Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ノート四駆の乗り味は最高です、重いリアモーターを乗せるための補強材が効いているのかもリアモーターが後輪の真上にあるので後ろにトラクションがしっかり掛かる感じがしますアクセルを戻した時に回生ブレーキが前後に掛かるのも気持ち良くて、街中のノロノロ運転から首都高かっ飛びまでワンペダルで出来るので、これに慣れちゃうと他のクルマには乗れませんですよ
最初はなんでこのデザインやねんと思ったけど、実車は色によって案外良い
日産がアテーサやアクティブLSDなどで培って来た4輪制御技術がモーター駆動更に進化した感じですね。小手先のデザインじゃ無くてクルマ全体の面の構成で見せる日産のデザインが好き。
雪道のe-powerの良さはガチです FFでも素晴らしい走破性が有ります 雪国で毎日通勤する私が言うので間違いありません
電動パワートレーンによる駆動故に細かなアクセルコントロールができるからですよね。一度電動パワートレーン車に乗ってしまうと、代車などで純エンジン車を運転した際にアクセルコントロールにラグを感じてしまうからなのかどこか違和感を覚えてしまいます。(純エンジン車の中でも特に金属ベルト式CVTはダルさを感じます。)
@@hondaehevfreak4528 それも有りますがそのアクセル制御を車がしてくれますよね ラフな踏みこみでも凍結路をズレなく発進するのは驚愕の一言です
アイスクリームみたいな色しててかわいい!!
これにホワイトリボンタイヤ履かせてた人Twitterにいたけどかっこよかった
自分も観ましたwあれめっちゃ色と似合ってていいですよね〜
真似したくなっちゃいますよね😂
ポリスが通過して動揺したところですごい笑ってしまいましたw
タライ落としや冷凍マグロチェックの所でお巡りさんが通りかかっていたら、職質されてたかもw
オーラ四駆よりも前後駆動力配分が後輪寄りになっているからリアモーターの駆動を寄り感じられるのがノート四駆の魅力です。
どこで仕入れた情報ですか 駆動力の配分を 変えてる理由は何ですか
@@millinmellon駆動力配分はノートもオーラも全く変わりません。ただ、「追い越しシーンなどで強くアクセルを踏んだ場合は、積極的にリヤモーターでトルクを発生させることで、滑らかな車線変更と力強い加速を実現します。」と公式サイトに記載されています。実際ノート4駆に乗っていますが、アクセルをグッと踏み込むと後ろから押されるような加速感を味わえます。
先代ノートのソニックブルーから現行ノートのターコイズに乗り換えるところですが、新しいノートが来るのがすごく楽しみです!
オーラもノートも、前期のツラのが好きやな…
ノートって名前自体ダサいのにカッコよさ求められても
@@lill-u7cコメ主は好きって言ってるだけで、「かっこいい」とは言ってないゾ
@@-st5st 言う前に全部言うてくれてた補足を加えたフォローありがとう🙇♂️✨
@@lill-u7c😂
エンジン音が静かすぎると、通行者にとって危険ですね。
なんやかんや言われてたけど普通に販売ランキングは上位というLEDライト標準になったりグローブボックス大きくなったりそういう地味な改良も効いてたのかも
しかし何故かこの最新型、まだ路上で1台も見てないんですよね・・・3か月ほど後に発売された新ヴェゼルですらもう見掛け始めたというのに。
@@ti6687 逆にちょくちょく見るようになったんだけど地域差もあるんかな
@@ti6687こっちめっちゃみるで
札幌の冬でも安定して走れるとしたら、近距離メインなので 魅力を感じます
ノートもオーラも実際見るととんでも無くかっこいいんだよね〜
ターコイズがこの色味だったらすごくいいなあ。実車ではどうかな色んな動画もみてきたけど何か急にノート4WD欲しくなっちゃった😊
14:00〜わかりやすくて良い例えだけどなぁ…
うちのノートe-POWER 4駆はマジ最高!
