Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一極集中によってインフラが追いつかないのは1960年代の東京を彷彿とさせますね。鉄道発展によってダッカの鉄道が使いやすくなることを願うばかり
バングラデシュは発展していますが、私たちの政府は輸送において何もしていません。
バングラデシュはダッカ郊外のプルバカルにある近代的な都市を建設していますが、そのような問題はありません。
@@mrunknown.1475 めちゃくちゃしてるんだよなぁ
オープニングで女の子がずーっとカメラを気にしている雰囲気がかわいい
バスの方が使いやすいのかもと思ったら、悪名高き陸上最速交通機関だったというw
線路を歩いたり屋根に乗ったりして危ないと思ったら、道路はさらに危ないのか...
動画で、通過する山盛りの列車の人達がカメラにみんな楽しそうに手を振るシーンが忘れられないw。多分、RUclipsに残ってる筈。
9:40の説明について確かに日本人の感覚から見たらインドネシア国鉄の2009年以前の一般的な2等と3等車の窓の形状が「逆かまぼこ型窓枠」となったが、実はインドネシア人から見たら「船体型窓枠」と呼ばれている(窓の形が船体と同じようなものに見えるから)
2010年頃迄、扉全開窓全開超満員の列車が走っていたインドネシアですが、今は自動扉冷房付きで警備員が添乗する列車が走り、首都に地下鉄も出来ました。バングラデシュも、自動扉冷房付きの車両が走る様になる事を期待したいですね。
いつもお疲れ様です!屋根に乗るのが好きww
ありがとうございます😊
鉄道路線の改良ももちろんだが、利用客がしっかり運賃を払うことなど……そのようなマナー面での向上にも期待
有益な情報すぎる
ヘンシェルの機関車は箱が特徴的で言われる前でも何となくわかりますねw
バングラディシュ鉄道の風物詩となってる屋根乗車ことトレインサーフィンは単に乗り切れないから乗るのかと思ったら、確かにそれも理由の一つみたいだけど、何よりもキセル目的も大きな理由と聞いて少し驚いた。でも、地元裁判所がトレインサーフィンを禁ずる判決を出したから今後はどうなるやら。
インターシティがダッカと地方都市を結んでいます。冷房付きで快適な車両もあり、長距離移動に最適です。
コロナ渦で影響が心配される国ではあるが、インドネシアみたいに、時間をかけて整備されることを願う。
一コメです。オープニングがMAX とき315号だったあの時が恋しいなぁ。
1コメありがとうございます😊
大分前の鉄道ファンでバングラデシュの鉄道の記事がありました。その頃の客車(窓が小さいやつ)がまだ活躍してるとは。
6:18ショボンってw乗ったらショボンっていう気持ちになるのか?www
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
日本は元より欧米豪やシベリア鉄道やインド国鉄に関する情報は腐るほど一杯あるけど、こうゆうマイナーな途上国の情報は現地に行ってみないと分からないからこの動画の情報は貴重だな。
バングラデシュ。他の東南アジア諸国と比べても数十年遅れた感じがしますが、なかなか面白い国でもあります。ダッカまで3線軌が伸びたとはだいぶ進化しているような気がします。コルカタ便も10年前は週2でした。空港近くにも駅があり、空港ーコムラプールは、日本人でも気軽に利用できますね。国際列車窓口は英語が通じるので、ここでどの窓口か聞けば日本人でも簡単にきっぷを買うことができます。
ちなみに、コムラプールから空港まで利用しましたが、次から次へ話しかけられて名刺を渡される(英語)、現地人に日本語で話しかけられる(日本在住経験ありとのこと)など30分程度で濃い体験ができました。10年ほど前です。
危険を顧みない乗客達、ただただ凄いです!この国がエネルギッシュなのがよくわかりました。
線路が枕木に直接のってますね。バラスト(線路の石)がなくかなり揺れそうで、騒音も凄そう。三線軌道だから線路マニアとしては注目点がたくさんあります
シュラフ!?と思ったらそういうクラスなのね寝台ないけどシュラフで我慢してねってことかと思ったわ
日本の鉄道がどれだけ素晴らしいかがよく分かる。
日本では出来ないからこそ しがみついて乗ってみたい
この国では線路に立ち入っても屋根に乗っても逮捕もされなければTwitterで拡散されて叩かれる事もありません笑
なんか「Inter City」の左のロゴって、イギリスのナショナル・レールのロゴに似てる。
似てますね!
