Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お久しぶりです😊待ってました🎉
ご無沙汰してしまいました。バンバン動画つくりますよ‼️
はじめしてワゴンRのローターはオフッセト量が深くこのローターを取り付けるにはハブとローターの間に5㎜の下駄を履かせる必要がありますがこの方法でローターをを装着するとハブからローターが浮きセンタが出ませんので非常に危険です。解決方法としてはスズキのエブリィランディ(DA32W)のローターに交換すればバックプレートの耳を切るぐらいで装着できます。参考にしていただければ幸いです。
貴重な情報ありがとうございます。Xにあげてしまいましたが、DA32Wで購入しました。仰せの通りで、安心できました。助かります!
お久しぶりです。クマダさんの日常、本業を踏まえた動画でほっこりできます。これから年末を控えお忙しい時期到来と思いますが、お体には気を付けてお過ごしください。
ありがとうございます😊本業は控えめにやることにしました。皆様の期待に応えて、配信に力を入れていきます👍
くまださん久々や!また動画楽しみにしています!
お久しぶりです。コメント気づかずごめんなさい🙇♂️更新がんばります
楽しみに待っておりました。技術、編集、とても素晴らしいです。またお願いします。
ありがとうございます。早めに更新します🙇♂️
同業デスDA17V.DA16Tが複数台稼働してますので各車仕様を変えてテストしてます。DA16は12SのままD社のスリットとESパッドDA17は13V にしてD社のスリットにA社の36worksのサイズ(一回り大きい)脚はF 強化スプリングにノーマルショックR4枚リーフにDA17VのカバヤSRコスパ考えると非常に優秀デスよ
脚はDA16Tの話です。主語が抜けました笑
お疲れさまです🤲貴重な情報ありがとうございます。実は本日なんとか組み上がりまして、まさにその通りの組み上げです。リアのガス無しショックの頼りなさは常に悩みでした。DA17VにニューSRが出ていたのはありがたい情報です。参考にさせていただきます。ありがとうございます😊
@@BEARMANs 動画楽しみにしてます。繁忙期始まってます。御自愛ください!
ベアマンベースの猫達ホント可愛い!!
じつは猫ちゃんたちも見かけなくなった子が多く、心配です😟
エブリイのハブごと流用した方が良さそうですね😅
😅最悪そこに逃げようと、、、
110kgデブの私は運送業では無く仕事の道具載せて軽バン軽トラ乗り継いでますが重量はそればりに積んで仕事で使ってますが12インチブレーキでも特に困る程を感じてません。ブレーキパッドもブレーキシューも何時も純正品使ってるんですがブレーキパッド2回に1回はローターも交換して交換から4万キロ超えた車検時にはマスターインナーassyにブレーキホースにキャリパーシールにリヤカップシールは変えてます。後はどらむのシューもクリアランスは常に積載しているので通常よりは狭く調整してます。バンだと定積載で車検証上は1500kg近いのでトラックの仮装とほぼ変わらないとは思うんですがメンテナンスしてても純正で追いつかないって過積載かエンブレ利用してないかブレーキがハード過ぎるとか他に要因がある気がします。
今回は動画で話しているとおり、荷物300kg積載で秩父の山道の急な下りを3コーナー走るとフェードする純正ブレーキを改善したく作業を開始しました。確かに軽トラのブレーキは12インチで役目十分であるという意見もありますが、軽トラのブレーキは現行の軽自動車ラインナップの中でもっとも貧弱なブレーキであることも事実です。平地では役目十分のブレーキも、坂道ではガラッと表情を変え力不足となります。同じ300kgの荷物でも重心が偏っている積載物もあります。そして、一箱で家が一軒買えるような荷物も取り扱います。自身を可能な限りクルマ側に合わせて取り扱っているつもりですが、どうしてもこの足回りには疑問を覚えます。旧いタイヤの規格に合わせた貧弱なブレーキはいかがなものかと。なお当方はMTでエンブレ多用、新車装着のブレーキパッドは40万キロ近く使用します。リアドラムのシュークリアランスはオイル交換のたびにチェックします。できることはやっているつもりです。
貨物用タイヤは荷重耐性を示す数字が乗用車用と違うから、13インチにした場合貨物用にせんと車検違反になるぞ
もちろん安易に乗用車用を履くことはありませんのでご安心ください👍次のタイヤは夏冬ともちゃんとLT規格で探しました。ロードインデックスは上げる方向になります。ここをちゃんと見ている荷主もいて出禁になったドライバーを知っています😓
こんにちは やっと再開ですね。楽しみにしておりました。ブレーキの問題はなかなか難しいようで、山の下り坂、大きな水たまり通過後とか自分も苦戦した事がおおいです。 頑張ってください。またネタリクエスト。 よろしかったらですが、ガラスフイルム張りの初心者でもできるやり方が有りましたらよろしくお願いいたします。 今調査しているのですが、どうもしっくりくるものがないんです。 多分言葉足らずになってしまっているのかなぁ~って思ってますがわかりそうでわからないんです。 よろしくお願いいたします。
ブレーキは奥が深いですよね…😓なお、フィルム貼りは、、かなり苦手です。
タイヤは145R13を流用ですかね? 自分は横浜タイヤのPARADA PA03 165/55r14cを履いてます!
