Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
セリアがついに100円商品以外も出したのですね。知らなかった!
お詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
お詫びだなんて恐れ多いです。セリアが100円にこだわってたのでついにかと思った次第でした。これからも楽しい動画待ってます!
@@mt_v92562年前からクリスマス時期だけ400円のセット商品とか販売してますよ
何時も楽しく見させて頂いています 格安SPから怪しいSPボックスや怪しいジャンク その中で最も気になっているのが宮甚商店さんの倉庫と言うか物置なんです これまで相当に物量を手に入れてきたと思いますが、どの様に保管されているのか気になりますね 友人・知人の所へ嫁いだ物も有ると思いますが、それ以上に仲間入りする個体の方が多いような気がしますが まぁどうでも良い話でした
倉庫は、家電ジャンク量販店並みの品揃えで、もはや倉庫というよりお店状態です。(笑)
とても面白い比較でしたね。個人的に箱好きの私としては、ユニット口径に相応の容積がないとバランスは出ない証明のように思えて、ちょっと嬉しかったです。セリアのユニットは何か別の箱に付けて試してみたいです。
セリアのスピーカー、改造して使ってみたら面白しろそうですそれと 最近 趣味半端のあつしさんの 造った小型SP 秋月だそうで 早速買ってきました 40㎜くらいの口径です まったく売っているのが気づきませんでした 130円で安いです どんなおとになるのか?楽しみです
@@miyazin-shoten さま私も篤志さんの動画拝見しました。驚きのフラット100Hzでした。アニキの動画も楽しみです。私はまだ買っていないのですが、ちょっと心が動かされてきました。
昔は40mm口径のフルレンジなんて まったく眼中なかったですが けんちゃんの最近の動画みて 行ける! ってかんじますね
初見です!とても面白い動画でした!とても勉強になりました!題名のところがブルートゥ-スなのにブルーツ-スになってますよ。
ごらんいただきありがとうございます。でもね・・・・下町のジジイはTシャツを テーシャツっていいますよティーシャツなんて言ったら笑われるでしょ?英語発音を日本語で表現するのに 正しいとか間違っているなんてことないんですよ わかります?
@@miyazin-shoten知らなかっただけだろそこまで言わなくても良くない?
こんにちは~!宮甚さん。バックロードがあると無いとでこれだけ変わるとはね、私もつい最近軽トラックにスピーカーを付けたんですけど、昔使っていたやつは低音とツイッターがはっきり分かれてる形状で10㎝でもいい音がしてたんですけど、今度買ったやつも同じように高音が出る様な見た目感じだったんですけど全然違いました!同じパイオニアでもこうも違うんだな~と思いましたね。昔陶器で作ったスピーカーを聞きに制作されてる方の所へ行ったのですが、たった12㎝のスピーカーなのに低音も高音も出ていたのですが陶器で作ってあったのでやはりロック調の音楽を聴くには高音が伸びて良かったですけど値段が凄い手作りだから仕方が無いですけど、あれではチョット売れないかな?軽トラック何ですけど、サブウーファーの配線が出ていたので手作りで作ろうと思います!じゃ、まったね~!
軽トラックのスピーカーいいですね!
ダイソーの開発部の人は宮甚商店さんの動画やスピーカーけんちゃんさんの動画を見てスピーカーの音はスピーカーの大きさやエクロージャーの品質の良さで決まらないって習得したのかもしれない。
まあさすがにそれはないでしょうが 笑スピーカーの世界は奥が深いですね!
吸盤が付いているBluetoothスピーカーは自身が箱鳴りしてその振動も増幅に使用されます。また、吸盤を通じて振動が伝わりますので、空き箱にくっつけたりクッキー缶にくっつけたりするとさらに増幅効果が味わえます。対してアルミ?の方は箱鳴りを抑えないと自身の振動でスピーカー自身が動いたりカタカタ鳴ったりするのでそれを抑制するためにも低音の鳴りを抑えてます。
机上の理屈こねているよりも 自分でやって経験して 自分のものにしていくのが一番大事だとおもいますよ
昔安いラジオで聞いてたFEN思い出す音色だなセリアの欲しい探すか
@@miyazin-shoten了解セディア数件回ってなく、もしかしてとはキャンドゥ了解地元に少ないですが足伸ばして探してみますダイソーのは個人的には良すぎ😅入力ゲイン気を付ければ、こんなに再現するのかとびっくりします私個人はもっと安っぽいノイジーな音を所望しますな懐かしのFEN思い出しながら、小学校の頃の聞いたあの音をまた聞きたい
キャンドゥでもないかも1200円の違うやつとまんじゅうみたいな600円のを発見共に買ってみるやばいはまったかなあ、批判じゃ無いです余りに面白くって、買い過ぎそう
