DVDでミスっちゃったんでpart1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ロードバイク完全組立1でsampleと表示されてしまう物が出回ってしまったんでそのお詫びに動画を2本お送りします。Part1は飯倉のプライベートバイクをさらすよ!
    チャンネル登録はこちらから→ / @kiyoshiiik
    ショップwebサイト→www.sai-men.com/
    オンラインショップ→saimen.shop-pro...
    Twitter→ / saiment

Комментарии • 81

  • @octotune05
    @octotune05 9 лет назад +21

    後半の話、なんか自分の心が見透かされているかのような言葉に泣けてきた・・・。初めての他社コンポ、いつも買うメーカーとは違うメーカーのフレームを購入して、後悔し、悩んでいました。が、一期一会、真摯に付き合ってみようという言葉に胸をうたれました。ゆっくり付き合って、学んで、自分に合うものを探しながら、自転車を楽しもうと思いました。反省しました。ありがとうございました。

  • @FNAO10
    @FNAO10 6 лет назад +10

    付き合おうよ!
    の言葉が胸に刺さります。
    私も,3年前に出会った某鉄板クロスバイクを使いやすくするのに,お金も時間もかけましたけど,その結果,かなり良い感じになってきてると思います。
    楽しいしね。手塩にかけた分,反応してくれるし。
    このビデオを拝見するたび,このクロスバイクともっと向き合おうと,初心を思い起こしています。
    ありがとうございます!

  • @月見玉子
    @月見玉子 5 лет назад

    私の乗ってるバイクは30年前のsamusセオサイクルのプライベートブランドで私で3台目のオーナーです
    初代と2代目が非常に大切に使ってくれてたので、初めて乗った時に感動した記憶があります。
    この自転車に出逢い私の代で途切れさせてはいけない、次に引き継いで活かせるようにと自分で工具買いました。
    向き合う、向き合いたくなる自転車に出逢えることが今の幸せです。
    一期一会まさしくそうですね。
    また、自転車が好きになる動画楽しみにしています。

  • @sagat64
    @sagat64 4 года назад +2

    いい動画でした
    とくに「3回オーダーした」話が良かったです
    なるほどねえ・・

  • @GreenTopTube
    @GreenTopTube 9 лет назад +8

    やっぱり飯倉さんのトークは良いですねえ。
    見て聞いて楽しいというのもあるし、純粋に自転車の知識源としても、いつも勉強させてもらっています。

  • @yusuketakaki9368
    @yusuketakaki9368 5 лет назад +3

    「付き合うんだよ!」 マシンへの愛情、いいですねぇ~

  • @西院組シューティングスター

    ロードも買いましたがアイコンのクロスの方が
    カスタムして私にしっくりきますが
    規格合わないなど失敗あって良くなったので
    ロードより気に入って乗ってますが
    飯倉さんの動画を観て肝心な事を忘れてたのに気がつきました
    まだまだ愛がが足りてね〜

  • @matmat3681
    @matmat3681 3 года назад

    昔のデュラとか、シュパーブとか…懐かしい😄 動画でいつも拝見してるアマンダですが、細かく解説してもらうと、興味深いですね😄 ありがとうございました!

  • @おっすくま
    @おっすくま 9 лет назад +7

    自分の自転車を何十年と愛用するなんて・・・・・憧れます!

  • @take5t0ky0j
    @take5t0ky0j 9 лет назад +34

    飯倉さんの一連の動画に触発されて、自宅にある(タイヤ交換以外は、ほぼノーメンテだった)ブリヂストン製の「カマキリ‐ O」(生産:1983年前後)と云うヤツを弄り始めました。フレームを見て検めて感心するのは、繋ぎ痕が見つからない程の溶接の丁寧さ、生産から30年以上経てもフレームのサビはタッチペンの修正で済む程度、ハンドルやシートポストなどのサビもピカールで拭いたら何時でも程度の良い中古自転車程度に戻ってくれます。マンション駐輪場で放りっ放しの管理にも関らずです。当時の(30年前の)作り手の仕事、気構えや息遣いまで伝わってきます。現在、ホームセンターで売られているシナ人に作らせている自転車では、こうはゆかないでしょう。(10年も経過すれば、真っ赤にサビ上がり、見た目&乗り味もガタガタに…フレームが折れる車体もある筈だ) 良い物は経年劣化の度合いで判るもの。「大和魂」「メイド・イン・ジャパン」恐るべし!!