ホイールカバーがほんとなんとも言えない良さがある
8:05 ここクスッときました。お気に入りです。
なんとなくですがB12サニーのニスモっぽいなあと思いました
自分も試し乗りしましたけど、外装はデジタルvモーショングリルとかはそんなに自分はカッコ悪いと思いませんでしたし、ホワイトが内装結構いいと思いました
2:29 そういえば、初代キューブもマイチェンで横から縦になっていましたね。
ノートはそのままデザインでキューブ復活させて欲しかったな!ホイールカバーは2代目キューブぽい
電動ヨンクの強みは下りの凍結路をソロリソロリと降りていくときの安定性。これは富良野の丘でテスト済みですが、びっくりしますよ。
富良野ってメロンで有名なあの富良野の事かな(DAISOの富良野メロンキャンディが美味くてリピートしまくってる)
ウナ丼さんが指摘しないマイナーチェンジでの差を見つけちゃいました。四駆でマイナーチェンジ後はバックフォグが無くなっていますよね。ちなみに四駆での特別装備と説明されたミラーヒーターやPTCヒーター、その他シートヒーターにステアリングヒーター等々は二駆でも寒冷地仕様を選択すると装備されます。四駆では加減速でのピッチングも前後モーターで制御してニュートラルにしているみたいですよね。正直700万円クラスの高級車を選ぶのなら、騙されたと思ってノートやオーラ(サイドガラスもに合わせガラスにしているらしい)の四駆に乗ってみてねって思います。
前型の四駆でもバックフォグはオプションですよ。
@@fastener_go-ryu 返信ありがとうございます。私は前期のFFで寒冷地仕様にしてバックフォグが装備されたので四駆では標準装備だと思っていました。ご指摘ありがとうございます。
90年代を彷彿とさせるデザイン
登場してから結構経つけど相変わらず商品力高くて好きe-POWERはやっぱ最高登場初期は何かとデザイン言われてたけど、街で見掛けるようになって結構かっこよく見えるようになってきたな
システム単純で予想以上に壊れにくいのが良かった。
ホイールやばすぎる。昔の三菱にこんなんあるよね
カバーやねんから好きに換えればいいのよ
@@kiwa240 ごめんネガティブな意味のやばいじゃない(この言葉のニュアンスやばすぎる)
オサレおろし金
ジン♪ジン♪ジン、ギス、カ~~ン♪😅
確か、E10A系のFFギャランΣにあったかと思います。その形状は三菱のスリーダイヤモンドマークに合わせたデザインでした。
キューブe-POWER作ってくれ日産!
今まで興味無かったこのカラー良いな🩵
このカラーリングは好き
MC前からノート/オーラの製作に携わってます!自分の組み付けたパーツは乗り込んでも見えない部分だけど、ちゃんと機能してると思うと胸熱😊
ほんとに、ほんとに、メガネを全部見たい
ウナ丼さんいつも楽しく拝見しています。マイナー後のノートオーラやりますか?
オーラはプジョー感増して後期はかっこよいいんだけどな…
GT-Rといい、ノートシリーズといい、MCでデザインを劣化させないでほしい
ルームランプつけたまま走ってて草
新型は前のノートよりバック音小さくなったりしてますか?
やっぱノートは横基調の顔がノートって感じする…(2代目ユーザ)ま、中身は別物過ぎるんですけどね!
