【ゆっくり解説】神話最大の伝説集団「忍者」の正体を徹底解説!忍者は実在する?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 янв 2024
  • このチャンネルでは世界の様々な神話をゆっくり解説していきます。
    動画の注意
    神話に憧れる中二病患者が運営するチャンネルです。リサーチなどはがんばっていますが、なにぶん専門性が高い分野ですので、ちょいちょいガバいところがあります……。
    また神話に詳しくない方にも分かりやすく伝える都合上、どうしても説明不足な点がでてきてしまいますので、そのさいはご了承ください。
    #ゆっくり解説
    一部効果音:OtoLogic
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 123

  • @Chaoslack
    @Chaoslack 5 месяцев назад +13

    果心居士のエピソード聞くと三国志の左慈思い出すな…

  • @user-yc5yc9kg8z
    @user-yc5yc9kg8z 5 месяцев назад +6

    お疲れ様です。楽しいです~忍者かっこいいです

  • @youichiyouichi4514
    @youichiyouichi4514 5 месяцев назад +10

    忍者は仕事のためなら手段を択ばず、侍には勝てないから不意打ち闇討ち何でもありな部分もあるから、好きな人と嫌いな人に意見が結構分かれそうですよね。

    • @mugen06092000
      @mugen06092000 5 месяцев назад

      汚い!さすが忍者汚い!w

  • @mugen06092000
    @mugen06092000 5 месяцев назад +11

    「闇に生まれ闇に消える」のが忍者の定めだから、後世に記録は残らんわな。

  • @user-gh2mf1oz6w
    @user-gh2mf1oz6w 5 месяцев назад +12

    千葉真一の服部半蔵影の軍団を彷彿とさせる🥷

  • @user-pi5mb3hz5n
    @user-pi5mb3hz5n 5 месяцев назад +41

    私の武道の先生の人が、竹ノ内流柔術宗家で日中戦争中は大陸で活躍した方でした。叔父が修験者でした。先生は『処刑された石川五右衛門は偽者で、捕まる様なヘマはせんわな』と言い切っていたので、何か伝承があったと思います。先生は86歳で後から突かせて短刀をドンピシャで捕る程の凄い方でした。

  • @maidon8888
    @maidon8888 5 месяцев назад +7

    加藤段蔵と聞いてもピンと来なかったけど、飛び加藤は花の慶次の中で名前だけ出てきたから覚えてる。

  • @user-ps8qk2hn3o
    @user-ps8qk2hn3o 3 месяца назад +8

    昔、TVで忍者の末裔だという方が紹介されていました。フツーのサラリーマンっぽかったのですが、車を運転しながら助手席に置いた鉄塊を殴って拳を鍛えておられました。それが衝撃的過ぎて他のことは覚えていないのが残念です。

    • @user-uy2wq8sp9z
      @user-uy2wq8sp9z Месяц назад +1

      それ見た記憶あります!かなり昔では?

    • @user-uy2wq8sp9z
      @user-uy2wq8sp9z Месяц назад

      それ見た記憶あります!かなり昔のテレビですよね?

  • @user-ng8sf5zl1s
    @user-ng8sf5zl1s 4 месяца назад +3

    個人的には聖徳太子の時代にいたという大伴細人がどのような行く末を辿ったのか興味ある
    時代がもう少し先になると小角が現れ山伏も台頭してくる為 そこから室町時代に忍として対等するまでに何らかの影響や交流がありそうなんだよなぁ
    ただ聖徳太子自身 厩戸王という元ネタとなった人物を中心に様々な人物を併合させた逸話の集大成だろうから実際に大伴細人が本当に存在したかという前提で推察するのもなかなか難しいだろうけど

