自分の着物の寸法を知ることが、とても大切です!【洗い張り職人による着物のまめ知識】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 12

  • @huizaoku7307
    @huizaoku7307 5 лет назад +6

    サイズの計り方がお店選びの基準になるという意見に賛成です。色々と呉服屋さんを巡りました。サンプルを着てサイズを計ってくれたのは、現在の行きつけのお店だけでした。

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад

      Huizao Ku さん
      サイズを測ってもらうやりとりで、なんとなく信頼できる相手か分かりますしね。
      良いお店を見つけられたようで良かったです。

  • @user-haru529
    @user-haru529 5 лет назад +3

    着付け習いたての頃、同じ着物でもおはしょりが長かったり、短かかったりで安定していませんでした。
    また、同じサイズでも柔らかい絹物や紬、綿、ウールの素材の違いでも着姿変わりますね。
    着物て、奥が深いわ🤔

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад +1

      ぽんぽこ さん
      素材によって着姿や着やすさが変わることはありますね。
      まずは同じ着物で安定して着られるようになるのが良いですね。

  • @dharmagaruda
    @dharmagaruda 5 лет назад +5

    体型が どんどん変わってしまうので、現実を把握したいようでしたくないのが 女性なんだと思います。^^;
    今から お店に きものを持っていきます

  • @dharmagaruda
    @dharmagaruda 5 лет назад +1

    サンプルきもので サイズを察してくださる店って 慮りがある店だって思って頭が下がります。(*≧∀≦*)

  • @ます325
    @ます325 5 лет назад +2

    縮緬色無地の着物がジャストサイズなので、この寸法で大島紬を仕立てたら何故か身幅が大きく感じました。素材によっても寸法の微調整が必要なのでしょうか?この場合大島紬を仕立て直しした方が良いのでしょうか?
    裄と袖丈は長襦袢とピッタリで私サイズなんですが…

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад +1

      ます325 さん
      確かに、生地によって寸法を変える方はいらっしゃいます。ただ、身幅はあまり変えないですね。
      まずは、大島の寸法が縮緬と同じになっているか測ってみてください。

    • @ます325
      @ます325 5 лет назад

      @@darumayagofuku さん、早速のご返事ありがとうございます(^^♪
      そうですね、寸法見てみます。アドバイスありがとうございました!!

  • @1835敏権
    @1835敏権 3 года назад

    確かに、痩せたトキに計って頂いた時と、ふくよかになった時とは大分違いましたね、先日誂えた小千谷縮、着て出かけた時、袖が少し、短い気がしました。でも、暑いので肌襦袢のみで、着ているのでOKですね👍私は余り気にならないし、余りお店が無しイオンモールのなかにはありま氏が、先日の小千谷縮20万してました🤔後で洗いをお願いすると思いますが、宜しくお願いしますね🙇🇯🇵🏁

  • @はしびろこう-s5w
    @はしびろこう-s5w 5 лет назад +2

    私は着物歴長いのですが、札幌で着やすいジャスト寸法で作ってもらったことがないく、最近自分で一枚仕立てたので、長いところや短いところを調整してジャストサイズを決めたいと思っています。
    今後の細かい寸法の関係性などの動画を楽しみにしております。

    • @darumayagofuku
      @darumayagofuku  5 лет назад

      コメントありがとうございます!ぜひご自分の理想の寸法を見つけてください!