Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
池袋暴走事故再生リストruclips.net/p/PL2j3PHhw-TJGcSZgZOPsnzEkrKdbcYo81
事故を誘発する要素たっぷりの、まさに事故を起こすべくして作られた車ですね。恐いので絶対乗らないようにしたいと思います。
こんだけ勝手に操作レバーを弄られちゃうなら何の為に免許とったのか分からないよね。プリウス免許を新たに発行して試験を受けて合格した人だけ乗せるようにしてくれ。
その意味では高齢者の方が適応出来てたと言えるねMTからATに文句も言わず切り替えてきたんだからさATの教習所なんて無かった訳だしシフトが原因って決めつけてるのは動画主だけ実際の事故のニュースでは踏み間違いが原因騙される馬鹿って居るんだね
そもそも一目見て一瞬でどこにシフト入ってるのか分からないのは酷すぎるせめてわかりやすく設計してくれ
フリードも同じですよ
@@氏T-m5k e:HEVからは普通のシフトに変わってますね。私もe:HEV前のホンダハイブリッド車に仕事で乗った事があるけどあのシフトは本当に使いづらい印象しかない。
欧州車は、ハイブリッド車でなくとも、プリウスのような電子シフトが主流日本は、未だストレート式やゲート式が主流全世界で見ればプリウスのシフトが当たり前果たして世界では、どちらが主流になるのかなぁー(笑)個人的にはストレート式で誤操作が多かったからベンツがゲート式を開発した(誤操作での事故は、どんな車でも起こるから、誤発信抑制装置が付いているこんな簡単な事にも気づかず騙される馬鹿が多い)そのベンツはプリウス同様の電子シフトに成ってるその他欧州車も電子シフトそんな流れを知らない無知だけがプリウスを批判してるように思う
@@わて-l3m 使いづらいと思った人は購入してないと思うよ池袋で事故を起こした上級国民はプリウスを新車で購入し、10年以上運転してたんだしねプリウスでの事故がレンタカーでしか起きないなら君の主張も理解出来るけど…ただの馬鹿なコメントとしか思えないなー(笑)
目の前のメーターディスプレイに表示されていますよ?
これはロケットと言っても、過言ではない。怖すぎる。次のクラウンも、このレバー式のようで。年配が乗る車、このレバーはやばいよ。犠牲者が何人必要なんだ?
昭和のクルマに慣れている自分には、このシフトレバー操作は難しい。慌てていると間違える。後ろの視界も悪いし事故しそうだわ。
それでは、自転車に慣れてたら左手クラッチレバーの二輪には乗れない人ですね。うちのじいちゃんでもそんなこと間違えなかったですけど。
自分は過去に運転代行の仕事をしていた時期がありますが…プリウスはあまり慣れない操作を要する為,緊張しました。
仕事で運転した事がありますが、シフトしても元の位置に戻ってしまい、また「シフト・インジケーター」が見辛いと感じましたね。
何故、シフト操作性が複雑なのか不思議です。
単純に設計者がいままでにない未来的な車にしたいという気持ちが強すぎて安全の意識が低くなってしまった結果でしょう。世界のトヨタがこんな車を作って喜んでいるようではダメだと思います。
すんごい良く分かります。自分も少なからずこのタイプの実家のプリウスを運転しましたけど。バックモニター必須です。それに自分はゴールド免許ですがプリウスを運転している際にはいつ事故ってしまうか本当に冷や冷やしてました。トヨタは、ここで問題とされている殆どのとこをアピールポイントとして売り出していたので、実は自分の友人知人にもトヨタ社員は多いんですが「分かっていても改善できない。とにかく乗るな」って言う人が多くいました。後部座席は高さも微妙でした。新型でそこらへんは改善されてますが。でも改善しきれてないとこはまだまだ多いです。飯塚氏も可哀想だとは思います。結局、トヨタ社のアピールポイントにそぐわない発言を潰される形で色々な実験結果も捏造されてしまいましたし。
@@ichigousagi なぜですか?あなたは他人の立場になって考えてください。
実験結果だけでは、ない。この時の、交通事故担当していた警察官が、なくなっています。何かおかしいです。トヨタの、闇?圧力を、感じます。あの時、トヨタのプリウスを、トヨタが、調べたんですよ。トヨタに、都合が悪い事は言わないでしょう。個人的に、プリウスは、欠陥車だと、思っています。 0:12 、
トヨタには、闇があるかも、この時の、交通事故担当の警察官が、都合良く、なくなっています。トヨタのプリウスを、トヨタが、調べるなんて、トヨタは、自分の都合の悪いことは、言わないだろうし、フェアでない。 0:12
ありがとうございます、タカユキさん。☺ 飯塚の家 1億円は下らないのに古いプリウス乗っていたのはあちこぶつけた傷があり新車を買っても直ぐぶっけるのでそのまま乗っていたのだろう。これ高齢運転者の特徴です。
コメントありがとうございます。ぶつけるから乗り続けるというよくあるパターンですね💦
@@twistclub この様な高齢者 沢山見てきました。そして事故を起こしても必ず、相手が悪いとか言うし、又は子供、孫に叱られるので相手が駐車車両だとよく逃げるんです。困ったものです。( 一一)
俺もそう思います😊あのシフトレバーわどうかと思います。トヨタさん💦
このシフトレバーを設計した人はセンス無いな…機械音痴の老人には無理だろw
レバーの最も奥が「P」じゃないからMT車、AT車の運転歴40年の私でも間違えそう。無意識に奥に押してクルマから離れそうです。
シフトレバーが元の場所に戻るってところが過去のAT車のシフトレバーと仕様が逸脱しているのは正直良くない頭テンパった人に勘違いして事故ってくださいと言わんばかりの事故フラグです
そうですね。高齢者には難しい車です😅
後を追うようにフリードも同じシフトになりましたよ?
外車ってハイブリッド車、内燃機関車問わずベンツもBMWもアウディもVWも全て元に戻るタイプですよつまり世界中がプリウスのような電子シフトなんです小型で場所を選ばないので自由度が高く世界中が採用しています自動車メーカーとして日本で売るのと世界で売るのとどちらが企業として儲かるでしょう?そもそも欠陥で有れば世界中で問題になっているはずです日本人のみが適応力が無く劣ってるなら貴方の言う通りですけどねまあ良いねが沢山ついているので無知で情報鵜呑みの馬鹿がが多いんだな~と思ったね(井の中の蛙大海を知らず的な)シフト操作ミスはプリウス等電子シフトのみで起こるのか?誤発進抑制装置などの予防安全装備に対し国は65歳以上にサポカー補助金を出しているこれが答え電子シフトに原因が有るなら電子シフト車のみに誤発進抑制装置を装備すれば良いはず…だが違うつまり高齢者は、どんな車に乗ろうが誤操作を起こすと国もメーカーも認識している証明馬鹿だけがプリウスが〜と騙される(笑)動画主はプリウス批判すれば再生回数が稼げるから笑いが止まらない(笑)顧客の要望を聞いてガラパゴス携帯や製品と呼ばれ落ちぶれていったのが日本の家電メーカー日本の自動車メーカーには、馬鹿の要望など無視してほしいいものだでないと世界で戦えない
直感的認識に劣悪な プリウスシフトで実際に危険に会われている方も老若男女で多々いるんで止めたほうがいいですね。別にスタイリッシュでも何でもないので人を殺めるようなプリウスシフト方式には消えてもらいたいです。ホント糞で、命に対して安全第一をメーカーには考えて欲しいです。繰り返しになりますが、実際に危険に会われている方がいるのですから。。。
@@zusutaka7917 何故日本でだけプリウスって批判されるんでしょうね?不思議ですね(笑)サポカー補助金って何故有ると思います?(笑)
プリウス教習車で乗ったけど、リアゲートにガラスがあっても見にくいなぜなのか?は乗ってみたらわかる。目線の位置にちょうどフレームが来るからガラスをつけて視認性は確保できるなんてありえない。シフトレバーも、Pはサイドブレーキかと思うまた、所定のギアに入れたあとに中立位置に戻るのとやギアの確認をモニターで確認とは、高齢者にも優しくない。高齢者の判断力の低下など考慮すべきことがたくさんある。日本ではバックと呼ぶからRよりもBがバックかと思う人がいれば、後ろ見たままアクセル踏めば前に進む。さらにそのまま焦ってアクセル踏む人もいればるかもしれない。Bはエンジンブレーキなのだろうけど、何故ドライブギアからのみいれれるなどしなかったのか?など疑問だらけ
初めてしりました。シフトレバーはレンジに入ったままじゃなく一回一回コモンに戻るんですね😱インパネ確認しないと現レンジが判らないんですね💦
プリウスの助手席に乗った事はあるけど、運転操作が面倒くさいの紛らわしい。トヨタも複雑にしすぎたね。
本日表示され拝見しました。サンバー4WDを2台保有する老人です。EVすべてに言えるのかもしれませんがスタート時から大トルクを発生するのは人間で制御できるのか?と思っております。コンマ2秒程度でアクセル全開にした場合は誤操作と判断してほしいといつも思っています、軽自動車ならともかくこのような大出力車両では極めて危険かと。
遅くに失礼致します。このプリウスは特にシフト操作が大幅に異なり、特にパーキングでは別のボタンを押したりと、実は私は昨日に仕事で同型に乗りましたが、確認を繰り返しながらの運転でした。例えば鉄道でも従来とスタイルや性能や操作方法が大きく変わる新型車両が登場すれば一定期間、メンテナンスはもとより乗務員の運転教習が行われますが、それを考えるとそれをしないでいきなり運転に入るプリウスで事故が起こるのは、しかも「人気があって売れている」からと次々に購入者が増えているのに比例して事故が増えるのは当然だと個人的には思いますね。
同感です。
RとDの位置は昔のオートマも同じなので違和感はないですがRまたはDに入れても入りっぱなしにならずに戻ってしまうことが一番の原因ではないかと思います。それとBに関しても日本人ならこれがバックかなと思わせる紛らわしいレンジがあることで余計に考えながら操作を強いられる要因ではないかと思いました。
シフトが戻ってもメーターに表示されます。Rレンジの場合は音も出るので運転手に通知してくれます。どのメーカーでもRレンジがバックなのでBレンジで勘違いする人は車の事無知すぎます。
B、わからなかったわ〜。バックとまでは思わないけど、バッテリー走行でもするのかなと思ってた。
車に無知過ぎるまま乗ってる人は居ますよ。そして無知過ぎる人はズボラで無関心なので、平気でそのまま運転をやり続けます。あり得ない事故は、その結果の事故なんですよ。
@@氏T-m5k それは冷静の時な話です。とっさの時には通用しません。Rがバックな事は分かっていてもBを初めて見る人にはブレーキともとれるがバックともとれる。だから紛らわしいと。
@@YAMAATTOKYO 無知すぎるからズボラというのは全く関係はないと思いますが。幼稚園児はみんなズボラですか?