  • @user-tc2yd7bt1x
    @user-tc2yd7bt1x 5 месяцев назад +3

    服部半蔵には鬼の目にも涙の語源のエピソードも有りますね

  • @gin2805
    @gin2805 4 месяца назад

    テンカイチの小太郎も半蔵もインパクトはデカかった。
    特に半蔵vs小次郎は無茶苦茶カッコいい。

  • @user-cp7yh6ov6o
    @user-cp7yh6ov6o 5 месяцев назад +9

    特撮ドラマ『世界忍者戦ジライヤ』
     1988~1989年にテレビ朝日系で放送されたメタルヒーローシリーズ第7作にあたる作品で主人公・ジライヤこと山地闘破を演じた俳優の筒井巧さんが2019年12月5日、現存する忍者の流派である戸隠流(とがくしりゅう)忍法の第三十五代目宗家を継承することになった。
     同作で哲山を演じた初見良昭さんは、実際の戸隠流忍者の第三十四代宗家であり本物の忍者。ドラマでは忍術のアクション指導も担当しており、筒井さんはその縁から初見さんの元に弟子入りし、その後継者に指名されたとのことです。

  • @masshy8888
    @masshy8888 5 месяцев назад +12

    望月千代女は『ちよじょ』じゃ無くて『ちよめ』ですよ ゆっくり特有の誤読ですか?

    • @user-di6yk4jy8h
      @user-di6yk4jy8h 5 месяцев назад +1

      多分

    • @sanudo1706
      @sanudo1706 5 месяцев назад +3

      ちよじょ読みは間違いじゃないよ

  • @user-ur7zl4jf2c
    @user-ur7zl4jf2c 5 месяцев назад +33

    むしろ忍者は影に生きる者
    名を残した時点で二流
    つまりもっと凄い奴が無名のままいる

    • @user-sc3nb2jd6p
      @user-sc3nb2jd6p 5 месяцев назад +7

      甲賀忍者にケムマキという忍びの名人がいたことはあまり知られていない

    • @hellharmony
      @hellharmony 5 месяцев назад +4

      ​@@user-sc3nb2jd6p
      いっつも判りやすく忍者装束
      忍んでないハットリ兄弟

    • @kk_kkk123
      @kk_kkk123 3 месяца назад

      @@user-sc3nb2jd6pじゃああなたに知られてるから2流じゃん

  • @user-ph2oj3nd6v
    @user-ph2oj3nd6v 5 месяцев назад +4

    果心居士の名はジャンプの変幻戦忍アスカで知ったなぁ

  • @zonbi2nd
    @zonbi2nd 5 месяцев назад +3

    2:21 忍者が存在しないと思い込んでるだけかもな

  • @tawaten4244
    @tawaten4244 5 месяцев назад +4

    想像や空想でも現実の歴史文献を調べても科学的な技術を垣間見てもどこから調査しても面白い
    それが『忍者』。

  • @user-rk7vd7nl5p
    @user-rk7vd7nl5p 5 месяцев назад +6

    柳生一族もどちらかというと武士というより忍者じゃないですかねぇ

  • @ryo-fb6bd
    @ryo-fb6bd 5 месяцев назад +8

    現代に伝わる忍者は風魔小太郎や加藤段蔵が一番イメージに近いと言われてる。
    平和になって盗賊に成り下がらんとするって段階で自分たちのアピールをしてたのが後世の談話になってるという説が有力。

    • @user-cd2fw4st1n
      @user-cd2fw4st1n 5 месяцев назад +2

      忍は名を残したらアカンですよ

  • @user-zl3gj7uq3i
    @user-zl3gj7uq3i 5 месяцев назад +4

    ちょっと待った。鈎の陣は佐々木六角側の甲賀武士団が足利義尚を夜討ちした戦いでは?逆だよね

  • @user-cd2fw4st1n
    @user-cd2fw4st1n 5 месяцев назад +2

    池波正太郎センセイの作品を読みすすめれば趣きが深まりますよ❢真田太平記を全巻、読むのは大変ですがね🐭❢

    • @user-bi9yo8yj9g
      @user-bi9yo8yj9g 5 месяцев назад +1

      自分は忍者丹波大介が好きです

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v 4 месяца назад +1

    ざっくり重要人物をまとめて下さって、とても分かり易かったです😚👍
    しかし、ももちさん(アイドル)って、まさか忍者の末裔!?と思って調べてみたら、嗣永桃子という本名だった😂関係無かったw

