Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はじめたて4週間ぐらいのものです。ジムに行くと皆さんくいっ、くいっ、と機敏かつキレイにスメアなど駆使して登っていきます。まずは5,6を確実に登れるようになりたい…!うまくなりたい…!という気持ちはあるのですが、これこれこういう思考があったから→ここはこれで解決してみた、という手順が他の動画には見られなくて困っていました。この動画は一手ごとにバラシて試行錯誤の過程が解説されていて、すごく参考になりました。また機会があれば同じようなプロセスで5級解説などぜひお願いします!
ありがとうございます!励みになります!!
去年の6月からクライミングを始めて間もない頃から、こちらの動画を参考にさせていただいてます ここのジムたまに行くので、お見かけしたことあるかも…
ありがとうございます!見かけたら是非声かけてください!
手順を考える上でいい課題だと思って観ていたら3手目の解説でびっくりしたんですが、3手目は左上が自然ではないですか??5Qくらいであれば、保持に適した向きにホールドが付けられていることが多いです単純な遠さではなく、ホールドの引ける向きを考えてオブザベできるようになった方が成長には良いと考えます
自然なのは左上ですね、おっしゃる通りです!じゃあ次はどうしましょう?足送りは遠く右手切ることになる且つ体の向きが悪い。足送らないと次の右はデッド、その方が向きと位置が悪い。マッチはホールドが意外と小さくて辛いし、アンダーの存在意義が消えます。結果的に解説ムーブに落ち着く、ことになります。この辺は動画最後に書いた試行錯誤とか現場処理で学んでいくところですが。まあ登れれば全部正解なんですけどね!笑ちなみにこのジムは5級から気持ち悪い動きが増えるので、持ちたい向きのホールドだけで進めるのは6級で卒業です!つまり持てる向きの幅を増やしていこう、ということですね。
返信ありがとうございます自分が思ったのは、3手目を左上、その状態で足を送り、右手をアンダーに返して左足に乗り込み、大きめのホールドを取るムーブですまあ私は実際に登ってないですし、右手アンダーが近いので少し振りや乗り込みの力が必要になって難しくなるのかもしれないですけどね笑あと最後に、秋パンの難しさについては承知してますが、効かせたい向きにホールドを持つことはどんなにグレードが上がっても普遍の大原則なので、6級で卒業とかいう話ではないかなと思いました
是非さわってほしかったんですけど、3手目アンダーは見た目以上に効くし楽なんですよね。あと持ちたい向き『だけ』って書いてるので、ご指摘されてるニュアンスとの微妙な違いも考慮して頂けると嬉しいです!
もちろん、動画で紹介されている登り方も大正解だと思いますし、実際楽なのでしょうねただ、「セッターの想定ムーブを読み解く」、つまり「初心者が自分でオブザベできるようになる」という動画発信者側の観点で考えると、どうしても疑問符の付く解説のように思うのです…めんどくさいやつですみません💦
実際3手目上とって動けなくなって落ちる、マッチでごり押す人が多く、触ってみてなるほどってなったので動画にしてます。マッチしたらセッターの意図は?ってなりますし、ぱっと見分からないから題材にしていて、効かせたい方向に持って進むだけなら保持とフィジカルの領域なのでオブザベをメインテーマに据える必要がそもそもないです。最低4通り試した上で書いてますし、色々なグレードの設定ムーブを聞き、何百本登ってこのグレード帯の癖も理解しつつ、現場感を大事にしながら動画を作っています。ご指摘ありがとうございました。もはやホームジム行くのでジムで登りながら議論の続きさせてほしいです。笑
はじめたて4週間ぐらいのものです。ジムに行くと皆さんくいっ、くいっ、と機敏かつキレイにスメアなど駆使して登っていきます。まずは5,6を確実に登れるようになりたい…!うまくなりたい…!という気持ちはあるのですが、これこれこういう思考があったから→ここはこれで解決してみた、という手順が他の動画には見られなくて困っていました。
この動画は一手ごとにバラシて試行錯誤の過程が解説されていて、すごく参考になりました。また機会があれば同じようなプロセスで5級解説などぜひお願いします!
ありがとうございます!励みになります!!
去年の6月からクライミングを始めて間もない頃から、こちらの動画を参考にさせていただいてます ここのジムたまに行くので、お見かけしたことあるかも…
ありがとうございます!見かけたら是非声かけてください!
手順を考える上でいい課題だと思って観ていたら3手目の解説でびっくりしたんですが、3手目は左上が自然ではないですか??
5Qくらいであれば、保持に適した向きにホールドが付けられていることが多いです
単純な遠さではなく、ホールドの引ける向きを考えてオブザベできるようになった方が成長には良いと考えます
自然なのは左上ですね、おっしゃる通りです!
じゃあ次はどうしましょう?
足送りは遠く右手切ることになる且つ体の向きが悪い。足送らないと次の右はデッド、その方が向きと位置が悪い。マッチはホールドが意外と小さくて辛いし、アンダーの存在意義が消えます。結果的に解説ムーブに落ち着く、ことになります。この辺は動画最後に書いた試行錯誤とか現場処理で学んでいくところですが。まあ登れれば全部正解なんですけどね!笑
ちなみにこのジムは5級から気持ち悪い動きが増えるので、持ちたい向きのホールドだけで進めるのは6級で卒業です!
つまり持てる向きの幅を増やしていこう、ということですね。
返信ありがとうございます
自分が思ったのは、3手目を左上、その状態で足を送り、右手をアンダーに返して左足に乗り込み、大きめのホールドを取るムーブです
まあ私は実際に登ってないですし、右手アンダーが近いので少し振りや乗り込みの力が必要になって難しくなるのかもしれないですけどね笑
あと最後に、秋パンの難しさについては承知してますが、効かせたい向きにホールドを持つことはどんなにグレードが上がっても普遍の大原則なので、6級で卒業とかいう話ではないかなと思いました
是非さわってほしかったんですけど、3手目アンダーは見た目以上に効くし楽なんですよね。
あと持ちたい向き『だけ』って書いてるので、ご指摘されてるニュアンスとの微妙な違いも考慮して頂けると嬉しいです!
もちろん、動画で紹介されている登り方も大正解だと思いますし、実際楽なのでしょうね
ただ、「セッターの想定ムーブを読み解く」、つまり「初心者が自分でオブザベできるようになる」という動画発信者側の観点で考えると、どうしても疑問符の付く解説のように思うのです…
めんどくさいやつですみません💦
実際3手目上とって動けなくなって落ちる、マッチでごり押す人が多く、触ってみてなるほどってなったので動画にしてます。マッチしたらセッターの意図は?ってなりますし、ぱっと見分からないから題材にしていて、効かせたい方向に持って進むだけなら保持とフィジカルの領域なのでオブザベをメインテーマに据える必要がそもそもないです。
最低4通り試した上で書いてますし、色々なグレードの設定ムーブを聞き、何百本登ってこのグレード帯の癖も理解しつつ、現場感を大事にしながら動画を作っています。ご指摘ありがとうございました。もはやホームジム行くのでジムで登りながら議論の続きさせてほしいです。笑