ブルートゥース起動時の音楽と音声は、異なる手持ち既製品や自作機器でも同じ音楽と音声が有るので、録音データが使い回されているのか、それともICそのものが同じものなのか、考えたことがあります。多分後者だとは思いますけれど。セリアはユニットやエンクロージャーによる低域の痩せでしょうか。個人的にはアンプの部品の影響かと思ってしまいました。例えばカップリングコンデンサーのコストを下げるためと、SMDの制約より1kHz以下でもインピーダンスの低い大きなフィルムコンでは無く、1kHz以下でインピーダンスが高く小さなセラコンでも使用しているのかと。ところで今日は爪に塗料のマニュキアがありませんね。(笑)
あと 一番大きいのがアクリルの仕切りのような気がします
ダイソーのは箱鳴りを使ってうまくまとめているように思いました。セリアのは一聴すると狭帯域なのですが、中高温の質は意外とよさそうですのでいい箱に入れれば化けるかもしれません。ネットサーフィン中に、ダイソー、キャンドゥ、セリアのスピーカーユニットを分解して合体して3社連合の3Wayで鳴らしている人がいて感心しました。フルレンジでも得意な帯域をそれぞれ任せるというのはいいかもですね。セリアツイーターはデザインもいいので期待できそうです。
分解して合体して3Wayで鳴らすとは すごいですね。
多分やわらかい材質は箱鳴りを利用していると思います。段ボールスピーカーなど意外と低域出ますから海外メーカーのSPなど箱鳴りをコントロールしているのもあります。日本のメーカーはSPに限らず重たい、固いとかがいい様に言いますが、海外メーカーは適材適所で柔らかくしたり、固くしている様な気がします。車でもボディ剛性を高めればいいと言うわけでなく、逃げを造ることも必要と思います。
いやー まったくもっておっしゃる通りです車も同じですね
ソニーがラ・ヴォーチェという箱の響きを活かしたスピーカーを出してた
ツイーターにするというアイデア、良いですね。見た目もピッタリです。セリアの出力を増幅してウーハーを鳴らすこともできそう。
こんどやってみたいです
この聴き比べ、めちゃ楽しかたなー!見た目では絶対にセリアが良い!って思っとったんやけど、DAISOスゴいやん!気になるのは、セリアのユニットを取り出して、宮甚さん自作のエンクロージャーに入れたら、どういう音が鳴るのか。超興味あります!
セリアのユニット、宮甚エンクロージャーに入れると、化けるかもしれませんね!
セリアの方、以前はダイソーやキャンドゥでも売ってましたね。ダイソーでは1世代と2世代の2種類が出てました。2世代は安くなって出てた記憶が。円筒型は、microUSB端子がAUX入力にも対応してて、microUSB対応のAUXケーブルを使えばBTスピーカーを外部スピーカーとして使えます。
出物で 単発ものも多いですね
17:29 比較してみたところがいいですね。スピーカーの大きさではなく、出せる音(低音域)の差だとグラフに出てますね。
やっぱりデーターはわかりやすいですね
私の試聴環境ですとセリア?はガリガリ君のようなシャーベットな感じですね(笑 周波数特性グラフを見ますとどちらもピークtoピークで20dBもあり低域がどうのこうのという話ではなく音響機器としては極悪ですね。
原因はアクリルのセパレータでしょう
seriaで100円以上?まじすかついに。スリーピーでも売ってたような
すいません 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
見た目で選ぶ人が多いと思いますが、今回は想定外でしたね。何か、オーディオのスピーカーの見た目も、要注意ですね。
ですよね 見た目が良くても音質は見た目で判断できないですね 笑
セリアの透明アクリル部品ですが、イルミネーション用LEDの光を外部に伝えるための物かも。この部品でスピーカーユニットを支えているようですが、外した状態で使えるなら、どんな変化があるか気になります。
たぶんこれが原因でしょうねきっと
ダイソーのを車に取り付けBGMで垂れ流しで聞いてた感想これ良すぎるわもっと悪くて良いなステレオラジカセになる前のモノラルのラジカセ程度の音が年取ってあの音に哀愁感じるジャニー聞いてると、ダイソーのはやっぱ良すぎるわ😂FENも音悪かったからあのノイジーな感じがほしいウルフマンでまた聞きたいな
時代はモノでしょう
ダイソーのほうが聞きやすかったですね。口径が大きい割に容積が小さく周囲が硬いと逆に音がカッチリしちゃうのかな?そいえば、ダイソーに小型の発泡スチロールの保冷ボックスありましたね。今度のスピーカーボックス工作にいかがでしょう?
それもう過去動画でやっていますので見てください最高に良い音です
@@miyazin-shoten そうでしたか。さすがです!!失礼いたしました。
衝撃的な実験でしたね。これ同じスピーカーユニットをそれぞれの箱に入れて聴き比べてみたいです。箱がいいのかユニットがいいのか?
透明アクリルと踏んでいます
600円の商品と同じものを、3ヶ月前にアリエクスプレスから500円で購入しました。在庫処分の記述だったので定価は不明ですが、1週間で充電不良になりバラして捨てるついでにスピーカーとバッテリーを抜き取り手元にあります。技適気にして改造するのはリスキーなので、部品取りして工作が素人向けと思いました😂
分解して改造するのも良いですね!