    • @kohi1015
      @kohi1015 8 лет назад +3

      わかる気がします。私は今まで海外製カーボンロードばかり(RIDLEY、AZZURRI、TIME)を乗り継いできましたが先日、年式不明のパナソニック製チタンロード(いわゆるパナチタン)を格安で譲り受けました。コンポは9速アルテで結構ガタきてますがフレームは「ビックリするほど素直」で驚きました。カーボンだと細かいこと色々考えなきゃ上手く走れないってのがありましたが、そういうのが殆どない。
      また今まではホイールやタイヤの軽量製も求めていましたが7400デュラ+GP4のフロントと7900デュラ+オープンプロのリアで落ち着き、タイヤももうなんでもいいやと
      やっぱメイドインジャパンが一番です。
      これは想像も入りますがカーボンだと急かされる何かがありあまり「付き合う」のがしにくいけど国産のクロモリやチタンだと「一生付き合いたい」と思わせる何かがあるように感じます。

    • @take5t0ky0j
      @take5t0ky0j 7 лет назад +2

      凄い、専門的ですね! 自転車弄りのビギナーの私ですが、上記のB社の自転車をフル分解整備&内装3段カスタム化した後、「三木サイクル」製造のフレームをヤフオクで落として、今度は「振れ取り台」も買って、バラから、もう一台フルカスタムのシティサイクル車を作りましたが、この「三木サイクル」のフレームも、昨今の中華製にあるミミズ腫れの様な溶接痕はなく、作りが良かったですね。間違いなく日本人の仕事でしょう。両方とも鉄フレームなので重量は14kg近くと重いので、買い物〜隣町程度の移動に使っていますw
      こう云った日本人の仕事のフレームを見ちゃうと、ホームセンターや街の自転車屋にある新品の自転車も、粗悪品に見えてきます。
      もう少し弄れる様になったら、20インチのロードバイクも自分で組んでみたいです。

    • @早川光-l8i
      @早川光-l8i 7 лет назад +1

      take5t0ky0j
      カマキリ!
      懐かしいな(笑)
      大事にしてあげて下さい。

    • @teitan1101
      @teitan1101 6 лет назад

      カマキリ
      俺が小学生の時に乗ってた自転車だ。
      軽くて乗りやすくていい自転車でした。大事にして下さい。

    • @sexpistols7175
      @sexpistols7175 6 лет назад

      クランクもサカエかなんかのいいもの使ってますよね。ママチャリでそんなクオリティ、今じゃ考えられんですわ。

  • @sadamitukusatake1024
    @sadamitukusatake1024 4 года назад +1

    何だろうか〜「共に進む」とは?の一つの姿を感じた・・・・

  • @庄司慎吾-m8w
    @庄司慎吾-m8w 7 лет назад +8

    飯倉さんっておちゃめで可愛いとこあって好きだな

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 9 лет назад +2

    うちに古いフジのSUNDANCEというMTBがありますが、いつか直そうかなぁ。
    アスファルトや小石が跳ねたりして、フレームに当たって塗装が剥がれたりしますよね。

  • @yasuoyy782
    @yasuoyy782 9 лет назад +11

    初コメです。アップされるたびに、楽しく拝見させていただいております。
    最後の「営業し続ける責任」凄い事だと思います。
    私もその考え方に賛成です。
    続ける事…並大抵の努力じゃ続かないですよね(^^ゞ

  • @n.h9927
    @n.h9927 8 лет назад +3

    飯倉さん。本当に心にきました。
    一期一会、私の自転車を愛し付き合っていくことにします

  • @nonames774
    @nonames774 7 лет назад +10

    この試みは、冒頭で飯倉さんが言われているように「世間常識とはずれている」でしょうし、飯倉さんの出費も少ない(?)のかも
    しれませんが、「みなさんに、よりプラスになる情報を提供する」という、今回のこの動画のほうが
    「大正解」だと思います。又、今回の動画で「あ、こういう人が自転車の仕事をされているんだ。じゃ、間違いないな」
    と思った方も多いのかなって感じます。かえってDVDの宣伝にもなったのではないでしょうかw