デジタルVモーショングリル、賛否両論あるけど個人的にはクリーンで良いデザインだと思うんだけどなぁ…特にリアの強く主張しない非対称デザインがまた良いのよ
前期がスッキリしてて良かったけど、実物は悪く無かったですよ、そもそもVモーショングリルはもうやめたらと、個人的には思います
自分も前々から思っていました。Vモーショングリルにこだわり続けるからデザインとしてどこか古臭くやぼったい感じになっているように思います。前期ノートやアリア、サクラのデザインはシンプルでカッコイイのに他の車と同じデジタルVモーショングリルに合わせようとして、どこか無理やり感を感じるのは私だけでしょうか。なんだかヒゲみたいでカッコ悪く感じます。実物も見たけど見慣れていないからかもしれませんが、前の方が良かったというのは変わりませんでしたね。
リフレクターの縦と横どちらがいいですか?のくだりで嵐の素顔ネタをやるかと思ってソワソワしてしまった…
スマホの待ち受け画面が一番気になった(笑)
8:28 床下のモーターがむき出しで見えるのか…雪道走ること考えると何かカバーがあれば安心な気もするが…
その辺は、素人からすると想像を絶するテスト済みなので、心配はご無用ですw
マイチェンしたオーラのレビューも😃
アルヴェルにもあったねヒーターのやつ。HV/EVだとあると嬉しそう
日産車は低燃費だから1回レンタルしてみたいかなぁ。
豪雪地域では駆動方式よりロードクリアランスの方が重要になる場面も多いです。お腹擦って亀状態になってしまっては四駆も無用の長物です。FFのSUVの方が雪道では有効かと思いますし、ウナ丼さんは解っていると思います。
最近のクルマはロークリもアプローチアングルも小さ過ぎる!!!💢💢💢💢(楽モバの米倉涼子風😅)
リアに68馬力(軽自動車一台分?)のモーターはすごい😅
e-POWER 4WDの走行性能は素晴らしい。ただ燃費は犠牲になったよねえ..
見慣れると前期型が古く見える様になり、やはり後期型が欲しくなりますね。前期型を代車で借りて、高速長距離走行もしたことがありますが、100km/hまでの加速が2.5リットルNA並みであることも去ることながら、100km/h以上の領域でも加速が衰えないことに驚きました。
この動画でもそうだけど、たまにマイナーチェンジ前との比較なのかフルモデルチェンジした前期型も含めての後期型の話なのかがわからない。例えばエブリイワゴンの時のトルクの最大回転数は64型と比較してるのでMC前とは関係無い。ちゃんと聞いてないと、MC前後の差なのかと思っちゃうね。。
1:15PTCヒーターはスイフトにもフィットにもヤリスにも4WDハイブリッドには絶対ついてる
@@Musashi-o9e フィットなどに関してはマイナーチェンジ前はFF車でもコンフォートビューパッケージというドアミラーヒーターなどとのセットオプションで付けられたのですが、マイナーチェンジでセットオプションの設定がなくなって装着できなくなってしまいました…。因みに、私の愛車の現行フィットは前期型でコンフォートビューパッケージのセットオプション装着車なので、FF車ですがPTCヒーターが付いています。
先代のポロブルーGTみたいなグリルだな
4:21 「それはハットリス」と突っ込める人がこの動画の視聴者に何人居るのか
確かに四駆を雪道とかで使いたいならシャーシ下にガードとか付いてそうな物だけど、無くて剥き出しだったな。
なんだかんだ、魚顔のアクアよりはカッコいい。
マイチェン前は走行時にヨレ感が気になっていたので剛性アップは気になる
ここまで上質だという事になると、派生モデルでセダンも出してほしいですねーめっちゃフォーマルな感じのヤツで
ウナ丼さん動画のメーカーとは違いますけど、この前スズキが海外展開してるSUVのフロンクスを逆輸入で日本市場に投入するって言ってたので先行体験会的なヤツ有れば可能ならウナ丼さんの正直なレビュー聞いてみたいですお願いします
待ち受けがポートピア連続殺人事件😊
多分素性は悪くないんだろうけどこのカラーがなんか受け付けない
リアはマイチェン前が良いと思う
超張力鋼板を使いまくってるなぁ…。
Switchライトの色だー!
先代と比べてエンジン静かなんですね!先代はエンジン音めっちゃ聞こえます😅
なんか見慣れてきたらカッコよく思えてきた
お疲れさまです一瞬でしたがお巡りさんの目が不審者扱い←失礼ですよ頑張って下さい次回も楽しみにしております
このクソ暑いのにヒーターとかじゃなくて、メッシュで編み込んだシートにしてファンで強制的に風を通してくれ。出来れば背面にペルチェ素子つき。
お化粧直しのミラーは50点多い😮
ノートはサス硬過ぎて乗り心地悪いってイメージしかないけどマイチェン後はどうなのだろうか…
6:00 USB、12Vと各ポート紹介からのポートピア殺人事件w
e-4orceでは無いのか、e-power 4wdとこれは何が違うんだ笑
トヨタのハイブリッド4WDはオマケ程度のちょっとだけアシストしますよぐらい😅
うな丼さんインテリになったな
タライ落としの敗北率高くない?