スピーカーエンクロージャーはビンテージになるほど米松合板の薄い板を使ってる事が多いです。真空管のせいぜい10数ワットの真空管で鳴らすには箱ごと響かせスピーカーの自由に任せる事を前提にしている感じ。近年になるほど半導体で大出力が出せるので制動の効いた箱と強力な磁気で固めた剛性の強いコーンを力技で動かすようになって行くのでしょう。適材適所、それぞれの時代風潮が反映するのだと思います。
確かに時代によって違いますね
セリアのスピーカーはエンクロージャー容積が足りてません。口径5cmのユニットですと、最低でも200ccの容積が必要で、出来れば300ccくらいの容積があった方が良いです。NFJの扱ったALTEC LANSING 5cmフルレンジで樹脂カップスピーカーや、ミニ植木鉢(セリアのツルバチ)をエンクロージャーにしたスピーカーを作った事があるのですが、共に容積200cc〜250ccで作りました。
それよりも クリアのアクリルの仕切りが問題です
100均の商品を、そこまで追及されるさすが宮甚商店さん。セリアさんの商品が、外見的にいい音出しそうな雰囲気でしたが、だまされるところでした。また、重厚なボックスがいいと信じているのですが、軽い方がいいのかなぁ。
ありがとうございます スピーカーもクルマもバイクも 動くもの震度するものは軽さが正義だと思います
このダイソースピーカー売ってるのこの前初めて見てどうなんだろうって思ってたので大変参考になりました。RGBライトの明るさはどんなもんでしょうか?暗い所なら結構明るい感じですかね?
余計なくらい明るいです 笑というかこのイルミ使わないので切った方が良いような気がします
ミニウーハーとミニツイーターのミニマルチ2WAYとかも意味不明でよさそうこういう小口径ユニットが箱でどれくらい出力が変わるものかしら?
それもおもしろいかもですね
セリアの方、透明なプラカバーに大穴あけて筐体全体をエンクロージャーにしたらどうなるのでしょう?さらに200Hzぐらいのダクトをつけたら?DAISOの方は何かが共振している感じなのが気になりました。
それ 正解だと思います
セリアのスピーカー 黒電話のレシーバーみたいな特性ですね。
たしかに電話機みたいな音かもですね
今はセリアの600円スピーカーですが、以前ダイソーで売っていた300スピーカーへのタイプAポートから給電も出来るので、使用時間が短くなりますが300円スピーカーに繋ぐと、だいぶマシな音になります。
繋いだら 音質がガラリと変わるんですね!
@@miyazin-shoten 繋いだ先のアンプとスピーカーの性質に引っ張られますけど(;^ω^)Bluetooth機器側の改造が一切不要なので助かります。
オジャマします。そもそもスピーカーは、重い物大きい物と固定観念を持っていた仲間(ゴメン)として、よく言ってくれました。自分なりに納得できればヒョン軽でも良いんだ!!ってな訳でプラ段でダイソー330円SPのバックロードホーン出来ました。頭でっかち、ドラえもんスタイルなんで釣重りを底道に詰めたんで安定しました。試聴も気に入ってます。仰っていたセリアの600円SPですが、Amazonで3個999円のMP3デコーダーで代用できそうですよ。造りかかってますが!
プラ段でバックロードホーン、いいですね!自作スピーカー楽しいですよね!
Bluetoothのモジュールだけにできて、モジュール部分で技適の承認されているスピーカーあるといいなぁ。
それいいですよね やっぱり外部SP出力だしてほしいですね
マウスのレシーバーみたいに、刺せば使える系の別パーツだと最高なんですが…あと有線でも使いたいので端子プリーズとも思います…
ダイソーの方は箱も含めて鳴ってるような感じですかね?
けっこうのびのび鳴っている感じがしました
Seriaの音は見かけ倒しでがっかりしちゃいますね。でもおっしゃるようにツィーターとして仕立て上げればけっこうカッコよく使えそうですね。😊
セリアのはデザインはいいんですけどね
@@miyazin-shoten そうなんですよね~。スピーカーに限らずおしゃれなものが多い印象です。実は私もマルチセルラーホーンの最後でセリアのアイテムを使ってます。数時間後にはアップできると思います。
これけっこう大技ですねわたしも プラスチックのマルチセルラホーンリメイクして 動画にしようかしら やっぱり見栄えいいですよね
@@miyazin-shoten あ、そうだそうだ!宮甚さんも植木鉢ホーンでしたね!😅忙しくて忘れてましたが、ちょうど動画を見てインスピレーションを膨らませていた時期に一致します。あー、側壁、丸穴にすれば楽だった~。😅動画の中でも登場していました秋月ツィーターバージョン、いかがでしょうか。
アンプの設計なのか、箱の設計が悪いか謎ですね。大口径ほど共振周波数が低いから低音まで鳴らせると言うイメージでしたが…。同じ外部アンプで鳴らしてみて、どうなるかで分かりそうな気がしますね。アンプの発熱を抑えるのにカットオフ周波数高めにやっちゃってる気がしてますが、Bluetoothとリポ電池が分解の障害ですね。別に用意した小型のパワーアンプを使ってとか色々できなくはなさそうなので、機会があれば買いたいです。
このアクリルの仕切りが犯人と読んでいます
@@miyazin-shotenそれはありそうですね。この仕切りを壊すか、穴を開ければ多少なり低域の減衰具合が改善されそうですね。アンプの出力カップリングの定数が終わってなければ…。時々低域を大幅カットする設定されてることもあるので…。アンプ出力のカットオフ周波数を調べてからチャレンジですね。
セリアのは底に穴開けて箱に埋め込んだらちょっとどうなんでしょうか。
それありだとおもいます
セリアの方、アンプにローカット入ってませんかね?
