Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
会津大学みたいな大学がもっと評価されるようになって欲しい
中大付属あがりの大学1年の娘(非法)が、入学前から当たり前のように国家公務員試験の資料を入手し、当たり前のように資格講座を受講しています。2年生からはもっと受講数が増えるので、大学の履修と被らないよう上手く時間割を組んでいます。周囲の友達も同じような感覚らしいです。高大連携からずっと難関資格の話やそれらの勉強に触れていたので、コバショーさんの今回のお話とは少々異なるかもしれませんが、高校大学の環境が人を育てているのを目の当たりにして、環境ってほんと大事だなと思いました。
MARCH日東駒専層は最大手企業の内定を早慶東大に掻っ攫われるので、早い段階から公務員志望する人多いですよね
中大法の指定校推薦勢なんて大方そんな感じですよ。
「大学が淘汰される」かもしれませんが「大学の価値がなくなる」わけではありません。絶対に。
正確には「学歴の価値がなくなる」ではなく、「学歴の価値が低くなる」
@@スカーレット姉妹からの暴行日本の場合は学歴じゃなくて学校歴な笑
学歴が「学校歴」から「学習歴」に再定義されるのかなぁ、、、、、「どこ」を出たからから「何を」学んだかに移行を願っております。
英文解釈のテオリア大好きなので動画に出て来て嬉しい。個人的に、基礎英文解釈の技術100よりも好き。基礎100よりも解説が詳しいから独学向きだと思う(基礎100は一文章に解説2ページ、テオリアは倍の4ページ)キャストダイス参考書ルート入りする日を待ち望んでる
少子化なのに理工学部が増えてるけど勉強や仕事を長く続けてくれる人を増やしてほしいですね!物理、電子、化学の学生は入りたい会社とかあるのかな🤔機械と情報の学生は入りたい会社あるだろうけど…
国内の研究実績としての大学ランキングが無く、入学の難易度でランキングされてしまうのが問題。
学歴より資格が重視される社会になったなとは思う
専門学校って、ワーキングプア養成所なんだよね・・・調理師・介護士・保育士・美容理・ホテル・アニメータートリマー・パテシエ・服飾(アパレル)飲食店の長時間労働・保育士の持ち帰り残業・見習い美容師の無給研修イメージしやすく、勉強のできない若者が目指す仕事である。キツイわりに低賃金で離職率が高いが、いくらでも新卒を補充できる。やりたがらない工場勤務のほうが、待遇が良かったりする。
一定のランク以上の大学や、その他特色のある大学以外は、資格や検定試験の結果などの方が重視されそうです。
医療系でも理学療法とか作業療法は微妙だよな。
冗談抜きで推薦のせいだろ
推薦というか日本人のそもそもの学歴の解釈がおかしいことが原因ですね。日本の場合は学校歴です😂
偏差値を参考にして行けるところから行きたい大学を選ぶものな。偏差値は行ける大学の参考として重要。
小林先生が言われていた超難関大かそれ以外は、将来そうなりますね。それプラス超難関大でもきちんと大学の勉強をしないと、就職試験で落とされるとか、更に厳しい関門を設けられてしまうかもしれません。
大企業を新卒として採用試験を受ける際の学歴フィルターとしては一定の付加価値が残ると思いますが、一時面接からは学歴よりコミュニケーション能力や自己アピール能力次第ですね
ずれちゃうけどコバショーさんミラノドリア好きなの知れて良かった😂❤
大学の教授の授業の質は高額な授業料に見合わない。
寧ろ過去、繰り返し値上げをしている割に低品質で、「価格の劣等生」と言っても良いのでは?。
指定校にせよ総合型にせよみんな一般選抜で出るより偏差値の高い大学へ行きたがっていますよね。だから学歴社会は消えない。
弊学含め、専門的な勉強ができる大学に光があたれば良いなぁ。
ITのように高度化しすぎたジャンルの業種だと大学名より学部や専門性を中心に見るようになってますね。極端な話、一流大学の文学部卒よりも電子専門学校卒のプログラマが欲しいみたいなのが実際の採用の現場で、専門性が高くなりすぎて、とある作業を1日で完成させられる人、まったく着手できない人と完全に二分されてしまって、面白いことにそこに学校や偏差値と相関関係がないという現実があります。うちは零細企業ですが、一流大学卒から電子専門学校卒。、高卒と幅広いですが、全員が手を動かせる人という点が特徴です。
ちゃんと信念もって学部や大学選んでるなら学歴自体は経歴として価値はあるかなとは思ってます。学歴というより偏差値があてにならない時代というならなんとなくはわかる。偏差値は下がれど、個々の人材としての希少価値は上がってる時代だから、私立大学の偏差値が多少変動して下がっても、あくまで個々の価値が高いなら問題なさそう。偏差値高い割に希少価値が低い時代の人が、彷徨いネット上賑わすイメージある。
日東駒専レベルより下は廃校。(手に職をつける系は存続。看護師など)推薦入試の大幅削減。そして、授業料を大幅に減額し、研究費は増額。ちゃんと勉強した人が報わるシステムにし、取捨選択して強い産業を取り戻そう!
