Aquarium that makes water change easier

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 203

  • @butudonknowme
    @butudonknowme 3 месяца назад

    ドバーッと出ないのは、T管の横向きの管が埋まるまで水位が来てないからだと思います😂

  • @Aogami-tb7nb
    @Aogami-tb7nb 3 года назад

    のちのち昆虫館にこのシステム導入するのだろうか?

  • @キョンD
    @キョンD Месяц назад

    これが使えそうな使用場面ってどんなだろ?🤔水をいつどれだけ入れても自動で同じ水位を保ってくれる🤔雨とか予想できない量の水を使う水耕栽培とか?🤭

  • @nyosxx
    @nyosxx 3 года назад

    この工具類はやはり例のリフォーム用だろうか?

  • @laughin4083
    @laughin4083 3 года назад +1

    というか、横から空けて下まで伸ばすか、サイフォン式オーバーフローのほうがよくね?

  • @アカメ-j7z
    @アカメ-j7z 5 месяцев назад

    アクリル限定かぁ

  • @bibudankenkyujo
    @bibudankenkyujo 3 года назад

    メガネ??

  • @froggiesjp
    @froggiesjp 3 года назад

    ダイヤモンドコアドリル欲しいな

  • @sirakabaken
    @sirakabaken 3 года назад

    数々の水換えシステムの試行錯誤から日々の苦労が伺える

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de Год назад

    面白い設備
    タカギの自動水やり機を設置してタイマーで水やりしても面白そうかなとは思う
    水が何%交換されたか把握しずらいから強権な生き物じゃないと危ないかも
    配管にゴミや水草が詰まって水が抜けきらなくなると溢れるね。

  • @母ー母母
    @母ー母母 Год назад

    市販されているメダカ鉢と同じ構造!

  • @小林-w3p
    @小林-w3p 3 года назад

    全部抜きたかったらサイフォンの原理を
    利用すればいいだけか。

  • @マクドナルド大好き-y6b

    底に穴あけると置く場所限られるからなー開けるなら横やな🤔

  • @農業マッキン
    @農業マッキン 3 года назад

    排水と空気穴にコックつけて空気穴ではなくポンプつけてろ過器に繋げれば濾過と排水どっちもいけんじゃね?濾過のコックしめて排水コック開ければサイフォンで排水できる

  • @うだつあっぷる
    @うだつあっぷる 3 года назад +1

    生物系DIYチャンネル

  • @tetra1350
    @tetra1350 3 года назад

    透明なパイプと継手を使ってみても面白いかもしれないですね。
    長期間使っていると内側の汚れが気になりそうではありますが・・・。

  • @まめーまめーちょっぱー
    @まめーまめーちょっぱー 3 года назад

    えw?こういうタイプの水槽普通に売ってるけど...

  • @緑川暉昌
    @緑川暉昌 3 года назад

    これならバジェットガエルに怒られませんね🤗

  • @好き鳥-c8r
    @好き鳥-c8r 3 года назад

    鰐さんの事務所はもはや工場と化しているのでは?

  • @yominoashirofish6708
    @yominoashirofish6708 3 года назад

    それなりの工具が揃っていなければ不可。底穴ガラス開口でのオーバフローは一般には厳しい。

  • @user-fz6rd7qp4b
    @user-fz6rd7qp4b 3 года назад

    真夜ビバさんのカピバラ水槽動画にこういう水位活用コメ書いたら、既に鰐さんが作ってた(笑)

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat 3 года назад

    鰐さんち、いろんな工具あるなあ。

  • @nagomian
    @nagomian 3 года назад

    小型水槽でベタとか飼う用でありますねコレ

  • @PICMX
    @PICMX 6 дней назад

    水槽の置き方が最悪
    設置方法の事を考えてないやろ?

