私のBMW M2、車検に通りませんでした…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 221

  • @傭兵-i7r
    @傭兵-i7r 3 года назад +40

    7:39 これはマズイですね。いわゆる“ペーパー車検”してます!って言っているようなものです。
    日常的にそういう車検してそうですし、当該管轄の陸運局にタレコミしたら、監査が入って一発アウトになるかもしれませんねw
    その様なディーラーとの関係は即効で解消しましょう。
    ユーザー車検は初回車検位でしたらそのまま問題無いですが、二回目以降なら陸運局近くの民間の予備検査場に行くことをお勧めします。ブレーキ制動力やスピードメーター、灯火類、光軸調整、排ガスなど点検して車検に通るか判断してくれます。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 3 года назад +94

    予備検査を受けた方がいいと思いますよ、いきなりラインに並ぶのは良くないです。テスター屋さん行くべきだと思いますよ。
    そもそも、認定中古車で車検に通らない車を売っている時点でそのディーラーはだめだと思います。さらに書き換えたコンピューターの車を販売していた時点で認定中古車とは言えないですね。
    安い理由はそういうところにあるのだと思います。

    • @ボン太丸
      @ボン太丸 3 года назад +2

      予備検査って車検と同じ内容ですよ
      登録しないだけです(後で最寄りの陸運局で登録してね的な)
      基本初めての人はいきなり並ぶしかありません予習はして行った方がいいですが
      機械が次はこうしてねーとか指示を出してくれるし
      検査員の方が優しく教えてくれるし
      テスター屋行った事ありますか?
      見てくれるのは光軸とアライメントぐらいです
      テスター屋に車検のレーンはないですし練習にもなりません

  • @snarutomaki6090
    @snarutomaki6090 3 года назад +114

    マジで非常にヤバい話をサラっと話していていますね(笑)
    国の検査場で通らないものを民間車検場で通すと本当に言っていたのであればコンプライアンス上、完全にアウトです、もし通したのがバレたら検査員の首が飛ぶどころか指定工場(民間車検場の資格みたいなもの)取り消しになる可能性があります、
    あとディーラー認定中古車であれば車検を通らない状態で販売するのも問題ですね、
    私は国産車ディーラーのメカニック(検査員資格有)とフロントもやっていたのですがBMWディーラーってその程度の対応なんですね、私のいた国産ディーラーでは正直ありえない話です。

  • @たけかず-k4y
    @たけかず-k4y 3 года назад +58

    カナード付いたままディーラーの民間車検場でこっそり違法に通すという意味だと思います😅

  • @Pc_Karasu
    @Pc_Karasu 3 года назад +44

    これまでの問題も含めてちょっと不安があるディーラーですね……
    中古とはいえ安い買い物じゃないので信頼できる所探すのもいいかもですね

  • @hiroasa15
    @hiroasa15 3 года назад +9

    カノンちゃんがお金を払ってディーラーで車検を通していたら知ることができなかった情報でした。またカノンちゃんの苦労や気遣いが伝わってきました!

  • @arsenie19
    @arsenie19 3 года назад +16

    こういうディーラーとか公的なものが絡むハプニング系の動画すごく為になる!

  • @チャイ君の日常
    @チャイ君の日常 3 года назад +24

    お疲れ様です。
    車の購入ディーラーは、正規ディーラーでは無いのではと思います。
    正規ディーラーでは、車検の通らないパーツを付けて販売や整備、入庫はしませんよ!

  • @桜田光一-y5y
    @桜田光一-y5y 3 года назад +18

    公認中古車とディーラー車検の闇でしょうか。中々の報告動画ですね。ありがとう。

  • @gendypapa
    @gendypapa 3 года назад +10

    ユーザー車検の話であれば最初の動画として『「24ヶ月点検整備記録簿」見ながら点検してみた』、次に『陸運局でユーザー車検してみた』としたほうが視聴者さんは理解し易かったと思います。

  • @osamu-r3j
    @osamu-r3j 2 года назад +2

    全部あるあるですね 言ってること色々と良くわかるわぁ〜 予備車検は個人で車検通す場合、必ず受けて下さいね ブレーキとスピードメーターの検査は狂ってないと思いますがサイドスリップ(トーイン)の確認とヘッドライトの光軸調整はかなり重要ですよ! これをやっておかないと検査ラインでパニックになって泣き出しますよ🤣 でも勇気ある行動にアッパレです 応援します