ありがとうございます。この動画にたどり着いて感謝です。今度旅行先でレンタカーを予約したのですが。せっかくなので違う車種にと思いプリウスを予約したのですが、予約し直します。ただでさえ知らない土地なのに、危険。良かった。予約し直します。😱
プリウスで事故る人は何乗っても事故る。Bに入れてバック音が鳴ってないのに後退だとアクセル踏んでしまう人はそもそも運転センスがない。
前進で当たっているので後方視界は関係ないとは思われますが、この時の開発される車は走行性重視であったかと。アメリカ人はガサツにアクセル踏むんでプリウスが突っ込む事故が多発してたんですよね。
身の丈に合った車を乗らな行けないと思った。金より安全性を選ぶべき!
プリウスは決して安い車では無い。むしろ高い車ですよ!!
発売する前に、誰も疑問に思わなかったのが凄い。このシフトレバーの操作方法に。まあ、ボスのオッサンのゴーサインには誰も逆らえないからね。もっと普通に考えてデザインした方がいいんじゃないかな?と、思います。
フリードも同じですよ。
より簡単な操作で済むように人間工学に沿って設計されたと思います。高齢者がついていけないのは、適性がなくなった証拠。
目撃者の証言がニュースで出てましたね!ブレーキランプ点かないで加速し続けてたって!アクセル踏んでた事が確定しました!
とりあえずよかったです。
こういった検証をメディアはやるべきなんだろうけどトヨタの顔色を伺って難しいのかね。スポンサーのないNHKなら出来そうなもんだが。
トヨタは世界一とも言われてるマスコミ対策費を払ってんのに、マスコミがこんなことするはずないわ三菱の不正はよく世に明るみになるけど、トヨタはそうはならんから実は怖い
@@マンボ真琴 愛知トヨタの不正が公に出てますが?
私も友人の乗りましたが二度と乗りたくない車です。 ハイブリッド以外時代錯誤としか言えません。トヨタさん 人間工学と散々言っていたのにどうして、、、
字が違います。現在のトヨタは”人間攻楽”です。
プリウス何気に凄い加速しますね。しかも音があまり聞こえない静粛さ…これはナメてかかると怖い…
モーター動力は、走り初めから最大トルクを、発生出来るからです。
ヒトラーさんとポルシェさんがウキウキ造ったフェルディナンドという戦車もジーゼル発電でモーター走行でしたが 滑らかな走行をしたそうですよね 実用は厳しかったようですが
シフトが般化されていないので、私のような適応性に欠ける人には向かない。若葉マークのついた最新のプリウスが、マクドの玄関に突っ込んでいたのをニュースで見た。教習所の車とシフトが違っていたら、間違えることもあるだろう。解説ありがとうございました。わかりやすかったです。この動画は、残してほしいです。
この方のコメントには同意できる点とそうでない点があります同意できる点:後方視界の悪さでまるで貨物トラック並みの悪さです。この車でコンビニからバックで道路には出たくないついでに言うと、この車の斜め後方の視認性はもっと悪く、後方確認センサーが必須の車ですねそうでない点:加速性能です。プリウスが売れたのはまさにこの加速性能の良さが運転のしやすさとなっている高齢になるほど反射神経が悪くなるのは人間誰でも同じで、首都高のような加速車線が短い所での合流などは加速性能がいい車程断然乗りやすいと感じますね。したがって加速のしやすさは事故の起こしやすさとは直結しないと感じます・・・あくまでも運転者のモラルの問題
10:33 ヨ8000!!個人的にはペダルレイアウトに触れてほしかったと思います。アメリカでの集団訴訟もE塚の件もいずれもブレーキとアクセルの踏み間違いです。なぜ踏み間違えるのか、そこに触れてほしかった。
めちゃくちゃアクセルとブレーキ間が接近し過ぎ感が否めない😨
自分は踏み間違え説には否定的です。ひき逃げ、逃走心理が事件の根幹ではないかと
股関節付近の筋力の低下で年配の方は踏み間違える傾向にあります。今はドライブサポートクッションなど年配に向けた商品があったりします。
@@氏T-m5k いくら股関節の脆弱性が原因といってもこの一件に限ってそれが顕著になったとは考えにくいですね。はっきり言ってこの飯塚という男はぎりぎりまで保身のために虚偽を述べていると自分は考えます。
同感。本来の問題はアクセルとブレーキの踏み違えで、これはオートマ車が世に出たときから起こされた事故の最大の理由です。高齢者だから踏み間違えたと言ってますが、オートマ車出端の頃の玉突き事故を起こした女性は高齢者ではありませんでした。原因は運転中になんかに気を取られていて、とっさに前方の車が停車してるのに気づき、急ブレーキかけようとしたら、思い切りアクセル踏んで激加速して、前方の車に追突しまくって、自身の車は横転して止まるという事故でしたよ。つまり、オートマ車はこういう問題を常にはらんでいるわけです。パニクった人は、ブレーキとアクセルを踏み間違える!!ギアじゃねえですよ!!
プリウスの後方視界は怖い全く見えない。燃費は良かったが怖い
プリウスの購入を検討しています。バックカメラとサイドミラーあっても見えないですか?
裁判速報が出ませんね。そちらの結果が気になります。プリウスに限らず車は運転次第では悪魔になるドライバーは安全に走行できる体力、視力、認知力がなければ運転してはいけない運転不適者が運転する事自体が罪だ
傍聴券もかなりの倍率でしょうから、報道者に当たらないと情報が遅くなりますね😅
「自分は〜だから大丈夫」という発想自体は、飯塚受刑者の思考と似ている気がします。
おもちゃみたいにシフトが変えられるのが問題ですかね。自分も初めてプリウスに乗った時にこれは間違えるはって思いました。普段から運転してればBなのかは機能は理解しているので、普段のRやDにする時に勘違いしていれているんですかね。ボタンを押しながらRにいれるようにしないと変わらないようにするとかワンクッションないと間違えてしまうのかなって思います。PRNDなど順番(配置)はいろんな車で同じだですかね。まああの人はブレーキとアクセルを踏み間違えているとは思いますが。。。
ブレーキ踏まないとRレンジに入らないのでは?
@@氏T-m5k 様ですね❗ Bをブレーキ、またはバックと勘違いして誤操作することもあるとか( ̄▽ ̄;)
残された旦那さんが不憫で不憫で。。
お疲れ様です。安全運転は基本中の基本。それを少しでも怠ると大事故に至り亡くなられるケースもあるので他人事ではないので自分も気を付けたいです。ありがとうございます。
私も安全運転を心がけますね。
シフトレバー操作後に元の位置に戻る仕様は一体どんなメリットがあるのだろう??