情報ありがとうございます!PARADAに偏平LTサイズあったのですね‼️春先に購入します
クマちゃんといえば、やっぱりクルマ!
自分でもこういう動画をつくるのがいちばん楽しいです👍
熊田さん😊無事に終わる事を願っています❗️頑張れ‼️熊田さん‼️😊
いつも動画を見てくれて、ほんとうにありがとうございます😊
ディクセルのFS、12スリットを逆回転方向で入れるのどうですか?
残念ながらさすがにFSの設定はありませんでした😅6本スリットが入ったSDを購入しました。続編編集中です
FS3714025Sがあったような気がするのですが、あれ?廃盤になったんですかね?
@佐久間いりえ あ、今回はもう一回り大きい外径230mmのを買ったので、FSは設定がなかったです。PDとSDのみでした。
なるほど。続編を楽しみに待ちます、がんばってください。
da16t、ハンドルちょっとでもきった状態だとABS効いて怖くないですか?😅
ABSがすぐ作動する割には、全く止まらず恐怖ですね。動画の2台目のキャリイにはキャンセルスイッチついているので、雪道ではあえて作動停止しています。
7:46 ジムニーのホイールに付いてたウエイトが合わないからって自分でなんか弄ってた事あったような…でもクマダさんの言ってるやつは別であったことかな?
確かN-VANで引っ越すとき前後だったと思います。
@@BEARMANs あの頃ですか…その頃には既に見てたんですけど記憶がないっすね笑
その昔、オートメカニック誌で、ブレーキホースに、針金をグルグル巻きにして、ブレーキを踏んだ時に、ガツンというフィーリングにするというのが、ありましたよ。
その記事見た覚えありますw
なるほど、たわみ対策ですね。
タイヤは値段が安いので12インチ何だろ😅軽貨物は維持費が命😅
仰せのとおりなんですけどね😅いじりがいがあるのでつい。
遅刻した。今から動画見ます楽しみ~
いつもありがとうございます😊
うちの実家も農繁だぜ!
地盤が緩い建築現場で2トントラックが数台埋まっているなか、満載状態で脱出して職人さんから歓声が上がったことがあります。副変速器、デフロック万歳👍
2駆と4駆でローターの大きさが違ってたような...
え⁉️😂やばいかも
スペンサー入れてから、デイスク入れてみたら
なるほど🧐いろいろ考えてます😰
お久しぶりです😊待ってました🎉
ご無沙汰してしまいました。バンバン動画つくりますよ‼️
はじめしてワゴンRのローターはオフッセト量が深くこのローターを取り付けるにはハブとローターの間に5㎜の下駄を履かせる必要がありますがこの方法でローターをを装着するとハブからローターが浮きセンタが出ませんので非常に危険です。解決方法としてはスズキのエブリィランディ(DA32W)のローターに交換すればバックプレートの耳を切るぐらいで装着できます。参考にしていただければ幸いです。
貴重な情報ありがとうございます。Xにあげてしまいましたが、DA32Wで購入しました。仰せの通りで、安心できました。助かります!
お久しぶりです。クマダさんの日常、本業を踏まえた動画でほっこりできます。これから年末を控えお忙しい時期到来と思いますが、お体には気を付けてお過ごしください。
ありがとうございます😊本業は控えめにやることにしました。皆様の期待に応えて、配信に力を入れていきます👍
くまださん久々や!
また動画楽しみにしています!
お久しぶりです。コメント気づかずごめんなさい🙇♂️
更新がんばります
楽しみに待っておりました。技術、編集、とても素晴らしいです。またお願いします。
ありがとうございます。早めに更新します🙇♂️
同業デス
DA17V.DA16Tが複数台稼働してますので各車仕様を変えてテストしてます。
DA16は12SのままD社のスリットとESパッド
DA17は13V にしてD社のスリットにA社の36worksのサイズ(一回り大きい)
脚はF 強化スプリングにノーマルショックR4枚リーフにDA17VのカバヤSR
コスパ考えると非常に優秀デスよ
脚はDA16Tの話です。
主語が抜けました笑
お疲れさまです🤲貴重な情報ありがとうございます。実は本日なんとか組み上がりまして、まさにその通りの組み上げです。
リアのガス無しショックの頼りなさは常に悩みでした。DA17VにニューSRが出ていたのはありがたい情報です。参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
@@BEARMANs
動画楽しみにしてます。
繁忙期始まってます。
御自愛ください!
ベアマンベースの猫達ホント可愛い!!
