【独学者用】標準原価計算 シュラッター図のイメージをつかむ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【対象】日商簿記2級 工業簿記
    今回は標準原価計算で必須論点であり、初心者泣かせの製造間接費差異について解説しています。
    特にその中で使用するシュラッター図は、専門用語ばかり出てくるので理解するのに一苦労だと思います(私も受験生時代は苦労してました)
    そんな人のために、ゼロからでも分かるように標準原価計算の基本から丁寧に解説してます。
    あまり他の方が解説していないところまで深掘りしてるので、きっと理解を深めて頂けると思いますので、是非最後までご視聴下さい!!
    (チャンネル登録もお忘れなく!笑)
    ★関連/オススメ動画
    ・【標準原価計算】独学でも面白いほど理解できる材料・賃金差異分析
    • 【標準原価計算】独学でも面白いほど理解できる...
    ・【徹底解剖】標準原価計算で独学者が理解しづらい論点を解説
    • 【徹底解剖】標準原価計算で独学者が理解しづら...
    ・【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説!
    • 【工業簿記】勘定連絡図の概要と仕訳を解説!
    ★プロフィール
    ・日商簿記1級保有
    ・現在は管理会計に携わった仕事をしています
    RUclipsチャンネル登録はこちらから↓↓
    / @haruboki
    Twitter↓↓
    / haru_boki_ch
    今後ともよろしくお願いいたします!
    #標準原価計算 #シュラッター図 #独学 #簿記2級 #日商簿記2級 #能率差異 #操業度差異
    #予算差異 #変動費能率差異 #固定費能率差異 #標準配賦額 #シュラッター #勘定連絡図

Комментарии • 22

  • @haruboki
    @haruboki  2 года назад +3

    5:44 以降のスライドに記載の標準配賦額の計算式が標準操業度900hではなく実際操業度1,200hが掛けられてしまっておりますが、正しくは900hですのでお詫びのうえ訂正させて頂きます。

  • @まるじ-w7u
    @まるじ-w7u 2 года назад +1

    いつも視聴してます!
    シュラッラター図の理解がより深くなりました!ありがとうございます😊

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      お役に立てて良かったです!

  • @ゆずひこ-b7y
    @ゆずひこ-b7y 2 года назад +1

    2級工簿専門のチャンネルがあったんですね感激です!チャンネル登録しました。

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад

      ありがとうございます!
      少しでもお力添えできれば幸いです!

  • @rrr.8
    @rrr.8 Год назад +4

    基準操業度と標準操業度ふたつある理由も意義も一ヶ月くらい考えてるけどわからない〜
    標準で配賦したのになんで基準も書くんだろう

  • @ナギ-g8c
    @ナギ-g8c Год назад +5

    知識が0過ぎて呪文のように聞こえてきました😂😂😂
    参考にさせて頂きながらゆっくり頑張ります💪

    • @haruboki
      @haruboki  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      最初工業簿記とっつきにくいと思うので、ゆっくりで良いと思います💪
      商業簿記と違って全体の流れ(材料→仕掛品→製品→売上原価)を意識しながら勉強すると、あるタイミングで分かる時が来ると思いますので根気強く勉強してみてください!
      応援してます😊

    • @ナギ-g8c
      @ナギ-g8c Год назад +1

      3級すっ飛ばして独学で2級の取得を目指していたので心が折れかけていたのですが、応援のお言葉でやる気が出てきました!
      いつかハッ!とわかる日が来ると信じて頑張ります、ありがとうございます😊

  • @massan7941
    @massan7941 2 года назад +3

    コメント失礼します。
    はる先生のおかげで、この度二級に合格することが出来ました。
    本当にありがとうございました!

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад +1

      合格おめでとうございます!!そして嬉しい報告もありがとうございます!
      少しでもお役に立てたみたいで良かったです💪

    • @massan7941
      @massan7941 2 года назад +1

      @@haruboki
      ありがとうございます!
      工業簿記はいまいち自信がなかったのですが、はる先生の痒いところに手が届く動画を拝見して、霧が晴れたように理解が深まりました。
      簿記を学習する全ての方に見てほしいです。

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад +1

      まさに痒いところに手が届くを意識していたことなので、想いが届いて良かったです🥺

  • @user-gi3hx8lj5c
    @user-gi3hx8lj5c 2 месяца назад

    ・標準と実際の差が能率差異で実際と予定の差が予算差異・操業度差異であってますか?
    7:30辺りの解説では標準と実際の差に能率差異と予算差異と操業度差異全てが含まれるとのことですが。
    どちらで判定すればいいか教えてください。

    • @haruboki
      @haruboki  2 месяца назад +1

      11:30 あたりのスライドを見ると解決するかと思います!
      差異については問題文に従う感じになります!

    • @user-gi3hx8lj5c
      @user-gi3hx8lj5c 2 месяца назад

      @@haruboki ありがとうございます。解決しました!

  • @iy6011
    @iy6011 8 месяцев назад +1

    7:20のところで差異20000円分がなぜ左側の標準配賦額と同じになるのかがわかりません。

    • @haruboki
      @haruboki  8 месяцев назад +1

      すみません、丸付ける位置間違えてますね。正しくは朱い点線部分の2箇所です。

  • @Bototto
    @Bototto 2 года назад +1

    すみません、標準配賦額の計算についていろいろなところに質問したところ、当動画が間違えてるんじゃないかという意見があったためコメントします。標準配賦額は標準時間で求めるとのことですが、当動画では実際操業度を掛けているような気がします。ご確認お願いいたします。

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад

      パワポ作るときに誤って記載してしまっていたみたいです。。
      ご指摘ありがとうございます。
      なにより、混乱させてしまい申し訳ございませんでした。

    • @Bototto
      @Bototto 2 года назад

      @@haruboki 他のシュラッター図についての動画で間違いはないでしょうか?間違いのまま覚えてしまうところだったので、ご確認お願いいたします。

    • @haruboki
      @haruboki  2 года назад +1

      本動画については昨日一通り見返しましたが問題ないと思われます。