  • @joy-wave
    @joy-wave 3 года назад +1

    華音ちゃんを4Kで観られるのは幸せです

  • @san4800
    @san4800 3 года назад +25

    ディーラに頼んで+1.7万円だと普通って言うか良心的な値段だと思います。
    テスタ屋で予備検受けると5千円ぐらい、12ヶ月点検で1-2万円、エンジンルーム洗浄とか頼むと数千円、申請代行手数料で数千円って考えると、決して高くは無いかな?と思います。

  • @nari7994
    @nari7994 3 года назад +14

    追伸…
    安いのには訳が有る…

  • @mityerun
    @mityerun 3 года назад +42

    どこが認定中古車なんだろう。やっぱりそのあたりがBMWなんですねぇ。

    • @TAKUYA0043
      @TAKUYA0043 Год назад

      その発想やばいよ

  • @Kira_0227
    @Kira_0227 3 года назад +19

    壊れたウォッシャーポンプはともかくとして、車検通らない状態で売るのはちょっと無いなって感じですね。(中古車販売店だったらまだしも
    聞いてる限り普段から結構すれすれでも車検通してるディーラーっぽいので変えたほうがいいかもですw
    まあここまでディーラーのせいにしておいてあれですが、ユーザー車検って自分で車上げて下回り見れる環境がある人向けなんでできないならディーラーとか整備工場に出すべきかと…

  • @めろ-y8s
    @めろ-y8s 3 года назад +6

    他の方も仰っているように、bmw認定中古で車検に通らない状態で売ってるとは思えませんが…

  • @lovecar500c8
    @lovecar500c8 3 года назад +3

    認定中古なのに車検通らないなんて、難儀なことですね。ディーラーによって結構言うことマチマチなので、自分に有利な所で見てもらうのが、簡単なのかもしれません。
    私も今ちょうど中古車を買ったんですが、車検通らないチェックランプついてるのに、そのまま売りにかかってきたので、そこを直してからでしょうが、と対応を迫っています。
    ご自身で車検を取ろうとする積極性がとても素敵だと思います。頑張ってください!

  • @Nao.MG69
    @Nao.MG69 3 года назад +3

    ユーザー車検ですか、凄いですね。ご自分でブレーキの分解清掃とフルードを換えたんですね、一人でブレーキフルード換えるのは難しいですからね尊敬します。

  • @やすやす-l6z
    @やすやす-l6z 2 года назад

    そうです。失敗無くして成功はありません!

  • @h.hashimoto6596
    @h.hashimoto6596 3 года назад +3

    私も昔ユーザー車検やってました。今回はちょっと・・詰めが甘いまま車検にもっていってしまったようですね。良い勉強になったかとおもいます。何事も勉強です!次回からの肥やしになると幸いですね。

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 3 года назад +1

    車検初心者あるあると、ディーラーの闇の案件両方味わってしまいましたね。
    クルマいじりは、車検対応を意識するか、あまり良い方法では無いですが、自分で元に戻せる様になる事が大事です。
    ただ、車検のたびに元に戻す作業は正直嫌になってくるので、基本的にはいつでも車検の検査に通る状態(特にウォッシャー液が出ないと、安全に関わるので)を維持してあげることが、本当のクルマへの"愛"だと思います。

  • @furichanpeZ4M
    @furichanpeZ4M 3 года назад

    営業マンは人によって言ってることが全然違うので、工場長と直に相談するのが良いですよ。私の場合は近所のディーラーでデフのインプットシール交換の見積依頼した際に金額が相場の倍近くだったのでセカンドオピニオン的に他のディーラーの工場長と話ができて最初に相談したディーラーの工場長が担当してくれて納得の金額で修理してもらったことがありました。

  • @forest_river
    @forest_river 3 года назад +19

    自分で陸運局行って車検通してみよう!ってバイタリティがあるなら、リップスポイラーもカナードもきっと自分で外せますよw

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 3 года назад +1

    納車直後にライン通って不合格ならともかく去年末か、まず一通り整備して予備検査するのは当たり前です
    あと外車は整備については厳しく、変なとこ開けていただけでも保証切れますから素人は触らないほうがいいです

  • @mag3macoy
    @mag3macoy 3 года назад

    どこのディーラーですか?