  • @user-sc3nb2jd6p
    @user-sc3nb2jd6p 5 месяцев назад +9

    石川五右衛門「またつまらぬものを斬ってしまった」

    • @mugen06092000
      @mugen06092000 5 месяцев назад +4

      「石川五右衛門は百地丹波から忍術を習った」ルパンⅢ世一期に出ていた五右衛門の師匠の名が「伊賀の死神」百地だったな。

    • @user-tk6nb1fg4y
      @user-tk6nb1fg4y 5 месяцев назад

      ルパン三世のは石川五ェ門では?

    • @user-tl2uc5ez5u
      @user-tl2uc5ez5u 3 месяца назад

      五右衛門はスパゲティのお店

  • @rain-bringer8983
    @rain-bringer8983 5 месяцев назад +3

    私が好きな忍者は忍者龍剣伝のリュウ・ハヤブサとモータルコンバットのスコーピオンです。

    • @user-bi9yo8yj9g
      @user-bi9yo8yj9g 5 месяцев назад +1

      だれ?

    • @GG-pe8gp
      @GG-pe8gp 4 месяца назад

      ​@@user-bi9yo8yj9g真田広之

  • @user-sb9pe3eu5n
    @user-sb9pe3eu5n 4 месяца назад +4

    楯岡道順も忘れないでね👍️

  • @nanazero8068
    @nanazero8068 5 месяцев назад +5

    やっぱ服部半蔵が凄いよね‥半蔵門って自分の名前を残すって凄いよ。
    加藤は未来忍者?
    くノ一集団ってカッコいいね〜
    果心居士‥‥‥人間?

  • @user-pd5bp5ic6b
    @user-pd5bp5ic6b 2 месяца назад

    石川五右衛門といえば
    中部では凧に乗って
    名古屋城にある金のしゃちほこの
    鱗を8枚盗んだ話は有名ですね

  • @user-ct4we4ky1i
    @user-ct4we4ky1i 4 месяца назад

    松尾芭蕉も御目付役として放浪していた忍者っだったとか諸説あるよね
    大道芸を生業にしていた者の多くは諜報活動を目的としていたらしいから忍者と言える

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j 5 месяцев назад +1

    諜者→情報収集
    間者→戦闘タイプ

  • @user-wl7lj4ug8t
    @user-wl7lj4ug8t 4 месяца назад +1

    乱裁道宗にも触れてほしかったな

  • @user-ww4vq6cf7r
    @user-ww4vq6cf7r 4 месяца назад

    服部半蔵:モズ落とし
    ガルフォード:ストライクヘッズ
    リュウ・ハヤブサ:飯綱落とし
    ニンジャは敵を上空に打ち上げてから地面に叩きつけるのがお好き

  • @user-tl2uc5ez5u
    @user-tl2uc5ez5u 3 месяца назад

    ある意味強いのはかげろうお銀、餓狼伝説の不知火舞
    他なら落第忍者乱太郎

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v 5 месяцев назад

    果心居士最強やなノブヤボでは、皆んな武士で登録されてるけど五右衛門がスタメンになったのは困惑するけど、まあありっちゃありか

  • @user-ux1ej4mr6h
    @user-ux1ej4mr6h 5 месяцев назад

    果心居士って小泉八雲の怪談ですよね?

  • @haohao1214
    @haohao1214 5 месяцев назад +3

    名が残る時点で忍んでない二流というシノビノの沢村甚三郎理論。

  • @user-wg2jg3th1d
    @user-wg2jg3th1d 4 месяца назад +1

    戦国時代には全国に忍集団が居たようで。その棟梁の名前は何某かの書物にあるという。もしくは集団の名称がそれだったり。
    陸前国:黒脛巾衆 柳原戸兵衛
    羽前国:羽黒衆 ?
    越後国:軒猿衆 ?
    北信濃:戸隠衆 出浦盛清
    甲斐国:透破衆 ?
    相模国:風魔衆 風魔小太郎
    大和国:伊賀衆 百地三太夫
    南近江:甲賀衆 多羅尾光俊
    紀伊国:根来衆 杉之坊照算
    安芸国:外聞衆 世鬼政時
    出雲国:鉢屋衆 ?
    薩摩国:山潜衆 ?

