Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
保育園の時に仲良くしていた自閉症の男の子がいたんですが、その子のお母さんの強い希望で小学校もずっと同じクラスでした。保育園から小学校へそのようにお願いしたようです。大人になってからそのことを親から聞いて、あーだからずっと一緒だったんだなと納得しました。
自閉の子のお世話させられて、平気だった?
そういう子って環境が変わったりするとダメみたいだから、面倒見てくれて仲良くなったりしたら、本人は知ってる子だから安心もするから同じクラスになる事はあるのかもですね!知人の子が発達障害で話を聞いたりするので!自分の子供が健常だと、どうしてなのかな?とか疑問に思いますよね!私も、今は少しは理解してますけど全部ではないですしね💦
いじめっ子と1年間様子見られるのか…。それは辛いな。子供の1年って長いよ。
保育士してます。学校側から、クラス分けをして欲しいとの意見があり、先日提出しました〜!
田舎暮らしだったから、小学校中学校の計9年間ずっと1クラスだった笑クラス替えとか憧れてたよ😂
だから私を傘で殴ってきた子とその事件以降同じクラスにならなかったんだ
中学生です!学校での勤務は大変かも知れないですけどお体に気をつけて頑張ってください!
年長児の担任をしていたとき引き継ぎをしにあちこちの小学校へ行きました。道外へ行く子どもも、進学先の小学校へ書類を送っていました。
尾木ママが話していたな昔、クラスを決めるルール、色んな事があるんですね。1クラスにピアノが弾ける子供を配置するとか何とかと、ずっと4組だったな。
そんな、決め方だったんですね。私、1年生なって1週間後にいじめられて、その後、登校拒否です。
小学校は、1クラスだったので、クラス替え無かったです。他の学校の友達とかに小学校の頃にクラス替えをしているのを聞いて、「羨ましい〜」と思っていました😢
園と各学校は本当に細かい内容まで伝えてくれます。個人で学校にお願いするより、園に学校側へ伝えて下さいとお願いした方が要望が通る確率がグンとアップします。 それくら保育要録は重要視されます。うちの園から同じ学校に上がる子は5人。うち一人の子の保護者が保育園内の立ち入りを禁止(いわゆる出禁)を食らうくらいのツワモノで、同じ学校に行くことになる残り4人の保護者で園長に同じクラスにならないように学校へお願いして下さいと頼みに行った所、見事に全員同じクラスを免れました。そして2年生になってもクラスが離れました。
コメント有難うございます。出禁を食らうツワモノってすごいですね笑
是非先生の振り分けもお願いします。私なんか6年間全部違う先生で、(2年に一回のクラス分け)7人の先生だったんですよ。(7人目は産後の復活で)
失礼します。「敢えて」担任を(うまくいっていたとしても)代えることがあります。理由は「子どもも担任もそのまま持ち上げると、互いの関係が固定化されてしまい、次第にしんどくなることがある」からだそうです。クラス分けを毎年しないのであれば、担任を代えるしか解決方法がないのです。そんな話を教務主任の方から聞きました。
通ってた小学校は、2年に1回の組替えで長かった1年で1回でも長いのに、2年で1回は余計に長く感じて、やるなら半年に1回やってほしかった
私は40代ですが、6年間違う先生、当たり前かと思ってました🤔今は更に男性でも育休取られますし、病んでリタイア→教務が担任とかもある時代ですし💦
現在1年生の長女、今年度入学の新1年生の次女の母です。長女のクラスはもうハチャメチャで、何度連絡帳書いたか...来年はおだやかに過ごしたいです。
うちの子、保育園の時の子とは1人しか同じ学校ではないので、うちの子が一年生の時に入学して1ヶ月ぐらいが経った時に帰宅後、おでこ全体、あおなじみになっていてビックリして子供に聞いたらトイレで正座させられて後ろから押されたと言っていて、すぐに学校に電話し翌日、確認してみます!と言われ、その日、電話がかかって来て誰にやられたのか分かりませんでした!でも学年全クラスにお友達が嫌な事は、しないようにと伝えましたと言われ泣き寝入り状態でした😞その後、暫くはトイレの前で先生達が交代で見守ってくれてたらしいけど学校に行きたくないと言ってましたね!でもクラスにお友達が出来始めてたのもあったのか私に心配かけたくなくて行ってたのかな!と今は思ってます😢仲良くなった子は私の同級兄貴の子だったので嫁さんにも後から言ってたから、それ、うちの子です!と言ったら、そのお友達が我が子が泣いてるのを見たみたいですが、その子も誰がやったとか分からなかったみたい💦
高校の頃、4クラスあったけど、クラスによって全然違ったなB組は所謂ギャルみたいな人、そうでなくても自尊心の高い人が多かったし、C組は内向的な人が多かっただからB組は他クラスから恐れられてた
高校は進学するしないのようなコースも加味されるから…仕方がないと…
@@平田愛子-g2m 進学校ではないのでコースはないですしかも2年生からのクラス分けでそうなりました
@@メアリーは吊られたい うちも進学校ではないけど…大学、短大、専門、就職となんとなく決まってましたよ専修科目等も違うのでそういうのも考慮されているのかと
保育士です。保育要録は保護者に開示請求された場合、拒否することができない為、書き方や言い回しにとても気をつけて記載することになっています。ただ子ども達がかわいいからという理由だけで良い内容だけを記載する訳ではありません。ですが、学校に引き継ぎたい情報(特に個別支援、対応が必要なことなど)はきちんと伝えていけるよう書き方に十分気をつけながら記載し、プラスで引き継ぎの際に口頭でより詳細を説明するようになっていることが多いです。
問題児が多いとやばいですからね・・・
なんか1組が全員運動部でめっちゃ優秀な子が多いんですけど…wwww
疑問なのですが、学校の先生ってRUclipsとか副業にならないんですか???
新一年生の弟がいるのでとても嬉しいです😆
校長先生か担任の先生がクラスを分けたり、あいうえお順に分けるのかと思った!😮いろいろ勉強になった。
なるほどですね!!!!
①幼稚園から同じ小学校に入学したのは、我が子ともう一人だけでしたが、その子とは4年生までの6年間ずっと同じクラスでした。②学校の近くに公営住宅の団地があり、その団地に住む新1年生は、全員同じクラスでした。③入学から中学年まで、ハーフ?ミックス?…の児童と、外国人の児童は、考慮されたのか同じクラスになる事はありませんでした。他にも色々ありますが、毎年の事ですが、先生方も大変だなと思いました。
現役先生が、RUclipsrやってていんですか?