ですよね😅
レバー操作は運転(D、N、R)ボタン操作は停車(P)と分けたんでしょうね異なった操作の方が誤操作を防げるのでしょうだからMTでもRには素直に入らない仕組みになっている欧州車の殆どはプリウスのような仕組みのシフトですよ元に戻るから車から離れる時はボタンを押す操作だけで済む今までのストレート式やゲート式より誤操作が少ないんでしょうねゲート式を開発したベンツがプリウス同様に電子シフトですからねそれくらい車に携わってる人なら知ってるはずですよ調べれば素人同然の私でも理解出来ましたからね
毎回別の位置からの操作より決められた位置からの操作の方が分かりやすいからです。そのためにメーターディスプレイにも表示がされています
@@zxcvbnm82207様 視覚的な問題もあるのでしょう? 100人居て100人が間違えないようにするのが優先かも(^o^;)100人居て何割かが視覚的と矢印で間違い起こすなら 素晴らしい設計かもですが 良い物ではないのかもですよね😱💦
@@シマチビ コメントありがとうそもそも論に成りますがシフトミスが原因で事故に成っているのか?違うと思いますよ池袋の事故はアクセルとブレーキの踏み間違いで刑も確定していますよねそもそもプリウスの事故率は本当に多いのか?販売台数が多ければ、当然事故も多いそれだけですよだからトヨタは新型に成ったクラウンでもプリウスでもデザインは違うが仕組みは同じシフトにしています本当に欠陥が有れば改善するはずですがしなかったこれが答えでしょうネットでは誰もが知る自動車であるプリウスを扱う事で動画再生数が稼げるマスコミも皆が知るプリウスで、上級国民の起こした事故って事で当時は取り上げたどちらも金儲けなのです動画配信者が、その時話題のものを取り上げた動画を配信しているなら確信犯に思いますよ話題のものを配信すれば再生回数が伸びて儲かるかです思うに、この動画は自動車を運転した事の無い人だけが騙される動画に思いますよ
レガシーターボに乗ってました、今はプリウスαで乗り心地は最悪、馬力不足で遅くて疲れますでも不思議な事にもう慣れました😅
寒冷地走行テストや悪路走行テストはするが、ドライバーに負荷(ストレス)がかかった試験はなされない。ドライバーの責任だと投げられてしまっている。しかし操作系はそこが一番重要なファクター。単にデザインや部品の調達は二の次、三の次。マニュアル車ならアクセルとブレーキを間違えてもクラッチを切って空ぶかしに気がつく。
レンタカーで一回乗った事ありますが非常に乗りずらい車最初は訳わからないので色々触って理解するのに時間がかかりました。本能で乗れないのは問題外これでは咄嗟に操作出来ない明らかに欠陥品
自分も以前レンタカーで、現行前モデルに乗った事ありますが自分は操作性(もそうですが)と言うよりも。あのエネルギーモニターとか言う、充電池にどれだけエネルギーが溜まってるいるか、溜まりながら運転するかあのような、ゲーム感覚的な運転は嫌いですね。それは確かにその電気エネルギーを活用できるからこそ、プリウスは他の車とは圧倒的な燃費性能を誇ってるのでしょうけど。自分としてはあくまで自身で車を操り、操作したいという気持ちが強いし、運転する時はあくまで運転に集中したい。常にエネルギーモニターを気にしたし、車に運転を主導されるような運転は面白くないと思う少なくとも。運転好きな人には受けない車だと思う、少なくともHV車と言うモノは総じて。
いちいちシフトレバーが元に戻り、表示を見ないと確認できないのは意味不明。ミスを犯さない仕組みが大事。未だに精神論がまかり通っている日本。絶対負けてはいけない戦争に勝てないはずです。このままでは、経済戦争も負ける。というか、降伏間近です既に。
Rレンジの時音鳴らないんですか?
7:30 8:15そうだったのですか。私もインプレッサ(GH2)に乗っているのですが、よく乱暴運転のプリウスに追い越されたり、高速で追いつかれたりしましたのであれ?いくら年配の人やおじさんおばさんがたまに運転しているファミリカータイプとはいえ、こっちはインプレッサなのに、レース前提で作られていない(スーパーGTには出ているが)プリウスは早すぎるんじゃ無いのかな?と、少し不思議に思っていましたからね。
私は14年間も乗っていますけど、アクセルを踏めば前進しますしブレーキを踏むととまりますわ、いいずか君はふざけなで、責任を取りなさい。ね
Dは奥にシフトするって言ってるけど、Dは手前に引くのが多くない?
初めてプリウスの車内 シフトとくに運転するなしにくいのがすぐにわかりましたね!年寄りになれば無理だと思います、焦ったら、事故率100%に見えますね!
高齢者はプリウスは絶対ダメ
CR-X並みの後方視界......そこだけで思うこれ本当に初心者乗っていいの感がw
CRーX懐かしいですね😄
30系オーナーですが、正直ドライバー目線で作っていないですね。50系が失敗したのは、外観の奇抜さが受け入れなかった。人にやさしい車にしないと、プリウスもロケットプリウスという汚名を返上出来ませんね。
後方視界は昭和時代のクーペなどに通じるものがありますね当時それが普通でした
CRX以下の視界ですよ(笑)元CRX乗り
CR-Zも全く同じ視界でした
トルク凄いから高速の急な坂でもスーパーカーぶっちぎれたよ。使いにくいシフトノブでブラインドでカチカチできるけど高齢者ミサイルだな
「見るポイント」が完全に手練れの整備士目線で説得力がしゅごい……
ありがとうございます😊
人間工学に基づいていないのになぜこのパターンのシフトが多いのでしょうか?私は【シフトパターンではなブレーキを踏まなくてもシフトチェンジができる】ということだと思うのですがいかがでしょう?もし人間工学に基づくならば、フィットなどのコンパクトカーや昔ながらの縦移動のオートマシフトも真逆に設定しないといけませんし、そもそもなんの設定やボタン操作も無しにあの加速は暴力的です。
以前、プリウスの助手席に同乗したとき、足元が狭くて、ブレーキ アクセル間が狭く感じました。私も70歳以上の高齢者ですので、普段は厚底のウオーキングシューズを履いています。被告が事故当時にどんな靴を履いていたか? ブレーキ・アクセル間が狭く、もし厚底シューズであれば足の感覚も鈍く、急な判断が必要になれば、操作は間違いを引き起こす。警察の事故車検証でもブレーキを踏んだ記録がないのは、被告が完全に踏み間違いをしていた確率が高いと推測します。
ご説明ありがとうございます😊
報道されないリアルな内容ですね!業界者目線の事は出回らない唯一だと思います。如何に弁護側も可笑しいことを言わなければいけない?可笑しいことを言っている裁判ですよね!法治国家であることを期待したいです。
今月車を乗り替える事になった時に車屋さんからプリウスをオススメされたけど、全力で拒否しました。いいのは燃費だけで、デザイン、リアの視界、シフトなど気に入らない点が多すぎでした。それにプリウスはDQN率が高いのも買いたくない理由です。
シフトレバーと後方視界を見ていると1970年代のコンセプトカーかスーパーカーを連想しますね。
飯塚幸三の原因で奥さんと娘を失った松永さんが可哀想です。改めて松永さんの奥さんと娘さんにご冥福を祈ります。
うっかりアクセルを強く踏みこみ、あわてふためく光景が見えます。いつも大変説得力がある動画ありがとうございます。かって私は170馬力のガソリン車に乗っていました。手に入れた当初、それまでの100馬力に満たない車と違い、同様にアクセルを踏むとトルクステア発生でハンドルをとられ、事故を起こしかけたことがありました。プリウスは200馬力以上あるとのこと、そりゃ高齢者が乗ってはいけない車ですね。うっかり強くアクセルを踏み、あわてふためく光景がみえます。
他の方がコメントしているかもしれませんが。日本工業規格(JIS)でAT車のシフトについて規定している項目があり、その中の一つに ・中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、フロアシフト式の場合には、自動車の前進方向に見て後方とし、コラムシフト及びインストルメントパネル式の場合には、下方とする。とあります。そんなわけで、Rが上、Dが下っていうのはプリウスだけじゃない。。私が今まで乗ってきた車が、みんなそうなっているのは、そういう理由なんですね。
20系で20万km超乗ってました。シフト操作は確かに特殊ですが、それと暴走事故との関連が良く分かりません。
ありがとうございます😊他にもっと詳しい動画をつくっておりますので再生リストよりご覧ください!
去年の12月に知人からプリウス20をもらいはじめての愛車になってます。過去にムーヴ、デミオ、フィット、ミラ、ハイエースを運転しましたが正直個人的にはすごく運転しやすいです。
まだまだ現役で走れる車ですね!