反射板、縦か、横か❓って時、工藤静香を思い出した、私、おじさん。
日産のデザイナーさんが、自由にカッコ良い、デザインされた、魅力ある車種が多かった良い時代に戻らないかなぁ ごめんなさい、うな丼さんが一緒懸命に、説明で後期ノー印象変わるかと思ったけど、やっぱりダサい
新デザインがなんか中国のクルマみたいww
剛性上がってるんですね!カーシェアで借りて峠走りましたが、ボディ柔らかくね?って思ったので良かったですね😅マイチェン後はデザインすんごいですよね。デジタルVモーションにしてからオーラもすんごいデザインで好み分かれそう。Fバンパー下部が電車のフロントスカートみたいなのから変わったのでそれはいいですが、グリルをボディ色ではなくピュアホワイトパールみたいにグレーっぽい色で上から下まで統一して欲しかったですね。あと、Rバンパー下部の左側も右側と同じにして左右対称がいいかなって個人的に思います。ちなみにホイールキャップもマイチェン前が好き😂
試乗したけども ne12と比べてシフトレバーが上がっているし、ごちゃごちゃしているのでフィットにしたわ 今のデザインはイイと思うけども
MC後のノートとオーラのエクステリアは小学生がデザインした?
🟨 (dボタン)
縦横縦横……きむタクの嫁……いやなんでもない
マナーモードワロス😂
ルックスは明らかに良くなったな。
なんかマイチェン後の方がグリル安っぽく見えるな…
イイワケナイ
6:45 さすがに危ないですよ😅
なんで2010年代アジアのガソリン車みたいな顔つきにしちゃったんだろう
好みが分かれそうなマイナーチェンジですね!フロントグリル以外はいいと思います。
前期よりもオッサンクサイ⁉️なんでもかんでもVモーショングリルで統一するべきではない!カッコがダサいので、前期よりも売り上げは落ちると思います❗もっとスポーティーなデザインにしてほしかった!
[07:00] (^^♪
結構デザイン好きなんだけどデザインボロカスに言われてて悲しい
ダサかわいい
横線基調の顔面にジンギスカンホイールキャップ(笑)のこの新型、発売されてからもう半年経ちますがいまだに走ってるのすら見ない・・・新車販売のランキング上位には居続けてるのに、どういう事だろう・・・??ちなみに今の型にフルモデルチェンジした時は、4か月ほど経った2021年3月に初めてお目にかかりました。
大阪在住ですが、新型は1日盛りなしで2台か3台はお目にかかります。
走行状況が分からんから自分がしゃべってるところばかり写さんでほしいな
技術的には素晴らしいのに、ワンペダルドライブで高速道路でブレーキランプチカチカしたり、逆に全くブレーキランプつかずに止まったりするの見ると、日産という会社自体の考え方が気に入らない、、、
最近の日産車のデザインは壊滅状態ですねGT-Rにまでダサいグリルはやめてほしかった走りは良いのに残念です
グリルデザインどうしてこうなるの? デザイナーさんの提案が重役たちがよってたかって悪くした⁉️
個人的にはアリやけどねぇ・・・😅
無理矢理日産の最新のデザイン言語に合わせようとしたからではないでしょうか。三菱でいえば、デリカD:5がマイナーチェンジで三菱の最新のデザイン言語のダイナミックシールドに無理矢理合わせたデザインを採用したといったことと似ているのではないかと。
このグリルはありえないデザインだけど、この色だけはこういう車だと思って許せるな
電気自動車である事以外に魅力を感じないなあ
ノート四駆の乗り味は最高です、重いリアモーターを乗せるための補強材が効いているのかも
リアモーターが後輪の真上にあるので後ろにトラクションがしっかり掛かる感じがします