同じ幼稚園の子と一緒のクラスにならないのは幼稚園から報告されているんだろうなとうっすら思っていた。なんか意地悪な子だなとは思っていたけど、やっぱ意地悪されていたんだろうなー…。その子がいるクラスはだいたい荒れているので正直助かってます。ありがとう。
小学校の現役の先生ということは、今、公務員ですよね?それで、RUclips活動とか出来るのですか?
広告で副収入を得られなければやってもいいんですよ。
運動会の赤白の組み分けが気になりますね!1.2年は忘れましたが3年から卒業まで見事に白組だったりで😅
私は6年間白でした🤣
@@すいかちゃん-i8x うちは兄1人いるんですが、基本兄とは対立ww過去に1回だけ同じでしたが覚えてなくてw
基本は男女混合背の順で決めます。そこから運動能力の偏りが起こらないように、調整をします。
私の小学校は昔、赤青黄色の3色でしたが私が1年〜2年は学区、3年〜はクラス(1組青、2組黄色、3組赤)で分けられてました。ただ、私の学年は4年生まで2クラスだったので50メートル走で決められた記憶がありますw(ちなみに6年間黄色でしたw)
同職の者ですが、子どもに対して「同じレベルではない(優越をつけるニュアンス)」、「問題児」等の表現や言葉を使っている時点で疑問を抱かずにはいられません。きっとあなたが仰っている「問題児」は、「支援や配慮を要する子」という表現が適切な子です。「問題児」とラベリングして、「クラスから排他的に扱われる存在」のような印象を与える動画を現場の職員が公開してしまうのは、どうでしょうかね?
他の児童の学習権を侵害する児童は、問題を引き起こす子供なので、定義上「問題児」です。
現役ですが、クラス決め会議は2時間じゃ足りないですね、、。まぁベテランの先生の所には大体問題児が入りますので、「ベテラン先生でラッキー♪」と思う親御さんいますけど、クラスに問題児がいるのは確定なのでそんな嬉しい事ではないぞ?と言いたいです
今年入学しました。まさにベテラン先生のクラスに振り分けられました。引取訓練でクラスに迎えに行ったら机の下で寝そべっていたり…。他のお母さんから聞いた話では既に3回席替えをしたなんてこともあったようです。5クラスあり4クラスまでは若手の先生です。
@@minton25 5クラス中4クラスが若手となると、多少問題ありでもそれだけクラスあれば若手の方に分散されるところを、それでも問題児がベテランの方に送り込まれると言うことは相当なので大変なクラスになりますね…。ですが教え方は本当にベテランの方が遥かに上手なので、基本となる低学年でしっかり基礎を学べる!と思えるとアドバンテージになると思います。
@@kanna3687 ありがとうございます。生徒との距離の詰め方が上手な先生だと感じました。
私らの学校クラス替えどころか同級生5人しかおらんかったからなwww
中学、高校のクラス決めも小学校の時の応用では?中学、高校だと学校によっては、問題生徒集団だと大変だ
親友と小中一度も同じクラスになれなかった。。。この動画でどちらもクラス委員タイプだったからなのだと分かりました。当時分かってればキャラ変えたのに😭
キャラは変えれんやろw
@@shuanzu2561 そういう人は周りから良く思われないのでやめた方がいいですよ笑
@@GBMELTY 全員に好かれるなんて無理だから、別に良いのでは。私なんかは高校時代、ねこかぶってましたよ。学校では演技です。でも、友人はたくさんいました。
ええ?イジメを1年間も様子見るの?
今年、新一年生の息子がいます。今までうちの学校は2年ごとクラス替えででした。上の子も通いましたが、例外は聞いたことありません。しかし、入学してから一週間ほどした保護者会で例年とは違うがこの学年は1年後クラス替えしますと宣言されました。その後のクラス替えのタイミングは例年と変わらないらしいです。これって、クラス分け失敗したってことですかね?始まって1習慣で隣のクラスの担任の先生は頑張りすぎて声がガラガラになってました。
要録や連絡会にて詳しく伝えたもののアドバイス度外視なクラス編成(人数の偏り、男女比、相性)になっていて、入学後卒園児の保護者の方々から「先生聞いてよ~小学校に抗議したよ」と笑いながらですが言われました(T_T)要録作成にはかなりの時間を費やしますし卒園前の多忙な時期更にはコロナ禍である昨年連絡会へ足を運んだわけですが、努力が水の泡になった思いで時間を返して欲しかったです。要録の書き方には決まりがあり、気になる点もたくさん上げているけど肯定的な書き方(例:落ち着きがない→周囲の事への好奇心が強い 気が強く孤立しがち→他者の意見を聞けない時もあるが自分の意思をはっきりと伝えられる など)をしている為、良い点ばかり書いているように思えているのだと思います。
人数が少ない小学校に通っていたので6年間ずっと1クラス、ずっと同じメンバーで6年間過ごして来て中学校入ってから初めてクラス分けというものを味わいました。ただ、6年間を共にして来た仲間達は絆が強く、今でも定期的に小学校メンバーで同窓会を行うくらいなのである意味良かったかもしれません。
今5年声で、またクラス替えがあったのですが、2人くらい同名の人があつまってしまってるんですが…これ遊び心なのですかね
中学校3年生の合唱コンクールの伴走者決めで立候補者が現れず、先生から、各クラスに伴奏者が必要なため、ピアノが弾ける子をバラけさせてクラス分けしているから、弾ける奴がやれ!と担任の先生から言われました。1度くらい歌いたかったのですが、結局3年間伴走者を務めたので、合唱コンクールで歌うことはできませんでした。
小学校の時は特別支援が必要な生徒まではいかないけど、発達の遅れはありましたね。だからなのか、一組の学年主任のベテランの先生に行きましたね。三年は三組に行き、再び五年は一組の学年主任の先生になりました。五年の時は、クラスでいじめに近い扱いなどがあったので、読書の時間に個別に話を聞いてくれたり、昼の時間に算数ドリルを副担任と一緒にさせてくれる個別配慮があり、五年と六年の先生には凄く感謝してます。中一の時はクラスに馴染めず、不登校になり、勉強の遅れもあったことにより途中から特殊学級に転入することになりましたが、家族といろいろあったりしましたが、特殊学級→身体障がいに理解のある特別支援学校の流れできたことに今となれば、凄く感謝してます。学習の問題、身体的発達の遅れにより、体育が合わなかったので、特殊学級での体育だったら上手くできたので良かった。学校の先生には何かと感謝してます。
同級の兄貴の子供と我が子が同級なので奥さんと仲良くなって話してたら、その子と同じ幼稚園だった子は幼稚園の時は1人の先生が付きっきりだったのに小学生になったらサポート付けてないから親のプライドと言ってましたね!二年生からは結局、付いたらしいですけど何かがあってからでは遅いのにと思いますよね💦明らかに普通級では無理って子も居るのに親が支援級、拒むケースもあるみたいですが周りは迷惑ですよね😓授業参観が特に、そういう子は落ち着きなくて参観中に担任に言われたり呼び出される親もいましたよ!