これ乗ったことあるけどすごい運転しにくいよw視界が悪すぎる
見づらいですよね😅
自分は、ドライバーです。この型プリウス、ノロノロかダッシュ❗普通の運転してるドライバー、少ないような気がします。自分だけかな、そう思うの❓あと、リアの窓ガラス異様に上に向いてる為後方に着くと太陽が、そのまま反射。酷いです。とにかく、この型プリウスには、近付きたくないです。
正直、プリウスのイメージはミサイルなんだけど、乗り手に問題あるのも解るんだけどね〜😔でも、ちゃんとしたオーナーさんの名誉の為に今回の事故の検証をシッカリとして欲しいです!!😤(個人的には飯塚被告は偽証してるとしか思えないです😒言い訳なんてして良いわけ?🧐)
昔、この型にのってました。ヒーターが寒くて割と早く買い替えました。北海道に住んでたんで。
Bのブレーキモードかあれでした。話しは色々あってBがブレーキって何でした。ただ運転できる高齢者もいるにはいると思います。このあとから2年後にはギアは変わりましたよね。わかりやすいギアに。
タカユキさん、一級整備士👨🔧さんなんですね😃👍格好良いです🎉🎉この映像を見て、プリウス買うの辞めました😃
良いところもあるんですけどね😅事故が多いのは残念です。
@@twistclub プリウスこんなに危ないなんて、初めて知りました。タカユキさんのお陰です。池袋の事故も、あの車だっからなのかなとか…考えてしまいますね…私は買うのやめます✋貴重な動画をありがとうございます😆💕✨
確かに年寄りには扱い難いです。
両腕に固定された杖をついて歩かなければならない老人が運転していたことがそもそもの問題だと思います。車をどう設計しても回避できなかったでしょう。
足の不自由な方が運転する福祉車両じゃないとダメでしょうね。
どうしてこの車をファミリーカーのカテゴリーで 売りだしたのか 不思議です パワーが有りすぎ シフト操作の複雑さと 初心者には一から講習が必要で視界も悪い 量産車に向かない つくりで 社内で 誰も文句を云わないのか。
クルマ自身に罪は無いんですよね?🙄全て運転者の自覚の問題!😓次回のテスト走行は是非!御安全にお願いします。😌✨
ありがとうございます。車に罪は全くないですね。メーカーが国土交通省に承認を得て販売し車検に通っている車ですしね👍
扱いにくいシフトレバーと、リアと左後方の視認性の悪さは、まさに現行プリウスの実車に於いても実感したところでありますただ前進している時に限り、そのパワーは快適と認るところなり
20プリウスに乗っているけど、素晴らしい車です。車のせいにする飯塚が憎い
同感です
操作しやすいかどうか本人が確かめて納得して買ってるなら良いんですよ。プリウスは燃費が良くて人気ってブランドイメージだけで買ってる人がいたら問題って気がします。
おっしゃる通りパーキングに入れ忘れ、パニックになってしまい、暴走事故が発生してしまいましたね…
エンジンOFFにすれば入りますよ
高齢者にこんな車を売り付けたセールスは罪深い。生活のためとはいえ心は痛まなかったのかね
最近…先頭で右折信号待ちをしていたら…プリウス乗車の大学生に追突されました😢結構な凹み具合でしたがプリウスは発信した側なので軽めの傷ナンバープレートの凹みのみ。最近…とんでもない自動車事故が多発しているので、タカユキさん〜皆様も気をつけて下さいね😇
ありがとうございます。
ハイブリッドシナジードライブ👍 どんな車でもドライバー次第だと思います。
ありがとうございます。同感です!
「新感覚操作に対応できない老人を地獄に送る車 プリウッ!」 チャン チャチャ~ン チャチャチャ チャチャッチャチャ~~ チャ🎵「機種専用免許が必要な車、プリウッ!」「安全確認が出来なくても気にしない人が乗る車 プリウッ!」ガチャン「救急車~~~」投影 SPYだーマッ
トヨタ裁判賠償もの
デザイン重視をこだわった結果なんでしょうね、やっぱり機能性視認性。燃費はいいんだろうけど車を買う基準からかけ離れてるような。
詳しいレポ、ありがとうございました。 シフトにBがあるのは初めて知りました。 しかしシフト機構に問題多いのになぜT社は現行車でも使い続けるんですかね? 疑問です。 例えばボタン式にすれば解決するのにね。以前にMB,C200に乗っていましたが、レバー式のシフト(ハンドル右側)もウィンカーと間違えよく誤操作しました。 シフトレバーは車センターにあり、誤操作しにくいように従来からの機構を踏襲するべきですね。
「レバーが入力後その場で固定される構造」にするだけでかなり違うと思うんですけどね……
声はどうでしょうね
場違いな発言ですが、私はトヨタカローラアクシオ(FF)とスバル ドミンゴGVと2台運転しますが、ドミンゴは馬力が小さいから発進が重いのだとおもってたら4WDのせいだったんですね、プリウスの運転席初めて見ました、シフトレバーがこんなに複雑だとは思ってませんでした😱
この「パッと見て、いまギアがどこに入ってるのかわからない」というのが嫌で、世間で大人気のときも、一切気を惹かれませんでした。
50系プリウスの購入を検討しているのですが、メーター表示はないのでしょうか?無ければ分かりにくいですね。
@@氏T-m5k 別のYou Tubeで紹介してましたが、メーターパネルにギアの表示はあるんですが、センター寄りでなおかつ文字が小さいので見づらいですね。ただでさえ、レバーの操作自体が人間工学的でないのに、パッと見て瞬時にわからないのは厳しいです。ただ、あのシフトレバーの形状が、デビュー当時は先進性を感じさせたのでしょう。
大阪の狭山のスーパーでもパニクり暴走事故ありましたからね!あの?なシフトチェンジレバーだけは駄目ですね!初見なら考えないとわからないもの、、、パニックになったら余計に危険だし何故普通の車のようなパターンにしなかったのか?特別感出したかったのでしょうけど、、、走りはソコソコ良い車なので その点だけはよいのですが、、、急発進防止装置すら付いてないのも、、、新車の売りっぱなしでなくお客様ユーザーを診てオプションの急発進防止装置の勧め位はすべきでしたね!トヨタのセールスマンも、、、トヨタは長い付き合いのある顧客には細かな事気づくセールス気質なのに、、、
コンコール位置は17万キロ乗ってる今も気にならない。むしろ便利。夜間走行時、後続車両の煩わしいライトがガラス中央のバーのおかげでバックミラーに映らないから快適。
はじめにプリウス=欠陥車という先入観を持って分析されてるようで、当然こういう結果となる。私はプリウスで長時間ドライブするが、他の車より疲労感は少ないし、運転しにくいと思ったことは一度もない。むしろ車検等で他の車に乗ったときに疲労感と操作のしにくさを感じる。そう、要はどの車も慣れは必要だということ。慣れない車は、どれも乗りにくい。
ありがとうございます。私はずっとプリウスには問題は無いと検証してきた人間です。この動画のみ違う趣旨の動画になっております。
トヨタは操作系独自に変えちゃうの良くないよな。それとセンターメーター嫌いです。
トヨタの開発者はバカなんだろうね。😁わざわざ乗りにくく、操作しにくい核兵器造る能力しか兼ね備えてないから。🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
プリウスは年配者が多いのと、絶対数が多いのが要因じゃないですか!
プリウスが発売した時には乗ったがこれは駄目だと思ったのを思い出したよ。シフトレバーは大きく操作したがいいんだよね。
あれだけ売れまくって、こういった特殊性があったんだな。長くクルマ乗った人には、このシフトは勘違いしやすいね。リアの視認性にも問題あり。後、加速しすぎ。今後も似たような事故があると、この問題が顕在化するかも。
プリウスもクルマですよ?加速はアクセルの踏み込み量で変わるんじゃないですか?
レーダークルーズコントロール付きモデルなら、是非やっていただきたいのですが、例えば90kmくらいに設定して、前車が減速すると前車に合わせて自動減速しますが、前車がいなくなると、設定速度まであのトルクで急加速しますよ。
その現象は体感済みなのでこわさは知ってます。こわいですよね。
@@twistclub 怖いですね。ハイブリッドだと半端なく加速するんですよね。脚を怪我した知り合いが一般道で使って、あわやってことがあったので…
前々から言われてたこと急にその小さいシフトにして老人が間違えても仕方がない何度言ってもトヨタは譲らないそこは日産の方が安全ではある
新車から不正をしないと車を出せない日産に乗ろうと思いません。リセールも悪すぎます。
飯塚幸三チャンネル本気出してきましたね!