学歴なんか気にしてる奴はまず稼げない。高学歴でも低学歴でも稼ぎ方を知っていれば問題ない。まぁ学歴なんてそこの学校に居たってだけなんだからほぼ無意味。
ブランド、歴史、教授陣、偏差値とどれも最高峰なのに進振りあるってだけで不本意進学のたまり場と化してる東大農学部に中指立てるような動画
国内の大学や教員の評価を適切に出来るレベルの子は海外の大学を目指すんじゃないかなぁ。そっち方面のトークも聴いてみたいです。
(12:00〜12:15)←この「堕落の共同作業」というコバショーさんの指摘は、よくわかります僕の場合には一般入試や筆記試験のある方式の推薦で大学に行きたかったのですが、BF高校だったせいか「筆記試験のある方式の入試禁止🚫」と言われたことがあるので、最近は受験生だけでなく、親だったり周りの大人がこのような状態になっている可能性もあります。
このチャンネルの橋本さんとのコラボ動画にありましたね〜。日大でも倍率1.0倍の公募推薦が30個くらいあるって…条件は第一志望であるだけだとか。ほぼ合格する条件なしの推薦って…。国際系とか理工系とかも沢山あって驚きました。凄く人気ありそうなのに1.0倍😮
中大法OBだけど、指定校推薦や付属上がりの方が高校の理数系もやってるから公務員試験受かってるし(経済学、教養の数的推理他)、私大文系3教科型しかやっていないのはダブル浪人してるよ。
自分の感覚と一般の人達との感覚のずれを感じとれるようになるにはほんと時間がかかるので それに気がつけるかどうかでしょうな。自分も学部は違えど同じとこ出身なんで、過去の自分の似ている部分を見てるような感じをするとこも多いです(このチャンネルは)。大体おおよそで年齢にすると40代半ばぐらいで(ぼんやりと形が見えてきて)気がつく人が多い傾向あるから仕方ない部分もあるのかな?(こういう部分は…) まあ受験屋やってると尖ってないといけないとこもあるのも仕方ないし 人を集めるために仕方もないとこもあるのもわかるんですけど 広い世界の中で一部だけしか見えないとこで生きる世界ですから… きちんと世間と自分とのずれを認識できるようになってくると (某特定大学だけ特化の受験者さんのような人を見た場合に)自然に多浪してドツボにはまる可能性がある人かどうかも ある程度見分けられるようにもなったりする傾向はあるんですけど… 経験が浅いとなかなか見分けつけられなくて 必要以上に学歴を誇張して情報を伝える受験屋さんも中には出てくるし、自分の成功体験だけをもってそれがおおよその真実として伝えてしまうケースも多い。 学歴の価値の与え方って(大抵は自分の過去の生き方だけの偏見が入って伝えてしまうケースもかなり多いので)ほんとそれが恐ろしく、ほんとに難しい (伝え方を間違えると)人を本当のどん底に落としたり 場合よって幸福に導いたり いろんな可能性を秘めているので ほんとに厄介な取り扱い物。
学歴の価値は、大きく見ればシグナリング理論にありますよね。日本の場合は受験という情報処理ゲームを通じて知的な処理能力と、忍耐力や困難に負けないバイタリティーなどを推定することができます。それらの能力の高いものは仕事をやらせても(統計的に)生産性が高い、だから高学歴は欲しい人材となります。推薦入試が増えると大学学部名からそれを推定することができなくなります。すると大学の看板が能力のシグナルとして使えなくなります。つまり学歴の価値(意義)がなくなる、ということです。能力が高い→高学歴能力が高い→仕事ができる→社会的地位が高い という因果関係です。高学歴→仕事ができる ではありません。推薦入試を増やせば目先は収入を得られるかもしれませんが、自大学のシグナルが機能しなくなって長期的にはどんどん学歴価値が棄損します。世の大学が皆そのようになり、学歴による能力フィルタリングが機能しない世の中になると、何を指標にリクルーティングを行うのでしょうか。リクルートコストが嵩み社会的な損失でしかありません。