就学支援委員会は学校の中の組織ではなく、障がいのある子どもの妥当な就学先を決める行政的な組織ですよ。
いや、学校内でもそのような呼称になっているところはあります。ただあくまで校内組織なので、行政のそれと違い就学先を決めるようなことはありません。
大嫌いな人とだけいつも同じクラスなのなんなん…。
ほんとにそれでした…仲のいい子となかなか同じクラスになれないし、辛いよね。先生たち的にどんなポジションだったんだか…
ただ嫌いで終わるだけなら、同じクラスにされる可能性がある。教師から見て喧嘩等を見なければ、クラスを引き離す事をされない。
中学1年の時クラスメイトと喧嘩になり、その後2年目以降お互いクラスを引き離してくれたのが良かったです。正直その時の組替えは、年に1度では期間が長く感じた。その時通ってた中学は1学年6クラス有ったのが不幸中の幸いでした。1クラスしかない学校なら、自分と喧嘩した相手は両方共転校になってた
何も断りがないので、まるでどの学校もこの方法で決めてるような誤解を招きます。もし情報を発信するならちゃんと全てを調べてから公表するか、自分のところはと断るべきです。しかし、身分が本当かもわからない人の話は冗談半分にとられる前提なのでいいのかもしれませんが、これをみてそーなんだと勘違いする人もいるのでやめた方がいいです。そもそも本当の教員なら、このようデリケートな話や内部のことを全体に公表したりしませんので、再生数稼ぎなのかと思いますが良くないと思います。
プライベートな情報が出ていなければ、構わないと思います。寧ろこういうことは発信してよいと思いますけどね。学校の中で行われていることがブラックボックス状態だと、あらぬ疑念を抱かれるので。
その子が「問題ある」ないって学校の先生が分からないじゃないですか?内申みたいに保育園幼稚園から申し送りあるんじゃないのですか?それが知りたいんですけど
学校によっては、通っていた幼稚園や保育園にクラス替えを依頼するところもありますよ。
1:23 合うじゃなくて会うかと思います
クラス替えに良い想い出がない4〜5人の仲良しグループを作っても、翌年には他のメンバーは同じクラスになっても自分だけ違うクラスにされて、新しいクラスで友達を作っても、次の年は同じように自分だけ違うクラスにされていたから、クラス替えのたびに学校を恨んでいた
余談ですが高校の通学方法はどうやって決めるんですか?✴️
なるほど!そういうことなんですね!同じ幼稚園だった子達が平等に振り分けられたのかと思っていました。やはり、園で問題起こした子とは別のクラスになりました😅下の子はワンパク過ぎてヒヤヒヤです😢
うちの子が怪我させられたのは所謂、問題児だった子なのかなと💦💦その子以外にも凄い子がいて一年生の時のクラスで毎日のように担任を叩いたり暴言吐いたりする発達障害の子がいて二年生になったら男の担任と決まったのもママ友から聞いて、担任は危ないと思ったら逃げてねと言われたそうです!何がダメとか分からない子だったので一年生の時から、そういう子達が多いと怖いですよね💦💦女の子の後を着いて行ったり泣かしてたみたいです💦
要録はそういう意味で悪く書かないというわけではありません。その子の「個性」を尊重して、書かないといけなくなってるんです。学校の先生もお勉強してご存じのはずですが。そんな言い方されると嫌な気持ちになります。要録はとても時間をかけて、小学校はスムーズにその子ども達が移行できるように、受け持つ先生方が、その子のことを少しでも早く理解して関われる様に一生懸命に書いてます。
1年生のクラス決めとは話は違いますが…知り合いのマダムから聞いた話ですが、とある親が○○ちゃんとうちの子一緒にさせないでください!って学校に電話したら実際クラス替えのときその子と○○ちゃんは別々のクラスになったそうで…学校側も大変だなと…先生方お疲れ様です。
年長の担任と学校が繋がってるのは知っていましたが、1年生に上がったとき、同じ保育所だった子が仲良い子悪い子関係なく見事に全員別のクラスになったので(私だけ一人離れた)、誰とも話せず席でずっと固まってたのを覚えています...超人見知りで大人しかったので害がない子だと思われてたんでしょうか...
3歳0歳の男の子ママです。へえー!そうなんですねー!面白いです。
人数少なすぎてクラス決めがなかった ど田舎民です 超楽しかったですけどね(^∇^)ノ♪
小学校6年間+中一までの7年間同じクラスだった男の子がいますが、それは偶然?ちなみに幼稚園のクラスも一緒だった気が…
自分も、小1から中2まで8年間一緒の男子がいましたが中2のときにそのことを担任の先生に言ったら中3で見事離れましたww
自分も小学校時代6年間ずっと一緒の子がいましたけど中学ではやっぱり離れて一度も同じにならなかったです😂
田舎すぎて幼稚園と小学校ではクラス替えがなかったけど中学3年間も同じクラスで高校も同じとこに行ってなぜか3年間同じだったので幼稚園から高校3年生までずっと同じクラスだった男の子がいた
たしかに、振り返ってみると、1度トラブルになった生徒とは、学年が上がっても、中学校に上がっても絶対に同じクラスにはならなかったな😮
小中9年間仲の良い子とは別クラスでいつもクラス換えの時は新しいクラスに知ってる人が居ませんでした。大人になって原因が親にあるとしりました。
でしょうね。クラスとして成り立たなくては困りますし。ピアノ伴奏できる子もいなくてはね。目立ちたがりやは、それで使い道があると言った学年主任もいたし。ただ中学になると志望校別に振り分けする場合もある。そういう委員会あるのを知らないが、そういう割り振りはあるのはわかる
二年生以降は学力順とSNSで言ってる方がいたのですが、そうなんでしょうか?確かに、お友達とは一年生の時だけって子が何人かいます😢学力ではないのなら、じゃぁ、何で仲良い子とクラスを離れさすのですか?