  • @ラーメン大好き-u3y
    @ラーメン大好き-u3y 3 года назад +1

    絶対詰まる

  • @ogani4530
    @ogani4530 3 года назад

    これ色々応用が利く良いアイディアだからコメントも参考になる意見が多いですね☺それらを取り入れると様々な良い装置が出来そうです。

  • @ms.m668
    @ms.m668 3 года назад

    ゴミがパイプの下部に溜まらんだろうか?ゴミは上昇しないよね?

  • @ひびき-o1y
    @ひびき-o1y 3 года назад

    こういう配管付きの水槽を見るたびに思うんだけれど、配管が詰まった場合の掃除ってどうするんだろう?
    動画くらいの長さならまだなんとかなっても、これより長くなったり、角が増えると掃除ができなくなりそう。
    長くなれば水圧も増すだろうし、詰まることはないのかな?

  • @KK-nb4td
    @KK-nb4td 3 года назад +1

    もうすっかり工作系RUclipsrですね

  • @shigenorry
    @shigenorry 3 года назад

    早よ商品開発しましょーよ!

  • @anthonyKgo
    @anthonyKgo 3 года назад

    がんばれ!鰐さん!

  • @quicksilver0401
    @quicksilver0401 5 месяцев назад +1

    底面に穴を開けるならオーバーフロー水槽と同じなんですよねぇ…。下層の水だけ排水したければ三重管の下だけに穴を開ければいいので。

  • @maroary
    @maroary 3 года назад +2

    鰐さん色々いい事を真似しながら成長して行く案試して行動して行くのがとても尊敬できます!ありがとうございます😊

  • @スワンオンニ
    @スワンオンニ 3 года назад

    すごい

  • @とぅびえんぼあずー
    @とぅびえんぼあずー 3 года назад

    何だかまた便利な道具が増えてる…様な…

  • @ミシュらんまん
    @ミシュらんまん 3 года назад

    あの水量だと重量ある汚れは上まで登れずパイプに残ってそう
    水替え目的なら良いけど掃除考えるとやっぱり下にバルブつけたほうが良さげ

  • @hjkwkm
    @hjkwkm 3 года назад +5

    これ横に穴開けて横からゴミ吸うようにもできるよな
    そしたら台作らなくても置けるし
    屋外亀水槽とかにも良さそう

  • @m4ruy4m4
    @m4ruy4m4 3 года назад +1

    サンダーとか,工具が完備されてるの凄い。

  • @エーベルバッハカズン
    @エーベルバッハカズン 3 года назад

    この方法の場合、水槽に下駄噛ませる必要があるので側面の下部から排出したらどうでしょうか?加工は難しくなりますが。また、沈殿物は水の勢いがないと排出されないので、沈殿物の除去を目的にするなら下部排出口から排出できるようにT字で真横から抜いたほうがいいかもしれません。

  • @北野お髙
    @北野お髙 3 года назад

    このアイディア便利すぎる✨
    真似させて頂きます。

  • @ikikunasa
    @ikikunasa 3 года назад

    これ、穴を底じゃなく側面に付ければ普通の水槽と同じように水平な棚に置けますよね?
    市販のオーバーフロー水槽って設置場所が限られるし下向きの配管が邪魔で取り回しも不便なので側面からなんで抜けないんだろうっていつも思ってますが…
    自作ならできそうですよね?…

  • @桑名美江子
    @桑名美江子 3 года назад +3

    鰐さん工夫するのが好きですね。

  • @orympia
    @orympia 3 года назад +2

    バルブ付けんでも上の穴にキャップすりゃ良いんじゃね。

  • @urouroGO
    @urouroGO 3 года назад +4

    塩ビパイプのねじ溝にシールテープまいた方がいいですよ、ホームセンターの水回りコーナーに普通に入手可能な白いテープです

    • @ocook6279
      @ocook6279 3 года назад

      パッキンやOリングのある場合シールテープは基本不要です。また塩ビ管や樹脂系の配管のネジはバックラッシュがほとんどなく収縮、密着するので不要な場合が多いです。柔らかいからですね。

  • @微糖くんコメント欄出現-m5z
    @微糖くんコメント欄出現-m5z 3 года назад +2

    鰐さんの動画本当に毎回為になるので有難いです!