専門チャンネルにはまだなってないですよW
私も一度、代車で乗ったのですが、シフトレバーの複雑さと、後方視界の悪さに、怖かった思い出しかありません。このプリウスはオーディオにMD(ミニディスク)スロットが見え、それだけ懐かしさかったです。I氏は経済的にかなり余裕があるのに、なぜ、この昔ながらのプリウスに乗っていたのか?タクシー移動に切り替えなかったのかが、謎です。アイサイトXのレヴォーグなら、事故は軽減できたのでは?と思ったりします。
おっしゃる通りだと思います😊
ニュースにならないだけで、アイサイト搭載でも良く事故は怒ってますね。結局安全装置も機械頼りで発動条件が合わないと発動しない場合もありますよ。
たまたまかもだけど、今までHONDA、トヨタ、スズキ、日産を乗ってきたけどトヨタだけ車検後にマフラー落っこちてきたり、トラブル続きで、二度と買わないと思った。
同じ型のプリウスに乗ってました。シフトレバーに違和感を感じたことは無いです。購入前の試乗の時から分かりやすかったですよ。後方視界も気にした事無いしバックモニタも付いてます
今更、昔の車のレビュー?後方視界が見にくかったら、他の車を買えば良かったのでは?イチャモンを正当化されて轢かれたくないな~。
ナンバーモザイクに悪意あるでしょ
池袋暴走事故再生リストruclips.net/p/PL2j3PHhw-TJGcSZgZOPsnzEkrKdbcYo81
事故を誘発する要素たっぷりの、まさに事故を起こすべくして作られた車ですね。恐いので絶対乗らないようにしたいと思います。
こんだけ勝手に操作レバーを弄られちゃうなら何の為に免許とったのか分からないよね。
プリウス免許を新たに発行して試験を受けて合格した人だけ乗せるようにしてくれ。
その意味では高齢者の方が適応出来てたと言えるね
MTからATに文句も言わず切り替えてきたんだからさ
ATの教習所なんて無かった訳だし
シフトが原因って決めつけてるのは動画主だけ
実際の事故のニュースでは踏み間違いが原因
騙される馬鹿って居るんだね
そもそも一目見て一瞬でどこにシフト入ってるのか分からないのは酷すぎる
せめてわかりやすく設計してくれ
フリードも同じですよ
@@氏T-m5k e:HEVからは普通のシフトに変わってますね。
私もe:HEV前のホンダハイブリッド車に仕事で乗った事があるけどあのシフトは本当に使いづらい印象しかない。
欧州車は、ハイブリッド車でなくとも、プリウスのような電子シフトが主流
日本は、未だストレート式やゲート式が主流
全世界で見ればプリウスのシフトが当たり前
果たして世界では、どちらが主流になるのかなぁー(笑)
個人的にはストレート式で誤操作が多かったからベンツがゲート式を開発した
(誤操作での事故は、どんな車でも起こるから、誤発信抑制装置が付いている
こんな簡単な事にも気づかず騙される馬鹿が多い)
そのベンツはプリウス同様の電子シフトに成ってる
その他欧州車も電子シフト
そんな流れを知らない無知だけがプリウスを批判してるように思う
@@わて-l3m
使いづらいと思った人は購入してないと思うよ
池袋で事故を起こした上級国民はプリウスを新車で購入し、10年以上運転してたんだしね
プリウスでの事故がレンタカーでしか起きないなら君の主張も理解出来るけど…
ただの馬鹿なコメントとしか思えないなー(笑)
目の前のメーターディスプレイに表示されていますよ?
これはロケットと言っても、過言ではない。
怖すぎる。
次のクラウンも、このレバー式のようで。
年配が乗る車、このレバーはやばいよ。
犠牲者が何人必要なんだ?
昭和のクルマに慣れている自分には、このシフトレバー操作は難しい。慌てていると間違える。後ろの視界も悪いし事故しそうだわ。
それでは、自転車に慣れてたら左手クラッチレバーの二輪には乗れない人ですね。うちのじいちゃんでもそんなこと間違えなかったですけど。
自分は過去に運転代行の仕事をしていた時期がありますが…プリウスはあまり慣れない操作を要する為,緊張しました。
仕事で運転した事がありますが、シフトしても元の位置に戻ってしまい、また「シフト・インジケーター」が見辛いと感じましたね。
何故、シフト操作性が複雑なのか不思議です。
単純に設計者がいままでにない未来的な車にしたいという気持ちが強すぎて安全の意識が低くなってしまった結果でしょう。世界のトヨタがこんな車を作って喜んでいるようではダメだと思います。
すんごい良く分かります。自分も少なからずこのタイプの実家のプリウスを運転しましたけど。
バックモニター必須です。それに自分はゴールド免許ですがプリウスを運転している際にはいつ事故ってしまうか本当に冷や冷やしてました。
トヨタは、ここで問題とされている殆どのとこをアピールポイントとして売り出していたので、実は自分の友人知人にもトヨタ社員は多いんですが「分かっていても改善できない。とにかく乗るな」って言う人が多くいました。
後部座席は高さも微妙でした。新型でそこらへんは改善されてますが。でも改善しきれてないとこはまだまだ多いです。
飯塚氏も可哀想だとは思います。結局、トヨタ社のアピールポイントにそぐわない発言を潰される形で色々な実験結果も捏造されてしまいましたし。
@@ichigousagi
なぜですか?
あなたは他人の立場になって考えてください。
実験結果だけでは、ない。この時の、交通事故担当していた警察官が、なくなっています。何かおかしいです。トヨタの、闇?圧力を、感じます。あの時、トヨタのプリウスを、トヨタが、調べたんですよ。トヨタに、都合が悪い事は
言わないでしょう。個人的に、プリウスは、欠陥車だと、思っています。 0:12 、
トヨタには、闇があるかも、この時の、交通事故担当の警察官が、都合良く、なくなっています。トヨタのプリウスを、トヨタが、調べるなんて、トヨタは、自分の都合の悪いことは、言わないだろうし、フェアでない。 0:12
ありがとうございます、タカユキさん。☺ 飯塚の家 1億円は下らないのに古いプリウス乗っていたのはあちこぶつけた傷があり新車を買っても直ぐぶっけるのでそのまま乗っていたのだろう。これ高齢運転者の特徴です。
コメントありがとうございます。ぶつけるから乗り続けるというよくあるパターンですね💦
@@twistclub
この様な高齢者 沢山見てきました。そして事故を起こしても必ず、相手が悪いとか言うし、又は子供、孫に叱られるので相手が駐車車両だとよく逃げるんです。困ったものです。( 一一)
俺もそう思います😊あのシフトレバーわどうかと思います。
トヨタさん💦
このシフトレバーを設計した人はセンス無いな…
機械音痴の老人には無理だろw
それでは、自転車に慣れてたら左手クラッチレバーの二輪には乗れない人ですね。うちのじいちゃんでもそんなこと間違えなかったですけど。
レバーの最も奥が「P」じゃないからMT車、AT車の運転歴40年の私でも間違えそう。
無意識に奥に押してクルマから離れそうです。
シフトレバーが元の場所に戻るってところが過去のAT車のシフトレバーと仕様が逸脱しているのは正直良くない
頭テンパった人に勘違いして事故ってくださいと言わんばかりの事故フラグです
そうですね。高齢者には難しい車です😅
後を追うようにフリードも同じシフトになりましたよ?
外車ってハイブリッド車、内燃機関車問わずベンツもBMWもアウディもVWも全て元に戻るタイプですよ
つまり世界中がプリウスのような電子シフトなんです
小型で場所を選ばないので自由度が高く世界中が採用しています
自動車メーカーとして
日本で売るのと世界で売るのとどちらが企業として儲かるでしょう?
そもそも欠陥で有れば世界中で問題になっているはずです
日本人のみが適応力が無く劣ってるなら貴方の言う通りですけどね
まあ
良いねが沢山ついているので無知で情報鵜呑みの馬鹿がが多いんだな~と思ったね
(井の中の蛙大海を知らず的な)
シフト操作ミスはプリウス等電子シフトのみで起こるのか?
誤発進抑制装置などの予防安全装備に対し国は65歳以上にサポカー補助金を出している
これが答え
電子シフトに原因が有るなら電子シフト車のみに誤発進抑制装置を装備すれば良いはず…
だが違う
つまり高齢者は、どんな車に乗ろうが誤操作を起こすと国もメーカーも認識している証明
馬鹿だけが
プリウスが〜と騙される(笑)
動画主はプリウス批判すれば再生回数が稼げるから笑いが止まらない(笑)
顧客の要望を聞いてガラパゴス携帯や製品と呼ばれ落ちぶれていったのが日本の家電メーカー
日本の自動車メーカーには、馬鹿の要望など無視してほしいいものだ
でないと世界で戦えない
直感的認識に劣悪な プリウスシフトで実際に危険に会われている方も老若男女で多々いるんで止めたほうがいいですね。
別にスタイリッシュでも何でもないので人を殺めるようなプリウスシフト方式には消えてもらいたいです。ホント糞で、命に対して安全第一をメーカーには考えて欲しいです。
繰り返しになりますが、実際に危険に会われている方がいるのですから。。。
@@zusutaka7917
何故日本でだけプリウスって批判されるんでしょうね?