我が校は前年度の一年生担任が決めてる
市境の幼稚園に行っていて、小学校は隣の市の小学校に行くんですがそういう場合もデータが行くんですか?🤔
別の市の小学校でも保育要録は届きますよ。それと市が違っても距離が近いようであれば直接その学校に届けに行く先生もいます。また、それが別の県であっても郵送でその小学校に送ります。
そうなんですね!教えてくださりありがとうございます☺️幼稚園と家の市が違いますが隣接してて近いので届けに行くパターンの可能性が高いですね。2年後のクラス発表がドキドキですw
1組 スリザリン2組 レイブンクロー3組 ハッフルパフ なイメージ。
いじめっ子と、一年間様子見られるのは、いじめられっ子が不登校の原因になりそうだし、耐えないといけないのは辛い。親なら大事な一年を返してと思うかも。影でモンスターとか思われていたらやだねと
令和のたけちゃん、🐻闇のクマさん、カッパ園長、学校では問題がてんこ盛りですよね。
要録に本当のこと書かないのは保護者から開示を求められた時に面倒だからでは??幼稚園の先生も書けるもんなら本当のこと書きたいと思う。
1年間、いじめっ子と同じクラスは嫌ですね😢私が、いじめられてたけど担任も最初は信じてなくて転校生が言った嘘の方を信じて辛い小3年生を過ごしたからね!最終的には謝られたけど、その担任には不信感しかなかったですね!だから今の子は不登校になる子が多いんのかもね!納得です!一年生の時から来てない子が我が子のクラスにいて3年間同じだけど一度も来てないそうです!
幼稚園、小学校、中学校、高校とずーっと同じクラスだった男の子がいます
うちの地元は小学校は2年単位でクラス替えだったから、子どもの2年は長すぎた。相性悪いやつと同じクラスにされて、田舎だから2クラスしかなかったから分けようがなかったかもしれないが、とにかくしんどかったのに自分もよく通えたもんだなと思います。のちに2000年代になると地域により少子化が進んだか、3年生以降は1年でクラス替えになってました。
9クラスあるからクッソ大変だろうなー。
2倍速にしても遅いのでもっと早くしゃべって欲しい…
AIボイスバージョンもありますので、是非ご試聴ください
幼稚園保育園児の学力ってわかるの?
うわー分かるわ~!発達障害だと保育園幼稚園で把握しているのに保育要領に書かない多さときたら!!通常級では厳しく、支援が必要な児童が通常級に入ると授業が止まる。保護者に話せばクラスに来る。いやいや、、通常級は自立してるから通常級であるのに保護者が手伝う事で、時間ロスにもなるのに理解してもらえない。保育要領にしっかり落とし込んであげて欲しいよ。
なぜ新一年になる子の情報はどーやって知るのですか??保育園、幼稚園からの情報ですか??
グッドが3個もついてるけど…学校って学校だけで運営していると思っているのですか?少なくとも公立学校は行政と関わっていますよ
8:00
人数が少ないから1クラスしかない
保育園とかから情報流すのは個人情報的に大丈夫なのかな……笑
義務付けられている事ですから。もちろん小学校→中学校もありますし、転校する際は先方に送付します。
知的障がいの幼なじみと小中全部同じクラスだった。登下校も登校班で毎日一緒。中1で下校時に私がキレて置いてけぼりにして怒られて以降全く関わらないようにした。
一昨年入学前に支援級に通うことが決まって、不安が強いから○○くんと同じクラスにさせて欲しいと言いましたが叶いませんでした。保育園で全く関わりのなかった子が同じクラスになったけどどう言う訳なんだろう?それと去年2月か3月の放課後に担任と他の先生が保育園の方から学校に向かって歩いて来てたのはこの為か!と繋がりました。
要点がちょっとどこかよく分からなかった。1.7倍で聞いたけどキツい
…公平性保つっていうのは分かるけど、成績分けたりとか、運動出来るとかで区別されると嫌になるし、自分が出来てないと思われてないか不安になるよぉねん
現役先生がこういうことRUclipsに上げて大丈夫なんですか?学校ではこういう事秘密保持とかでは?
小中9年間仲良いけど何故か一緒だった子がいたな多分私が原因なんだろうな1人にならないようにってしてたんだろうな。小学校は2クラスしか無かったから本当の所は分からないけど。。。中学で3年間同じクラスで同じ担任で同じ子がいたから関係あるんだろうなって思ってた。(クラス替えあるのに)高校は私が駄人間になるって思って市外の高校選んだから離れちゃったけど
文部科学省のチャンネルもある(調べた)ので良いんじゃないでしょうか?収益化は良くなさそうですけど
クラス分けって何❓
我が子、幼稚園で仲良かった子達と別のクラスにはなったけど、実はその前に保育園通ってたからそこでめちゃくちゃ仲良かった子と一緒のクラスになれた🎉ちゃんと申告はしてたけど、申し送りされてたかは謎😂もしくは忘れてると思ったかな?
人数少ないからクラス替えなんてないわ笑笑
大人の汚さをこの年代の子に教えるのはちと早いw
ザ田舎、クラス分け?なんですかそれ?一クラスしかありませんからー
中学の場合は、男女比、学力、スポーツ技能をバランスよく配分することになっている。教師陣から見て仲の良さそうなペアや集団はできる範囲で同じクラスに放り込む。
子どもが1年生の時、ある保護者がクラス発表を見て泣いて、入学式前に自分の子どものクラス変更をお願いしたら、その子だけクラス移動になった。入学式で、1年生全員に出席番号を書かないように指示が出て、保護者みんな騒然となった。決まりで、入学式の正午までは変更が可能らしい。
どうやって学力なんかはかるん?幼稚園に勉強はないぜ?幼稚園で漢字全部かけたけどな
先生声ガラガラです。🤢🤮👄
保育園の時に仲良くしていた自閉症の男の子がいたんですが、その子のお母さんの強い希望で小学校もずっと同じクラスでした。保育園から小学校へそのようにお願いしたようです。大人になってからそのことを親から聞いて、あーだからずっと一緒だったんだなと納得しました。
自閉の子のお世話させられて、平気だった?