一番大きいのがアクリルの仕切りのような気がします
セリアで110円以上の物を見たことがありません。近所のセリアでは置いてないです。キャンドゥで同じものを見かけましたが…キャンドゥではなにのかなぁ???そうそう、ダイソーでそっくりなスピーカーを以前550円で売っていました。ウチにあります。電源を入れた時のアナウンスも全く同じです。
同じものがあるんですね!
セリアのスピーカーはラジコの音声を聴くならいい感じに思えます音楽を聴くには明らかに不向きと感じましたが、ユニットを普通に箱作って入れたら面白いかもしれませんね
確かにセリアのスピーカーはラジオの音声に合っていると感じます。
曲の出始めのところだけでセリアのほうが音域が狭い印象を受けました。ていうかセリアも100円じゃないのあるんですね。
さいきんけっこう高額商品多いみたいですね
@@miyazin-shoten わざわざ全レスしなくてもトップ固定で訂正しておけばいいと思いますよ。
@@dancho2008 ありがとうございます
エンクロージャーが柔いものがいいということなら、ブルートゥーススピーカーを段ボール、プラダン、その他で出来た箱に収めて鳴らすと面白いかもしれませんね。
ダイソーのプラスチックの箱もよさそうですもちろん段ボールはイケるとおもいます
セリアの600円低域不足が容量不足なら邪魔な内部の光導板取ってしまうか数カ所大穴開けて下にもバスレフ穴開けたら変わるかも知れませんねLEDの光を残すなら光導板の真ん中、LEDの上に穴を開けると光が弱くなったり見えなくなります横倒しするなら後ろにバスレフ穴開けるついでに塩ビパイプでも繋いだら更に変わるかも(バスレフ穴で無くなってしまう😂バズーカみたいな仕組みになるかな?)やるのは・・・・免許不足で出来無いのでこうやって妄想するだけですけどねぇ😊
仰るとおりわたしもそう読みました
セリアの600円のは昔ダイソーで500(550)円で売ってたのに似ていると思います。持ってたのですが友達にあげたので今手元に無くて確認できません。
ありがとうございます
セリアって100円商品しか置いてないと思ってた。方針転換したのかな?
けっこう1000円以下の商品ありました
600円のセリアの方がアクセサリーも付いてたりして、何気にしっかりした感じがあるのに、実際に鳴らしてみると違ってたりもするのですね。 オーディオは見た目が重要!って言うけど根本的に駄目なのは除外しないと、見た目がしっかりしている感じでも、ダメは駄目なのですね。
確かに、見た目の良さで判断できないのはオーディオの難しいところです。
技適取得品は修理も難しいということでしょうかね。アマアチュア無線機器などはメーカーでの修理はもちろん技術があるのでOKでしょうが。
スマホ電池交換も認定業者ならOKだそうです
セリアの方は、アンプの特性が悪いのかもですね。どちらもスピーカーとして、同じアンプに接続して鳴らしてみると、スピーカーとしての差がわかると思います。
ぜひご自分でもやってみてくださいおもしろいですよ
近所のダイソー、BTスピーカー以前は売っていたのですが、全く手に入らないんですよ。ちょくちょく覗いているのですが、、、宮甚さんの影響ですかね。こんどセリア覗いてみます。
これお詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
この手の円筒アルミスピーカーで、2000~3000円台で結構音が良いヤツ持ってる売れ線パクって作ったけど設計が悪く音が悪いから600円なんだな・・物理特性を無視して物量投入や重量化すると逃げが無くなり音が悪くなる傾向はある物量投入って案外難しい🤔
これ おそらく透明仕切りでしょう
セリアのをツイーターにする場合、ウーファーの方がブルーツース経由でないならツイーター側が遅れませんかね。
見た目で騙され?ました。去年金と銀アルミのやつダイソーで2個買いました。多分550円だった記憶。竹のコップに乗せて聴いていました。少しましになります。
竹のコップで聴くのは いいアイディアですね!
ビックリです、DAISOの勝ちですね~~~ だから見かけでは決められないということですね~~ 改めて見た目で決めてはいけないということでした。お勉強になりました。
ですよね、見た目で判断しちゃダメですね。
@@miyazin-shoten 人も同じです💖
セリアのスピーカーにまたまた誘惑されそうになっているジジイです。技適の問題をクリアするために基板は取り外して、ダイソーの余っている8002のアンプ基板をつかったスピーカーに改造...お値段がダイソーの2倍かぁ!ちょっと萎えます。念写で回路図を妄想すると、ダイソーと同じ8002が使用されていて、4番ピンに繋がっているコンデンサーが小さい気がするので1~3μFに変えてやると低音が出るかも?
次のネタにつづきますね。 期待しています。
Seriaはラジオの音ですね。ダイソーは聴きやすい、良い音です。見た目の常識は通用しないということですか?
ですね!
どっちもどっち...的な感じですね。ん~。
ですね、どちらも一長一短ですね
セリアがついに100円商品以外も出したのですね。知らなかった!
お詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
お詫びだなんて恐れ多いです。
セリアが100円にこだわってたのでついにかと思った次第でした。これからも楽しい動画待ってます!