  • @もっくす-o2h
    @もっくす-o2h 3 года назад

    屋外だと葉っぱ大きめのゴミがとか詰まったりしそう

  • @怠惰の極み-z1i
    @怠惰の極み-z1i 8 месяцев назад

    塩ビの取り付け方がキケンなのでもっとしっかり差し込んで

  • @Kashiwahenge
    @Kashiwahenge 3 года назад

    置き方考えないと地震の時怖いな

  • @korewoyonnderukimihahimazinn
    @korewoyonnderukimihahimazinn 3 года назад +2

    自作オーバーフロー水槽動画くらいしか見ないやつ~w
    オーバーフローより水槽内の見た目が保たれやすくていいですねー

  • @varubaru
    @varubaru 3 года назад

    ワニさん次々と色んな工具出てきますね…

  • @NURUNURU96
    @NURUNURU96 3 года назад +1

    全排水したいなら上に栓をしたらいけますね!

  • @モンスターサイズ
    @モンスターサイズ 3 года назад +1

    これ水槽を階段状にを連結させてポンプで水循環出来ないかな?
    ヒーター1本で加温したい

  • @福也
    @福也 3 года назад +58

    これ出ていく水は古い水なんだろうか?
    一回色素つけて見てみたい

    • @hiramenta
      @hiramenta 3 года назад +7

      秘伝のタレ理論から、いつかは全部入れ替わると思います…たぶん

    • @tissei461
      @tissei461 3 года назад +1

      @@hiramenta その理論知ってる!!

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 3 года назад

    わざわざ水位までパイプ持ち上げなくても、そのまま排水すればいいのにって思ったら最後にアイデア出てきた。そのほうが楽。

  • @ch-mh9to
    @ch-mh9to 3 года назад +10

    (結構昔からこの機構は色々と使われてるのは言わない約束)

  • @osamushi_tan
    @osamushi_tan 3 года назад +1

    これはめちゃくちゃ応用が効きそうですね!!
    めちゃくちゃ参考になります。

  • @タイロータイロー
    @タイロータイロー 3 года назад

    T字ソケットってヨシノボリの隠れ家に使えますかね?😃

  • @マーミン-c1b
    @マーミン-c1b 3 года назад

    いろんな工具があって 楽しく見させていただきました。

  • @鳩チャン-q3i
    @鳩チャン-q3i 3 года назад

    ヤスリがもう業務用で草
    もう工具・機械が一般家庭には揃えられないよ・・・・
    金額的にも、置場所的にも

  • @ふぅりん-g1z
    @ふぅりん-g1z 3 года назад +1

    TRICKにこんな感じの仕組みを使ったトリックがあったな

  • @NoSuKe_Reimmm
    @NoSuKe_Reimmm 3 года назад +45

    大型水槽でこのシステム使えたら水換えと掃除の手間が省けるのいいなぁ。掃除すんのがネックみたいなところあるもんな、ワニさん考えたものを作れんのすげぇや……

    • @こう-m1r2g
      @こう-m1r2g 3 года назад +2

      れーむさんやん!

    • @NoSuKe_Reimmm
      @NoSuKe_Reimmm 3 года назад +2

      @@こう-m1r2g こうちゃんさんだ!ひさしいな!

    • @こーくん-t7e
      @こーくん-t7e 3 года назад

      Yストとか付けると良いと思います🙇‍♂️

  • @name-space8077
    @name-space8077 3 года назад +2

    僕はいつも水槽の水全部飲んでます
    水替え楽ですよ

  • @ハプロペルマ
    @ハプロペルマ 3 года назад

    これ作れるならOFの本格的な海水水槽つくれるやん

  • @choppilitappuli3794
    @choppilitappuli3794 3 года назад

    賢い

  • @鬼塚英吉-q6j
    @鬼塚英吉-q6j 3 года назад +9

    新潟の鯉屋さんでよく使われてるシステムですね!
    塩ビの中にエアレーションシステムを時間操作ですると自動で排水が出来るので試してみて下さい!