そういう子って環境が変わったりするとダメみたいだから、面倒見てくれて仲良くなったりしたら、本人は知ってる子だから安心もするから同じクラスになる事はあるのかもですね!
知人の子が発達障害で話を聞いたりするので!
自分の子供が健常だと、どうしてなのかな?とか疑問に思いますよね!
私も、今は少しは理解してますけど全部ではないですしね💦
いじめっ子と1年間様子見られるのか…。
それは辛いな。子供の1年って長いよ。
保育士してます。
学校側から、クラス分けをして欲しいとの意見があり、先日提出しました〜!
田舎暮らしだったから、小学校中学校の計9年間ずっと1クラスだった笑
クラス替えとか憧れてたよ😂
だから私を傘で殴ってきた子とその事件以降同じクラスにならなかったんだ
中学生です!学校での勤務は大変かも知れないですけどお体に気をつけて頑張ってください!
年長児の担任をしていたとき
引き継ぎをしにあちこちの小学校へ行きました。
道外へ行く子どもも、進学先の小学校へ書類を送っていました。
尾木ママが話していたな昔、クラスを決めるルール、色んな事があるんですね。1クラスにピアノが弾ける子供を配置するとか何とかと、ずっと4組だったな。
そんな、決め方だったんですね。私、1年生なって1週間後にいじめられて、その後、登校拒否です。
小学校は、1クラスだったので、クラス替え無かったです。
他の学校の友達とかに小学校の頃にクラス替えをしているのを聞いて、「羨ましい〜」と思っていました😢
園と各学校は本当に細かい内容まで伝えてくれます。
個人で学校にお願いするより、園に学校側へ伝えて下さいとお願いした方が要望が通る確率がグンとアップします。 それくら保育要録は重要視されます。
うちの園から同じ学校に上がる子は5人。うち一人の子の保護者が保育園内の立ち入りを禁止(いわゆる出禁)を食らうくらいのツワモノで、同じ学校に行くことになる残り4人の保護者で園長に同じクラスにならないように学校へお願いして下さいと頼みに行った所、見事に全員同じクラスを免れました。そして2年生になってもクラスが離れました。
コメント有難うございます。出禁を食らうツワモノってすごいですね笑
是非先生の振り分けもお願いします。私なんか6年間全部違う先生で、(2年に一回のクラス分け)7人の先生だったんですよ。(7人目は産後の復活で)
失礼します。「敢えて」担任を(うまくいっていたとしても)代えることがあります。理由は「子どもも担任もそのまま持ち上げると、互いの関係が固定化されてしまい、次第にしんどくなることがある」からだそうです。クラス分けを毎年しないのであれば、担任を代えるしか解決方法がないのです。そんな話を教務主任の方から聞きました。
通ってた小学校は、2年に1回の組替えで長かった
1年で1回でも長いのに、2年で1回は余計に長く感じて、やるなら半年に1回やってほしかった
私は40代ですが、6年間違う先生、当たり前かと思ってました🤔
今は更に男性でも育休取られますし、病んでリタイア→教務が担任とかもある時代ですし💦
現在1年生の長女、今年度入学の新1年生の次女の母です。長女のクラスはもうハチャメチャで、何度連絡帳書いたか...来年はおだやかに過ごしたいです。
うちの子、保育園の時の子とは1人しか同じ学校ではないので、うちの子が一年生の時に入学して1ヶ月ぐらいが経った時に帰宅後、おでこ全体、あおなじみになっていてビックリして子供に聞いたらトイレで正座させられて後ろから押されたと言っていて、すぐに学校に電話し翌日、確認してみます!と言われ、その日、電話がかかって来て誰にやられたのか分かりませんでした!
でも学年全クラスにお友達が嫌な事は、しないようにと伝えましたと言われ泣き寝入り状態でした😞
その後、暫くはトイレの前で先生達が交代で見守ってくれてたらしいけど学校に行きたくないと言ってましたね!
でもクラスにお友達が出来始めてたのもあったのか私に心配かけたくなくて行ってたのかな!と今は思ってます😢
仲良くなった子は私の同級兄貴の子だったので嫁さんにも後から言ってたから、それ、うちの子です!と言ったら、そのお友達が我が子が泣いてるのを見たみたいですが、その子も誰がやったとか分からなかったみたい💦
高校の頃、4クラスあったけど、クラスによって全然違ったな
B組は所謂ギャルみたいな人、そうでなくても自尊心の高い人が多かったし、C組は内向的な人が多かった
だからB組は他クラスから恐れられてた
高校は進学するしないのようなコースも加味されるから…仕方がないと…
@@平田愛子-g2m
進学校ではないのでコースはないです
しかも2年生からのクラス分けでそうなりました
@@メアリーは吊られたい
うちも進学校ではないけど…
大学、短大、専門、就職となんとなく決まってましたよ
専修科目等も違うのでそういうのも考慮されているのかと
保育士です。保育要録は保護者に開示請求された場合、拒否することができない為、書き方や言い回しにとても気をつけて記載することになっています。ただ子ども達がかわいいからという理由だけで良い内容だけを記載する訳ではありません。
ですが、学校に引き継ぎたい情報(特に個別支援、対応が必要なことなど)はきちんと伝えていけるよう書き方に十分気をつけながら記載し、プラスで引き継ぎの際に口頭でより詳細を説明するようになっていることが多いです。
問題児が多いとやばいですからね・・・
なんか1組が全員運動部でめっちゃ優秀な子が多いんですけど…wwww
疑問なのですが、学校の先生ってRUclipsとか副業にならないんですか???
新一年生の弟がいるのでとても嬉しいです😆
校長先生か担任の先生がクラスを分けたり、あいうえお順に分けるのかと思った!😮いろいろ勉強になった。
なるほどですね!!!!
①幼稚園から同じ小学校に入学したのは、我が子ともう一人だけでしたが、その子とは4年生までの6年間ずっと同じクラスでした。
②学校の近くに公営住宅の団地があり、その団地に住む新1年生は、全員同じクラスでした。
③入学から中学年まで、ハーフ?ミックス?…の児童と、外国人の児童は、考慮されたのか同じクラスになる事はありませんでした。
他にも色々ありますが、毎年の事ですが、先生方も大変だなと思いました。
現役先生が、RUclipsrやってていんですか?