英国の植民地だったことも関係ありそうですよね
3:36〜の三線軌条の分岐、画面停止してまじまじ見ちゃいましたw こんなんで線路も台車もぶっ壊れないのかな、と思ったけど...多分ぶっ壊れるんだろうなあ。日本から見ると色々カオスな部分が目立つ現在のバングデシュ鉄道ですが、経済成長と共に発展が期待できるのは良いことですね。今んとこは気動車が大半のようですが、これから電車も普及して行くでしょう。その際、どこかの時点で大鉈を奮って国内で軌間を統一した方がいいとは思うけど、どうなんでしょうかね(それ以前にまず鉄道の乗車マナーの大改善が必要でしょうが)。
確かバングラデシュ国鉄には元JR東海キハ48が譲渡されていた筈。
MRTの車両がやっぱり走ルンです風味なんだが。
1:55 毎年川が氾濫?なのに地下鉄?地下鉄周辺は水害関係無い所なのかな?14:36 あと50年~70年周期で地震が来るらしいけど、橋脚細いね今回も面白かったです。
ありがとうございます!
バルト三国の鉄道を紹介してほしいです!
バルト三国は訪問した事がないので現時点では解説できないですね〜興味はあるのでいつか行ってみたいです!
ダッカ空港からコムラプールまで、ローカルに乗りました、現地人に屋根においでよと誘われましたが、屋根までの足場も無く、危なそうなのでやめておきました。
現地人に屋根上に誘われるというのはバングラデシュあるあるみたいですね笑楽しそうですが、走行中に落ちたら洒落にならないです…汗恐らく保険金は降りないでしょうね笑
鉄道王国、インドもお願いします~。
インド良いですよね〜コロナが落ち着いたらぜひ行きたいです!
300km四方くらいしかない狭い国で寝台車があるとは驚きやな。それだけ速度が遅いていうことか。
DEMU、もうこんなに朽ち果てているのか...バングラデシュの乗客多すぎ。
E235系みたいな通勤型を配備したい...
昔の和田岬線で似たような光景が・・・
ACバース乗りましたが、快適でした。意外と揺れが少なかったです。ショボンも乗りましたが、エアコンがないのはやはりキツかったです。あと、治安があまり良くないです。自分が予約した席に知らない人が乗ってることはよくありますし、途中停車駅でホームレスが乗ってきて物乞いしてきます。物価が安いので、路線によっては個室がある場合もあるのでそちらに乗ることをお勧めします。
連結器なら空いてるから座れるんだ
中国大陸も洪水や砂塵は大いにある土地なはずですが、それでもバングラデシュの厳しさには打ち克てなかったんですね...
中国がほどんど気動車の製造と運用歴がないから、そうなるかも。中国国内に置いて、今現在プッシュプル方式を除いで気動車一つもない、床下エンジンを積んだ気動車がバングラデシュの発注が恐らく初生産でした。
Ny Wang 電車は地铁向けのものがたくさんありますが、確かに気動車はほとんど無いですね。これに懲りずに頑張ってほしいですね。
確かに、中国製の気動車は珍しいです…最近だとマレーシア向けの気動車を製造していますね。
@@ゆっくり海外鉄チャンネル www.crrcgc.cc/tabid/5122/sourceId/10222/infoid/254651/Default.aspx(中国語)公式によると、輸出気動車として初。国内「NZJ型“庐山号”」というマイナー車両があったが、故障多くて酷評だった。メーカーが同じ北车唐山、考えると問題要素しかない。
今後だんだんに、金払わないと列車に乗れなくなるんだろうな。払えないやつは払わなくていいじゃん。インフラなんだから。と思う。
ACチェアとACシートは何が違うんだろう
謎ですね…
ACシートはACバースの昼行版(開放式寝台を、座席として使う)、ACチェアは通常の座席です。
ショボンチェアは草(´・ω・`
電化されたら四人がでるんでは?
大工方に憧れとって草
バスは窓がなかった
人がウジャウジャのベンガル、しかも「ショボンチェアー」って…。文字通り(´・ω・)ショボ〜ん。w
ショボンはベンガル語で「そこそこ」みたいな意味の単語らしいですよ!