不思議ですね(笑)
サポカー補助金って何故有ると思います?(笑)
プリウス教習車で乗ったけど、リアゲートにガラスがあっても見にくい
なぜなのか?は乗ってみたらわかる。目線の位置にちょうどフレームが来るから
ガラスをつけて視認性は確保できるなんてありえない。
シフトレバーも、Pはサイドブレーキかと思う
また、所定のギアに入れたあとに中立位置に戻るのとやギアの確認をモニターで確認とは、高齢者にも優しくない。
高齢者の判断力の低下など考慮すべきことがたくさんある。
日本ではバックと呼ぶからRよりもBがバックかと思う人がいれば、後ろ見たままアクセル踏めば前に進む。
さらにそのまま焦ってアクセル踏む人もいればるかもしれない。
Bはエンジンブレーキなのだろうけど、何故ドライブギアからのみいれれるなどしなかったのか?など疑問だらけ
初めてしりました。
シフトレバーはレンジに入ったままじゃなく一回一回コモンに戻るんですね😱
インパネ確認しないと現レンジが判らないんですね💦
プリウスの助手席に乗った事はあるけど、運転操作が面倒くさいの紛らわしい。
トヨタも複雑にしすぎたね。
本日表示され拝見しました。サンバー4WDを2台保有する老人です。
EVすべてに言えるのかもしれませんがスタート時から大トルクを発生するのは人間で制御できるのか?と思っております。
コンマ2秒程度でアクセル全開にした場合は誤操作と判断してほしいといつも思っています、軽自動車ならともかくこのような大出力車両では極めて危険かと。
遅くに失礼致します。
このプリウスは特にシフト操作が大幅に異なり、特にパーキングでは別のボタンを押したりと、実は私は昨日に仕事で同型に乗りましたが、確認を繰り返しながらの運転でした。
例えば鉄道でも従来とスタイルや性能や操作方法が大きく変わる新型車両が登場すれば一定期間、メンテナンスはもとより乗務員の運転教習が行われますが、それを考えるとそれをしないでいきなり運転に入るプリウスで事故が起こるのは、しかも「人気があって売れている」からと次々に購入者が増えているのに比例して事故が増えるのは当然だと個人的には思いますね。
同感です。
RとDの位置は昔のオートマも同じなので違和感はないですがRまたはDに入れても入りっぱなしにならずに戻ってしまうことが一番の原因ではないかと思います。それとBに関しても日本人ならこれがバックかなと思わせる紛らわしいレンジがあることで余計に考えながら操作を強いられる要因ではないかと思いました。
シフトが戻ってもメーターに表示されます。Rレンジの場合は音も出るので運転手に通知してくれます。
どのメーカーでもRレンジがバックなのでBレンジで勘違いする人は車の事無知すぎます。
B、わからなかったわ〜。バックとまでは思わないけど、バッテリー走行でもするのかなと思ってた。
車に無知過ぎるまま乗ってる人は居ますよ。そして無知過ぎる人はズボラで無関心なので、平気でそのまま運転をやり続けます。あり得ない事故は、その結果の事故なんですよ。
@@氏T-m5k それは冷静の時な話です。とっさの時には通用しません。Rがバックな事は分かっていてもBを初めて見る人にはブレーキともとれるがバックともとれる。だから紛らわしいと。
@@YAMAATTOKYO 無知すぎるからズボラというのは全く関係はないと思いますが。幼稚園児はみんなズボラですか?
ありがとうございます。
この動画にたどり着いて感謝です。
今度旅行先でレンタカーを予約したのですが。せっかくなので違う車種にと思いプリウスを予約したのですが、予約し直します。
ただでさえ知らない土地なのに、危険。
良かった。
予約し直します。😱
プリウスで事故る人は何乗っても事故る。
Bに入れてバック音が鳴ってないのに後退だとアクセル踏んでしまう人はそもそも運転センスがない。
前進で当たっているので後方視界は関係ないとは思われますが、この時の開発される車は走行性重視であったかと。アメリカ人はガサツにアクセル踏むんでプリウスが突っ込む事故が多発してたんですよね。
身の丈に合った車を乗らな行けない
と思った。
金より安全性を選ぶべき!
プリウスは決して安い車では無い。むしろ高い車ですよ!!
発売する前に、誰も疑問に思わなかったのが凄い。このシフトレバーの操作方法に。まあ、ボスのオッサンのゴーサインには誰も逆らえないからね。もっと普通に考えてデザインした方がいいんじゃないかな?と、思います。
フリードも同じですよ。
より簡単な操作で済むように人間工学に沿って設計されたと思います。高齢者がついていけないのは、適性がなくなった証拠。
目撃者の証言がニュースで出てましたね!
ブレーキランプ点かないで加速し続けてたって!
アクセル踏んでた事が確定しました!
とりあえずよかったです。
こういった検証をメディアはやるべきなんだろうけどトヨタの顔色を伺って難しいのかね。スポンサーのないNHKなら出来そうなもんだが。
トヨタは世界一とも言われてるマスコミ対策費を払ってんのに、マスコミがこんなことするはずないわ
三菱の不正はよく世に明るみになるけど、トヨタはそうはならんから実は怖い
@@マンボ真琴 愛知トヨタの不正が公に出てますが?
私も友人の乗りましたが二度と乗りたくない車です。 ハイブリッド以外時代錯誤としか言えません。
トヨタさん 人間工学と散々言っていたのにどうして、、、
字が違います。現在のトヨタは”人間攻楽”です。
プリウス何気に凄い加速しますね。しかも音があまり聞こえない静粛さ…これはナメてかかると怖い…
モーター動力は、走り初めから最大トルクを、発生出来るからです。
ヒトラーさんとポルシェさんがウキウキ造ったフェルディナンドという戦車もジーゼル発電でモーター走行でしたが 滑らかな走行をしたそうですよね 実用は厳しかったようですが
シフトが般化されていないので、私のような適応性に欠ける人には向かない。
若葉マークのついた最新のプリウスが、マクドの玄関に突っ込んでいたのをニュースで見た。
教習所の車とシフトが違っていたら、間違えることもあるだろう。
解説ありがとうございました。
わかりやすかったです。
この動画は、残してほしいです。
この方のコメントには同意できる点とそうでない点があります
同意できる点:後方視界の悪さでまるで貨物トラック並みの悪さです。この車でコンビニからバックで道路には出たくない
ついでに言うと、この車の斜め後方の視認性はもっと悪く、後方確認センサーが必須の車ですね
そうでない点:加速性能です。プリウスが売れたのはまさにこの加速性能の良さが運転のしやすさとなっている
高齢になるほど反射神経が悪くなるのは人間誰でも同じで、首都高のような加速車線が短い所での合流などは
加速性能がいい車程断然乗りやすいと感じますね。
したがって加速のしやすさは事故の起こしやすさとは直結しないと感じます・・・あくまでも運転者のモラルの問題
10:33 ヨ8000!!
個人的にはペダルレイアウトに触れてほしかったと思います。
アメリカでの集団訴訟もE塚の件もいずれもブレーキとアクセルの踏み間違いです。
なぜ踏み間違えるのか、そこに触れてほしかった。
めちゃくちゃアクセルとブレーキ間が接近し過ぎ感が否めない😨
自分は踏み間違え説には否定的です。
ひき逃げ、逃走心理が事件の根幹ではないかと
股関節付近の筋力の低下で年配の方は踏み間違える傾向にあります。今はドライブサポートクッションなど年配に向けた商品があったりします。
@@氏T-m5k いくら股関節の脆弱性が原因といってもこの一件に限ってそれが顕著になったとは
考えにくいですね。はっきり言ってこの飯塚という男はぎりぎりまで保身のために虚偽を述べていると自分は考えます。
同感。本来の問題はアクセルとブレーキの踏み違えで、これはオートマ車が世に出たときから起こされた事故の最大の理由です。
高齢者だから踏み間違えたと言ってますが、オートマ車出端の頃の玉突き事故を起こした女性は高齢者ではありませんでした。原因は運転中になんかに気を取られていて、とっさに前方の車が停車してるのに気づき、急ブレーキかけようとしたら、思い切りアクセル踏んで激加速して、前方の車に追突しまくって、自身の車は横転して止まるという事故でしたよ。つまり、オートマ車はこういう問題を常にはらんでいるわけです。
パニクった人は、ブレーキとアクセルを踏み間違える!!
ギアじゃねえですよ!!
プリウスの後方視界は怖い全く見えない。燃費は良かったが怖い
プリウスの購入を検討しています。バックカメラとサイドミラーあっても見えないですか?
裁判速報が出ませんね。
そちらの結果が気になります。
プリウスに限らず車は運転次第では悪魔になる
ドライバーは安全に走行できる
体力、視力、認知力がなければ運転してはいけない
運転不適者が運転する事自体が罪だ
傍聴券もかなりの倍率でしょうから、報道者に当たらないと情報が遅くなりますね😅
「自分は〜だから大丈夫」という発想自体は、飯塚受刑者の思考と似ている気がします。
おもちゃみたいにシフトが変えられるのが問題ですかね。
自分も初めてプリウスに乗った時にこれは間違えるはって思いました。
普段から運転してればBなのかは機能は理解しているので、普段のRやDにする時に勘違いしていれているんですかね。
ボタンを押しながらRにいれるようにしないと変わらないようにするとかワンクッションないと間違えてしまうのかなって思います。
PRNDなど順番(配置)はいろんな車で同じだですかね。
まああの人はブレーキとアクセルを踏み間違えているとは思いますが。。。
ブレーキ踏まないとRレンジに入らないのでは?
@@氏T-m5k 様ですね❗ Bをブレーキ、またはバックと勘違いして誤操作することもあるとか( ̄▽ ̄;)
残された旦那さんが不憫で不憫で。。
お疲れ様です。
安全運転は基本中の基本。
それを少しでも怠ると大事故に至り亡くなられるケースもあるので他人事ではないので自分も気を付けたいです。ありがとうございます。
私も安全運転を心がけますね。
シフトレバー操作後に元の位置に戻る仕様は一体どんなメリットがあるのだろう??
ですよね😅
レバー操作は運転(D、N、R)
ボタン操作は停車(P)
と分けたんでしょうね
異なった操作の方が誤操作を防げるのでしょう
だからMTでもRには素直に入らない仕組みになっている
欧州車の殆どはプリウスのような仕組みのシフトですよ
元に戻るから車から離れる時はボタンを押す操作だけで済む
今までのストレート式やゲート式より誤操作が少ないんでしょうね
ゲート式を開発したベンツがプリウス同様に電子シフトですからね
それくらい車に携わってる人なら知ってるはずですよ
調べれば素人同然の私でも理解出来ましたからね
毎回別の位置からの操作より
決められた位置からの操作の方が分かりやすいからです。
そのためにメーターディスプレイにも表示がされています
@@zxcvbnm82207様 視覚的な問題もあるのでしょう? 100人居て100人が間違えないようにするのが優先かも(^o^;)100人居て何割かが視覚的と矢印で間違い起こすなら 素晴らしい設計かもですが 良い物ではないのかもですよね😱💦
@@シマチビ
コメントありがとう
そもそも論に成りますがシフトミスが原因で事故に成っているのか?