@@mt_v92562年前からクリスマス時期だけ400円のセット商品とか販売してますよ
何時も楽しく見させて頂いています 格安SPから怪しいSPボックスや怪しいジャンク その中で最も気になっているのが宮甚商店さんの倉庫と言うか物置なんです これまで相当に物量を手に入れてきたと思いますが、どの様に保管されているのか気になりますね 友人・知人の所へ嫁いだ物も有ると思いますが、それ以上に仲間入りする個体の方が多いような気がしますが まぁどうでも良い話でした
倉庫は、家電ジャンク量販店並みの品揃えで、もはや倉庫というよりお店状態です。(笑)
とても面白い比較でしたね。個人的に箱好きの私としては、ユニット口径に相応の容積がないとバランスは出ない証明のように思えて、ちょっと嬉しかったです。セリアのユニットは何か別の箱に付けて試してみたいです。
セリアのスピーカー、改造して使ってみたら面白しろそうです
それと 最近 趣味半端のあつしさんの 造った小型SP 秋月だそうで 早速買ってきました 40㎜くらいの口径です まったく売っているのが気づきませんでした 130円で安いです どんなおとになるのか?楽しみです
@@miyazin-shoten さま
私も篤志さんの動画拝見しました。驚きのフラット100Hzでした。アニキの動画も楽しみです。私はまだ買っていないのですが、ちょっと心が動かされてきました。
昔は40mm口径のフルレンジなんて まったく眼中なかったですが けんちゃんの最近の動画みて 行ける! ってかんじますね
初見です!
とても面白い動画でした!とても勉強になりました!
題名のところがブルートゥ-スなのにブルーツ-スになってますよ。
ごらんいただきありがとうございます。
でもね・・・・下町のジジイはTシャツを テーシャツっていいますよ
ティーシャツなんて言ったら笑われるでしょ?
英語発音を日本語で表現するのに 正しいとか間違っているなんてことないんですよ わかります?
@@miyazin-shoten知らなかっただけだろ
そこまで言わなくても良くない?
こんにちは~!宮甚さん。バックロードがあると無いとでこれだけ変わるとはね、私もつい最近軽トラックにスピーカーを付けたんですけど、
昔使っていたやつは低音とツイッターがはっきり分かれてる形状で10㎝でもいい音がしてたんですけど、今度買ったやつも同じように高音が
出る様な見た目感じだったんですけど全然違いました!同じパイオニアでもこうも違うんだな~と思いましたね。昔陶器で作ったスピーカーを
聞きに制作されてる方の所へ行ったのですが、たった12㎝のスピーカーなのに低音も高音も出ていたのですが陶器で作ってあったのでやはり
ロック調の音楽を聴くには高音が伸びて良かったですけど値段が凄い手作りだから仕方が無いですけど、あれではチョット売れないかな?
軽トラック何ですけど、サブウーファーの配線が出ていたので手作りで作ろうと思います!じゃ、まったね~!
軽トラックのスピーカーいいですね!
ダイソーの開発部の人は宮甚商店さんの動画やスピーカーけんちゃんさんの動画を見てスピーカーの音はスピーカーの大きさやエクロージャーの品質の良さで決まらないって習得したのかもしれない。
まあさすがにそれはないでしょうが 笑
スピーカーの世界は奥が深いですね!
吸盤が付いているBluetoothスピーカーは自身が箱鳴りしてその振動も増幅に使用されます。
また、吸盤を通じて振動が伝わりますので、空き箱にくっつけたりクッキー缶にくっつけたりするとさらに増幅効果が味わえます。
対してアルミ?の方は箱鳴りを抑えないと自身の振動でスピーカー自身が動いたりカタカタ鳴ったりするのでそれを抑制するためにも低音の鳴りを抑えてます。
机上の理屈こねているよりも 自分でやって経験して 自分のものにしていくのが一番大事だとおもいますよ
昔安いラジオで聞いてたFEN思い出す音色だなセリアの
欲しい
探すか
お詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
@@miyazin-shoten了解
セディア数件回ってなく、もしかしてとは
キャンドゥ了解
地元に少ないですが足伸ばして探してみます
ダイソーのは個人的には良すぎ😅
入力ゲイン気を付ければ、こんなに再現するのかとびっくりします
私個人はもっと安っぽいノイジーな音を所望しますな
懐かしのFEN思い出しながら、小学校の頃の聞いたあの音をまた聞きたい
キャンドゥでもないかも
1200円の違うやつとまんじゅうみたいな600円のを発見
共に買ってみる
やばいはまったかな
あ、批判じゃ無いです
余りに面白くって、買い過ぎそう
ブルートゥース起動時の音楽と音声は、異なる手持ち既製品や自作機器でも同じ
音楽と音声が有るので、録音データが使い回されているのか、それともICそのも
のが同じものなのか、考えたことがあります。多分後者だとは思いますけれど。
セリアはユニットやエンクロージャーによる低域の痩せでしょうか。個人的には
アンプの部品の影響かと思ってしまいました。例えばカップリングコンデンサー
のコストを下げるためと、SMDの制約より1kHz以下でもインピーダンスの低い
大きなフィルムコンでは無く、1kHz以下でインピーダンスが高く小さなセラコン
でも使用しているのかと。ところで今日は爪に塗料のマニュキアがありませんね。(笑)
あと 一番大きいのがアクリルの仕切りのような気がします
ダイソーのは箱鳴りを使ってうまくまとめているように思いました。セリアのは一聴すると狭帯域なのですが、中高温の質は意外とよさそうですのでいい箱に入れれば化けるかもしれません。ネットサーフィン中に、ダイソー、キャンドゥ、セリアのスピーカーユニットを分解して合体して3社連合の3Wayで鳴らしている人がいて感心しました。フルレンジでも得意な帯域をそれぞれ任せるというのはいいかもですね。セリアツイーターはデザインもいいので期待できそうです。
分解して合体して3Wayで鳴らすとは すごいですね。
多分やわらかい材質は箱鳴りを利用していると思います。段ボールスピーカーなど意外と低域出ますから
海外メーカーのSPなど箱鳴りをコントロールしているのもあります。日本のメーカーはSPに限らず
重たい、固いとかがいい様に言いますが、海外メーカーは適材適所で柔らかくしたり、固くしている
様な気がします。車でもボディ剛性を高めればいいと言うわけでなく、逃げを造ることも必要と思います。
いやー まったくもっておっしゃる通りです
車も同じですね
ソニーがラ・ヴォーチェという箱の響きを活かしたスピーカーを出してた
ツイーターにするというアイデア、良いですね。見た目もピッタリです。セリアの出力を増幅してウーハーを鳴らすこともできそう。
こんどやってみたいです
この聴き比べ、めちゃ楽しかたなー!
