【意外と知られていない?】南海電鉄 レアな8両編成二選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 南海電鉄の最長編成は8両。それは準急行以上の優等種別で見ることができるという認識。しかし、実は普通車や各駅停車にも8両編成は存在する。さて、どこで運転されているのか?意外と知られていない2つの8両編成をまとめてみた。ちなみに実際に動画に出てくる8両は3列車。
    #南海電車 #南海本線 #南海高野線
    当チャンネルでは鉄道に関する動画を毎週アップしています。
    チャンネルページから他の動画もご覧いただけば幸いです。
    / @railwayvideosj
    【このチャンネルに関するお問い合わせ】
    下記URLからご参照ください。
    / @railwayvideosj
    【SNS】
    Twitter: / sakai_jean
    Instagram: / sakai_jean
    TikTok: / sj.jpn
    #鉄道

Комментарии • 25

  • @RailwayVideoSJ
    @RailwayVideoSJ  2 года назад +8

    【補足情報】
    ①最下位種別は南海線系統が「普通車」、高野線系統が「各駅停車」です。これは「普通車」が今宮戎、萩ノ茶屋を通過することによるものです。
    ②夜間時間帯に橋本→河内長野で運転される最終列車の各駅停車にも8両編成があるようです。
    ③高野線と相互乗り入れしている泉北高速鉄道では8両の「各駅停車」が1980年代から運転されていますが、あくまで他社扱いのため今回は取り上げていません。

    • @得能元
      @得能元 7 месяцев назад

      ➁おそらく千代田車庫への送り込みを兼ねての運行だと思いますね。実態はほぼ回送車に等しい状態だと思いますね(時間的に)

  • @南海トレインズ
    @南海トレインズ 6 месяцев назад +1

    1:32 空港急行の送り込みも兼ねての運転でしょうね

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan 2 года назад +3

    これはこんな時間に泉佐野と長野(一発でわかりました)取材に行けない分レア感がちゃんとあります。
    しかし、更新されたりんくうタウン駅の放送で一番違和感が「関空快速」という…

  • @得能元
    @得能元 7 месяцев назад

    この2000系(8輌編成)、2×4ですね。実際にみたことありますね(河内長野じゃなくて堺東駅ですけど)、1番多いのは2+2+4のパターンみたいですね。

  • @soccerfundas
    @soccerfundas Год назад +3

    甲種輸送時の12000系8両編成

  • @大樹-f2f
    @大樹-f2f 2 года назад +2

    空港りんくうタウンの駅の放送の声は、遠州バスの車内放送と一緒なのです。南海電車の車内放送は、元京都市営、伊丹市営バスの車内放送を担当されてる方です。南海電鉄あんまり乗った事無いですけど、運賃高いな~って思ったのが、初めて南海電鉄に対して思った事です。で、1番思うことは踏切が長いのが印象ですね、、最後に初めて動画見ました👍

    • @RailwayVideoSJ
      @RailwayVideoSJ  2 года назад

      大樹さん
      ご視聴ありがとうございます!
      情報もありがとうございました。

  • @TheAthlon7kin
    @TheAthlon7kin 2 года назад +2

    泉北高速の新車配備されたら、本線にお古まわってくるんですよね、普通は逆なんだが‥
    吉見ノ里〜和歌山市の間の普通停車駅は8連とまれませんよね?

    • @RailwayVideoSJ
      @RailwayVideoSJ  2 года назад

      8両増備予定ですが、同数の3000系が南海に回るかどうかはわかりません。現在更新工事実施中の5000系の次に7000系更新があれば純増もあり得るのと、この先のダイヤ改正で運用減があれば異動または廃車もあり得ると思います。
      吉見ノ里以南の区間急行停車駅は6両までですね。

  • @佐藤亮-h2f
    @佐藤亮-h2f 8 месяцев назад

    知らんかったこんな電車

  • @桑原宏-p5t
    @桑原宏-p5t 2 года назад +1

    画像の7201列車の前に、泉佐野に前夜から留置されている、5:20発の7101列車(初発)も8両編成です。この編成は難波0:08発急行泉佐野行きで泉佐野到着後、2番線に留置されます。

    • @RailwayVideoSJ
      @RailwayVideoSJ  2 года назад +1

      桑原さん
      情報ありがとうございます。
      ですが、両列車とも現在6両で運転のようですね。

    • @桑原宏-p5t
      @桑原宏-p5t 2 года назад

      @@RailwayVideoSJ
      そのようですね!失礼しました。

  • @カカロット-l3i
    @カカロット-l3i 9 месяцев назад

    しかも急行運用しかしない、8両編成の南海3000系が普通車の幕をしてる笑笑笑笑
    貴重すぎる

  • @沙織工藤-l4n
    @沙織工藤-l4n Год назад +1

    3:58のとある駅は、河内長野駅ですよ。

    • @RailwayVideoSJ
      @RailwayVideoSJ  Год назад +1

      はい、そのあとで説明しております。

  • @チャンネル-d5l
    @チャンネル-d5l 2 года назад +1

    3000系の方向幕、小さいですね

    • @RailwayVideoSJ
      @RailwayVideoSJ  2 года назад +1

      チャンネルさん
      元が直流モーターの車両は種別と行先がセットでありながら小さいですね。

  • @滑川スネちゃま
    @滑川スネちゃま 2 года назад +2

    南海って、案内では普通と各駅停車、両方とも使っているのですね。

    • @岡崎伊佐也
      @岡崎伊佐也 2 года назад +6

      普通は、本線。各停は、高野線に対し使われます。
      今宮戎 萩ノ茶屋は、高野線側にのみ ホーム があり、本線側にはホームが無いので、通過します。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん 2 года назад +2

      高野線は、難波~岸里玉出間では南海本線に乗り入れる形ですね。
      元々は南海本線の緩行線だった関係で今宮戎と萩ノ茶屋にホームがあるんですよね。
      そういえば阪急京都線も梅田~十三間は宝塚線の複々線に乗り入れる形でしたね。

    • @岡崎伊佐也
      @岡崎伊佐也 2 года назад +1

      本来高野線は、汐見橋ー岸里玉出ー橋本・極楽橋です。便宜上、岸里玉出ー難波にしています。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん 2 года назад +2

      まぁ、一般のお客さんは歴史的な経緯なんて知らないでしょうからね。
      阪急も案内上は京都線も梅田始発としてますしね。

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Год назад +2

      阪急について、京都線は中津を通過しますが神宝京全て「普通」です。