  • @rococo9342
    @rococo9342 3 месяца назад

    凄い、忍者って最強だ。

  • @user-gz3tu1zk1g
    @user-gz3tu1zk1g 5 месяцев назад +2

    爆炎龍!タタタタ…モズ落とし、滅せよ 
    あと患者でなく間者ね

  • @user-id9wj7gf6b
    @user-id9wj7gf6b 4 месяца назад +1

    私の認識では、カムイとかサスケとか・・・

  • @amida_kuji508
    @amida_kuji508 4 месяца назад

    果心居士は確か、甲賀忍だったはず!!!?

  • @youichiyouichi4514
    @youichiyouichi4514 5 месяцев назад +2

    NARUTOの世界でも下忍で凄い忍はいたし。

  • @user-sw3jo6yg9n
    @user-sw3jo6yg9n 3 месяца назад +1

    飛び加藤は「花の慶次」にも出てたのに・・・
    服部半蔵は、その功績から江戸城には「半蔵門」という門がある。
    蜂須賀小六というより、その子孫は明治天皇に謁見した時に、置きっ放しになっていた明治天皇のタバコをくすね、それをめざとく気づいた明治天皇に「盗賊の血は争えんな」と冗談を言われたとか。
    言われた側の蜂須賀侯爵は家系図研究の大家と言われた人物に先祖の汚名を晴らしてもらおうとしたものの、ついに果たせなかったとか。

  • @user-ju5ts6fq7l
    @user-ju5ts6fq7l 4 месяца назад

    鴉組八咫烏の半纏の頭領の望月小太郎も忍びではないか、

  • @omurice2598
    @omurice2598 4 месяца назад

    風魔だけど、戦国時代の馬の体高は今より全然低いので2mの大男が低い馬って全く絵にならないのよね。北条家で馬といえば中山さんですね。個人的には本当に居たとしたら紹介されてる野盗、渡来人それと修験のハイブリッドだと思ってますわ。箱根足柄大山などは昔から修験者やら天狗やら山賊やらの話があったので。街道なのに人を寄せ付けない地域ってのは色々と都合も良さそうだし

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 5 месяцев назад +1

    忍者の話しで、ありそうでないのは、暗殺。城に忍びこんで寝首をかくとか、聞いた事がない。

  • @keik7136
    @keik7136 5 месяцев назад

    神話級ニンジャ達の英傑

  • @user-kx8zt4gl1m
    @user-kx8zt4gl1m 5 месяцев назад +6

    服部半蔵は忍者ではなく、立派な武士です😊

  • @UzubeWashinya
    @UzubeWashinya 4 месяца назад

    甲賀の開祖 戸沢白雲斎。。

  • @user-fh6wz9uw7c
    @user-fh6wz9uw7c 5 месяцев назад

    飛び加藤も花の慶次に出ていましたね、果心居士はライオン丸やスケバン刑事で有名でしたよね😁

  • @user-sc3nb2jd6p
    @user-sc3nb2jd6p 5 месяцев назад +11

    水のようにやさしく花のように激しく震える刃で貫いてる忍者が強い

    • @buchou1219
      @buchou1219 5 месяцев назад +1

      陰陽座だー!