医学部か医学部以外かにいよいよなってきたなマジで
世界的にレベルの低落した日本の大学のどこに行くべきか、という議論はあまり意味がないような気がします。先生方の業績をチェックしてから志望校を決めるのは大切です。大学のHPで教員の業績はすぐ調べられます。 そこまで情報収集できない受験生は、将来暗い。
業界や 働く業界によって違いますが、私が働いている業界(工学部系)は 手に職を持った人間ほど 長く生き残れている 学歴は不問です。ただし 責任者になるには 国家資格が必須になるので 学歴よりも 国家資格方を重視している印象があります。いろいろ考え方がありますが 工学部系大学は女子を増やすように努力しているので 働く人が増えたらいいなと思います。結局は本人のやる気次第です。
採用の際に入試形式を示すようにした方が良いかもね。
推薦のせいとか言ってる奴いるけど、どちらかというと一般入試っていう仕組みのせいだろ。ちゃんと考えればわかるだろ。
それな
大学関係者を始めとする教育関係者が、幾ら偉っそうに宣った所で、所詮大学と言えど「需要と供給の関係である」、と言う事でしょう。
採用する側としては、早慶含めて私大に大学から推薦で入ってくるような学生は基礎学力に疑問を感じるので、内部進学以外は素直に評価しづらくなっている。基礎学力がきちんと証明された国立大学卒業の学生の方をきちんと採用していきたい。
国立も地方の学生集めに苦労してる大学は公募で行けるようになってもうた
東大万年不合格芸人のTAWASHIの東大得点開示が出たね。合格最低点▲16点のBランク落ちで、共通テストで8割も取れないなど、基礎学力が欠けている割には意外と善戦したなという感じだった。少子化で、大学受験母集団のレベルが下がってきていて、東大の受験母集団のレベルが下がっている可能性がある。18歳人口の増加に合わせ、1990年頃から、東大をはじめ多くの大学が定員や学部数を増やしたが、18歳人口が減少し始めた2000年以降になっても、大学は増やした定員や学部数を減らさなかった。だから、大学受験そのものが、かなり易化してきている。しかし、TAWASHIの場合、東大の過去問を研究して二次試験に最適化しているから、結構善戦したというだけで、数学をはじめ基礎学力が欠けているから、どのみち受かる訳が無い。また、wakkate.tvで、文系偏差値 ≒ 理系偏差値 +5 というのが常識になってきており、近年は数学が出来る優秀な受験生がみな理系を選択するようになっているので、文系母集団が数弱ばかりの劣化した母集団になってしまい、レベルが下がっている可能性が高い。特に文学部志望の母集団ならなおさらだろう。それが、TAWASHIでも、今回、特に苦手科目の数学などで結構善戦できた原因だろう。成田悠輔氏の言うように、東大であっても、特に文系はもはや大したことがなくなっている可能性が非常に高い。今の非効率な勉強を続けていても、あと5年以上たてば、東大受験母集団の方がさらに劣化してきて、まったく同じ学力であっても合格する可能性はある。ただ、その場合、もはや東大合格自体、まったく大したことではないだろう。どっちにしろ、サンキュー倉田氏のような特殊ケースを除き、35歳過ぎて、東大に限らず大学の文系学部受験などまったく無意味。大卒資格を得たいなら、自立して生活していける仕事を確保したうえで、慶応の通信や放送大学にでも通って得ればいい。
本来大学って研究活動の場だからね。それが特定の高校と企業の利権の場になってる時点で教育は腐敗した。
議論のポイントがずれていると思います。
私立だけの問題じゃない?
