偏差値40台で一流大学に合格する子が続出する理由とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 26

  • @杉山裕俊-s4w
    @杉山裕俊-s4w Год назад +13

    コバショーさんの意見を聞きたいんですが、僕は入試改革そのものよりマスコミの報道の方が問題があると思ってて
    推薦が増えて一般が減ったと言っても、データ見てるとマーチ以上の難関私立に関しては
    言うほど指定校推薦やAOが増えたかと言われると決してそうではなく、一般の枠を削ってるのって
    留学生枠や帰国子女枠や内部進学枠であって、これって格差の再生産にしかなってないと思うんですよね
    少子化を加味しても、特に地方の一般家庭に不利で都市部の富裕層に有利なようになってないですよね
    逆に国立の公募推薦やAOは推薦やAOとは名ばかりのゴリゴリ学力、ペーパー重視が多くて
    難関私立の富裕層重視枠、国立の学力枠、中堅以下の私大や地方公立大の定員を埋める為のばらまき推薦枠を
    全部推薦、AOの一言でいっしょくたにするから論点が全部ズレで訳わかんなくなってませんか?

  • @threetwooneignition
    @threetwooneignition Год назад +2

    地方国立大学のパーマネント教員です。推薦やAOなど、入学方法が多様になっているのは、それらの枠を増やせという文科省からの圧力と、定員充足率の安定化のためですね。後者については、定員充足率がある閾値から数年間連続で離れると、交付金などに具体的なペナルティがあります。都市部にある旧帝大など、合格を出せばほぼ入学してくれるトップ層以外の大学には当てはまらないです。合格者が国公立に逃げる確率が比較的高い私学で推薦やエスカレーター比率が高いのは頷けます。

  • @aska9848
    @aska9848 Год назад +9

    タイトルを見て大学受験での某芸能人達のことかと思いました

  • @入江光輝
    @入江光輝 Год назад

    いいかも。
    受け入れが側の気持ちわかってる。じゃなきゃにほんはホントにダメになる。

  • @HIOK-dr5jr
    @HIOK-dr5jr Год назад +4

    投資の説明は、分かりやすかった!

  • @miracle-mint
    @miracle-mint Год назад

    色んな解き方が有るのですねw
    一気に振り切ってもらいたいw

  • @iLoveTYMCHUB
    @iLoveTYMCHUB Год назад +4

    水鉄砲 穴を絞れば 遠く飛ぶ

  • @peko3339
    @peko3339 Год назад +3

    農業高校からでも、筑波大学や九州大学などの国立大学に入れますよ😅

  • @goodsun5336
    @goodsun5336 Год назад

    論理的思考ができて、それを言語表現でき、機知に富む人材。
    それこそ難しい試験だと思うな。
    そう言うのに自信がなけりゃ、詰め込みの方が簡単だし、まだ間に合うぜ。
    10年後はわからない。
    先生のおっしゃる通り、世の中にコスパの良い道なんかない。

    • @taro-bk4qm
      @taro-bk4qm Год назад +1

      優秀な人間ってのは相応の努力をした価値のある人間なのに、コスパでなぜ同じ土俵に立とうとするのか
      だれがそんな人材を欲しがるのか

    • @goodsun5336
      @goodsun5336 Год назад

      @@taro-bk4qm 優秀な人間は怠惰であると言う考えもある。
      優秀且つ勤勉な人間は参謀に向く、優秀且つ怠惰なものは将軍に向くと言う。
      この話の面白いところは、この続きにある。即ち、愚鈍且つ勤勉なものは、直ちに軍法で処刑しなくてならない、と言う部分なのである。
      要は、愚鈍で勤勉なものは、軍を危機に陥れることがあると言うことなのだ。
      優秀で勤勉なのは結構だが、必要な人材の平均でしかない。

  • @酢等利阿
    @酢等利阿 Год назад +3

    偏差値40台が論理的思考が出来るとは思えない

    • @Nekotyanloveme
      @Nekotyanloveme Год назад

      あなたが思ってるほど人間の知能指数は変わらないよ。だから努力が評価されてるんでしょ?生まれながらに知能の差があったら努力は評価されなくて、学歴社会にはならないでしょ。

  • @47toWASEDA
    @47toWASEDA Год назад +3

    自分は今年高校偏差値40台から約1年間で早稲田合格MARCH全勝したが、明らかに自分のモチベーションと情報化が進んだこの2つが要因だわ。

    • @kn7554
      @kn7554 Год назад

      お話聞かせていただきたいです🙇

  • @ichigoitigo-production
    @ichigoitigo-production Год назад +6

    40だいから推薦合格 カネだよ
    私大医学部からさらに文系まで拡大かよ

  • @二連三段空母ダゴン新鋭

    調べたらすぐわかる時代だけに、歴史や英語やは、単純な暗記問題じゃする意味が無くなってそう。漢字や古文漢文は一般的常識的な位置づけで、文学部だけ難しく強化したら良さそう。

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Год назад

    四千時間受験勉強したら合格圏にいます。(例外あり)

  • @hiroakiishikawa8075
    @hiroakiishikawa8075 Год назад +1

    MARCHの件ですが、小林さんの話は違うと思います。
    内部進学はともかく、AOや推薦は偏差値操作の要因ですよ。というのも、内部進学出身の中に既に多様性があるからです。

  • @0808ry5
    @0808ry5 Год назад +2

    たけうちけんとさんの事かな多分。

  • @miot4895
    @miot4895 Год назад +6

    昔 スゴイ生徒が沢山いた高校
    いまは もう 県下最下位進学高校
    昔のなごりで マーチ 早慶に 各5名分はらくらくあります
    びっくりする模試結果の生徒がマーチには入りましたよ〜

  • @よもぎスパイシー
    @よもぎスパイシー Год назад +4

    タイトル見ると「?」になりました。
    結局は日頃の勉強と努力が一番。
    運動推薦、AO、指定校推薦とかなら模試の偏差値が40台でも関係ないからね。
    30年前になりますが自分の母校はMARCHの指定校推薦がありましたが一般入試ではMARCHにはほぼ行けてない高校でしたのでプラチナカードでした。一般だったら大東亜帝国が多かったかな。

  • @user-uy2ox4lc2r
    @user-uy2ox4lc2r Год назад

    私は30台だったけど、模試はいつも本気でやってなかったからそういう人もいそう

  • @トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ

    「私大の一般入試の受験料は国公立大学の受験料と同額しか取れません」って決まりができたら私大の一般入試の割合が今の半分になると思う。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 Год назад

    受験は暗記