Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
※収録日は 7/26 です【浦下拓巳演奏会 アーカイブ動画の購入はこちら!】note.com/yurugakuto/n/n51b3df2463e9【浦下拓巳演奏会:番外編】〇エルガーチェロ協奏曲勉強会 ゲスト:平田トキヒロ・10/29 19: 30開演kenhori2.notion.site/284ba051192b4289b0473e48aeef49e8
楽しみに待ってました
「喜んでくれたらいいですけど」格好いい
ゆる音楽学ラジオ、RUclipsでは(おそらく)全部聴いているんですが、浦下さんの演奏風景は初めて拝見しました。解説もあって、非常に興味深い回でした。今度カフェにお邪魔して、生演奏聴きたいです🎻
浦下さんの解説付きで生演奏聞けるのいいなあ…やっぱり楽器弾いてる姿ってすごく素敵ですね。
作曲者の背景を聞くとより一層心に響きました、素敵な演奏ありがとうございます
22:35左のストローが共振で動いてますね、レの周波数が固有振動だったんでしょう
浦下さん素敵でしたー💓まさか聴けると思ってなかった演奏会のチェロとお話も嬉しかったです
「リサイタル」の枕詞はジャイアンだからね…
オケ聴こえない問題イヤモニを使用するのは導入コストや技術面やリスク諸々ありますので、テーブルの上に小型のモニタースピーカーを置ければ解決できそうですね。ツマミのついてる機種なら公演中に本人がボリューム調整できますし。(YAMAHA MS101-4 あたりがおすすめです)
客席に指揮者がいれば音源聞こえない問題も解決!
エアコンという魔物は現代の妖怪ということでよろしいか?
この間のボンキュッボン…とは…
めっちゃ素敵ですねってフランス語に翻訳して
タドンソシ
チェロを引いていると戦国BASARAの石田三成感ある
1番プレリュードは「ソシレ」じゃなくてGのドミソ、2番はDのラドミですよね
ジブリ『風の通り道』そんなにルバートがあるならピアノは音源じゃなく誰か伴奏してくれる人を頼めばよかったのに。今は伴奏音源がいくらでもある便利な時代になったけれど、クラシカルな楽曲には結局そぐわないのだろうと思います。人が頼めなければ演奏自体を諦めた方が良いかも。私=高齢者はそうしています。一応音源自分で作れるけれど、ノリが壊れてしまう。ポピュラーだとグルーヴと言ったりするけれど、クラシックでも音符が揃っていることは基礎なのではありませんか。
ちゃんと弾けるんだ嘘かと思ってたw
浦下さんの個人RUclipsに演奏動画いっぱいあがってますよー
※収録日は 7/26 です
【浦下拓巳演奏会 アーカイブ動画の購入はこちら!】
note.com/yurugakuto/n/n51b3df2463e9
【浦下拓巳演奏会:番外編】
〇エルガーチェロ協奏曲勉強会 ゲスト:平田トキヒロ
・10/29 19: 30開演
kenhori2.notion.site/284ba051192b4289b0473e48aeef49e8
楽しみに待ってました
「喜んでくれたらいいですけど」
格好いい
ゆる音楽学ラジオ、RUclipsでは(おそらく)全部聴いているんですが、浦下さんの演奏風景は初めて拝見しました。
解説もあって、非常に興味深い回でした。
今度カフェにお邪魔して、生演奏聴きたいです🎻
浦下さんの解説付きで生演奏聞けるのいいなあ…
やっぱり楽器弾いてる姿ってすごく素敵ですね。
作曲者の背景を聞くとより一層心に響きました、素敵な演奏ありがとうございます
22:35
左のストローが共振で動いてますね、レの周波数が固有振動だったんでしょう
浦下さん素敵でしたー💓
まさか聴けると思ってなかった演奏会のチェロとお話も嬉しかったです
「リサイタル」の枕詞はジャイアンだからね…
オケ聴こえない問題
イヤモニを使用するのは導入コストや技術面やリスク諸々ありますので、テーブルの上に小型のモニタースピーカーを置ければ解決できそうですね。
ツマミのついてる機種なら公演中に本人がボリューム調整できますし。(YAMAHA MS101-4 あたりがおすすめです)
客席に指揮者がいれば音源聞こえない問題も解決!
エアコンという魔物は現代の妖怪ということでよろしいか?
この間のボンキュッボン…とは…
めっちゃ素敵ですねってフランス語に翻訳して
タドンソシ
チェロを引いていると戦国BASARAの石田三成感ある
1番プレリュードは「ソシレ」じゃなくてGのドミソ、2番はDのラドミですよね
ジブリ『風の通り道』そんなにルバートがあるならピアノは音源じゃなく誰か伴奏してくれる人を頼めばよかったのに。
今は伴奏音源がいくらでもある便利な時代になったけれど、クラシカルな楽曲には結局そぐわないのだろうと思います。
人が頼めなければ演奏自体を諦めた方が良いかも。
私=高齢者はそうしています。
一応音源自分で作れるけれど、ノリが壊れてしまう。
ポピュラーだとグルーヴと言ったりするけれど、クラシックでも音符が揃っていることは基礎なのではありませんか。
ちゃんと弾けるんだ
嘘かと思ってたw
浦下さんの個人RUclipsに演奏動画いっぱいあがってますよー