎潟があると男鹿半島が二本鎖の陸繋島なのがよくわかりますね
    単なる国内政策にとどまらず国際政策でもあったと言えるのがすごいところかもしれません

  • @Ti-zl9cy
    @Ti-zl9cy 4 месяца назад

    木曽岬干拓地も取り上げてもらえると嬉しいです!

  • @user-cn5yg8oq6d
    @user-cn5yg8oq6d 4 месяца назад +2

    実は今では日本一なんです。八郎潟調整池は日本一の広さの池だそうだ。

  • @yymsd735
    @yymsd735 3 месяца назад

    ブラックバスブームの時に釣りに行ったなぁ〜

  • @serorikureson
    @serorikureson 4 месяца назад

    まったく知らなかった・・・ありがとうございます

  • @gohannishio
    @gohannishio 4 месяца назад +3

    湖の規模が違うから一概に言えないけど、アラル海の事例とはえらい違いだな。

  • @hn6950
    @hn6950 4 месяца назад +4

    日本2位のカルデラとか、砂丘は日本1より有名だと思う。

  • @user-vs2ml7yy1t
    @user-vs2ml7yy1t 3 месяца назад

    小学校の時に使っていた地図帳には載っており、テストにも出た記憶があります。高校時代に使っていた地図帳を見たら、確かに「八郎潟中央干拓地」と記載されていました。関西人は巨椋池干拓地は知っていましたが、八郎潟が干拓されたのは知りませんでした。干拓失敗?の九州の有明湾と干拓中止が正解?だった島根県の宍道湖も興味あります。

  • @niudou
    @niudou 4 месяца назад

    八郎潟については、「或日の干潟」(1940年)というナショナルジオグラフィックCH風アングルで生物を水中撮影した短編記録映画があったそうです。

  • @velvel9468
    @velvel9468 4 месяца назад +1

    滋賀の半分は山で滋賀の6分の1は琵琶湖なので圧倒的平地不足ですが琵琶湖を埋めなくて良かった。

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 4 месяца назад

    写真だと二本の砂州で囲まれた汽水湖に見えるので「塩害まずくね?」と思っちゃいますが、Wiki見たら水門作って数年かけて淡水化したようですね。ヘドロ中の塩分もこれで抜けるんだ。

  • @user-mc1vx8wu3g
    @user-mc1vx8wu3g 4 месяца назад +1

    現在の霞ヶ浦、北浦、外浪逆浦、印旛沼で構成されていた香取の海と八郎潟だとどっちが大きかったんだろうか?

  • @user-pf8tl3ci2p
    @user-pf8tl3ci2p 4 месяца назад +2

    嘗て、闇米の街と云われてまして、周辺住民との折り合いは、決して良く在りませんでした。干拓後、積雪量が1/3に成ったのは助かったかな?開拓民様の苦労も理解出来ますが正直、残しといた方が良かったのでは?との想いも在ります。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 4 месяца назад +2

    政治的にも難しい仕事だったんだな

  • @user-wu6by1rd9w
    @user-wu6by1rd9w 3 месяца назад

    住処をこれだけ狭くされても怒らない
    懐の深い龍神の八郎さん。

  • @user-uf4vk7ck4e
    @user-uf4vk7ck4e 4 месяца назад

    琵琶湖の面積は670平方キロメートル、東京23区は627平方キロメートルなので、干拓されたら第2東京市みたいなのができますね

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 4 месяца назад

    八郎潟は、北緯40度、東経140度にあります。
    北緯40度の都市、ニューヨーク、フィラデル
    フィア、北京、アンカラ、マドリッド等がある
    そうです。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r 4 месяца назад +1

    干拓されたことにより住めなくなった八郎は田沢湖の竜子姫の元に身を寄せたそうな。

  • @glife1982
    @glife1982 18 дней назад

    学校の先生が大潟村出身でしたね。ご両親は九州の方で2億円の借金をして入植されたとか。
    大潟村は平均世帯年収3000万円とも言われております。村役場職員など非農業従事者が平均年収を大きく引き下げてるとも言われてますw

  • @user-ym2ii3hj6t
    @user-ym2ii3hj6t 4 месяца назад

    中海干拓も是非特集してください。

  • @ry-op9yg
    @ry-op9yg 4 месяца назад

    ゾイデル海周りののミニチュア版みたいな感じだったんですかね?
    オランダから呼んだ技術者から見て

  • @SHIDENSUGI
    @SHIDENSUGI 4 месяца назад +2

    動画の中でも「干拓地」と言ってるのに「埋立地」と言い張るコメントの多さに草生える
    ディーゼルカーを電車と呼んで憚らない無神経さに通じるものを感じる

  • @NnoYONsama
    @NnoYONsama 4 месяца назад

    全国的に休耕田も増えてきたし、自然を復活させるために再度干潟化してもよさそう

  • @yamapon6
    @yamapon6 3 месяца назад

    子供の頃に家にしまってあった地図帳だと八郎潟はまだ湖だった。
    親が学校で使っていた地図帳だったらしくて、自分の使っていた地図帳は干拓後ので見比べて「スゲーな」とか思っていました。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 4 месяца назад +3

    湖を埋め立てたっていうと、京都の巨椋池も埋めてましたよね昭和に…
    こっちも池というが湖の規模あったようで