  • @user-bi9yo8yj9g
    @user-bi9yo8yj9g 5 месяцев назад +2

    くノ一は忍者の意味で使われてはいない。戦後の創作物でしかない。

  • @user-ty8ur2ks2f
    @user-ty8ur2ks2f 3 месяца назад

    上忍・中忍・下忍という身分の上下があって、上忍の中には所謂「忍者」ではない者もいた。現代人の考える「忍者」はほぼ下忍で、そのため後世には殆ど名前が伝わっていない。飛び加藤や果心居士などは例外で、司馬遼太郎氏の短編にもなっている。

  • @user-xd9jq9dx3h
    @user-xd9jq9dx3h 4 месяца назад

    忍者の定義が分かりません。
    乱破とか風磨とかも忍者と呼べるのかとか真田十勇士はどこまでが忍者と呼べるのかとか

  • @user-id6fz7jz6n
    @user-id6fz7jz6n 4 месяца назад

    手裏剣?じゃり銭?

  • @user-qy6on9bn6p
    @user-qy6on9bn6p 2 дня назад

    鉤の陣で忍びは六角側に付いて(甲賀は六角の領内)義尚を敗走させたはずだが?服部半蔵正成は忍びの頭領だが忍術は使えないし槍名人である。五右衛門は講談歌舞伎の内容だった。ってか最強とかで名前が知られている時点で忍び失格だけどな。百地服部藤林等領地を持ってる家は仕方ないけど

  • @Neo-Neko
    @Neo-Neko 4 месяца назад

    猿飛佐助・・・
    スポーツバラエティの名称となり、絶大な人気を誇るマンガ・アニメ「ナルト」に登場するキャラの由来となり、
    ついにオリンピックの種目となり、平和的に世界に名を轟かすことになるなど、本人は予想できまい・・・

  • @user-xr9xr1ti5t
    @user-xr9xr1ti5t 5 месяцев назад +1

    色無く
    音無く
    匂い無し
    これ則ち 三無忍

  • @noriwon
    @noriwon 4 месяца назад +2

    果心居士とか猿飛佐助が出てくるんなら、カムイもw
    なんならジェームス・ボンド、イーサン・ハントとかも?ww

  • @yokkun.
    @yokkun. 4 месяца назад

    「名前が知られている時点で、優秀な忍とは言えない」
    というコメントをいつか見たな

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j 5 месяцев назад +6

    スパイの語源が
    素破(すっぱ)だと
    聞いた事が有る。

  • @user-z1717
    @user-z1717 4 месяца назад +1

    伝説になってる時点で忍失格や。
    本物は名も存在も残さず歴史から消えて行くのが忍や。って3歳の娘が言うてる

  • @user-nh8pk8lj5q
    @user-nh8pk8lj5q 5 месяцев назад +3

    〝果心居士〟といえば「万(萬)川集海」という自身の持つ技のすべてを一冊の書として残しておりますね🧐

  • @user-px2fk5dl1k
    @user-px2fk5dl1k Месяц назад

    戦国無双だと服部半蔵と風魔小太郎は出てたね猿飛佐助は架空の人物って知らなかった( ̄▽ ̄;)戦国BASARAで武田軍で出てたやん(A;´・ω・)アセアセ結構好きだったんだけど笑でもこういう話凄く好き😂どれもゲームキャラとしか使わないから実際分からないけど名前が歴史残る程の活躍出来たって事だろうしね笑

  • @satadil
    @satadil 3 месяца назад

    パチンコ・パチスロの戦国乙女で出てくるカシンって、この果心居士だったんですね。

  • @user-bi9yo8yj9g
    @user-bi9yo8yj9g 5 месяцев назад +2

    ハットリくんはハットリカンゾウだったような。

  • @user-nu7kl5vw8j
    @user-nu7kl5vw8j 5 месяцев назад +2

    まあ名前が有名になってる時点で忍べてないから忍者としてはなぁ。

  • @ak3799
    @ak3799 5 месяцев назад

    神君伊賀越えって言うよね。

  • @user-cd2fw4st1n
    @user-cd2fw4st1n 5 месяцев назад +1

    もう19年ほど忍んでるけど。まだ、お達しはない……。
    コのまま安い缶チュ呑みながら果てろと仰せか?

