役満連発!!手牌を育ててレベルMAXを目指せ!【レベルアップ麻雀(前編)】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【後編はこちら】
• 10種なのに…あがりづらいレベルを乗り越えて...
実況:モナカ
解説:ハム三郎
🔻コラボメンバー
ハム三郎 🐹 / @hamusaburou
あかうーぴんわた🍌 / @akaupin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▶️RUclipsチャンネル登録はこちら
/ @monaka-kokoku
▶️X(旧Twitter)
/ monaka_rnj
ID: monaka_rnj
▶️RUclipsメンバーシップ登録はこちら
/ @monaka-kokoku
●メンバー特典内容
・生放送のアーカイブをいつでも見ることができます
・生放送や動画のコメント欄で専用スタンプが使用できます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽:
魔王魂: maou.audio/
PocketSound:pocket-se.info/
OtoLogic otologic.jp/
MusMus musmus.main.jp/
#麻雀#三麻#モナカ公国R#役満
🗣️後編は24日(金)投稿予定です!
24日!?2週間後!?
まじかよ!! 楽しみです❤
初手の『緑一色聴牌です』が面白すぎるw
レベルが上がるほどに和了りにくくなってくのは実際のRPG感ある
一番最初が一番オモロイんだよなぁwwww
天和地和出ないの運悪くて笑う
初手緑一色聴牌wwwwwwww
御本人様だー
これレベルアップすると手配が減った方がおもろいと思う。
発のみで緑一色字一色とかいうバグ発生するの草
今回のそんな言葉ねぇよwは
8:08 『だいぶ増えましたね、手牌』だと思います!
「芸術点」「ダイレクトアタック」と、麻雀に“まず使わない言葉”を作り上げていくモナカ公国らしい動画だよねw
Lv1は發を2枚重ねて字一色緑一色のダブル役満が最強かな?
なんでまだこんな面白いルール思いつけるんだww
安い手でレベルアップするとデメリットの方が大きそうだから、終了時にレベル×1万点のボーナスを付けるとかにすると良いかも
最初に緑一色聴牌で大爆笑したw
発なら、字一色緑一色のダブル役満なんだよね
レベル1がいちばん強いの草
ちょっと日吉さんに声似てるのおもろい
減っていく方が面白いのでは?と思ったけどどんどんアガりやすくなるから一人勝ちになってしまうか
これ普通にルール知らない初心者に麻雀のルール教えるのに有効そう
企画力がすごいなwww
続編も楽しみです!!
緑一色が一番やりやすそう。
序盤は打点下げたらいい感じの配分2なりそう
点数はレベル倍 とかにするとインフレして馬鹿さが増すきがする
レベルごとの手牌数をよく見たら、面子のみ or 面子+雀頭で上がれるようになってる(ツモ込みで3n+1にならない)の、めっちゃよく考えられてて感動した。
無限麻雀からの改善が!
もしかしたらレベルが上がるごとに枚数が減っていく方が、簡単に大技を打てるようになってレベルアップ感があるかもしれない
これヘッド不要のレベルの時七対子(?)テンパイしたら無限単騎になるのかしら…。
これレベルを攻撃と防御の倍率に
反映するとバランスましになりそう
これ手牌2枚とか3枚で字牌のトイツとかアンコでも1種類しかないから大三元も四暗刻もつかないのかwなるほどw
手牌8枚から大三元字一色が出来るわけですね
だんだん緻密になっていくのが良い
他家が和了すれば牌の危険度が乱高下する所もオモロい
フリテン無しだからいかに低レベルの時点で点数稼げるかが大事なんだな
サムネで1分ほどloadingしたww
これレベル20位になったらわけわからなくなりそう
なるだろうなwwwまぁ13枚がMAXレベルだけどなw
もしかして、国士無双最強なのでは??
三対子(Lv.4)、四対子(Lv.5)、六対子(Lv.8)での和了は認められるのか?
麻雀の役のみだから、七対子だけっぽそう。
二麻とか五麻とか見てみたいw
發一枚でダブル役満狙いたくなるな
緑一色字一色とかいう気持ち悪すぎるダブル
ユグドラシルですね!w
白の字一色で天地創世も狙えます!
コレ発なら字一色緑一色なの笑う
Lv1が一番つえぇww
レベルによって、点数の割合考えたらもっと良さそう
役どうするんだろうなあと思ってたらくっそ雑で草
ノーテン罰符は無しなのか。
点数稼ぐことじゃなくてゴールすることが最終目標だから、罰符にほとんど意味がないんだよね
手牌6枚じゃどうにも出来んから5枚→7枚なんかな?
遊び大全?
楽しいのはLv3ぐらいまで🤔
低レベル時に九蓮宝燈って言わない優しさ
字一色は字牌のみで役が成立するけど九蓮宝燈はあの形が必須だからね、大三元とかも同じように