アクセルを戻した時に回生ブレーキが前後に掛かるのも気持ち良くて、街中のノロノロ運転から
首都高かっ飛びまでワンペダルで出来るので、これに慣れちゃうと他のクルマには乗れませんですよ
最初はなんでこのデザインやねんと思ったけど、実車は色によって案外良い
日産がアテーサやアクティブLSDなどで培って来た4輪制御技術がモーター駆動更に進化した感じですね。小手先のデザインじゃ無くてクルマ全体の面の構成で見せる日産のデザインが好き。
雪道のe-powerの良さはガチです FFでも素晴らしい走破性が有ります 雪国で毎日通勤する私が言うので間違いありません
電動パワートレーンによる駆動故に細かなアクセルコントロールができるからですよね。
一度電動パワートレーン車に乗ってしまうと、代車などで純エンジン車を運転した際にアクセルコントロールにラグを感じてしまうからなのかどこか違和感を覚えてしまいます。
(純エンジン車の中でも特に金属ベルト式CVTはダルさを感じます。)
@@hondaehevfreak4528 それも有りますがそのアクセル制御を車がしてくれますよね ラフな踏みこみでも凍結路をズレなく発進するのは驚愕の一言です
アイスクリームみたいな色しててかわいい!!
これにホワイトリボンタイヤ履かせてた人Twitterにいたけどかっこよかった
自分も観ましたwあれめっちゃ色と似合ってていいですよね〜
真似したくなっちゃいますよね😂
ポリスが通過して動揺したところですごい笑ってしまいましたw
タライ落としや冷凍マグロチェックの所でお巡りさんが通りかかっていたら、職質されてたかもw
オーラ四駆よりも前後駆動力配分が後輪寄りになっているからリアモーターの駆動を寄り感じられるのがノート四駆の魅力です。
どこで仕入れた情報ですか 駆動力の配分を 変えてる理由は何ですか
@@millinmellon駆動力配分はノートもオーラも全く変わりません。
ただ、「追い越しシーンなどで強くアクセルを踏んだ場合は、積極的にリヤモーターでトルクを発生させることで、滑らかな車線変更と力強い加速を実現します。」と公式サイトに記載されています。実際ノート4駆に乗っていますが、アクセルをグッと踏み込むと後ろから押されるような加速感を味わえます。
先代ノートのソニックブルーから現行ノートのターコイズに乗り換えるところですが、新しいノートが来るのがすごく楽しみです!
オーラもノートも、前期のツラのが好きやな…
ノートって名前自体ダサいのにカッコよさ求められても
@@lill-u7cコメ主は好きって言ってるだけで、「かっこいい」とは言ってないゾ
@@-st5st
言う前に全部言うてくれてた
補足を加えたフォローありがとう🙇♂️✨
@@lill-u7c😂
エンジン音が静かすぎると、通行者にとって危険ですね。
なんやかんや言われてたけど普通に販売ランキングは上位という
LEDライト標準になったりグローブボックス大きくなったりそういう地味な改良も効いてたのかも
しかし何故かこの最新型、まだ路上で1台も見てないんですよね・・・3か月ほど後に発売された新ヴェゼルですらもう見掛け始めたというのに。
@@ti6687 逆にちょくちょく見るようになったんだけど
地域差もあるんかな
@@ti6687こっちめっちゃみるで
札幌の冬でも安定して走れるとしたら、近距離メインなので 魅力を感じます
ノートもオーラも実際見るととんでも無くかっこいいんだよね〜
ターコイズがこの色味だったらすごくいいなあ。実車ではどうかな
色んな動画もみてきたけど何か急にノート4WD欲しくなっちゃった😊
14:00〜
わかりやすくて良い例えだけどなぁ…
うちのノートe-POWER 4駆はマジ最高!