国公立も推薦かなり増えてきてるからね❤❤❤悔しいです😢
推薦無くしてみんな一般で受験しようよ!!❤❤❤推薦の人達も頭悪いとか言われたくないだろうから
羊頭狗肉。
逃げる人を囲むってけいどろの遊び
幕末なら大政奉還しないといけないのだが·····。世紀末にしたかったのかな。
文系にも専門職があるが、狭き門なんだよね・・・法学部⇒弁護士・裁判官・検事商学部⇒公認会計士・社長経済学部⇒経済アナリスト・シンクタンク社会学部⇒ジャーナリスト文学部⇒小説家・絵本作家史学部⇒考古学者・大学教授理系でもバイオ・天文⇒ピペット土方・ポスドク・文系就職で・・・、何をするかと言えば営業・販売・女子の一般事務です。最後の一般事務は、AT化で募集が減っている。なんだかんだ医学部は神、それがムリなら機電系という格言がある。
今は東大に価値はない。東大より医学部。文低理高ではなく単なる医学部至上主義。学力で手に入れるのではなく、金で医師の資格を買った人間だけが上級国民になれる時代。
F国(Fランと指定校から国民を守る党)があったら1票入れたいわ
大学淘汰万歳 全入ってなんだ?受験は人生最初の競争だろ?競争無くして発展なんかないだろ。こういう学問したいからと言って、Fラン行かないでしょ?コバショーの言ってることも飛躍してるが、私立大学なんて半分でいいだろ。
会津大学みたいな大学がもっと評価されるようになって欲しい
中大付属あがりの大学1年の娘(非法)が、入学前から当たり前のように国家公務員試験の資料を入手し、当たり前のように資格講座を受講しています。2年生からはもっと受講数が増えるので、大学の履修と被らないよう上手く時間割を組んでいます。
周囲の友達も同じような感覚らしいです。
高大連携からずっと難関資格の話やそれらの勉強に触れていたので、コバショーさんの今回のお話とは少々異なるかもしれませんが、高校大学の環境が人を育てているのを目の当たりにして、環境ってほんと大事だなと思いました。
MARCH日東駒専層は最大手企業の内定を早慶東大に掻っ攫われるので、早い段階から公務員志望する人多いですよね
中大法の指定校推薦勢なんて大方そんな感じですよ。
「大学が淘汰される」かもしれませんが「大学の価値がなくなる」わけではありません。絶対に。
正確には「学歴の価値がなくなる」
ではなく、「学歴の価値が低くなる」
@@スカーレット姉妹からの暴行
日本の場合は学歴じゃなくて学校歴な笑
学歴が「学校歴」から「学習歴」に再定義されるのかなぁ、、、、、
「どこ」を出たからから「何を」学んだかに移行を願っております。
英文解釈のテオリア大好きなので動画に出て来て嬉しい。
個人的に、基礎英文解釈の技術100よりも好き。基礎100よりも解説が詳しいから独学向きだと思う(基礎100は一文章に解説2ページ、テオリアは倍の4ページ)
キャストダイス参考書ルート入りする日を待ち望んでる
少子化なのに理工学部が増えてるけど勉強や仕事を長く続けてくれる人を増やしてほしいですね!