  • @normal-listener
    @normal-listener 3 года назад

    これ水足して上の穴塞いだら全部水抜けるよね。便利!ってコメントしようとしたらもうされてた。

    • @normal-listener
      @normal-listener 3 года назад

      意味がわからない人向け。T字によって回避してるサイフォンの原理をあえて引き起こす事によって、全ての水が抜けるようになる。

  • @ほみ-h8q
    @ほみ-h8q 3 года назад

    生き物系なのか工作系なのかもう分からんな笑

  • @an9609
    @an9609 3 года назад

    パイプの中に汚れが溜まりそう
    上のとこ蓋すれば汚れも一気に出るのかな?

  • @まゆげちゃん-s9z
    @まゆげちゃん-s9z 3 года назад

    ガチすぎwww

  • @uhyan
    @uhyan 3 года назад +5

    工具のプロ化が凄い👍

  • @鉄玉-f2z
    @鉄玉-f2z 3 года назад

    これ一番下のパイプにゴミ溜まって詰まったりしないのかな?

  • @crb312
    @crb312 3 года назад +30

    徐々に工具マニアも楽しめるちゃんねるになっていくのか🤭?

    • @sentinel8652
      @sentinel8652 3 года назад +2

      いつの間にか工具がたくさんあったからびっくりした

  • @moonsandy
    @moonsandy 3 года назад +28

    すっごいこれ…
    これさ、上の開いてる穴塞いだら、
    全部捨てられる様になるって事ですよね。

    • @m4ruy4m4
      @m4ruy4m4 3 года назад

      パイプの途中にバルブを付けて,開閉して抜く水の量を調整出来る様にしたら便利そうですね。ただヒレの長い魚とかだと,吸い込まれそうで怖い。

  • @MsMonyu
    @MsMonyu 3 года назад

    道具が工務店並みww

  • @soyeonminnieyuqilove
    @soyeonminnieyuqilove 3 года назад

    流水系の実験水槽でよく見るやつや。
    ガラスでやってるのは初めて見た…

  • @minaki2828
    @minaki2828 3 года назад +16

    鰐さんの作って見た系動画で世の中には色々と便利な工具があるなぁと、違う方向に感心してしまう
    後、塩ビ管だいたいバーコード付いたままの割と好き()

  • @おむすび-p9z
    @おむすび-p9z 3 года назад +1

    DIY動画すこ

  • @らび-w5m
    @らび-w5m 3 года назад

    水槽の下に溜まった汚れがパイプを上がって流れるのか確認して欲しいです。

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 3 года назад

    小さい生き物は排水と同時に出ちゃうから、網などが必要になるともっと水流悪くなるね。
    排水溝の先に一か所、ゴミと生き物を回収できる枡を付けておけばいいけど、どこかの水族館であった餌金が生き延びて、巨大化していたなんてありそうw

  • @COMPUS-ZEX
    @COMPUS-ZEX 3 года назад

    経費で落とせるとはいえ、かなりの量の工具持ってますね…
    業者かな?

  • @hiloshidao
    @hiloshidao 3 года назад

    下の側面に穴開けるんじゃ駄目なんかな?ゴミも吸えそうだし。

  • @slotterblue7472
    @slotterblue7472 3 года назад +2

    水量少ないとゴミが下に溜まりそうなので鰐さんが最後に言ってた仕掛けは必須かもしれないですね。

  • @LIU-ca
    @LIU-ca 3 года назад +1

    つまりはオーバーフロー水槽ね。
    底でなく側面に穴を空ければ設置に困らない。

  • @nateha7108
    @nateha7108 3 года назад

    凄くいいアイデアですが最後におっしゃったアイデアを採用しないとエルボーエルボーの場所に比重の重いゴミが溜まってしまいそうですね

  • @鯖犬-c1s
    @鯖犬-c1s 3 года назад

    ある程度するとパイプの中にゴミたまって逆流して水汚れません?