  • @ああ-s2s1o
    @ああ-s2s1o 8 лет назад +22

    なんかこの動画中毒性があるw

  • @drizzle2828
    @drizzle2828 9 лет назад +66

    スティーブジョブズみたいな格好w

  • @ドヤケン設計局
    @ドヤケン設計局 9 лет назад +15

    RBが逆向きに付いている点について自分なりに考察してみました。
    1.少しでもアウターケーブルの長さを短くして、レバーの操作感覚を良くしたかった。
    2.ブレーキが効きすぎない様に力学的に不利な方向にした。
    3.荷台を付ける予定だった。
    4.空気抵抗関係?
    以上です。きっともっと素晴らしい理に叶った理由なのでしょうね。

    • @でぶぽぽ
      @でぶぽぽ 8 лет назад +2

      僕もずっと疑問に思ってました。

    • @shinichiwataya8414
      @shinichiwataya8414 8 лет назад

      ドヤケン設計局
      力学的に弱いということでブレーキに負荷を掛けないようにしているのかもしれません
      飯倉さんはフロントブレーキの方を重視していますし リアはロックしにくいだけの構造にしているのかもしれません

    • @ZorakFromGanimede
      @ZorakFromGanimede 7 лет назад +2

      疑問
      どうしてブレーキを逆に付けるとき効きが悪くなるの?
      だとしたら、急制動で荷重がかかって働かにゃあかんフロントは逆につけるべきだよね?

    • @sexpistols7175
      @sexpistols7175 6 лет назад +1

      これ、私も同じ仕様にした経験有り。理由はママチャリ用のサークル錠を装着する為。どちらかを逆にしなきゃならなくて選択としてブレーキの方が良いという結論。走行に関わる理論的な理由であればこの仕様がもっと存在して不思議
      じゃないし、秘密にしたいのは期待を裏切る恥ずかしい理由だから?ま、「鍵を付けたかった」では無いとは思いますが…

    • @yukimasayajima3844
      @yukimasayajima3844 5 лет назад

      僕の考察ではブレーキに泥が付きにくくする為かなと思いました。フレームが多少なりとガードしてくれる?プラス見た目もスッキリしてラッキー的な。ですかね。自分でもやってみないと、本質的に分かりません。

  • @にゃん仏堂笑雲
    @にゃん仏堂笑雲 9 лет назад +21

    流星号のメンテも見たい。

  • @MrAri2010
    @MrAri2010 9 лет назад +2

    確かにSampie表示してますね。(笑)ホイール手組とロードバイク完全組立、1.0と2.0購入しました。(1年半前にママチャリメンテのAtoz)飯倉氏アマンダのレビューは。自転車の本質を聞け興味深かったです。流星号の方のレビューを期待します!(←街乗りマシンの仕上げに興味あり)

  • @yoshiokinawa6947
    @yoshiokinawa6947 9 лет назад +2

    フレームでかいので、かっこいいですね!

  • @msai3955
    @msai3955 9 лет назад +4

    確かにすごい人!

  • @スルメ大好き
    @スルメ大好き 6 лет назад +14

    けんたさんと真逆

    • @g5091
      @g5091 5 лет назад +2

      目的が違うからしょうがない

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад +9

      比べる対象にもならない…

  • @Ruway3618
    @Ruway3618 6 лет назад +2

    「そのバイクと付き合おう」というコメントはグッときますね。

  • @TV-pq6el
    @TV-pq6el 8 лет назад +8

    ブレーキが前向きなのはブレーキケーブルの取り回しの問題でしょう。
    ヨーロッパでは一般的な左前ブレーキですが右の握力の方が強い方は前のブレーキがしっかり握れないのは危ないはずです。また、左でリアのブレーキをかけるようにするなら左入れ左出しになりますがケーブルの抵抗が大きくなる問題があります。なので左入れ右出しが抵抗なくブレーキングできますがブレーキ自体が右出しに対応していないため飯倉さんの自転車はブレーキを前向きにつけて左入れ右出しをできるようにしたのだと思います。