違うと思いますよ
池袋の事故はアクセルとブレーキの踏み間違いで刑も確定していますよね
そもそもプリウスの事故率は本当に多いのか?
販売台数が多ければ、当然事故も多い
それだけですよ
だからトヨタは新型に成ったクラウンでもプリウスでもデザインは違うが仕組みは同じシフトにしています
本当に欠陥が有れば改善するはずですがしなかった
これが答えでしょう
ネットでは誰もが知る自動車であるプリウスを扱う事で動画再生数が稼げる
マスコミも皆が知るプリウスで、上級国民の起こした事故って事で当時は取り上げた
どちらも金儲けなのです
動画配信者が、その時話題のものを取り上げた動画を配信しているなら確信犯に思いますよ
話題のものを配信すれば再生回数が伸びて儲かるかです
思うに、この動画は
自動車を運転した事の無い人だけが騙される動画に思いますよ
レガシーターボに乗ってました、今はプリウスαで乗り心地は最悪、馬力不足で遅くて疲れます
でも不思議な事にもう慣れました😅
寒冷地走行テストや悪路走行テストはするが、ドライバーに負荷(ストレス)がかかった試験はなされない。
ドライバーの責任だと投げられてしまっている。
しかし操作系はそこが一番重要なファクター。
単にデザインや部品の調達は二の次、三の次。
マニュアル車ならアクセルとブレーキを間違えてもクラッチを切って空ぶかしに気がつく。
レンタカーで一回乗った事ありますが非常に乗りずらい車
最初は訳わからないので色々触って理解するのに時間がかかりました。
本能で乗れないのは問題外
これでは咄嗟に操作出来ない
明らかに欠陥品
自分も以前レンタカーで、現行前モデルに乗った事ありますが自分は操作性(もそうですが)と言うよりも。
あのエネルギーモニターとか言う、充電池にどれだけエネルギーが溜まってるいるか、溜まりながら運転するかあのような、ゲーム感覚的な運転は嫌いですね。
それは確かにその電気エネルギーを活用できるからこそ、プリウスは他の車とは圧倒的な燃費性能を誇ってるのでしょうけど。
自分としてはあくまで自身で車を操り、操作したいという気持ちが強いし、運転する時はあくまで運転に集中したい。
常にエネルギーモニターを気にしたし、車に運転を主導されるような運転は面白くないと思う少なくとも。
運転好きな人には受けない車だと思う、少なくともHV車と言うモノは総じて。
いちいちシフトレバーが元に戻り、表示を見ないと確認できないのは意味不明。
ミスを犯さない仕組みが大事。
未だに精神論がまかり通っている日本。
絶対負けてはいけない戦争に勝てないはずです。このままでは、経済戦争も負ける。
というか、降伏間近です既に。
Rレンジの時音鳴らないんですか?
7:30 8:15
そうだったのですか。
私もインプレッサ(GH2)に乗っているのですが、よく乱暴運転のプリウスに追い越されたり、高速で追いつかれたりしましたので
あれ?いくら年配の人やおじさんおばさんがたまに運転しているファミリカータイプとはいえ、こっちはインプレッサなのに、レース前提で作られていない(スーパーGTには出ているが)プリウスは早すぎるんじゃ無いのかな?
と、少し不思議に思っていましたからね。
私は14年間も乗っていますけど、アクセルを踏めば前進しますしブレーキを踏むととまりますわ、いいずか君はふざけなで、責任を取りなさい。ね
Dは奥にシフトするって言ってるけど、Dは手前に引くのが多くない?
初めてプリウスの車内 シフトとくに運転するなしにくいのがすぐにわかりましたね!年寄りになれば無理だと思います、焦ったら、事故率100%に見えますね!
高齢者はプリウスは絶対ダメ
CR-X並みの後方視界......そこだけで思うこれ本当に初心者乗っていいの感がw
CRーX懐かしいですね😄
30系オーナーですが、正直ドライバー目線で作っていないですね。50系が失敗したのは、外観の奇抜さが受け入れなかった。人にやさしい車にしないと、プリウスもロケットプリウスという汚名を返上出来ませんね。
後方視界は昭和時代のクーペなどに通じるものがありますね
当時それが普通でした
CRX以下の視界ですよ(笑)元CRX乗り
CR-Zも全く同じ視界でした
トルク凄いから高速の急な坂でもスーパーカーぶっちぎれたよ。使いにくいシフトノブでブラインドでカチカチできるけど高齢者ミサイルだな
「見るポイント」が完全に手練れの整備士目線で説得力がしゅごい……
ありがとうございます😊
人間工学に基づいていないのになぜこのパターンのシフトが多いのでしょうか?
私は【シフトパターンではなブレーキを踏まなくてもシフトチェンジができる】
ということだと思うのですがいかがでしょう?
もし人間工学に基づくならば、フィットなどのコンパクトカーや昔ながらの縦移動のオートマシフトも真逆に設定しないといけませんし、そもそもなんの設定やボタン操作も無しにあの加速は暴力的です。
以前、プリウスの助手席に同乗したとき、足元が狭くて、ブレーキ アクセル間が狭く感じました。
私も70歳以上の高齢者ですので、普段は厚底のウオーキングシューズを履いています。
被告が事故当時にどんな靴を履いていたか? ブレーキ・アクセル間が狭く、もし厚底シューズであれば
足の感覚も鈍く、急な判断が必要になれば、操作は間違いを引き起こす。警察の事故車検証でも
ブレーキを踏んだ記録がないのは、被告が完全に踏み間違いをしていた確率が高いと推測します。
ご説明ありがとうございます😊
報道されないリアルな内容ですね!
業界者目線の事は出回らない唯一だと思います。
如何に弁護側も可笑しいことを言わなければいけない?可笑しいことを言っている裁判ですよね!
法治国家であることを期待したいです。
今月車を乗り替える事になった時に車屋さんからプリウスをオススメされたけど、全力で拒否しました。
いいのは燃費だけで、デザイン、リアの視界、シフトなど気に入らない点が多すぎでした。
それにプリウスはDQN率が高いのも買いたくない理由です。
シフトレバーと後方視界を見ていると1970年代のコンセプトカーかスーパーカーを連想しますね。
飯塚幸三の原因で奥さんと娘を失った松永さんが可哀想です。改めて松永さんの奥さんと娘さんにご冥福を祈ります。
うっかりアクセルを強く踏みこみ、あわて
ふためく光景が見えます。
いつも大変説得力がある動画ありがとうございます。
かって私は170馬力のガソリン車に乗っていました。
手に入れた当初、それまでの100馬力に満たない
車と違い、同様にアクセルを踏むとトルクステア発生で
ハンドルをとられ、事故を起こしかけたことが
ありました。プリウスは200馬力以上あるとの
こと、そりゃ高齢者が乗ってはいけない車ですね。
うっかり強くアクセルを踏み、あわてふためく
光景がみえます。
他の方がコメントしているかもしれませんが。
日本工業規格(JIS)でAT車のシフトについて規定している項目があり、その中の一つに
・中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、フロアシフト式の場合には、自動車の前進方向に見て後方とし、コラムシフト及びインストルメントパネル式の場合には、下方とする。とあります。
そんなわけで、Rが上、Dが下っていうのはプリウスだけじゃない。。
私が今まで乗ってきた車が、みんなそうなっているのは、そういう理由なんですね。
20系で20万km超乗ってました。シフト操作は確かに特殊ですが、それと暴走事故との関連が良く分かりません。
ありがとうございます😊他にもっと詳しい動画をつくっておりますので再生リストよりご覧ください!
去年の12月に知人からプリウス20をもらいはじめての愛車になってます。
過去にムーヴ、デミオ、フィット、ミラ、ハイエースを運転しましたが正直個人的にはすごく運転しやすいです。
まだまだ現役で走れる車ですね!
