佳句と駄句の間

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 7

  • @鷹-f7n
    @鷹-f7n 11 дней назад

    とても勉強になります。いつもありがとうございます。

    • @箱蔵剣うてな俳句会
      @箱蔵剣うてな俳句会  11 дней назад

      (^o^)こちらはお昼暖かいです✨
      冬ももうすぐ終わりますね。春の始めも寒いですが、明るくなって行く季節を楽しみたいと思います✨

  • @An-On_Ym
    @An-On_Ym 12 дней назад

    俳句哲学、有難うございました♪✨♪
    「迷ひ」 👀って、(ぶっちゃけ)面白いんですよね〜!私はどうも「悟り」には妙な偏見がありまして… 悟っているお方はカタブツでちっとも面白くなくて、くすぐっても笑わない、とか、そんなイメージ…
    御句「くすぐつたいと言えぬ冬木の固さかな」
    が私には一番ヒットだったのも、こんなところから来てます。😂
    例外はダライ・ラマさんかな〜。全然悟ってなさそうに愛嬌たっぷりでニコニコしているところが、実は凄いみたいな。😅
    あまり「私」「私」と自分にフォーカス向けるのは好きではない、と、逃げるのが好きですけど、「迷う」のは人生のスパイスというか、人生はスパイスそのものかも知れないと思います。(人の)俳句は面白い、から始まって、作ってみたら、もっと面白い。面白いと、もっと面白くしたくなる、、、 人にお見せするのが目的ではなくて、自分で楽しみたいから、が原点だと思うし、それは曲げたくない、崖っぷちにしがみつく枯笹、かな。でもこっそり(👀¿😅🤣?) 見せると面白いと言って下さる方がちらほらいらっしゃるから、その方々にはお見せする、そんな感じです。
    箱蔵さんはお優しくていつもポジティブなお言葉を下さるので、ちゃっかりエネルギー源にさせて頂いてます。いつも有難うございます♪🙏♪

    • @箱蔵剣うてな俳句会
      @箱蔵剣うてな俳句会  12 дней назад +1

      ご自身の納得行かれるように作られればいいですよ(^^)✨
      自分の俳句観はおそらくマイノリティです✨一般の俳句雑誌の文章や俳句作品には自分にとっては嫌な匂いを感じている、ある意味異常者です(^^)
      あまり私の話を真剣に聞かれない方がよいと思います(^^)その方が俳句を楽しめると思います✨

    • @An-On_Ym
      @An-On_Ym 11 дней назад

      @箱蔵剣さま まあご冗談をw😁w 私はどこに居てもなんとなく “外部者” で、その代わり自由に楽しんでおりますから、大丈夫です。箱蔵さんのお話はいつも自主的に至極真剣にお聞きしています。何か違うことを思うとずけずけ物言いも致しますが、うるさければそういうことは控えますので、ご遠慮なくお伝え下さいませ。
      俳句から “匂い” をお感じになる、というのはある種の共感覚ではないかと思います。知り合いに、数字を見ると色が見えてその色に音がくっ付いているという人がいて、その人は学校で音楽(と英語)の先生をやってます。🤗

  • @tsukinotaiko
    @tsukinotaiko 13 дней назад +1

    その通りですね。
    私は「拾う」ことしか関心がありません。
    そこにあることを拾わせて頂けるのは、共振のことばですね。
    悟りの句でもない気がして居ます。

    • @箱蔵剣うてな俳句会
      @箱蔵剣うてな俳句会  12 дней назад +2

      おー👀✨同意していただいてうれしいです(^^)
      そうですね(^^)悟りだと思ったらそれは悟りではないって言うようなことも書いてますね、道元さん(^^)
      仏道に携わっていない私たちには悟りとか難しいことは、あまり考えない方がいいと思います(^^)
      コメントありがとうございます✨