  • @magicaldice
    @magicaldice 9 лет назад +23

    愛用品とすら長く付き合うことのできない現代社会へのアンチテーゼですね。
    「古いから」という魔法の言葉で、何でもすぐに捨て去ってしまいます。
    本物の設計士は嘆き、工業デザイナーが大活躍の世の中に、愛好者の方々までもがどっぷり浸りきってしまうのは哀しいことですね……。

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад

      でも飯倉さんは工業デザイン会社に勤めてたよね

  • @megarudoGT
    @megarudoGT 9 лет назад +3

    今回の話もおもしろかったです(^^♪
    次はフルサスの紹介してほしいです

  • @246koku8
    @246koku8 8 лет назад +3

    自転車と付き合う・・・か。
    確かに、これが車だったら1年や2年で乗り換える人は、余程の金持ち以外は特段の事情がない限り、皆無ですね。
    今の自転車も、確かにいずれはOHしないといけないぐらいヘタるかもしれないけど、日々のメンテをしていれば個々の部品の寿命も伸びるし、時には部品交換も自分でやってみればそれなりに愛着沸くだろうし、無駄にしたくないですね。

  • @AK-jp9pp
    @AK-jp9pp 3 года назад

    3年で使えなくなる様な物は、値段が安くなっていくと思います。長く使えても、コレクション性が有れば増車すると思います。

  • @しょー-w3e
    @しょー-w3e 7 лет назад +8

    自分は9速の5500系105のロードに乗ってます

  • @蒸らした楮
    @蒸らした楮 7 лет назад +1

    ブレーキの向き取り付けボルトに引張の負荷が掛かりそうだがきっと大丈夫に造って有るんだろうなぁ
    なんで逆向きにしたんだろう、本来の位置に何か付けようとしたか、105に何か逆に付けた方がいい構造上の問題が有ったのか、(シマノに限ってそんなコト・・・)
    秘密にされると帰って色々妄想したくなるじゃないw

  • @marikon1981
    @marikon1981 7 лет назад

    体重軽い飯倉氏だから遜色なく感じるんだろうけど、重くてパワーのある人が乗れば柔らかいフレームと感じるだろう

  • @宮原ノア
    @宮原ノア 7 лет назад +6

    付き合います!!!
    大切にします!!!
    勉強になりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  • @kohei9245
    @kohei9245 6 лет назад +7

    ブレーキ逆なのめちゃくちゃ気になるんですけど。。。

  • @wtflife9309
    @wtflife9309 7 лет назад

    同じブレーキ使ってます。
    レアですよねw

  • @fernvonderwelt8821
    @fernvonderwelt8821 9 лет назад +1

    BR-7403のブレーキシューは在庫あるのでしょうか。
    BBBのBBS-03Aを代替に使ってます。

  • @veloringer12231710
    @veloringer12231710 9 лет назад +1

    フリクション仕様のWレバーにすればいいのでは

  • @keymo2009
    @keymo2009 9 лет назад +1

    素晴らしい動画でした♪
    自分もいま乗っているロードバイクと自分ではどうにもならなくなるまで付き合ってみたいと思います( ´ ▽ ` )

  • @naze9134
    @naze9134 5 лет назад +1

    今は3年待ちになってますね笑

    • @naze9134
      @naze9134 4 года назад +1

      結局4年待ちましたが、とてもいいバイクを作って頂きました。こちらのバイクとちゃんとお付き合いしたいと思います。

  • @ステイサムジェイソン-y2z
    @ステイサムジェイソン-y2z 9 лет назад +16

    フォークがすげー細い

    • @sonichiroto
      @sonichiroto 9 лет назад +7

      こういう細くてクラシカルなバイクってカッコイイですよね

  • @あいうえお-m2s7t
    @あいうえお-m2s7t 6 лет назад +4

    なぜフロントを逆イタリアンで組んでるんだ?