同じ幼稚園の子と一緒のクラスにならないのは幼稚園から報告されているんだろうなとうっすら思っていた。なんか意地悪な子だなとは思っていたけど、やっぱ意地悪されていたんだろうなー…。その子がいるクラスはだいたい荒れているので正直助かってます。ありがとう。
小学校の現役の先生ということは、今、公務員ですよね?それで、RUclips活動とか出来るのですか?
広告で副収入を得られなければやってもいいんですよ。
運動会の赤白の組み分けが気になりますね!
1.2年は忘れましたが3年から卒業まで見事に白組だったりで😅
私は6年間白でした🤣
@@すいかちゃん-i8x うちは兄1人いるんですが、基本兄とは対立ww
過去に1回だけ同じでしたが覚えてなくてw
基本は男女混合背の順で決めます。そこから運動能力の偏りが起こらないように、調整をします。
私の小学校は昔、赤青黄色の3色でしたが私が1年〜2年は学区、3年〜はクラス(1組青、2組黄色、3組赤)で分けられてました。ただ、私の学年は4年生まで2クラスだったので50メートル走で決められた記憶がありますw(ちなみに6年間黄色でしたw)
同職の者ですが、子どもに対して「同じレベルではない(優越をつけるニュアンス)」、「問題児」等の表現や言葉を使っている時点で疑問を抱かずにはいられません。きっとあなたが仰っている「問題児」は、「支援や配慮を要する子」という表現が適切な子です。「問題児」とラベリングして、「クラスから排他的に扱われる存在」のような印象を与える動画を現場の職員が公開してしまうのは、どうでしょうかね?
他の児童の学習権を侵害する児童は、問題を引き起こす子供なので、定義上「問題児」です。
現役ですが、クラス決め会議は2時間じゃ足りないですね、、。まぁベテランの先生の所には大体問題児が入りますので、「ベテラン先生でラッキー♪」と思う親御さんいますけど、クラスに問題児がいるのは確定なのでそんな嬉しい事ではないぞ?と言いたいです
今年入学しました。まさにベテラン先生のクラスに振り分けられました。引取訓練でクラスに迎えに行ったら机の下で寝そべっていたり…。他のお母さんから聞いた話では既に3回席替えをしたなんてこともあったようです。
5クラスあり4クラスまでは若手の先生です。
@@minton25 5クラス中4クラスが若手となると、多少問題ありでもそれだけクラスあれば若手の方に分散されるところを、それでも問題児がベテランの方に送り込まれると言うことは相当なので大変なクラスになりますね…。ですが教え方は本当にベテランの方が遥かに上手なので、基本となる低学年でしっかり基礎を学べる!と思えるとアドバンテージになると思います。
@@kanna3687
ありがとうございます。
生徒との距離の詰め方が上手な先生だと感じました。
私らの学校クラス替えどころか同級生5人しかおらんかったからなwww
中学、高校のクラス決めも小学校の時の応用では?
中学、高校だと学校によっては、問題生徒集団だと大変だ
親友と小中一度も同じクラスになれなかった。。。この動画でどちらもクラス委員タイプだったからなのだと分かりました。
当時分かってればキャラ変えたのに😭
キャラは変えれんやろw
@@shuanzu2561 そういう人は周りから良く思われないのでやめた方がいいですよ笑
@@GBMELTY
全員に好かれるなんて無理だから、別に良いのでは。
私なんかは高校時代、ねこかぶってましたよ。学校では演技です。
でも、友人はたくさんいました。
ええ?イジメを1年間も様子見るの?
今年、新一年生の息子がいます。
今までうちの学校は2年ごとクラス替えででした。上の子も通いましたが、例外は聞いたことありません。
しかし、入学してから一週間ほどした保護者会で例年とは違うがこの学年は1年後クラス替えしますと宣言されました。その後のクラス替えのタイミングは例年と変わらないらしいです。
これって、クラス分け失敗したってことですかね?始まって1習慣で隣のクラスの担任の先生は頑張りすぎて声がガラガラになってました。
要録や連絡会にて詳しく伝えたもののアドバイス度外視なクラス編成(人数の偏り、男女比、相性)になっていて、入学後卒園児の保護者の方々から「先生聞いてよ~小学校に抗議したよ」と笑いながらですが言われました(T_T)
要録作成にはかなりの時間を費やしますし卒園前の多忙な時期更にはコロナ禍である昨年連絡会へ足を運んだわけですが、努力が水の泡になった思いで時間を返して欲しかったです。
要録の書き方には決まりがあり、気になる点もたくさん上げているけど肯定的な書き方(例:落ち着きがない→周囲の事への好奇心が強い 気が強く孤立しがち→他者の意見を聞けない時もあるが自分の意思をはっきりと伝えられる など)をしている為、良い点ばかり書いているように思えているのだと思います。
人数が少ない小学校に通っていたので6年間ずっと1クラス、ずっと同じメンバーで6年間過ごして来て中学校入ってから初めてクラス分けというものを味わいました。
ただ、6年間を共にして来た仲間達は絆が強く、今でも定期的に小学校メンバーで同窓会を行うくらいなのである意味良かったかもしれません。
今5年声で、またクラス替えがあったのですが、2人くらい同名の人があつまってしまってるんですが…これ遊び心なのですかね
中学校3年生の合唱コンクールの伴走者決めで立候補者が現れず、先生から、各クラスに伴奏者が必要なため、ピアノが弾ける子をバラけさせてクラス分けしているから、弾ける奴がやれ!と担任の先生から言われました。1度くらい歌いたかったのですが、結局3年間伴走者を務めたので、合唱コンクールで歌うことはできませんでした。
小学校の時は特別支援が必要な生徒まではいかないけど、発達の遅れはありましたね。だからなのか、一組の学年主任のベテランの先生に行きましたね。三年は三組に行き、再び五年は一組の学年主任の先生になりました。五年の時は、クラスでいじめに近い扱いなどがあったので、読書の時間に個別に話を聞いてくれたり、昼の時間に算数ドリルを副担任と一緒にさせてくれる個別配慮があり、五年と六年の先生には凄く感謝してます。中一の時はクラスに馴染めず、不登校になり、勉強の遅れもあったことにより途中から特殊学級に転入することになりましたが、家族といろいろあったりしましたが、特殊学級→身体障がいに理解のある特別支援学校の流れできたことに今となれば、凄く感謝してます。学習の問題、身体的発達の遅れにより、体育が合わなかったので、特殊学級での体育だったら上手くできたので良かった。学校の先生には何かと感謝してます。
同級の兄貴の子供と我が子が同級なので奥さんと仲良くなって話してたら、その子と同じ幼稚園だった子は幼稚園の時は1人の先生が付きっきりだったのに小学生になったらサポート付けてないから親のプライドと言ってましたね!