見た目では絶対にセリアが良い!って思っとったんやけど、DAISOスゴいやん!
気になるのは、セリアのユニットを取り出して、宮甚さん自作のエンクロージャーに入れたら、
どういう音が鳴るのか。超興味あります!
セリアのユニット、宮甚エンクロージャーに入れると、化けるかもしれませんね!
セリアの方、以前はダイソーやキャンドゥでも売ってましたね。
ダイソーでは1世代と2世代の2種類が出てました。2世代は安くなって出てた記憶が。
円筒型は、microUSB端子がAUX入力にも対応してて、microUSB対応のAUXケーブルを使えばBTスピーカーを外部スピーカーとして使えます。
出物で 単発ものも多いですね
17:29 比較してみたところがいいですね。スピーカーの大きさではなく、出せる音(低音域)の差だとグラフに出てますね。
やっぱりデーターはわかりやすいですね
私の試聴環境ですとセリア?はガリガリ君のようなシャーベットな感じですね(笑 周波数特性グラフを見ますとどちらもピークtoピークで20dBもあり低域がどうのこうのという話ではなく音響機器としては極悪ですね。
原因はアクリルのセパレータでしょう
seriaで100円以上?まじすかついに。スリーピーでも売ってたような
すいません 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
見た目で選ぶ人が多いと思いますが、今回は想定外でしたね。何か、オーディオのスピーカーの見た目も、要注意ですね。
ですよね 見た目が良くても音質は見た目で判断できないですね 笑
セリアの透明アクリル部品ですが、イルミネーション用LEDの光を外部に伝えるための物かも。この部品でスピーカーユニットを支えているようですが、外した状態で使えるなら、どんな変化があるか気になります。
たぶんこれが原因でしょうねきっと
ダイソーのを車に取り付けBGMで垂れ流しで聞いてた感想
これ良すぎるわ
もっと悪くて良いな
ステレオラジカセになる前のモノラルのラジカセ程度の音が
年取ってあの音に哀愁感じる
ジャニー聞いてると、ダイソーのはやっぱ良すぎるわ😂
FENも音悪かったから
あのノイジーな感じがほしい
ウルフマンでまた聞きたいな
時代はモノでしょう
ダイソーのほうが聞きやすかったですね。口径が大きい割に容積が小さく周囲が硬いと逆に音がカッチリしちゃうのかな?
そいえば、ダイソーに小型の発泡スチロールの保冷ボックスありましたね。
今度のスピーカーボックス工作にいかがでしょう?
それもう過去動画でやっていますので見てください
最高に良い音です
@@miyazin-shoten そうでしたか。さすがです!!
失礼いたしました。
衝撃的な実験でしたね。これ同じスピーカーユニットをそれぞれの箱に入れて聴き比べてみたいです。箱がいいのかユニットがいいのか?
透明アクリルと踏んでいます
600円の商品と同じものを、3ヶ月前にアリエクスプレスから500円で購入しました。在庫処分の記述だったので定価は不明ですが、1週間で充電不良になりバラして捨てるついでにスピーカーとバッテリーを抜き取り手元にあります。
技適気にして改造するのはリスキーなので、部品取りして工作が素人向けと思いました😂
分解して改造するのも良いですね!