ホイールカバーがほんとなんとも言えない良さがある
8:05 ここクスッときました。お気に入りです。
なんとなくですがB12サニーのニスモっぽいなあと思いました
自分も試し乗りしましたけど、外装はデジタルvモーショングリルとかはそんなに自分はカッコ悪いと思いませんでしたし、ホワイトが内装結構いいと思いました
2:29 そういえば、初代キューブもマイチェンで横から縦になっていましたね。
ノートはそのままデザインでキューブ復活させて欲しかったな!ホイールカバーは2代目キューブぽい
電動ヨンクの強みは下りの凍結路をソロリソロリと降りていくときの安定性。
これは富良野の丘でテスト済みですが、びっくりしますよ。
富良野ってメロンで有名なあの富良野の事かな(DAISOの富良野メロンキャンディが美味くてリピートしまくってる)
ウナ丼さんが指摘しないマイナーチェンジでの差を見つけちゃいました。
四駆でマイナーチェンジ後はバックフォグが無くなっていますよね。
ちなみに四駆での特別装備と説明されたミラーヒーターやPTCヒーター、その他シートヒーターにステアリングヒーター等々は二駆でも寒冷地仕様を選択すると装備されます。
四駆では加減速でのピッチングも前後モーターで制御してニュートラルにしているみたいですよね。
正直700万円クラスの高級車を選ぶのなら、騙されたと思ってノートやオーラ(サイドガラスもに合わせガラスにしているらしい)の四駆に乗ってみてねって思います。
前型の四駆でもバックフォグはオプションですよ。
@@fastener_go-ryu
返信ありがとうございます。
私は前期のFFで寒冷地仕様にしてバックフォグが装備されたので四駆では標準装備だと思っていました。
ご指摘ありがとうございます。
90年代を彷彿とさせるデザイン
登場してから結構経つけど相変わらず商品力高くて好き
e-POWERはやっぱ最高
登場初期は何かとデザイン言われてたけど、街で見掛けるようになって結構かっこよく見えるようになってきたな
システム単純で予想以上に壊れにくいのが良かった。
ホイールやばすぎる。昔の三菱にこんなんあるよね
カバーやねんから好きに換えればいいのよ
@@kiwa240 ごめんネガティブな意味のやばいじゃない(この言葉のニュアンスやばすぎる)
オサレおろし金
ジン♪ジン♪ジン、ギス、カ~~ン♪😅
確か、E10A系のFFギャランΣにあったかと思います。
その形状は三菱のスリーダイヤモンドマークに合わせたデザインでした。
キューブe-POWER作ってくれ日産!
今まで興味無かったこのカラー良いな🩵
このカラーリングは好き
MC前からノート/オーラの製作に携わってます!
自分の組み付けたパーツは乗り込んでも見えない部分だけど、ちゃんと機能してると思うと胸熱😊
ほんとに、ほんとに、メガネを全部見たい
ウナ丼さんいつも楽しく拝見しています。
マイナー後のノートオーラやりますか?
オーラはプジョー感増して後期はかっこよいいんだけどな…
GT-Rといい、ノートシリーズといい、MCでデザインを劣化させないでほしい
ルームランプつけたまま走ってて草
新型は前のノートよりバック音小さくなったりしてますか?
やっぱノートは横基調の顔がノートって感じする…(2代目ユーザ)
ま、中身は別物過ぎるんですけどね!