  • @yukkuri_jikensokuho
    @yukkuri_jikensokuho 3 года назад +13

    比重が大きいゴミなどが下部の継ぎ手エルボ内に溜まってしまうので、定期的なメンテナンスができるようにコックを付けたりできるといいですね。7:39の装置だけで簡易的な掃除ができるのでいいと思います。

  • @ms2-157
    @ms2-157 3 года назад +1

    待ってましたこのシリーズ!
    まずは難関門のガラス水槽の底面穴開け。
    このやり方を知って迷路から抜け出せた気分。
    貴重な穴開け方法伝授、感謝です👍
    ボクは真下からの排水さえ出来れば大満足です。
    あとはステーなどで配管を補強したいと思います。
    不要な水槽があったので工具が揃ったらやってみます。
    ただ、底面全てがガラスでないとダメなのかな?
    通常の水槽の底面だとガラスの下にプラスチックがありますよね。
    とりあえずやってみます。
    ありがとうございました!

  • @Kamejirou
    @Kamejirou 3 года назад +9

    鰐さん、有り難う御座います、この方法少しアレンジしますが、亀池に使わせて頂きます😉👍
    雨水タンクからオーバーフローした水を亀池に入れているのですが、亀池のオーバーフローは上水なので、この方法を使えば幾らか底の汚れを排出出来ると思います😁

  • @圭介-f5q
    @圭介-f5q 3 года назад

    鰐さんのチャンネル見てると工具買いたくなる!

  • @user-aquaman
    @user-aquaman 3 года назад

    す、すごい

  • @pizzaocean
    @pizzaocean 3 года назад

    これのネックは時間が経ったら汚れが詰まるところだな

  • @tekkkit
    @tekkkit 3 года назад

    これならずぼらな俺でもメダカを飼える気がする

  • @カナンの地
    @カナンの地 3 года назад

    天才か!!!

  • @user-Rathalos1111
    @user-Rathalos1111 3 года назад

    ここまでお金と技術の経費がかかるなら
    オーバーフロー水槽で良いのでは…?

  • @susumuigarashi2061
    @susumuigarashi2061 3 года назад +3

    ナイスアイデアです!気になるのは下のU字に汚れがたまって詰まることがありますので、エルボの代わりにティーつけてバルブで留めておけばその辺気にならなくなると思います。それも面倒なのであえてそうしてるのかもしれないですが。

  • @ueoueoueoueo847
    @ueoueoueoueo847 3 года назад +2

    これ底に穴を開けなくても、穴の代わりに塩ビでサイホンで水を排水できるようにしてその出口に今回の装置をつければ良いのでは?
    難しい水槽の底の穴あけが不要になって、措置が水槽から着脱容易になります。
    サイホンの分パイプが長くなりますが、水槽の工作がいらないので楽だと思います。
    塩ビの加工が大変な人は、ホース2本とホースの分岐を用意すればホースの分岐を空気穴の位置に置いてホースをサイホン+ワニさん装置の形状に曲げて固定すればば同じ機能が実現できます。
    これなら工作の苦手な方でも大丈夫。
    ワニさんに動画で作って欲しいです。

  • @しゃみ-i7r
    @しゃみ-i7r 3 года назад +3

    なるほど!簡単なプラケにも使えそうだ(・∀・)

  • @おばさん小鳥好きの
    @おばさん小鳥好きの 3 года назад

    職人だ‼

  • @露伴岸田
    @露伴岸田 3 года назад

    メガネかけてんの珍しいですね

  • @ocook6279
    @ocook6279 3 года назад +1

    待って、もう電動工具がDIYのレベルじゃないです。

    • @ocook6279
      @ocook6279 3 года назад

      配管の太さもありますし、排水によくあるS字配管はゴミがきれいに排水されないのです。生ゴミとか髪の毛とか!