  • @kami_chan31
    @kami_chan31 3 года назад +2

    ユーザー車検お疲れさまでした。個人での車検はなかなか難しいですね😅 華音ちゃんが購入された、中古認定店の回答も気になるところなので、車検続編もお待ちしています🙇

  • @ka-na901
    @ka-na901 3 года назад

    自分も2年に1回自分でユーザー車検に行ってます。インプレッサWRXですが。
    ここだけの話ですが、車検に通るかどうかわからない物(32πハンドル、オリジナルバケットシート、けん引フックなど)は全部純正に戻してから持ち込んでます。
    その為に社外パーツを取り付けする時などは、比較的簡単に外せる事も考えて取り付けてます。 エアロパーツならリベットをやめて、ねじ止めにするとかね。

  • @スミグチさんとクック
    @スミグチさんとクック 3 года назад +3

    流石はカノンさん車検を自分でやってみたいって凄い。❤️
    前のオーナーさんともお会いしてる動画なのかも楽しそうですね。😀

  • @GR-kg1mz
    @GR-kg1mz 3 года назад

    カナードの件は検査員が分かってない場合もあります。車検対応純正品でもアウトにする検査員いますし。これは純正品ですって説明したら偉い人が来てこれは良いよってなり通してる方もいますしね。

  • @superfreedom2005
    @superfreedom2005 3 года назад +8

    自分でなんとかしようとする姿勢が素晴らしい!!
    M2は色々とアクシデント等々でお勉強させられてますね(笑)

  • @papachibi012
    @papachibi012 3 года назад +5

    車検色々お疲れ様です。
    やはり皆様が思ってらっしゃると思いますが
    納車時 かなりの社外パーツが付いてましたよね
    bmwディーラーが本当に認定中古車として販売したのが不思議です?
    多分ですが bmwディーラーでは社外パーツ及車高とか下がっていましたら 入庫すら出来ないと思いますが 勘違いでしたら スミマセンです。

  • @kankan3565
    @kankan3565 3 года назад +7

    ディラーで車検に通らない車を販売って考えられませんね
    しかもアフター最悪じゃないですか
    しかし災難でしたね😭

  • @ymymymym8701
    @ymymymym8701 3 года назад

    カナードの件は陸運局や指定工場の検査員次第です。
    買ったディーラーさんの管轄ではカナードにゴムモールを被せるだけでイケるという意味かもなので、安易に不正車検と決めつけるのは良くないです。
    しかし、「車は好きだけど詳しくはない」というオーナーさんへの回答としてはディーラーさんは説明不足です。
    花音さんはユーザー車検に臨むオーナーとしては少し準備不足だったかもしれません。
    お互いの意思疎通の目線が合えば細かいモヤモヤは無くなるのではと感じます。
    買ったディーラーさんから対応の良いディーラーさんへの変更も楽しいカーライフをエンジョイするためには良いと思います。

  • @石坂英明-y3v
    @石坂英明-y3v 3 года назад +4

    ユーザー車検…お疲れ様です。私も昔、E60 をユーザー車検で通したことがありました。フロントライトにくもりがあり、光量不足で、2週間の限定車検証が発行されました。翌日、大手カー用品店でフロントライトを研磨してもらいその足で車検場に持ち込みで、合格したことがありました。その時は再検査の費用として1300円位払った記憶があります。自分でやると色々大変なこともありますが、いい経験になると思います。

  • @gardner9
    @gardner9 3 года назад +1

    こんにちは!河野さんが改革されてから認印は要らなくなったと思います😀

  • @松本吉弘-b1l
    @松本吉弘-b1l 3 года назад +1

    カナード外して通してまた付けるのかな?