二年生からは結局、付いたらしいですけど何かがあってからでは遅いのにと思いますよね💦
明らかに普通級では無理って子も居るのに親が支援級、拒むケースもあるみたいですが周りは迷惑ですよね😓
授業参観が特に、そういう子は落ち着きなくて参観中に担任に言われたり呼び出される親もいましたよ!
就学支援委員会は学校の中の組織ではなく、障がいのある子どもの妥当な就学先を決める行政的な組織ですよ。
いや、学校内でもそのような呼称になっているところはあります。ただあくまで校内組織なので、行政のそれと違い就学先を決めるようなことはありません。
大嫌いな人とだけいつも同じクラスなのなんなん…。
ほんとにそれでした…仲のいい子となかなか同じクラスになれないし、辛いよね。先生たち的にどんなポジションだったんだか…
ただ嫌いで終わるだけなら、同じクラスにされる可能性がある。
教師から見て喧嘩等を見なければ、クラスを引き離す事をされない。
中学1年の時クラスメイトと喧嘩になり、その後2年目以降お互いクラスを引き離してくれたのが良かったです。
正直その時の組替えは、年に1度では期間が長く感じた。
その時通ってた中学は1学年6クラス有ったのが不幸中の幸いでした。
1クラスしかない学校なら、自分と喧嘩した相手は両方共転校になってた
何も断りがないので、まるでどの学校もこの方法で決めてるような誤解を招きます。もし情報を発信するならちゃんと全てを調べてから公表するか、自分のところはと断るべきです。しかし、身分が本当かもわからない人の話は冗談半分にとられる前提なのでいいのかもしれませんが、これをみてそーなんだと勘違いする人もいるのでやめた方がいいです。そもそも本当の教員なら、このようデリケートな話や内部のことを全体に公表したりしませんので、再生数稼ぎなのかと思いますが良くないと思います。
プライベートな情報が出ていなければ、構わないと思います。寧ろこういうことは発信してよいと思いますけどね。学校の中で行われていることがブラックボックス状態だと、あらぬ疑念を抱かれるので。
その子が「問題ある」ないって学校の先生が分からないじゃないですか?内申みたいに保育園幼稚園から申し送りあるんじゃないのですか?それが知りたいんですけど
学校によっては、通っていた幼稚園や保育園にクラス替えを依頼するところもありますよ。
1:23 合うじゃなくて会うかと思います
クラス替えに良い想い出がない
4〜5人の仲良しグループを作っても、翌年には他のメンバーは同じクラスになっても自分だけ違うクラスにされて、新しいクラスで友達を作っても、次の年は同じように自分だけ違うクラスにされていたから、クラス替えのたびに学校を恨んでいた
余談ですが高校の通学方法はどうやって決めるんですか?✴️
なるほど!そういうことなんですね!
同じ幼稚園だった子達が平等に振り分けられたのかと思っていました。
やはり、園で問題起こした子とは別のクラスになりました😅
下の子はワンパク過ぎてヒヤヒヤです😢
うちの子が怪我させられたのは所謂、問題児だった子なのかなと💦💦
その子以外にも凄い子がいて一年生の時のクラスで毎日のように担任を叩いたり暴言吐いたりする発達障害の子がいて二年生になったら男の担任と決まったのもママ友から聞いて、担任は危ないと思ったら逃げてねと言われたそうです!
何がダメとか分からない子だったので一年生の時から、そういう子達が多いと怖いですよね💦💦
女の子の後を着いて行ったり泣かしてたみたいです💦
要録はそういう意味で悪く書かないというわけではありません。その子の「個性」を尊重して、書かないといけなくなってるんです。学校の先生もお勉強してご存じのはずですが。そんな言い方されると嫌な気持ちになります。要録はとても時間をかけて、小学校はスムーズにその子ども達が移行できるように、受け持つ先生方が、その子のことを少しでも早く理解して関われる様に一生懸命に書いてます。
1年生のクラス決めとは話は違いますが…
知り合いのマダムから聞いた話ですが、とある親が○○ちゃんとうちの子一緒にさせないでください!って学校に電話したら実際クラス替えのときその子と○○ちゃんは別々のクラスになったそうで…
学校側も大変だなと…先生方お疲れ様です。
年長の担任と学校が繋がってるのは知っていましたが、1年生に上がったとき、同じ保育所だった子が仲良い子悪い子関係なく見事に全員別のクラスになったので(私だけ一人離れた)、誰とも話せず席でずっと固まってたのを覚えています...超人見知りで大人しかったので害がない子だと思われてたんでしょうか...
3歳0歳の男の子ママです。
へえー!そうなんですねー!面白いです。
人数少なすぎてクラス決めがなかった ど田舎民です 超楽しかったですけどね(^∇^)ノ♪
小学校6年間+中一までの7年間同じクラスだった男の子がいますが、それは偶然?
ちなみに幼稚園のクラスも一緒だった気が…
自分も、
小1から中2まで8年間一緒の男子がいましたが
中2のときにそのことを担任の先生に言ったら中3で見事離れましたww
自分も小学校時代6年間ずっと一緒の子がいましたけど中学ではやっぱり離れて一度も同じにならなかったです😂
田舎すぎて幼稚園と小学校ではクラス替えがなかったけど中学3年間も同じクラスで高校も同じとこに行ってなぜか3年間同じだったので幼稚園から高校3年生までずっと同じクラスだった男の子がいた
たしかに、振り返ってみると、1度トラブルになった生徒とは、学年が上がっても、中学校に上がっても絶対に同じクラスにはならなかったな😮
小中9年間仲の良い子とは別クラスでいつもクラス換えの時は新しいクラスに知ってる人が居ませんでした。
大人になって原因が親にあるとしりました。
でしょうね。クラスとして成り立たなくては困りますし。ピアノ伴奏できる子もいなくてはね。目立ちたがりやは、それで使い道があると言った学年主任もいたし。ただ中学になると志望校別に振り分けする場合もある。そういう委員会あるのを知らないが、そういう割り振りはあるのはわかる
二年生以降は学力順とSNSで言ってる方がいたのですが、そうなんでしょうか?