スピーカーエンクロージャーはビンテージになるほど米松合板の薄い板を使ってる事が多いです。
真空管のせいぜい10数ワットの真空管で鳴らすには箱ごと響かせスピーカーの自由に任せる事を前提にしている感じ。
近年になるほど半導体で大出力が出せるので制動の効いた箱と強力な磁気で固めた剛性の強いコーンを力技で動かすようになって行くのでしょう。
適材適所、それぞれの時代風潮が反映するのだと思います。
確かに時代によって違いますね
セリアのスピーカーはエンクロージャー容積が足りてません。口径5cmのユニットですと、最低でも200ccの容積が必要で、出来れば300ccくらいの容積があった方が良いです。
NFJの扱ったALTEC LANSING 5cmフルレンジで樹脂カップスピーカーや、ミニ植木鉢(セリアのツルバチ)をエンクロージャーにしたスピーカーを作った事があるのですが、共に容積200cc〜250ccで作りました。
それよりも クリアのアクリルの仕切りが問題です
100均の商品を、そこまで追及されるさすが宮甚商店さん。
セリアさんの商品が、外見的にいい音出しそうな雰囲気でしたが、だまされるところでした。
また、重厚なボックスがいいと信じているのですが、軽い方がいいのかなぁ。
ありがとうございます スピーカーもクルマもバイクも 動くもの震度するものは軽さが正義だと思います
このダイソースピーカー売ってるのこの前初めて見てどうなんだろうって思ってたので大変参考になりました。
RGBライトの明るさはどんなもんでしょうか?暗い所なら結構明るい感じですかね?
余計なくらい明るいです 笑
というかこのイルミ使わないので切った方が良いような気がします
ミニウーハーとミニツイーターのミニマルチ2WAYとかも意味不明でよさそう
こういう小口径ユニットが箱でどれくらい出力が変わるものかしら?
それもおもしろいかもですね
セリアの方、透明なプラカバーに大穴あけて筐体全体をエンクロージャーにしたらどうなるのでしょう?さらに200Hzぐらいのダクトをつけたら?DAISOの方は何かが共振している感じなのが気になりました。
それ 正解だと思います
セリアのスピーカー 黒電話のレシーバーみたいな特性ですね。
たしかに電話機みたいな音かもですね
今はセリアの600円スピーカーですが、以前ダイソーで売っていた300スピーカーへのタイプAポートから給電も出来るので、
使用時間が短くなりますが300円スピーカーに繋ぐと、だいぶマシな音になります。
繋いだら 音質がガラリと変わるんですね!
@@miyazin-shoten 繋いだ先のアンプとスピーカーの性質に引っ張られますけど(;^ω^)
Bluetooth機器側の改造が一切不要なので助かります。
オジャマします。そもそもスピーカーは、重い物大きい物と固定観念を持っていた仲間(ゴメン)として、よく言ってくれました。
自分なりに納得できればヒョン軽でも良いんだ!!ってな訳でプラ段でダイソー330円SPのバックロードホーン出来ました。
頭でっかち、ドラえもんスタイルなんで釣重りを底道に詰めたんで安定しました。試聴も気に入ってます。
仰っていたセリアの600円SPですが、Amazonで3個999円のMP3デコーダーで代用できそうですよ。造りかかってますが!
プラ段でバックロードホーン、いいですね!自作スピーカー楽しいですよね!
Bluetoothのモジュールだけにできて、モジュール部分で技適の承認されているスピーカーあるといいなぁ。
それいいですよね やっぱり外部SP出力だしてほしいですね
マウスのレシーバーみたいに、刺せば使える系の別パーツだと最高なんですが…
あと有線でも使いたいので端子プリーズとも思います…
ダイソーの方は箱も含めて鳴ってるような感じですかね?
けっこうのびのび鳴っている感じがしました
Seriaの音は見かけ倒しでがっかりしちゃいますね。
でもおっしゃるようにツィーターとして仕立て上げればけっこうカッコよく使えそうですね。😊
セリアのはデザインはいいんですけどね
@@miyazin-shoten そうなんですよね~。スピーカーに限らずおしゃれなものが多い印象です。
実は私もマルチセルラーホーンの最後でセリアのアイテムを使ってます。
数時間後にはアップできると思います。
これけっこう大技ですね
わたしも プラスチックのマルチセルラホーンリメイクして 動画にしようかしら やっぱり見栄えいいですよね
@@miyazin-shoten あ、そうだそうだ!宮甚さんも植木鉢ホーンでしたね!😅
忙しくて忘れてましたが、ちょうど動画を見てインスピレーションを膨らませていた時期に一致します。
あー、側壁、丸穴にすれば楽だった~。😅
動画の中でも登場していました秋月ツィーターバージョン、いかがでしょうか。
アンプの設計なのか、箱の設計が悪いか謎ですね。
大口径ほど共振周波数が低いから低音まで鳴らせると言うイメージでしたが…。
同じ外部アンプで鳴らしてみて、どうなるかで分かりそうな気がしますね。
アンプの発熱を抑えるのにカットオフ周波数高めにやっちゃってる気がしてますが、Bluetoothとリポ電池が分解の障害ですね。
別に用意した小型のパワーアンプを使ってとか色々できなくはなさそうなので、機会があれば買いたいです。
このアクリルの仕切りが犯人と読んでいます
@@miyazin-shotenそれはありそうですね。
この仕切りを壊すか、穴を開ければ多少なり低域の減衰具合が改善されそうですね。
アンプの出力カップリングの定数が終わってなければ…。
時々低域を大幅カットする設定されてることもあるので…。
アンプ出力のカットオフ周波数を調べてからチャレンジですね。
セリアのは底に穴開けて箱に埋め込んだらちょっとどうなんでしょうか。
それありだとおもいます
セリアの方、アンプにローカット入ってませんかね?