    • @user-kc1wy6df3e
      @user-kc1wy6df3e 4 месяца назад +1

      うむ今暫し待つのじゃ

    • @user-cd2fw4st1n
      @user-cd2fw4st1n 4 месяца назад

      @@user-kc1wy6df3e おぉお頭❢わざわざ、このようなトコロへ。一昨年より近辺の長屋に文化住宅は取り壊され戸建て住宅が建ち並びました。若い夫婦も増え、コンビニに缶チュの買い足しに出かけるだけでもチビちゃん等に取り囲まれ往生いたしおりまする。手前が忍んでおるマンションの向かいの娘さんなぞ、手前が潜みしおりは女子高生におわしたが今では男子小学生のママに御座る。駅前商店街の近辺のパチンコ村も取り壊され高層マンションに成り果て、手前の術の工夫にも難儀いたしおりまする……

  • @user-fj6xg5yt5d
    @user-fj6xg5yt5d 5 месяцев назад +1

    某覆面レスラーの元ネタですね。(猿飛じゃないよ)

  • @user-ef3ou2yn6q
    @user-ef3ou2yn6q 4 месяца назад

    何気に真田十勇士が創作物だと知ってショックッw(ノ∀`)

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 5 месяцев назад

    影の軍団!

  • @user-lu2tz6gb3x
    @user-lu2tz6gb3x 5 месяцев назад +4

    墨俣→スマタでは無くスノマタでは?

    • @user-sc3nb2jd6p
      @user-sc3nb2jd6p 5 месяцев назад +2

      素股!?

    • @masshy8888
      @masshy8888 5 месяцев назад +1

      @@user-sc3nb2jd6pさん
      アウト-!

    • @ak3799
      @ak3799 5 месяцев назад +1

      ゆっくりのAI読み上げの誤読はどこでも見るのでご愛嬌。
      これだけ人名、地名を出しながら誤読をかなり少なく読ませてる方だと思いますよ。
      それにそれを指摘するなら蜂須賀は「はちすか」と指摘して欲しいところ。

    • @user-lu2tz6gb3x
      @user-lu2tz6gb3x 5 месяцев назад

      @@ak3799 なるほど~仰る通りですね、小さい事を言ってしまいスミマセンでした。

  • @user-yf4pg4gr1l
    @user-yf4pg4gr1l 4 месяца назад

    忍者・・・😅
    こちらの悲しき・残念な事実があります!
    我々の知る忍びの姿は何処にも無い!
    観光名所・漫画・ゲーム・映画・ドラマでの姿は物語を盛り上げる・昔からのイメージを崩さない為の姿である。🥷
    本当の姿は町人・商人・
    浮浪者・農夫に変装をしていた。
    情報収集・噂を流すなどの行動を起こして居た。
    でも、潜入・侵入の仕方は鮮やかであった😅
    でも、黒装束を着た忍び図は無いらしい!
    戦国後?の時代の者が後から出来た絵・屏風にて
    現代側が忍びイメージは
    🥷こっちと思い込む様になった😅

  • @user-wg7mz3zs3j
    @user-wg7mz3zs3j 4 месяца назад

    忍者の祖とされているのほ、義経の側近の伊勢の三郎、えんの行者ですね。
    服部半蔵は、有名なのは康永、正成。でも実は、服部家は上忍で、忍術は中忍、下忍より劣り、司令を出す側です。
    伊賀で強い忍者は、伊賀崎道順や柘植です。
    百地三太夫も上忍で、忍術よりは軍略の方が得意だったそうです。
    伊賀忍は、主にひとり行動で、甲賀忍はチーム行動で、1体1で戦うと伊賀忍が1番強いとされており、護衛や暗殺の仕事が多かったそうです。
    加藤段蔵のエピソードは講談です。
    本当は上杉家にて投獄され斬首されてます。
    五右衛門は上忍ではなく、中忍です。
    百地、藤林、服部以外は上忍にはなれませんでした。
    因みに、五右衛門の釜茹の際、息子も一緒に釜茹にされてますね。
    果心居士は、忍者というより、幻術師かなと思います。
    果心居士を取り上げるなら、役の行者もお仲間ですね。
    小六は、盗賊野党ですね。
    間者に迫られたのは秀吉とであってから。
    しかも小六本人ではなく、部下でしたね。
    真田十勇士。
    真田信繁公と最後に殉死した13人の配下がモデルだそうです。
    江戸時代、楽しむ本、講談として出版する為に、実在の名前は使えなかった為、架空の人物で、それも13人だとキリが悪いので10人とされたそうです。
    ただ、真田昌幸時代、霧隠某と言う配下は実際に居たそうです。