  • @maimaimaicool
    @maimaimaicool 3 года назад

    確かにサラッとヤバいこと言ってますね、その一言で下手したら監査が入るレベルですよ。
    いわゆる闇車検みたいな感じですよね。うちなら車検が取れるっていうことは見過ごすってことなのですよ。
    認定車検場は陸運局に行かなくても同じ検査が出来る。ってことなので実際に陸運局には持っていってないのです。
    いっぱい?が出ていましたがそういうことですよ。

  • @HiroyukiK
    @HiroyukiK 3 года назад +2

    二輪でも四輪でもあるけど「うちなら車検通せるよ」ってとこ。だいたいヤバいとこ。
    ウォッシャーのポンプ交換の提案でそこもあやしい…?と思ったけど。
    やる所は爆音マフラーも在庫車の純正品外して付けて通したりするからね。
    時々ニュースになってるけど。

  • @rosso147gta
    @rosso147gta 3 года назад +2

    昔、一宮のドルトってお店で触媒が付いてないM3の車検時、触媒を戻して車検を取るかちょっと高いけどそのまま通すかどうする?
    と言われて面倒なので高いけど(結構高かったと思う)そのまま通してもらいました。今思うと闇車検ってやつだと思います。ディーラーでもそれに近い事をしてるのはびっくりですね。車検が通らない様な改造は初めからしない方が良いですね。

  • @vspecn1
    @vspecn1 3 года назад

    自分、近県のBMW系列の中古店で118dを認定中古車として購入し、昨年1回目の車検を地元のBMW新車販売店(ディーラー)で受けました。
    購入した車両自体が元試乗車でしたので、フルノーマルでしたので問題なく車検をパスする事が出来ました。
    やっぱり、20万近く掛かりましたね(BPSの延長料金含む)。また、フロントタイヤの内減りが酷く、別途タイヤ代が発生しました。
    BMWは、なんであんなに片減りが激しいんですかね。。。ディーラーは『ハンドル切った時のタイヤの倒れ角が大きい』と言われましたが、ハンドルをフルロックで
    走る距離なんてそんなに無いので、元々のアライメントの規定値内が片減りしやすい設定なんじゃないないかな?と。
    それが『気持ち良いハンドリング』に繋がるのかな?でその後、後ろも片減りし、先月またフロントが片減りしたので、
    今度は純正と同ブランド(S001)のランフラットじゃないタイプにしました。
    そうしたら、乗り心地が良くなり、ハンドリングもクセが無くなりました。代わりにハンドルを切った時の初期応答のクイックさが無くなりました。
    でも、扱いやすく&乗りやすくなったので、これはこれでマルです。&毎日通勤で70Km近く走るので、乗りやすい方が疲れにくいので、ちょうど良かったです!

  • @minami4513
    @minami4513 3 года назад +5

    車検は
    良くも悪しくも
    検査員次第。

  • @hiroono5317
    @hiroono5317 3 года назад +3

    保証無くなりましたね。
    規約にも書いてますが、認定保証はディーラー車検が前提ですよ。

  • @アストレイオルタチャンネル

    これ国産勢でも有りますよー。
    突起物系は、車検前に外すのが定番ですね。 んで戻ってきたら付ける。
    自分の車も何度も脱着作業してます。

  • @hamikin0015
    @hamikin0015 3 года назад +10

    嘘やろ?🥺🚬その程度のレベルで自動車評論家になろうとしとん?
    BMWはカナード外して車検通す腹積もりなんだから、通るに決まっとるやろーが
    つーか、向こうもイキったRUclipsrが貧乏臭いユーザー車検で通すのなんか想定してねーわ
    頼むから、フツーのコトをフツーに思考出来てから自動車評論家目指してくれ

  • @daichannel35
    @daichannel35 3 года назад

    ディーラー車検しか経験ないから、ためになる話聞けてよかった!

  • @wildsoncho
    @wildsoncho 3 года назад

    今年の夏、通勤で混みあってる片側2車線の国道ど真ん中でBMWのSUVがポツンと停止してた。
    その影響でただでさえ混んでるのにもう停滞。
    道路わきの歩道で運転手らしき人が携帯電話で「新車で2ヶ月しか経ってないのに...」と、凄い剣幕で電話してたの思いだしました。
    認定中古車で車検通らないとかほんとにあるの?
    古い考えでしょうが、やっぱり国産車がいい(個人の意見)