これ乗ったことあるけどすごい運転しにくいよw視界が悪すぎる
見づらいですよね😅
自分は、ドライバーです。
この型プリウス、
ノロノロか
ダッシュ❗
普通の運転してる
ドライバー、
少ないような
気がします。
自分だけかな、そう思うの❓
あと、リアの窓ガラス
異様に上に向いてる為
後方に着くと
太陽が、そのまま反射。
酷いです。
とにかく、
この型プリウスには、
近付きたくないです。
正直、プリウスのイメージはミサイルなんだけど、乗り手に問題あるのも解るんだけどね〜😔でも、ちゃんとしたオーナーさんの名誉の為に今回の事故の検証をシッカリとして欲しいです!!😤(個人的には飯塚被告は偽証してるとしか思えないです😒言い訳なんてして良いわけ?🧐)
昔、この型にのってました。ヒーターが寒くて割と早く買い替えました。北海道に住んでたんで。
Bのブレーキモードかあれでした。話しは色々あってBがブレーキって何でした。ただ運転できる高齢者もいるにはいると思います。このあとから2年後にはギアは変わりましたよね。わかりやすいギアに。
タカユキさん、一級整備士👨🔧さんなんですね😃👍格好良いです🎉🎉
この映像を見て、プリウス買うの辞めました😃
良いところもあるんですけどね😅事故が多いのは残念です。
@@twistclub
プリウスこんなに危ないなんて、初めて知りました。タカユキさんのお陰です。
池袋の事故も、あの車だっからなのかなとか…考えてしまいますね…私は買うのやめます✋
貴重な動画をありがとうございます😆💕✨
確かに年寄りには扱い難いです。
両腕に固定された杖をついて歩かなければならない老人が運転していたことがそもそもの問題だと思います。車をどう設計しても回避できなかったでしょう。
足の不自由な方が運転する福祉車両じゃないとダメでしょうね。
どうしてこの車をファミリーカーのカテゴリーで 売りだしたのか 不思議です パワーが有りすぎ シフト操作の複雑さと 初心者には一から講習が必要で視界も悪い 量産車に向かない つくりで 社内で 誰も文句を云わないのか。
クルマ自身に罪は無いんですよね?🙄
全て運転者の自覚の問題!😓
次回のテスト走行は是非!御安全にお願いします。😌✨
ありがとうございます。車に罪は全くないですね。メーカーが国土交通省に承認を得て販売し車検に通っている車ですしね👍
扱いにくいシフトレバーと、リアと左後方の視認性の悪さは、まさに現行プリウスの実車に於いても実感したところであります
ただ前進している時に限り、そのパワーは快適と認るところなり
20プリウスに乗っているけど、素晴らしい車です。車のせいにする飯塚が憎い
同感です
操作しやすいかどうか本人が確かめて納得して買ってるなら良いんですよ。プリウスは燃費が良くて人気ってブランドイメージだけで買ってる人がいたら問題って気がします。
おっしゃる通りパーキングに入れ忘れ、パニックになってしまい、暴走事故が発生してしまいましたね…
エンジンOFFにすれば入りますよ
高齢者にこんな車を売り付けたセールスは罪深い。生活のためとはいえ心は痛まなかったのかね
最近…先頭で右折信号待ちをしていたら…プリウス乗車の大学生に追突されました😢
結構な凹み具合でしたがプリウスは発信した側なので軽めの傷ナンバープレートの凹みのみ。
最近…とんでもない自動車事故が多発しているので、タカユキさん〜皆様も気をつけて下さいね😇
ありがとうございます。
ハイブリッドシナジードライブ👍 どんな車でもドライバー次第だと思います。
ありがとうございます。同感です!
「新感覚操作に対応できない老人を地獄に送る車 プリウッ!」
チャン チャチャ~ン チャチャチャ チャチャッチャチャ~~ チャ🎵
「機種専用免許が必要な車、プリウッ!」
「安全確認が出来なくても気にしない人が乗る車 プリウッ!」
ガチャン「救急車~~~」
投影 SPYだーマッ
トヨタ裁判賠償もの
デザイン重視をこだわった結果なんでしょうね、やっぱり機能性視認性。燃費はいいんだろうけど車を買う基準からかけ離れてるような。
詳しいレポ、ありがとうございました。 シフトにBがあるのは初めて知りました。 しかしシフト機構に問題多いのになぜT社は現行車でも使い続けるんですかね? 疑問です。 例えばボタン式にすれば解決するのにね。
以前にMB,C200に乗っていましたが、レバー式のシフト(ハンドル右側)もウィンカーと間違えよく誤操作しました。 シフトレバーは車センターにあり、誤操作しにくいように従来からの機構を踏襲するべきですね。
「レバーが入力後その場で固定される構造」にするだけでかなり違うと思うんですけどね……
声はどうでしょうね
場違いな発言ですが、私はトヨタカローラアクシオ(FF)とスバル ドミンゴGVと2台運転しますが、ドミンゴは馬力が小さいから発進が重いのだとおもってたら4WDのせいだったんですね、プリウスの運転席初めて見ました、シフトレバーがこんなに複雑だとは思ってませんでした😱
この「パッと見て、いまギアがどこに入ってるのかわからない」というのが嫌で、世間で大人気のときも、一切気を惹かれませんでした。
50系プリウスの購入を検討しているのですが、メーター表示はないのでしょうか?無ければ分かりにくいですね。
@@氏T-m5k
別のYou Tubeで紹介してましたが、メーターパネルにギアの表示はあるんですが、センター寄りでなおかつ文字が小さいので見づらいですね。
ただでさえ、レバーの操作自体が人間工学的でないのに、パッと見て瞬時にわからないのは厳しいです。
ただ、あのシフトレバーの形状が、デビュー当時は先進性を感じさせたのでしょう。
大阪の狭山のスーパーでもパニクり暴走事故ありましたからね!
あの?なシフトチェンジレバーだけは駄目ですね!初見なら考えないとわからないもの、、、パニックになったら余計に危険だし
何故普通の車のようなパターンにしなかったのか?特別感出したかったのでしょうけど、、、
走りはソコソコ良い車なので その点だけはよいのですが、、、急発進防止装置すら付いてないのも、、、新車の売りっぱなしでなくお客様ユーザーを診てオプションの急発進防止装置の勧め位はすべきでしたね!トヨタのセールスマンも、、、トヨタは長い付き合いのある顧客には細かな事気づくセールス気質なのに、、、
コンコール位置は17万キロ乗ってる今も気にならない。むしろ便利。夜間走行時、後続車両の煩わしいライトがガラス中央のバーのおかげでバックミラーに映らないから快適。
はじめにプリウス=欠陥車という先入観を持って分析されてるようで、当然こういう結果となる。
私はプリウスで長時間ドライブするが、他の車より疲労感は少ないし、運転しにくいと思ったことは一度もない。
むしろ車検等で他の車に乗ったときに疲労感と操作のしにくさを感じる。
そう、要はどの車も慣れは必要だということ。
慣れない車は、どれも乗りにくい。
ありがとうございます。私はずっとプリウスには問題は無いと検証してきた人間です。この動画のみ違う趣旨の動画になっております。
トヨタは操作系独自に変えちゃうの良くないよな。それとセンターメーター嫌いです。
トヨタの開発者はバカなんだろうね。😁わざわざ乗りにくく、操作しにくい核兵器造る能力しか兼ね備えてないから。🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
プリウスは年配者が多いのと、絶対数が多いのが要因じゃないですか!
プリウスが発売した時には乗ったがこれは駄目だと思ったのを思い出したよ。シフトレバーは大きく操作したがいいんだよね。
あれだけ売れまくって、こういった特殊性があったんだな。
長くクルマ乗った人には、このシフトは勘違いしやすいね。
リアの視認性にも問題あり。
後、加速しすぎ。
今後も似たような事故があると、この問題が顕在化するかも。
プリウスもクルマですよ?
加速はアクセルの踏み込み量で変わるんじゃないですか?
レーダークルーズコントロール付きモデルなら、是非やっていただきたいのですが、例えば90kmくらいに設定して、前車が減速すると前車に合わせて自動減速しますが、前車がいなくなると、設定速度まであのトルクで急加速しますよ。
その現象は体感済みなのでこわさは知ってます。こわいですよね。
@@twistclub 怖いですね。ハイブリッドだと半端なく加速するんですよね。脚を怪我した知り合いが一般道で使って、あわやってことがあったので…
前々から言われてたこと
急にその小さいシフトにして
老人が間違えても仕方がない
何度言ってもトヨタは譲らない
そこは日産の方が安全ではある
新車から不正をしないと車を出せない日産に乗ろうと思いません。リセールも悪すぎます。
飯塚幸三チャンネル本気出してきましたね!
専門チャンネルにはまだなってないですよW
私も一度、代車で乗ったのですが、シフトレバーの複雑さと、
後方視界の悪さに、怖かった思い出しかありません。
このプリウスはオーディオにMD(ミニディスク)スロットが見え、
それだけ懐かしさかったです。
I氏は経済的にかなり余裕があるのに、なぜ、この昔ながらのプリウスに
乗っていたのか?タクシー移動に切り替えなかったのかが、謎です。
アイサイトXのレヴォーグなら、事故は軽減できたのでは?
と思ったりします。
おっしゃる通りだと思います😊
ニュースにならないだけで、アイサイト搭載でも良く事故は怒ってますね。
結局安全装置も機械頼りで発動条件が合わないと発動しない場合もありますよ。
たまたまかもだけど、今までHONDA、トヨタ、スズキ、日産を乗ってきたけどトヨタだけ車検後にマフラー落っこちてきたり、トラブル続きで、二度と買わないと思った。
同じ型のプリウスに乗ってました。シフトレバーに違和感を感じたことは無いです。購入前の試乗の時から分かりやすかったですよ。後方視界も気にした事無いしバックモニタも付いてます
今更、昔の車のレビュー?後方視界が見にくかったら、他の車を買えば良かったのでは?イチャモンを正当化されて轢かれたくないな~。
ナンバーモザイクに悪意あるでしょ