物理、電子、化学の学生は入りたい会社とかあるのかな🤔
機械と情報の学生は入りたい会社あるだろうけど…
国内の研究実績としての大学ランキングが無く、入学の難易度でランキングされてしまうのが問題。
学歴より資格が重視される社会になったなとは思う
専門学校って、ワーキングプア養成所なんだよね・・・
調理師・介護士・保育士・美容理・ホテル・アニメーター
トリマー・パテシエ・服飾(アパレル)
飲食店の長時間労働・保育士の持ち帰り残業・見習い美容師の無給研修
イメージしやすく、勉強のできない若者が目指す仕事である。
キツイわりに低賃金で離職率が高いが、いくらでも新卒を補充できる。
やりたがらない工場勤務のほうが、待遇が良かったりする。
一定のランク以上の大学や、その他特色のある大学以外は、資格や検定試験の結果などの方が重視されそうです。
専門学校って、ワーキングプア養成所なんだよね・・・
調理師・介護士・保育士・美容理・ホテル・アニメーター
トリマー・パテシエ・服飾(アパレル)
飲食店の長時間労働・保育士の持ち帰り残業・見習い美容師の無給研修
イメージしやすく、勉強のできない若者が目指す仕事である。
キツイわりに低賃金で離職率が高いが、いくらでも新卒を補充できる。
やりたがらない工場勤務のほうが、待遇が良かったりする。
医療系でも理学療法とか作業療法は微妙だよな。
冗談抜きで推薦のせいだろ
推薦というか日本人のそもそもの学歴の解釈がおかしいことが原因ですね。日本の場合は学校歴です😂
偏差値を参考にして行けるところから行きたい大学を選ぶものな。偏差値は行ける大学の参考として重要。
小林先生が言われていた超難関大かそれ以外は、将来そうなりますね。
それプラス超難関大でもきちんと大学の勉強をしないと、就職試験で落とされるとか、
更に厳しい関門を設けられてしまうかもしれません。
大企業を新卒として採用試験を受ける際の学歴フィルターとしては一定の付加価値が残ると思いますが、一時面接からは学歴よりコミュニケーション能力や自己アピール能力次第ですね
ずれちゃうけどコバショーさんミラノドリア好きなの知れて良かった😂❤
大学の教授の授業の質は高額な授業料に見合わない。
寧ろ過去、繰り返し値上げをしている割に低品質で、「価格の劣等生」と言っても良いのでは?。
指定校にせよ総合型にせよみんな一般選抜で出るより偏差値の高い大学へ行きたがっていますよね。だから学歴社会は消えない。
弊学含め、専門的な勉強ができる大学に光があたれば良いなぁ。
ITのように高度化しすぎたジャンルの業種だと大学名より学部や専門性を中心に見るようになってますね。極端な話、一流大学の文学部卒よりも電子専門学校卒のプログラマが欲しいみたいなのが実際の採用の現場で、専門性が高くなりすぎて、とある作業を1日で完成させられる人、まったく着手できない人と完全に二分されてしまって、面白いことにそこに学校や偏差値と相関関係がないという現実があります。うちは零細企業ですが、一流大学卒から電子専門学校卒。、高卒と幅広いですが、全員が手を動かせる人という点が特徴です。
ちゃんと信念もって学部や大学選んでるなら学歴自体は経歴として価値はあるかなとは思ってます。学歴というより偏差値があてにならない時代というならなんとなくはわかる。偏差値は下がれど、個々の人材としての希少価値は上がってる時代だから、私立大学の偏差値が多少変動して下がっても、あくまで個々の価値が高いなら問題なさそう。偏差値高い割に希少価値が低い時代の人が、彷徨いネット上賑わすイメージある。
日東駒専レベルより下は廃校。(手に職をつける系は存続。看護師など)
推薦入試の大幅削減。
そして、授業料を大幅に減額し、研究費は増額。
ちゃんと勉強した人が報わるシステムにし、取捨選択して強い産業を取り戻そう!
