佐藤ママが語る!「お母さんが体調崩したときの家庭環境どうする?」
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 灘中へ3人合格、お嬢様は洛南中に合格され、そして東大理Ⅲへ全員進学された佐藤ママこと佐藤亮子(浜学園アドバイザー)さんのノウハウを紹介していきます。
今回は次の質問にご回答いただきました。
---------------
はじめまして。小学生の子供を持つ母親です。 自身が体調不良で寝込んでいると、子供たちは宿題もプリントもせずゲーム・RUclips三昧になってしまいます。夫もRUclipsばかり見るタイプで、子供たちは完全放置になります。 私が元気でなければ、ズルズルした生活になってしまいます。 スケジュールを作っていても、スケジュールを意識させる声掛けが必要で、私が寝込めば水の泡になります。 佐藤ママはこのような時どうされていましたか? 自分が寝込んだ日は諦めるしかないのでしょうか。
---------------
【佐藤ママ公式ブログ】
ameblo.jp/ryok...
【企画・編集】
浜学園
hama.ac/82496798/
【毎月第2日曜実施の浜学園公開学力テスト】
hama.ac/39792148/
#佐藤ママ
#浜学園
#中学受験
#佐藤亮子
#東大理Ⅲ
#子育て
#受験
#親の関わり方
#灘中合格
#洛南中合格
★良識と思いやりのあるコメントをお願いいたします★
コメント内容は浜学園において目を通させていただいてから公開をいたします。(内容によっては公開しない場合もございます)
また、コメント欄での佐藤ママとのやり取りは出来ませんので、ご了承願います。
(コメント内容は浜学園より佐藤ママにお届けしています)
よろしくお願いします。
佐藤ママのダメなものはダメってばっさり話すの好きです。でも明るくて愛があるので話を聞いてもなんか重くならない。むしろ元気出て頑張ろうと思えます!お話ありがとうございます❤
コメント取り上げていただきありがとうございます。
夫への喝も大変ありがたいです。
佐藤ママも体調不良のときは横になって、子供達は自由にさせておられたとのこと。安心しました。
ありがとうございます。
佐藤ママ様、いつも参考になるお話をありがとうございます。
小学1年生の娘を持つ父です。現在、中学受験を視野に入れるべきか迷っています。
私の住む地域では、高校受験で内申点が50%を占め、中学1年生からの成績が入試に配点されます。私自身も同じ地域で育ち、内申点で苦い経験をしたことがあり、また思春期には父と娘の関係が難しくなる可能性もあるため、中学受験を検討し始めました。著名な私立中学や公立中高一貫校も複数あるような地域です。
娘の将来の夢は保育士、小学校の先生、看護師などで、夫婦共通の考えとして、産後も復職しやすく、資格があることで長く働ける仕事に就いてほしいと考えています。
とはいえ、父親の私が娘の教育や将来について具体的に考え始めたのは、小学生になった今年の春からです。それまでは家庭学習の習慣はほとんどなく、保育園も「のびのび系」でした。妻は現在も超のつく放任主義で、私が主体となって教育面をサポートしています。
今年からスイミングとピアノを始め、小学校入学後に勉強面での遅れを感じたため公文も取り入れました。机に向かう習慣はつきましたが、公文は4Aからスタートし、算数・国語ともに現在ようやくBに入ったところです。先取り学習が進んでいる状況ではありません。娘自身も「勉強が得意じゃない」「繰り下がりの引き算が難しい」と感じているようで、向上心もあまり強くない様子です。
それでも、親に言われながらでも毎日公文やピアノを欠かさず取り組んでいることは評価しています。ただ、公文のAプリント(10枚)を終わらせるのに30分以上かかることがあったり、漢字を忘れたり、学校のペースについていくのがやっとという現状です。このままでは、中学受験を目指せる状況ではないのではと感じています。
このような状況で、小学1年生の今から基礎を徹底的に固めていけば、まだ中学受験を視野に入れることは可能でしょうか?それとも、向上心が乏しい性格の娘には中学受験は難しいでしょうか。中学受験塾に入ったとて、お客さん状態になってしまわないか危惧しています。その場合、早めに高校受験に切り替え、英語を早めに進めていったほうが良いのかとも考えています。佐藤ママのご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
5歳になったばかりの男の子がいます。公文を1枚しては少し休み……という感じで国語算数を1日2-3枚ずつやっています。親が付きっきりでないとやりませんし、字を適当に書きます。何歳になったら自分一人でやるように促した方が良いでしょうか?1人でやるようになったら、漢字の書き順なども付きっきりでチェックしてなかったですか?
こんにちは、
年長(来年小1)年中2歳0歳の4児の母です。
最近の悩みは、3人までは子供と楽しく関わる時間が確保されていたのですが、4人目が生まれた後から雑用のような家事や子供の世話が増えて子供との関わりがとても少なくなってしまいました。(スケジュール管理、習い事の送迎、オムツ替え×2、ご飯食べさせ、服薬管理、備品の補充など)
3人目までは絵本タイムがありましたが、4人目が生まれてから本当にやることが多くて数えるくらいしか本を読んであげていません。(絵本を読めそうな空き時間があれば上の子たちがトランプやすごろくをやりたいと言うのでそっちを優先してしまいます。)
佐藤ママはどうやって4人の育児をしながら子供たちと関わる時間を捻出していましたか?どうしても上の子2人を待たせることが多くなってしまいもどかしいです。
佐藤ママのライブをいつも楽しみに聴いてます、ありがとうございます。現在小6の子育てをしております。前回の佐藤ママのアドバイスをいただいた通り、中学高校受験なしの大学受験のみの場合の算数のこれからの学習法ですが、家庭学習として中1数学の先取りを家で進め始めました。そこで疑問が出てきたのですが、小学校算数では計算力が大事ということで、学校でも家でも計算の時間を特別にとって(10分位)トレーニングをしているのですが、この計算トレーニングはいつまで続けるべきでしょうか。中1数学では文字式や方程式が出てきており、それなりに計算練習をする単元はあるのですが、この先の関数や図形の証明問題では改めて計算練習をする機会がないように思います。この先、大学受験まで計算の練習を普段の勉強とは別に現在のように計算練習時間を特別に作ってするべきでしょうか。それとももう参考書の通りに進めていくだけで大丈夫でしょうか。長々とすみません、どうぞよろしくお願いします。
こちらの動画で回答いただきました。
ruclips.net/user/liveQzxaY_-Uen0?si=B_vlcbdWrgZOKxas&t=5665
回答番号865です。
佐藤ママは ちゃぶ台で勉強をオススメされていますが、お尻の下に何を引かれていましたか?姿勢を正す工夫をされていますか?
何歳までには勉強机にした方がよろしいでしょうか?