デジタルVモーショングリル、賛否両論あるけど個人的にはクリーンで良いデザインだと思うんだけどなぁ…
特にリアの強く主張しない非対称デザインがまた良いのよ
前期がスッキリしてて良かったけど、実物は悪く無かったですよ、そもそもVモーショングリルはもうやめたらと、個人的には思います
自分も前々から思っていました。Vモーショングリルにこだわり続けるからデザインとしてどこか古臭くやぼったい感じになっているように思います。前期ノートやアリア、サクラのデザインはシンプルでカッコイイのに他の車と同じデジタルVモーショングリルに合わせようとして、どこか無理やり感を感じるのは私だけでしょうか。なんだかヒゲみたいでカッコ悪く感じます。実物も見たけど見慣れていないからかもしれませんが、前の方が良かったというのは変わりませんでしたね。
リフレクターの縦と横どちらがいいですか?のくだりで
嵐の素顔ネタをやるかと思ってソワソワしてしまった…
スマホの待ち受け画面が一番気になった(笑)
8:28 床下のモーターがむき出しで見えるのか…雪道走ること考えると何かカバーがあれば安心な気もするが…
その辺は、素人からすると想像を絶するテスト済みなので、心配はご無用ですw
マイチェンしたオーラのレビューも😃
アルヴェルにもあったねヒーターのやつ。
HV/EVだとあると嬉しそう
日産車は低燃費だから1回レンタルしてみたいかなぁ。
豪雪地域では駆動方式よりロードクリアランスの方が重要になる場面も多いです。
お腹擦って亀状態になってしまっては四駆も無用の長物です。
FFのSUVの方が雪道では有効かと思いますし、ウナ丼さんは解っていると思います。
最近のクルマはロークリもアプローチアングルも小さ過ぎる!!!💢💢💢💢(楽モバの米倉涼子風😅)
リアに68馬力(軽自動車一台分?)のモーターはすごい😅
e-POWER 4WDの走行性能は素晴らしい。
ただ燃費は犠牲になったよねえ..
見慣れると前期型が古く見える様になり、やはり後期型が欲しくなりますね。
前期型を代車で借りて、高速長距離走行もしたことがありますが、100km/hまでの加速が2.5リットルNA並みであることも去ることながら、100km/h以上の領域でも加速が衰えないことに驚きました。
この動画でもそうだけど、たまにマイナーチェンジ前との比較なのかフルモデルチェンジした前期型も含めての後期型の話なのかがわからない。
例えばエブリイワゴンの時のトルクの最大回転数は64型と比較してるのでMC前とは関係無い。ちゃんと聞いてないと、MC前後の差なのかと思っちゃうね。。
1:15
PTCヒーターはスイフトにもフィットにもヤリスにも4WDハイブリッドには絶対ついてる
@@Musashi-o9e
フィットなどに関してはマイナーチェンジ前はFF車でもコンフォートビューパッケージというドアミラーヒーターなどとのセットオプションで付けられたのですが、マイナーチェンジでセットオプションの設定がなくなって装着できなくなってしまいました…。
因みに、私の愛車の現行フィットは前期型でコンフォートビューパッケージのセットオプション装着車なので、FF車ですがPTCヒーターが付いています。
先代のポロブルーGTみたいなグリルだな
4:21 「それはハットリス」と突っ込める人がこの動画の視聴者に何人居るのか
確かに四駆を雪道とかで使いたいならシャーシ下にガードとか付いてそうな物だけど、無くて剥き出しだったな。
なんだかんだ、魚顔のアクアよりはカッコいい。
マイチェン前は走行時にヨレ感が気になっていたので剛性アップは気になる
ここまで上質だという事になると、派生モデルでセダンも出してほしいですねー
めっちゃフォーマルな感じのヤツで
ウナ丼さん動画のメーカーとは違いますけど、この前スズキが海外展開してるSUVのフロンクスを逆輸入で日本市場に投入するって言ってたので先行体験会的なヤツ有れば可能ならウナ丼さんの正直なレビュー聞いてみたいですお願いします
待ち受けがポートピア連続殺人事件😊
多分素性は悪くないんだろうけどこのカラーがなんか受け付けない
リアはマイチェン前が良いと思う
超張力鋼板を使いまくってるなぁ…。
Switchライトの色だー!
先代と比べてエンジン静かなんですね!先代はエンジン音めっちゃ聞こえます😅
なんか見慣れてきたらカッコよく思えてきた
お疲れさまです
一瞬でしたがお巡りさんの目が不審者扱い←失礼ですよ
頑張って下さい
次回も楽しみにしております
このクソ暑いのにヒーターとかじゃなくて、メッシュで編み込んだシートにしてファンで強制的に風を通してくれ。出来れば背面にペルチェ素子つき。
お化粧直しのミラーは50点多い😮
ノートはサス硬過ぎて乗り心地悪いってイメージしかないけどマイチェン後はどうなのだろうか…
6:00 USB、12Vと各ポート紹介からのポートピア殺人事件w
e-4orceでは無いのか、e-power 4wdとこれは何が違うんだ笑
トヨタのハイブリッド4WDはオマケ程度のちょっとだけアシストしますよぐらい😅
うな丼さん
インテリになったな
タライ落としの敗北率高くない?