学歴なんか気にしてる奴はまず稼げない。
高学歴でも低学歴でも稼ぎ方を知っていれば問題ない。
まぁ学歴なんてそこの学校に居たってだけなんだからほぼ無意味。
ブランド、歴史、教授陣、偏差値とどれも最高峰なのに進振りあるってだけで不本意進学のたまり場と化してる東大農学部に中指立てるような動画
国内の大学や教員の評価を適切に出来るレベルの子は海外の大学を目指すんじゃないかなぁ。そっち方面のトークも聴いてみたいです。
(12:00〜12:15)←この「堕落の共同作業」というコバショーさんの指摘は、よくわかります僕の場合には一般入試や筆記試験のある方式の推薦で大学に行きたかったのですが、BF高校だったせいか「筆記試験のある方式の入試禁止🚫」と言われたことがあるので、最近は受験生だけでなく、親だったり周りの大人がこのような状態になっている可能性もあります。
このチャンネルの橋本さんとのコラボ動画にありましたね〜。日大でも倍率1.0倍の公募推薦が30個くらいあるって…条件は第一志望であるだけだとか。ほぼ合格する条件なしの推薦って…。国際系とか理工系とかも沢山あって驚きました。凄く人気ありそうなのに1.0倍😮
中大法OBだけど、指定校推薦や付属上がりの方が高校の理数系もやってるから公務員試験受かってるし(経済学、教養の数的推理他)、私大文系3教科型しかやっていないのはダブル浪人してるよ。
自分の感覚と一般の人達との感覚のずれを感じとれるようになるにはほんと時間がかかるので それに気がつけるかどうかでしょうな。自分も学部は違えど同じとこ出身なんで、過去の自分の似ている部分を見てるような感じをするとこも多いです(このチャンネルは)。大体おおよそで年齢にすると40代半ばぐらいで(ぼんやりと形が見えてきて)気がつく人が多い傾向あるから仕方ない部分もあるのかな?(こういう部分は…) まあ受験屋やってると尖ってないといけないとこもあるのも仕方ないし 人を集めるために仕方もないとこもあるのもわかるんですけど 広い世界の中で一部だけしか見えないとこで生きる世界ですから… きちんと世間と自分とのずれを認識できるようになってくると (某特定大学だけ特化の受験者さんのような人を見た場合に)自然に多浪してドツボにはまる可能性がある人かどうかも ある程度見分けられるようにもなったりする傾向はあるんですけど… 経験が浅いとなかなか見分けつけられなくて 必要以上に学歴を誇張して情報を伝える受験屋さんも中には出てくるし、自分の成功体験だけをもってそれがおおよその真実として伝えてしまうケースも多い。 学歴の価値の与え方って(大抵は自分の過去の生き方だけの偏見が入って伝えてしまうケースもかなり多いので)ほんとそれが恐ろしく、ほんとに難しい (伝え方を間違えると)人を本当のどん底に落としたり 場合よって幸福に導いたり いろんな可能性を秘めているので ほんとに厄介な取り扱い物。
学歴の価値は、大きく見ればシグナリング理論にありますよね。日本の場合は受験という情報処理ゲームを通じて知的な処理能力と、忍耐力や困難に負けないバイタリティーなどを推定することができます。それらの能力の高いものは仕事をやらせても(統計的に)生産性が高い、だから高学歴は欲しい人材となります。推薦入試が増えると大学学部名からそれを推定することができなくなります。すると大学の看板が能力のシグナルとして使えなくなります。つまり学歴の価値(意義)がなくなる、ということです。
能力が高い→高学歴
能力が高い→仕事ができる→社会的地位が高い という因果関係です。
高学歴→仕事ができる ではありません。
推薦入試を増やせば目先は収入を得られるかもしれませんが、自大学のシグナルが機能しなくなって長期的にはどんどん学歴価値が棄損します。世の大学が皆そのようになり、学歴による能力フィルタリングが機能しない世の中になると、何を指標にリクルーティングを行うのでしょうか。リクルートコストが嵩み社会的な損失でしかありません。
医学部か医学部以外かにいよいよなってきたなマジで
世界的にレベルの低落した日本の大学のどこに行くべきか、という議論はあまり意味がないような気がします。先生方の業績をチェックしてから志望校を決めるのは大切です。大学のHPで教員の業績はすぐ調べられます。 そこまで情報収集できない受験生は、将来暗い。
業界や 働く業界によって違いますが、私が働いている業界(工学部系)は 手に職を持った人間ほど 長く生き残れている 学歴は不問です。