  • @kunihiko7237
    @kunihiko7237 3 года назад +2

    華音ちゃんは自分で車検したんだね。すごーい!2項目NGで通らなかったみたいだけど、そこまで完璧だったんだね。確かにディーラーに頼むよりかなり安価になるみたいですね。
    次回はすんなりと車検クリアした動画のUPを待ってますね(*^-^*)

  • @chachachayama
    @chachachayama 3 года назад

    今は昔ほどゆるゆるじゃないとは思いますが、昔でも改造車はノーマル部品がないとよほどブラックのところじゃないと車検はxですね。
    ノーマル部品があれば、建前上、車検時はノーマルに戻して取りましたという、言い訳ができるので、実際戻してなくても車検してくれるところは有りました。

  • @KJ2009
    @KJ2009 3 года назад +2

    とても参考になりました!ユーザー車検のハードルが下がった気がします。チャレンジしてみようかな?しかし問題は「ディーラーなら車検を通せる」ですね。このような事が、昨今LEXUSで発生した不正車検に繋がるのかと思いました。

  • @TKTK-vb6il
    @TKTK-vb6il 3 года назад

    今まで5つのディーラーから新車購入したんだけど、アフターまで信用できたのは1社のみでしたね。車の状態って外から見てもわからないから認定中古車と言っても特別な整備が行われているわけでもないし、故障の時にクレーム受け付けてくれる確率が高いくらい?しかも買ったディーラーで高額のメンテし続けないとその保証も切れるとか、、、かなり際どい商売ですよ。

  • @merlintt9027
    @merlintt9027 3 года назад

    これから中古を買う時は、車検が通る車か確認しようと思いました。

  • @r-channel4299
    @r-channel4299 3 года назад +6

    ひどいディーラーだね。。。認定中古車って言われれば安心して車検も通る車だって思います。

  • @echooscar8293
    @echooscar8293 3 года назад +2

    言葉は悪いけど、そのディーラー完全にOUTな気がしますね。他の方も書いてますが認定中古車として車検も通らないような車を販売してる時点でお察し。
    何も知らないユーザを騙している感すらある始末。契約書に「改造車のため車検通りません」とでも書いてあったのでしょうか?
    そうでないなら一刻も早くBMWJapanに連絡して責任を取らせるべきでは?と思います。
    ついでにディーラーも変えたほうが良いと思いますね。

  • @nismo350gts
    @nismo350gts 3 года назад +3

    今回カナードが車検に通らなかったのなら、違法改造車に乗ってたということになる。

  • @crayon9531
    @crayon9531 3 года назад +13

    いつも楽しく拝見しております。
    BMWの認定中古車は正規ディーラーで車検を通さないと保証が効かなくなりますよ。ウォッシャータンクの故障も定番の故障で保証で無償修理してもらえると思います。次から次に壊れるので絶対にディーラーで受けた方が良いですよ💦

  • @emonewhite
    @emonewhite 3 года назад +1

    人柱ありがとうございます♪

  • @katzoya
    @katzoya 3 года назад

    現実的な話、こういうのはグレーなんです。民間車検場(ディーラー)なら一度パーツはずしてOKにして、終わったら付ける。と言う理由から買ったところで車検通してくださいよ、と言う意味です。
    でも認定中古車って言うにはもう少し公的にちゃんとしたもの売るのが筋ですね。
    基本的にはノーマルが一番です。安いと言うのは理由があります。
    改造車を買ったからにはそこらへんも理解して対応が必要です。

  • @yutakasyoukai
    @yutakasyoukai 3 года назад +5

    お疲れ様でしたね、僕が書く事は、皆さん書かれていますので、全て、その通りですね、BMW認定中古車であれば書類上車検通るはず
    ですよね、買ったデーラーって、そもそもBMW正規デーラーですか?

