大器晩成型の子育てとは?【児童精神科医・本田秀夫】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 14

  • @kumikoishida5556
    @kumikoishida5556 10 месяцев назад +5

    うちの子は幼稚園の厳しい英才教育でやる気を失いました。
    本人がスパートをかける時期まで、気長に見守りたいです。

  • @user-ji1oo9gu1r
    @user-ji1oo9gu1r Год назад +5

    本田先生、ありがとうございます、全て、考えさせられながら見ています。

  • @中村満雄-e8q
    @中村満雄-e8q 11 месяцев назад +4

    ❤うん。我が家の娘も大器晩成だなぁ❣

  • @user-yo9dm7bd4f
    @user-yo9dm7bd4f Год назад +6

    先生、おっしゃる通り。
    早い時間からコツコツ積み重ねられる子は、要領良ければ、学べる環境でグングン伸びます。反対に、私の職場にも、同じ環境でも、コツコツ取り組むことに、全く興味示さない子も居ます。かといって、吸収しにくい方の子が、将来、知的に低いとは、言いきれない。その子のタイミングがあると思います。
    私は、小さい頃から、毎日習い事でした。子どものころから、学んだり、出来ないことをどう乗り越えるか考えながら、長く取り組み続けることは得意でしたが、要領が悪く、長く取り組むわりに、伸び悩みました。大人になり、自分に諦めたころ、以前より吸収が良い自分に気付き、学びまくって、集中しまくって、楽しくやっています。

  • @HONDAMEGUMI-w2e
    @HONDAMEGUMI-w2e Год назад +15

    障害の有無に限らず多くの親御さんに、このチャンネルを見てもらいたい。そして、私を育てているときの自分の親にも見てもらいたかった…。

  • @ぺんぎん-i9f
    @ぺんぎん-i9f Год назад +26

    赤ちゃんのときの英才教育が続かず諦め、子どもがASDだとわかってからはいろんな療育をやらせたいと思ったけれどもそれも諦め、結局母である私も子どももコツコツやるタイプではなかったことに気づきました。
    今では心の安定が何より大事だと思っています。特に私の心の安定。

  • @user-Ring016y
    @user-Ring016y Год назад +5

    偶然おすすめに出てきたのですが先生の著書を読んだことがあって感銘を受けたので、こうしてRUclipsでお話を伺えるのがまた嬉しいです。ありがとうございます☺️

  • @ポチポチ-i7t
    @ポチポチ-i7t Год назад +7

    一刀両断!先生のはっきり、ばっさり、毎回納得です。

  • @吉永小百合-d1o
    @吉永小百合-d1o Год назад +7

    3人の子は、まさに三人三様を教えてくれました。三十年前、ママ友の、どうして習い事をさせないの?との言葉に驚いたことが思い出されます。三人三様に大人になりました。

  • @まるまる-e3j6k
    @まるまる-e3j6k Год назад +10

    すごくわかります…
    乳幼児期から色々用意しましたが、大きくなってくると結局その子が選んだものしか続かない(特に凸凹大きい子は!)😁
    途中でそのことに気づいて、子ども本人が好まないものはそれ以上は無理強いしませんでした。
    すでに労力もお金も結構かけてたので、「もったいないことしちゃったかな?」とも当時は思いましたが、結果として、たくさんの選択肢の中から合うものを本人に選ばせて上げることができたので、そう悪くはなかったのかな〜、と今では思っています😊

  • @おうし-n5n
    @おうし-n5n Год назад +5

    ありがとうございます😊

  • @ジムジャングル-r3p
    @ジムジャングル-r3p 8 месяцев назад +2

    そりゃ〜親は、自分自身が4年生大学行ってなかったら「やっぱり」大学入れないと。と思うわ。知人が3歳から英語教えていたが、「どうなったかな?」その時の知人は「子供の時から英語話せた方が楽だから」と言ってたが(笑)日本なんか日本語しかないから、外国語を覚えるのは、外人の両親が「その母国語」を教えるのも苦労する。日常は日本語だから。

  • @rabbitreallifeinjapan2194
    @rabbitreallifeinjapan2194 Год назад +5

    ありがとうございます😊