「そこそこ」かいっ🤚w。ツッコミどこ満載ですねーバングラw。バングラは物価も安いので外国人はそこそこ金出せば快適に旅行出来るみたいですけどねー。
ベンガル人ってたくましいね。タレントのローラもベンガル人だったはず。母親はロシアとか中国とかみたいだけど。たくましいね。
日本の車両の会社がバングラデシュに子会社を作ればどうだろあとは整備かな
ダッカに高架鉄道が開通しても、部分開通ではそう簡単に市内の交通渋滞は解消されないでしょうね。何しろ東京より人口密度が高い都市なので、東京メトロのように網の目のように都市鉄道が整備されてようやく交通渋滞が緩和されていき、列車の屋根の上に人が乗っているのが過去のものになるかもしれません。まあ、何十年も先の話でしょうけど。
いや・・・なんて言うか、日本語、イタリア語、フランス語以外読めねぇ・・・・
本動画15分5秒頃の陸送写真の撮影者です。この写真につきましては掲載元サイトのみにしか使用許可は出しておりません。また、著作権フリーの写真でもございません。写真に関してはTwitter、ブログ、サイト掲載を行っておりますがこのように動画などで営利目的、非営利目的関わらず使用してもらう目的でアップしてる訳ではありません。むしろ使用されると此方としてもなにかしら対処しなければなりませんので無許可での写真使用はお辞めいただきたいところです。
大変申し訳ございませんでした。本日中に使用部分をカットさせていただきます。
該当部分のカットが完了しました。このたびは申し訳ございませんでした。
バングラデシュといえば政府の腐敗が激しすぎることで有名だね。
サムネがインドの鉄道
サムネもバングラデシュの鉄道ですよ〜
インドの鉄道っぽいなって
そういう事ですか!失礼しました🙇♂️
だんじり使うんじゃねよ
だんじり上は女人禁制なので乗ることは出来ないと思いますが。
バングラかあ・・出生国外れガチャ北朝鮮、ソマリア、と並ぶワースト3やね
ミャンマー、シリア、アフガニスタン、イエメン、ハイチ、エリトリア
一極集中によってインフラが追いつかないのは1960年代の東京を彷彿とさせますね。鉄道発展によってダッカの鉄道が使いやすくなることを願うばかり
バングラデシュは発展していますが、私たちの政府は輸送において何もしていません。
バングラデシュはダッカ郊外のプルバカルにある近代的な都市を建設していますが、そのような問題はありません。
@@mrunknown.1475 めちゃくちゃしてるんだよなぁ
オープニングで女の子がずーっとカメラを気にしている雰囲気がかわいい
バスの方が使いやすいのかもと思ったら、悪名高き陸上最速交通機関だったというw
線路を歩いたり屋根に乗ったりして危ないと思ったら、道路はさらに危ないのか...
動画で、通過する山盛りの列車の人達がカメラにみんな楽しそうに手を振るシーンが忘れられないw。
多分、RUclipsに残ってる筈。
9:40の説明について確かに日本人の感覚から見たらインドネシア国鉄の2009年以前の一般的な2等と3等車の窓の形状が「逆かまぼこ型窓枠」となったが、実はインドネシア人から見たら「船体型窓枠」と呼ばれている(窓の形が船体と同じようなものに見えるから)
2010年頃迄、扉全開窓全開超満員の列車が走っていたインドネシアですが、今は自動扉冷房付きで警備員が添乗する列車が走り、首都に地下鉄も出来ました。
バングラデシュも、自動扉冷房付きの車両が走る様になる事を期待したいですね。
いつもお疲れ様です!