じつは猫ちゃんたちも見かけなくなった子が多く、心配です😟
エブリイのハブごと流用した方が良さそうですね😅
😅最悪そこに逃げようと、、、
110kgデブの私は運送業では無く仕事の道具載せて軽バン軽トラ乗り継いでますが重量はそればりに積んで仕事で使ってますが12インチブレーキでも特に困る程を感じてません。
ブレーキパッドもブレーキシューも何時も純正品使ってるんですがブレーキパッド2回に1回はローターも交換して交換から4万キロ超えた車検時にはマスターインナーassyにブレーキホースにキャリパーシールにリヤカップシールは変えてます。
後はどらむのシューもクリアランスは常に積載しているので通常よりは狭く調整してます。
バンだと定積載で車検証上は1500kg近いのでトラックの仮装とほぼ変わらないとは思うんですがメンテナンスしてても純正で追いつかないって過積載かエンブレ利用してないかブレーキがハード過ぎるとか他に要因がある気がします。
今回は動画で話しているとおり、荷物300kg積載で秩父の山道の急な下りを3コーナー走るとフェードする純正ブレーキを改善したく作業を開始しました。
確かに軽トラのブレーキは12インチで役目十分であるという意見もありますが、軽トラのブレーキは現行の軽自動車ラインナップの中でもっとも貧弱なブレーキであることも事実です。
平地では役目十分のブレーキも、坂道ではガラッと表情を変え力不足となります。同じ300kgの荷物でも重心が偏っている積載物もあります。そして、一箱で家が一軒買えるような荷物も取り扱います。
自身を可能な限りクルマ側に合わせて取り扱っているつもりですが、どうしてもこの足回りには疑問を覚えます。旧いタイヤの規格に合わせた貧弱なブレーキはいかがなものかと。
なお当方はMTでエンブレ多用、新車装着のブレーキパッドは40万キロ近く使用します。リアドラムのシュークリアランスはオイル交換のたびにチェックします。
できることはやっているつもりです。
貨物用タイヤは荷重耐性を示す数字が乗用車用と違うから、13インチにした場合貨物用にせんと車検違反になるぞ
もちろん安易に乗用車用を履くことはありませんのでご安心ください👍次のタイヤは夏冬ともちゃんとLT規格で探しました。ロードインデックスは上げる方向になります。
ここをちゃんと見ている荷主もいて出禁になったドライバーを知っています😓
こんにちは やっと再開ですね。楽しみにしておりました。
ブレーキの問題はなかなか難しいようで、山の下り坂、大きな水たまり通過後とか自分も苦戦した事がおおいです。 頑張ってください。
またネタリクエスト。 よろしかったらですが、ガラスフイルム張りの初心者でもできるやり方が有りましたらよろしくお願いいたします。 今調査しているのですが、どうもしっくりくるものがないんです。 多分言葉足らずになってしまっているのかなぁ~って思ってますがわかりそうでわからないんです。 よろしくお願いいたします。
ブレーキは奥が深いですよね…😓なお、フィルム貼りは、、かなり苦手です。
タイヤは145R13を流用ですかね? 自分は横浜タイヤのPARADA PA03 165/55r14cを履いてます!
情報ありがとうございます!PARADAに偏平LTサイズあったのですね‼️春先に購入します
クマちゃんといえば、やっぱりクルマ!
自分でもこういう動画をつくるのがいちばん楽しいです👍
熊田さん😊
無事に終わる事を願っています❗️
頑張れ‼️熊田さん‼️😊
いつも動画を見てくれて、ほんとうにありがとうございます😊
ディクセルのFS、12スリットを逆回転方向で入れるのどうですか?
残念ながらさすがにFSの設定はありませんでした😅6本スリットが入ったSDを購入しました。続編編集中です
FS3714025Sがあったような気がするのですが、あれ?廃盤になったんですかね?
@佐久間いりえ あ、今回はもう一回り大きい外径230mmのを買ったので、FSは設定がなかったです。PDとSDのみでした。
なるほど。続編を楽しみに待ちます、がんばってください。
da16t、ハンドルちょっとでもきった状態だとABS効いて怖くないですか?😅
ABSがすぐ作動する割には、全く止まらず恐怖ですね。動画の2台目のキャリイにはキャンセルスイッチついているので、雪道ではあえて作動停止しています。
7:46 ジムニーのホイールに付いてたウエイトが合わないからって自分でなんか弄ってた事あったような…
でもクマダさんの言ってるやつは別であったことかな?
確かN-VANで引っ越すとき前後だったと思います。
@@BEARMANs あの頃ですか…
その頃には既に見てたんですけど記憶がないっすね笑
その昔、オートメカニック誌で、ブレーキホースに、針金をグルグル巻きにして、ブレーキを踏んだ時に、ガツンというフィーリングにするというのが、ありましたよ。
その記事見た覚えありますw
なるほど、たわみ対策ですね。
タイヤは値段が安いので12インチ何だろ😅軽貨物は維持費が命😅
仰せのとおりなんですけどね😅いじりがいがあるのでつい。
遅刻した。今から動画見ます楽しみ~
いつもありがとうございます😊
うちの実家も農繁だぜ!
地盤が緩い建築現場で2トントラックが数台埋まっているなか、満載状態で脱出して職人さんから歓声が上がったことがあります。副変速器、デフロック万歳👍
2駆と4駆でローターの大きさが違ってたような...
え⁉️😂やばいかも
スペンサー入れてから、デイスク入れてみたら
なるほど🧐いろいろ考えてます😰