ただし 責任者になるには 国家資格が必須になるので 学歴よりも 国家資格方を重視している印象があります。
いろいろ考え方がありますが 工学部系大学は女子を増やすように努力しているので 働く人が増えたらいいなと思います。
結局は本人のやる気次第です。
採用の際に入試形式を示すようにした方が良いかもね。
推薦のせいとか言ってる奴いるけど、どちらかというと一般入試っていう仕組みのせいだろ。ちゃんと考えればわかるだろ。
それな
大学関係者を始めとする教育関係者が、幾ら偉っそうに宣った所で、所詮大学と言えど「需要と供給の関係である」、と言う事でしょう。
採用する側としては、早慶含めて私大に大学から推薦で入ってくるような学生は基礎学力に疑問を感じるので、内部進学以外は素直に評価しづらくなっている。基礎学力がきちんと証明された国立大学卒業の学生の方をきちんと採用していきたい。
国立も地方の学生集めに苦労してる大学は公募で行けるようになってもうた
東大万年不合格芸人のTAWASHIの東大得点開示が出たね。
合格最低点▲16点のBランク落ちで、共通テストで8割も取れないなど、基礎学力が欠けている割には意外と善戦したなという感じだった。
少子化で、大学受験母集団のレベルが下がってきていて、東大の受験母集団のレベルが下がっている可能性がある。
18歳人口の増加に合わせ、1990年頃から、東大をはじめ多くの大学が定員や学部数を増やしたが、18歳人口が減少し始めた2000年以降になっても、大学は増やした定員や学部数を減らさなかった。
だから、大学受験そのものが、かなり易化してきている。
しかし、TAWASHIの場合、東大の過去問を研究して二次試験に最適化しているから、結構善戦したというだけで、数学をはじめ基礎学力が欠けているから、どのみち受かる訳が無い。
また、wakkate.tvで、文系偏差値 ≒ 理系偏差値 +5 というのが常識になってきており、近年は数学が出来る優秀な受験生がみな理系を選択するようになっているので、文系母集団が数弱ばかりの劣化した母集団になってしまい、レベルが下がっている可能性が高い。特に文学部志望の母集団ならなおさらだろう。
それが、TAWASHIでも、今回、特に苦手科目の数学などで結構善戦できた原因だろう。
成田悠輔氏の言うように、東大であっても、特に文系はもはや大したことがなくなっている可能性が非常に高い。
今の非効率な勉強を続けていても、あと5年以上たてば、東大受験母集団の方がさらに劣化してきて、まったく同じ学力であっても合格する可能性はある。
ただ、その場合、もはや東大合格自体、まったく大したことではないだろう。
どっちにしろ、サンキュー倉田氏のような特殊ケースを除き、35歳過ぎて、東大に限らず大学の文系学部受験などまったく無意味。
大卒資格を得たいなら、自立して生活していける仕事を確保したうえで、慶応の通信や放送大学にでも通って得ればいい。
本来大学って研究活動の場だからね。それが特定の高校と企業の利権の場になってる時点で教育は腐敗した。
議論のポイントがずれていると思います。
私立だけの問題じゃない?
国公立も推薦かなり増えてきてるからね❤❤❤
悔しいです😢
推薦無くしてみんな一般で受験しようよ!!❤❤❤
推薦の人達も頭悪いとか言われたくないだろうから
羊頭狗肉。
逃げる人を囲むってけいどろの遊び
幕末なら大政奉還しないといけないのだが·····。世紀末にしたかったのかな。
文系にも専門職があるが、狭き門なんだよね・・・
法学部⇒弁護士・裁判官・検事
商学部⇒公認会計士・社長
経済学部⇒経済アナリスト・シンクタンク
社会学部⇒ジャーナリスト
文学部⇒小説家・絵本作家
史学部⇒考古学者・大学教授
理系でもバイオ・天文⇒ピペット土方・ポスドク・文系就職
で・・・、何をするかと言えば営業・販売・女子の一般事務です。
最後の一般事務は、AT化で募集が減っている。
なんだかんだ医学部は神、それがムリなら機電系という格言がある。
今は東大に価値はない。東大より医学部。文低理高ではなく単なる医学部至上主義。学力で手に入れるのではなく、金で医師の資格を買った人間だけが上級国民になれる時代。
F国(Fランと指定校から国民を守る党)があったら1票入れたいわ
大学淘汰万歳 全入ってなんだ?
受験は人生最初の競争だろ?
競争無くして発展なんかないだろ。
こういう学問したいからと言って、Fラン行かないでしょ?
コバショーの言ってることも飛躍してるが、私立大学なんて半分でいいだろ。