屋根に乗るのが好きww
ありがとうございます😊
鉄道路線の改良ももちろんだが、利用客がしっかり運賃を払うことなど……そのようなマナー面での向上にも期待
有益な情報すぎる
ヘンシェルの機関車は箱が特徴的で言われる前でも何となくわかりますねw
バングラディシュ鉄道の風物詩となってる屋根乗車ことトレインサーフィンは単に乗り切れないから乗るのかと思ったら、確かにそれも理由の一つみたいだけど、何よりもキセル目的も大きな理由と聞いて少し驚いた。でも、地元裁判所がトレインサーフィンを禁ずる判決を出したから今後はどうなるやら。
インターシティがダッカと地方都市を結んでいます。
冷房付きで快適な車両もあり、長距離移動に最適です。
コロナ渦で影響が心配される国ではあるが、インドネシアみたいに、時間をかけて整備されることを願う。
一コメです。
オープニングがMAX とき315号だったあの時が恋しいなぁ。
1コメありがとうございます😊
大分前の鉄道ファンでバングラデシュの鉄道の記事がありました。その頃の客車(窓が小さいやつ)がまだ活躍してるとは。
6:18ショボンってw
乗ったらショボンっていう気持ちになるのか?www
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
日本は元より欧米豪やシベリア鉄道やインド国鉄に関する情報は腐るほど一杯あるけど、こうゆうマイナーな途上国の情報は現地に行ってみないと分からないからこの動画の情報は貴重だな。
ありがとうございます😊
バングラデシュ。他の東南アジア諸国と比べても数十年遅れた感じがしますが、なかなか面白い国でもあります。ダッカまで3線軌が伸びたとはだいぶ進化しているような気がします。コルカタ便も10年前は週2でした。
空港近くにも駅があり、空港ーコムラプールは、日本人でも気軽に利用できますね。国際列車窓口は英語が通じるので、ここでどの窓口か聞けば日本人でも簡単にきっぷを買うことができます。
ちなみに、コムラプールから空港まで利用しましたが、次から次へ話しかけられて名刺を渡される(英語)、現地人に日本語で話しかけられる(日本在住経験ありとのこと)など30分程度で濃い体験ができました。10年ほど前です。
危険を顧みない乗客達、ただただ凄いです!この国がエネルギッシュなのがよくわかりました。
線路が枕木に直接のってますね。バラスト(線路の石)がなくかなり揺れそうで、騒音も凄そう。三線軌道だから線路マニアとしては注目点がたくさんあります
シュラフ!?と思ったらそういうクラスなのね
寝台ないけどシュラフで我慢してねってことかと思ったわ
日本の鉄道がどれだけ素晴らしいかがよく分かる。
日本では出来ないからこそ しがみついて乗ってみたい
この国では線路に立ち入っても屋根に乗っても逮捕もされなければTwitterで拡散されて叩かれる事もありません笑
なんか「Inter City」の左のロゴって、イギリスのナショナル・レールのロゴに似てる。
似てますね!
英国の植民地だったことも関係ありそうですよね
3:36〜の三線軌条の分岐、画面停止してまじまじ見ちゃいましたw こんなんで線路も台車もぶっ壊れないのかな、と思ったけど...多分ぶっ壊れるんだろうなあ。
日本から見ると色々カオスな部分が目立つ現在のバングデシュ鉄道ですが、経済成長と共に発展が期待できるのは良いことですね。今んとこは気動車が大半のようですが、これから電車も普及して行くでしょう。その際、どこかの時点で大鉈を奮って国内で軌間を統一した方がいいとは思うけど、どうなんでしょうかね(それ以前にまず鉄道の乗車マナーの大改善が必要でしょうが)。
確かバングラデシュ国鉄には元JR東海キハ48が譲渡されていた筈。
MRTの車両がやっぱり走ルンです風味なんだが。
1:55 毎年川が氾濫?
なのに地下鉄?地下鉄周辺は水害関係無い所なのかな?
14:36 あと50年~70年周期で地震が来るらしいけど、橋脚細いね
今回も面白かったです。
ありがとうございます!
バルト三国の鉄道を紹介してほしいです!
バルト三国は訪問した事がないので現時点では解説できないですね〜
興味はあるのでいつか行ってみたいです!
ダッカ空港からコムラプールまで、ローカルに乗りました、現地人に屋根においでよと誘われましたが、屋根までの足場も無く、危なそうなのでやめておきました。
現地人に屋根上に誘われるというのはバングラデシュあるあるみたいですね笑
楽しそうですが、走行中に落ちたら洒落にならないです…汗
恐らく保険金は降りないでしょうね笑
鉄道王国、インドもお願いします~。
インド良いですよね〜
コロナが落ち着いたらぜひ行きたいです!
300km四方くらいしかない狭い国で寝台車があるとは驚きやな。
それだけ速度が遅いていうことか。
DEMU、もうこんなに朽ち果てているのか...バングラデシュの乗客多すぎ。
E235系みたいな通勤型を配備したい...