  • @youichiyouichi4514
    @youichiyouichi4514 5 месяцев назад +1

    石川五右衛門はあくどい方法で金儲けする人や、法律の穴話かいくぐり悪事を働くものを断罪していたということか、これは色々な創作物のネタにされそうだな。

  • @user-ey1dx2iz7y
    @user-ey1dx2iz7y 2 месяца назад

    消すのがめんどくさい

  • @user-mj8bb7wx1x
    @user-mj8bb7wx1x 5 месяцев назад +2

    忍者は忍者とバレた時点で任務失敗。

    • @nanazero8068
      @nanazero8068 5 месяцев назад +2

      コスプレイヤーとして上手くやり過ごす(笑)

  • @user-wg2jg3th1d
    @user-wg2jg3th1d 4 месяца назад +1

    ゲームは畿内の忍者衆がプレーしやすい。実際も格上だったでしょう。百地丹波が総合力1位🎉

  • @user-ch6kg1xe2u
    @user-ch6kg1xe2u 5 месяцев назад +7

    患者として暗躍さすなww

  • @juggler-ys4od
    @juggler-ys4od 2 месяца назад

    忍者の起源・発祥はK国であるという動画が出てこないかと期待している。(笑)

  • @x-giotiger-x8172
    @x-giotiger-x8172 3 месяца назад

    伊賀・甲賀が有名だが最強なのは相良忍者と何かの本に書いていたのを見た

  • @sadahiroxo
    @sadahiroxo 4 месяца назад

    くの一 は確か江戸時代に出来た言葉でその存在自体は不確かなはず。儒教が入ってきたため隠密などの政治利用に女性を使うのは考えづらいかな。

  • @user-ft3bv4hh5p
    @user-ft3bv4hh5p 4 месяца назад

    忍者って言わないで忍びって言いな

  • @user-yk3vb2cz1c
    @user-yk3vb2cz1c 5 месяцев назад +1

    患者?間者だろ(笑)

  • @user-fn4xt9yf3s
    @user-fn4xt9yf3s 4 месяца назад

    最近の忍者表現者には、忍者は超人、派手な衣装でアクロバットやっとけばチヤホヤされる、と勘違いしてる集団が多過ぎる。
    内容も、セリフをベラベラと喋ったり、殺陣もレベルの低いダサい物が多い。
    そういうの、ホントやめて欲しい。

  • @gaiatetuya92
    @gaiatetuya92 2 месяца назад

    はやくプーチンを何とかしろ。

  • @atusi400
    @atusi400 4 месяца назад

    てんぜんは

  • @user-he5pv5nu2e
    @user-he5pv5nu2e 2 месяца назад

    忍たま と 全然違うな

  • @user-ey1dx2iz7y
    @user-ey1dx2iz7y 2 месяца назад

    ゆっくりで無くTOTOと遣れささと消すから、あんまり盛るなよ消すのがめんどくさい😅😅😅😅😅😅

  • @user-du2ie5sf8c
    @user-du2ie5sf8c 3 месяца назад

    百地丹波が有名なのは猿飛佐助の師匠だからだろ..

  • @user-sc1me3df9h
    @user-sc1me3df9h 5 месяцев назад

    世界枠多々勢が思う様な漫画的な忍者は創作物だ.
    ="基本は諜報情報操作収集面=密偵だ".

  • @user-tl1qo4gy6t
    @user-tl1qo4gy6t 3 месяца назад +1

    墨俣は「すのまた」であり「すまた」では無い。