反射板、縦か、横か❓
って時、工藤静香を思い出した、私、おじさん。
日産のデザイナーさんが、自由にカッコ良い、デザインされた、魅力ある車種が多かった良い時代に戻らないかなぁ
ごめんなさい、うな丼さんが一緒懸命に、説明で後期ノー印象変わるかと思ったけど、やっぱりダサい
新デザインがなんか中国のクルマみたいww
剛性上がってるんですね!カーシェアで借りて峠走りましたが、ボディ柔らかくね?って思ったので良かったですね😅
マイチェン後はデザインすんごいですよね。デジタルVモーションにしてからオーラもすんごいデザインで好み分かれそう。
Fバンパー下部が電車のフロントスカートみたいなのから変わったのでそれはいいですが、グリルをボディ色ではなくピュアホワイトパールみたいにグレーっぽい色で上から下まで統一して欲しかったですね。あと、Rバンパー下部の左側も右側と同じにして左右対称がいいかなって個人的に思います。ちなみにホイールキャップもマイチェン前が好き😂
試乗したけども ne12と比べてシフトレバーが上がっているし、ごちゃごちゃしているのでフィットにしたわ 今のデザインはイイと思うけども
MC後のノートとオーラのエクステリアは小学生がデザインした?
🟨 (dボタン)
縦横縦横……きむタクの嫁……いやなんでもない
マナーモードワロス😂
ルックスは明らかに良くなったな。
なんかマイチェン後の方がグリル安っぽく見えるな…
イイワケナイ
6:45 さすがに危ないですよ😅
なんで2010年代アジアのガソリン車みたいな顔つきにしちゃったんだろう
好みが分かれそうなマイナーチェンジですね!フロントグリル以外はいいと思います。
前期よりもオッサンクサイ⁉️
なんでもかんでもVモーショングリルで統一するべきではない!
カッコがダサいので、前期よりも売り上げは落ちると思います❗
もっとスポーティーなデザインにしてほしかった!
[07:00] (^^♪
結構デザイン好きなんだけどデザインボロカスに言われてて悲しい
ダサかわいい
横線基調の顔面にジンギスカンホイールキャップ(笑)のこの新型、発売されてからもう半年経ちますがいまだに走ってるのすら見ない・・・新車販売のランキング上位には居続けてるのに、どういう事だろう・・・??ちなみに今の型にフルモデルチェンジした時は、4か月ほど経った2021年3月に初めてお目にかかりました。
大阪在住ですが、新型は1日盛りなしで2台か3台はお目にかかります。
走行状況が分からんから自分がしゃべってるところばかり写さんでほしいな
技術的には素晴らしいのに、
ワンペダルドライブで高速道路でブレーキランプチカチカしたり、
逆に全くブレーキランプつかずに止まったりするの見ると、日産という会社自体の考え方が気に入らない、、、
最近の日産車のデザインは壊滅状態ですね
GT-Rにまでダサいグリルはやめてほしかった
走りは良いのに残念です
グリルデザインどうしてこうなるの? デザイナーさんの提案が重役たちがよってたかって悪くした⁉️
個人的にはアリやけどねぇ・・・😅
無理矢理日産の最新のデザイン言語に合わせようとしたからではないでしょうか。
三菱でいえば、デリカD:5がマイナーチェンジで三菱の最新のデザイン言語のダイナミックシールドに無理矢理合わせたデザインを採用したといったことと似ているのではないかと。
このグリルはありえないデザインだけど、この色だけはこういう車だと思って許せるな
電気自動車である事以外に魅力を感じないなあ