一番大きいのがアクリルの仕切りのような気がします
セリアで110円以上の物を見たことがありません。近所のセリアでは置いてないです。
キャンドゥで同じものを見かけましたが…キャンドゥではなにのかなぁ???
そうそう、ダイソーでそっくりなスピーカーを以前550円で売っていました。ウチにあります。
電源を入れた時のアナウンスも全く同じです。
同じものがあるんですね!
セリアのスピーカーはラジコの音声を聴くならいい感じに思えます
音楽を聴くには明らかに不向きと感じましたが、ユニットを普通に箱作って入れたら面白いかもしれませんね
確かにセリアのスピーカーはラジオの音声に合っていると感じます。
曲の出始めのところだけでセリアのほうが音域が狭い印象を受けました。
ていうかセリアも100円じゃないのあるんですね。
さいきんけっこう高額商品多いみたいですね
お詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
@@miyazin-shoten わざわざ全レスしなくてもトップ固定で訂正しておけばいいと思いますよ。
@@dancho2008 ありがとうございます
エンクロージャーが柔いものがいいということなら、ブルートゥーススピーカーを段ボール、プラダン、その他で出来た箱に収めて鳴らすと面白いかもしれませんね。
ダイソーのプラスチックの箱もよさそうです
もちろん段ボールはイケるとおもいます
セリアの600円低域不足が容量不足なら
邪魔な内部の光導板取ってしまうか数カ所大穴開けて下にもバスレフ穴開けたら変わるかも知れませんね
LEDの光を残すなら光導板の真ん中、LEDの上に穴を開けると光が弱くなったり見えなくなります
横倒しするなら後ろにバスレフ穴開けるついでに塩ビパイプでも繋いだら更に変わるかも(バスレフ穴で無くなってしまう😂バズーカみたいな仕組みになるかな?)
やるのは・・・・免許不足で出来無いのでこうやって妄想するだけですけどねぇ😊
仰るとおり
わたしもそう読みました
セリアの600円のは昔ダイソーで500(550)円で売ってたのに似ていると思います。
持ってたのですが友達にあげたので今手元に無くて確認できません。
ありがとうございます
セリアって100円商品しか置いてないと思ってた。
方針転換したのかな?
けっこう1000円以下の商品ありました
お詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
600円のセリアの方がアクセサリーも付いてたりして、何気にしっかりした感じがあるのに、実際に鳴らしてみると違ってたりもするのですね。
オーディオは見た目が重要!って言うけど根本的に駄目なのは除外しないと、見た目がしっかりしている感じでも、ダメは駄目なのですね。
確かに、見た目の良さで判断できないのはオーディオの難しいところです。
技適取得品は修理も難しいということでしょうかね。アマアチュア無線機器などはメーカーでの修理はもちろん技術があるのでOKでしょうが。
スマホ電池交換も認定業者ならOKだそうです
セリアの方は、アンプの特性が悪いのかもですね。
どちらもスピーカーとして、同じアンプに接続して鳴らしてみると、スピーカーとしての差がわかると思います。
ぜひご自分でもやってみてください
おもしろいですよ
近所のダイソー、BTスピーカー以前は売っていたのですが、全く手に入らないんですよ。
ちょくちょく覗いているのですが、、、宮甚さんの影響ですかね。
こんどセリア覗いてみます。
これお詫び 円筒形の方はセリアじゃなくてキャンドゥ製品の可能性があります。
購入先を失念してしまいました。申し訳ありません。
この手の円筒アルミスピーカーで、2000~3000円台で結構音が良いヤツ持ってる
売れ線パクって作ったけど
設計が悪く音が悪いから600円なんだな・・
物理特性を無視して物量投入や重量化すると
逃げが無くなり音が悪くなる傾向はある
物量投入って案外難しい🤔
これ おそらく透明仕切りでしょう
セリアのをツイーターにする場合、ウーファーの方がブルーツース経由でないならツイーター側が遅れませんかね。
見た目で騙され?ました。
去年金と銀アルミのやつダイソーで2個買いました。
多分550円だった記憶。
竹のコップに乗せて聴いていました。少しましになります。
竹のコップで聴くのは いいアイディアですね!
ビックリです、DAISOの勝ちですね~~~ だから見かけでは決められないということですね~~
改めて見た目で決めてはいけないということでした。お勉強になりました。
ですよね、見た目で判断しちゃダメですね。
@@miyazin-shoten 人も同じです💖
セリアのスピーカーにまたまた誘惑されそうになっているジジイです。
技適の問題をクリアするために基板は取り外して、ダイソーの余っている8002のアンプ基板をつかったスピーカーに改造...
お値段がダイソーの2倍かぁ!ちょっと萎えます。
念写で回路図を妄想すると、ダイソーと同じ8002が使用されていて、4番ピンに繋がっているコンデンサーが小さい気がするので1~3μFに変えてやると低音が出るかも?
次のネタにつづきますね。 期待しています。
ありがとうございます
Seriaはラジオの音ですね。ダイソーは聴きやすい、良い音です。見た目の常識は通用しないということですか?
ですね!
どっちもどっち...的な感じですね。ん~。
ですね、どちらも一長一短ですね