  • @kutch2500
    @kutch2500 9 лет назад +1

    次コンポ組み替える時は9000のデュラにしましょう(笑)

  • @くるみらくる
    @くるみらくる 9 лет назад

    面白ゼミナールで鈴木氏が人差し指一本でチタンバイク持ち上げてるの見て衝撃でしたね。
    当時子供チャリでもウン万したのに今じゃ…そりゃ大事にしないですよ

  • @あいうえお-m2s7t
    @あいうえお-m2s7t 6 лет назад +4

    ここで言ってるスーパーレコードって12sなんだよなぁ、、ま、フロントダブルでリアが6sのやつだけど笑 そう考えると今は24だもんなぁ

  • @yakinikku
    @yakinikku 8 лет назад +1

    でも飯倉さん、その後ろの工具類に相当金かけてますよね?
    結局、延命するための道具に金と暇、あと見落としがちな作業場所が必要でしょ?
    でも、僕も飯倉さんの工房みたいな部屋が欲しい、いじくるの楽しくなってきたから
    とりあえず自分ペースでやっていこうと思いますね

    • @asdfghjkl79134
      @asdfghjkl79134 8 лет назад +2

      プロの工具じゃなくても整備できますし
      場所だって狭くてもなんとかなりますよ。
      自分もアマゾンで安い工具買い集めてます!

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад

      様々な状態の他人の所有物を有償でいじるとなるとこれくらい欲しいですが、1つのバイクをある程度までならそれなりでも整備できますよ

  • @orli8472
    @orli8472 9 лет назад

    メグウィン。。。。w

  • @naoyan_enuichi
    @naoyan_enuichi 8 лет назад

    8速XTRのベアリングプーリーとやらは今流通してるのでしょうか?
    あったら欲しい…

  • @なかあつ-n2g
    @なかあつ-n2g 6 лет назад +1

    よしあし

  • @kong6200
    @kong6200 6 лет назад

    フレームサイズ大きさ。身長何センチだよ。

    • @15745
      @15745 5 лет назад

      クロモリ佑介 スタイルも良さそうですよね

  • @久保田将耶
    @久保田将耶 9 лет назад

    フルサスマウンテンバイクの紹介してください

  • @カサイ一幸
    @カサイ一幸 9 лет назад +4

    馬は乗ってみよ 嫁は.沿うてみよ.....dayo^^

    • @bf5613
      @bf5613 7 лет назад

      カサつイ一幸

  • @satyou666
    @satyou666 8 лет назад +1

    石綿? アスベスト?

    • @拓真星野-p9x
      @拓真星野-p9x 8 лет назад +5

      satyou666
      石渡(現カイセイ)ですね。

  • @なかあつ-n2g
    @なかあつ-n2g 6 лет назад +4

    謝罪するならたとえ照れ隠しでも笑ってしちゃぁいけないよ

    • @nonames774
      @nonames774 4 года назад +1

      それはいつも思う。

  • @mohisan
    @mohisan 4 года назад

    カブ屋さんに、じゃああんた買ったの?住宅会社の営業マン、じゃあこの家住んでんの?
    あんたねぇ、サラリーマンである営業マンは給料安くてそんなもの買えません。
    フェラーリのセールスマン、ランボルギーニのセールスマン、これらの車を勧めても、本人たちは載ってません
    買えませんもん。
    ほいほい買える物じゃないんですよあなたと違って。
    大昔、親にセルシオ売りに来たトヨタのセールスマン、私物はカローラ乗ってましたよ。勧めるならセールスマンもセルシオ乗らないといけないみたいじゃないですか?飯倉さんの考えなら。でも買えませんよ。
    (ローンで火の車なら買えますけどね)

    • @re4296
      @re4296 4 года назад +2

      例え話でしょ。

    • @nonames774
      @nonames774 4 года назад +3

      証券会社の人間に「私に買うのをすすめてくるその株、じゃ、あなたその株買ってるの?」っていうのは、昔からよく聞く常套文句、たとえ話ですぜ。

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад +2

      綺ちゃんねる それしか稼げない営業から買いたくないねぇ