確かに、お友達とは一年生の時だけって子が何人かいます😢
学力ではないのなら、じゃぁ、何で仲良い子とクラスを離れさすのですか?
我が校は前年度の一年生担任が決めてる
市境の幼稚園に行っていて、小学校は隣の市の小学校に行くんですがそういう場合もデータが行くんですか?🤔
別の市の小学校でも保育要録は届きますよ。それと市が違っても距離が近いようであれば直接その学校に届けに行く先生もいます。また、それが別の県であっても郵送でその小学校に送ります。
そうなんですね!教えてくださりありがとうございます☺️幼稚園と家の市が違いますが隣接してて近いので届けに行くパターンの可能性が高いですね。2年後のクラス発表がドキドキですw
1組 スリザリン
2組 レイブンクロー
3組 ハッフルパフ なイメージ。
いじめっ子と、一年間様子見られるのは、いじめられっ子が不登校の原因になりそうだし、耐えないといけないのは辛い。親なら大事な一年を返してと思うかも。
影でモンスターとか思われていたらやだねと
令和のたけちゃん、🐻闇のクマさん、カッパ園長、学校では問題がてんこ盛りですよね。
要録に本当のこと書かないのは保護者から開示を求められた時に面倒だからでは??幼稚園の先生も書けるもんなら本当のこと書きたいと思う。
1年間、いじめっ子と同じクラスは嫌ですね😢
私が、いじめられてたけど担任も最初は信じてなくて転校生が言った嘘の方を信じて辛い小3年生を過ごしたからね!
最終的には謝られたけど、その担任には不信感しかなかったですね!
だから今の子は不登校になる子が多いんのかもね!
納得です!一年生の時から来てない子が我が子のクラスにいて3年間同じだけど一度も来てないそうです!
幼稚園、小学校、中学校、高校とずーっと同じクラスだった男の子がいます
うちの地元は小学校は2年単位でクラス替えだったから、子どもの2年は長すぎた。相性悪いやつと同じクラスにされて、田舎だから2クラスしかなかったから分けようがなかったかもしれないが、とにかくしんどかったのに自分もよく通えたもんだなと思います。
のちに2000年代になると地域により少子化が進んだか、3年生以降は1年でクラス替えになってました。
9クラスあるからクッソ大変だろうなー。
2倍速にしても遅いのでもっと早くしゃべって欲しい…
AIボイスバージョンもありますので、是非ご試聴ください
幼稚園保育園児の学力ってわかるの?
うわー分かるわ~!
発達障害だと保育園幼稚園で把握しているのに保育要領に書かない多さときたら!!
通常級では厳しく、
支援が必要な児童が通常級に入ると授業が止まる。
保護者に話せばクラスに来る。
いやいや、、通常級は自立してるから通常級であるのに保護者が手伝う事で、
時間ロスにもなるのに理解してもらえない。
保育要領にしっかり落とし込んであげて欲しいよ。
なぜ新一年になる子の情報はどーやって知るのですか??
保育園、幼稚園からの情報ですか??
グッドが3個もついてるけど…学校って学校だけで運営していると思っているのですか?
少なくとも公立学校は行政と関わっていますよ
8:00
人数が少ないから1クラスしかない
保育園とかから情報流すのは個人情報的に大丈夫なのかな……笑
義務付けられている事ですから。もちろん小学校→中学校もありますし、転校する際は先方に送付します。
知的障がいの幼なじみと小中全部同じクラスだった。登下校も登校班で毎日一緒。中1で下校時に私がキレて置いてけぼりにして怒られて以降全く関わらないようにした。
一昨年入学前に支援級に通うことが決まって、不安が強いから○○くんと同じクラスにさせて欲しいと言いましたが叶いませんでした。保育園で全く関わりのなかった子が同じクラスになったけどどう言う訳なんだろう?
それと去年2月か3月の放課後に担任と他の先生が保育園の方から学校に向かって歩いて来てたのはこの為か!と繋がりました。
要点がちょっとどこかよく分からなかった。1.7倍で聞いたけどキツい
…公平性保つっていうのは分かるけど、成績分けたりとか、運動出来るとかで区別されると嫌になるし、自分が出来てないと思われてないか不安になるよぉねん
現役先生がこういうことRUclipsに上げて大丈夫なんですか?
学校ではこういう事秘密保持とかでは?
小中9年間仲良いけど何故か一緒だった子がいたな
多分私が原因なんだろうな
1人にならないようにってしてたんだろうな。
小学校は2クラスしか無かったから本当の所は分からないけど。。。
中学で3年間同じクラスで同じ担任で同じ子がいたから関係あるんだろうなって思ってた。(クラス替えあるのに)
高校は私が駄人間になるって思って市外の高校選んだから離れちゃったけど
文部科学省のチャンネルもある(調べた)ので良いんじゃないでしょうか?
収益化は良くなさそうですけど
クラス分けって何❓
我が子、幼稚園で仲良かった子達と別のクラスにはなったけど、実はその前に保育園通ってたからそこでめちゃくちゃ仲良かった子と一緒のクラスになれた🎉
ちゃんと申告はしてたけど、申し送りされてたかは謎😂
もしくは忘れてると思ったかな?
人数少ないからクラス替えなんてないわ笑笑
大人の汚さをこの年代の子に教えるのはちと早いw
ザ田舎、クラス分け?なんですかそれ?一クラスしかありませんからー
中学の場合は、男女比、学力、スポーツ技能をバランスよく配分することになっている。教師陣から見て仲の良さそうなペアや集団はできる範囲で同じクラスに放り込む。
子どもが1年生の時、ある保護者がクラス発表を見て泣いて、入学式前に自分の子どものクラス変更をお願いしたら、その子だけクラス移動になった。
入学式で、1年生全員に出席番号を書かないように指示が出て、保護者みんな騒然となった。
決まりで、入学式の正午までは変更が可能らしい。
どうやって学力なんかはかるん?幼稚園に勉強はないぜ?幼稚園で漢字全部かけたけどな
先生声ガラガラです。🤢🤮👄