昔の和田岬線で似たような光景が・・・
ACバース乗りましたが、快適でした。
意外と揺れが少なかったです。
ショボンも乗りましたが、エアコンがないのはやはりキツかったです。
あと、治安があまり良くないです。自分が予約した席に知らない人が乗ってることはよくありますし、途中停車駅でホームレスが乗ってきて物乞いしてきます。
物価が安いので、路線によっては個室がある場合もあるのでそちらに乗ることをお勧めします。
連結器なら空いてるから座れるんだ
中国大陸も洪水や砂塵は大いにある土地なはずですが、それでもバングラデシュの厳しさには打ち克てなかったんですね...
中国がほどんど気動車の製造と運用歴がないから、そうなるかも。中国国内に置いて、今現在プッシュプル方式を除いで気動車一つもない、床下エンジンを積んだ気動車がバングラデシュの発注が恐らく初生産でした。
Ny Wang 電車は地铁向けのものがたくさんありますが、確かに気動車はほとんど無いですね。これに懲りずに頑張ってほしいですね。
確かに、中国製の気動車は珍しいです…
最近だとマレーシア向けの気動車を製造していますね。
@@ゆっくり海外鉄チャンネル www.crrcgc.cc/tabid/5122/sourceId/10222/infoid/254651/Default.aspx(中国語)公式によると、輸出気動車として初。国内「NZJ型“庐山号”」というマイナー車両があったが、故障多くて酷評だった。メーカーが同じ北车唐山、考えると問題要素しかない。
今後だんだんに、金払わないと列車に乗れなくなるんだろうな。払えないやつは払わなくていいじゃん。インフラなんだから。と思う。
ACチェアとACシートは何が違うんだろう
謎ですね…
ACシートはACバースの昼行版(開放式寝台を、座席として使う)、ACチェアは通常の座席です。
ショボンチェアは草(´・ω・`
電化されたら四人がでるんでは?
大工方に憧れとって草
バスは窓がなかった
人がウジャウジャのベンガル、しかも「ショボンチェアー」って…。
文字通り(´・ω・)ショボ〜ん。w
ショボンはベンガル語で「そこそこ」みたいな意味の単語らしいですよ!
「そこそこ」かいっ🤚w。ツッコミどこ満載ですねーバングラw。
バングラは物価も安いので外国人はそこそこ金出せば快適に旅行出来るみたいですけどねー。
ベンガル人ってたくましいね。
タレントのローラもベンガル人だったはず。母親はロシアとか中国とかみたいだけど。たくましいね。
日本の車両の会社がバングラデシュに子会社を作ればどうだろ
あとは整備かな
ダッカに高架鉄道が開通しても、部分開通ではそう簡単に市内の交通渋滞は解消されないでしょうね。何しろ東京より人口密度が高い都市なので、東京メトロのように網の目のように都市鉄道が整備されてようやく交通渋滞が緩和されていき、列車の屋根の上に人が乗っているのが過去のものになるかもしれません。まあ、何十年も先の話でしょうけど。
いや・・・なんて言うか、日本語、イタリア語、フランス語以外読めねぇ・・・・
本動画15分5秒頃の陸送写真の撮影者です。
この写真につきましては掲載元サイトのみにしか使用許可は出しておりません。また、著作権フリーの写真でもございません。
写真に関してはTwitter、ブログ、サイト掲載を行っておりますがこのように動画などで営利目的、非営利目的関わらず使用してもらう目的でアップしてる訳ではありません。
むしろ使用されると此方としてもなにかしら対処しなければなりませんので無許可での写真使用はお辞めいただきたいところです。
大変申し訳ございませんでした。
本日中に使用部分をカットさせていただきます。
該当部分のカットが完了しました。
このたびは申し訳ございませんでした。
バングラデシュといえば政府の腐敗が激しすぎることで有名だね。
サムネがインドの鉄道
サムネもバングラデシュの鉄道ですよ〜
インドの鉄道っぽいなって
そういう事ですか!
失礼しました🙇♂️
だんじり使うんじゃねよ
だんじり上は女人禁制なので乗る
ことは出来ないと思いますが。
バングラかあ・・出生国外れガチャ北朝鮮、ソマリア、と並ぶワースト3やね
ミャンマー、シリア、アフガニスタン、イエメン、ハイチ、エリトリア