  • @intekame3973
    @intekame3973 3 года назад +3

    ユーザー車検にチャレンジしたのはいいね
    でも・・1回パスを目指すなら検査項目を事前に確認して整備しておかないとね

  • @しぶきしげる
    @しぶきしげる 3 года назад +3

    BMディーラーってそんな対応するところがあるのですね😠
    ジェントルな対応を期待しますよね😌
    うちで車検を通さないと保証が切れますよ!…そんなことはありません👍🏻
    カナードが付いていても車検通せますよ! BMディーラーとも思えない…違法行為です👍🏻
    今度動画撮りながら行ってみれば! 対応変わりますよ🤣
    私もユーザー車検派ですが、ワクワクします👍🏻😉 通った時の達成感✨
    昨日行ってきましたよ👍🏻 一発クリアーでした👍🏻😉 まあ、ノーマルのクラウンですからね😉
    整備も自分や信頼のおける整備士と一緒にやるのも楽しいですよね😃
    リップとカナードは外して車検かな👍🏻😅
    2回目の挑戦💪🏻頑張ってくださいね👍🏻😉

  • @san4800
    @san4800 3 года назад +3

    蛇足ですが、認定工場とか認証工場とかって言葉がよく出てきますが、陸運局の絡みで認定工場ってのは無いです。
    認証工場は、分解整備して良いですよって認証を与えられているところ、いわゆる民間車検場は認証工場の中で様々な要件をクリアしたところを指定工場と呼びます。
    認証工場だけでは自社で車検を通すことは出来ません。指定工場でないといけません。(とは言え、書類とステッカ発行のために最終的には陸運局には行きますけどね)

  • @グリーンカリフラワー-d2l
    @グリーンカリフラワー-d2l 3 года назад +3

    カナード含め車両から突起しているもの、マフラーの音量、光軸その他諸々、検査場の検査員の裁量もあるので一概に違法改造だとは言えませんね。個人的にはカーボンハーフとか大好物なのでそのままのほうが素敵だと思います

    • @グリーンカリフラワー-d2l
      @グリーンカリフラワー-d2l 3 года назад

      並行輸入車(左ハンドルの国仕様のままのクルマ)は光軸のレンズカットが逆(対向車側が上まで明るい)なので対策なしでは通常は通過しないのですが、ハイビームで再検査させて通過させてしまう検査員もいます。後はサスペンション、アーム類を社外品にした場合に強度計算書うんぬん言われる時と言われない時がありますね。運輸支局で車検を通す場合は、その検査官がオッケーと言うならばそれで合法だという解釈でいい気がします(笑)

    • @san4800
      @san4800 3 года назад

      検査ラインで測定・計測される項目はダメですけど、それ以外の事はギリギリのラインだと検査官の裁量でOKになったり別途測定・計測に回されてって事はあるあるですね。
      今回の場合は、検査官の目に止まって厳密に測られたのか目視や簡易にやっても分かるぐらいのNGだったのか分かりませんが……

    • @グリーンカリフラワー-d2l
      @グリーンカリフラワー-d2l 3 года назад

      @@san4800 そうですね。こればっかりは運ですね(笑)

    • @グリーンカリフラワー-d2l
      @グリーンカリフラワー-d2l 3 года назад +1

      ランサーエボリューション純正のカナードがOUTなんて話をどこかで聞いたような、、

  • @londonarsenal1446
    @londonarsenal1446 3 года назад

    かれこれ十数年前ですけど、私は最初に乗ったのは中古車屋からオークション経由で購入しました。クラウンワゴンでしたけどほぼノーマルだったので問題なかったですね。でも10年前に色々悪くなり廃車になりました。そして今年10年振りに車購入しました。当初は並行輸入車買う予定でしたが紆余曲折あり、新車でRAV4購入致しました。ウォッシャー液の話は夏特です(笑)自分も洗車しちゃうので。あとトヨタのお店ですら不正がある時代ですからね。華音さんが購入した認定中古車ディーラー怪しいですね。

  • @たけちゃんまん-x4g
    @たけちゃんまん-x4g 3 года назад +1

    車検に通らないカナードはディーラーの責任で外してくれるでしょう。今後の付き合いを考慮すればタダにしてもらえる可能性大ですが、車検の対応から、もしかしたら実費は必要かもしれません。どうなるのか次回の動画アップ楽しみです。

  • @杉山英治-x9t
    @杉山英治-x9t 3 года назад +1

    車検に通らない車を販売するディーラーは最悪だと思うんですけど、クレームでカナード外して 車検場に行った方がいいと思う。それか他の工場に出す方がマシだと思う

  • @monkichi628
    @monkichi628 3 года назад +6

    以前の動画も見ましたが、改造車を認定中古車で売っているディラーって?と思います
    早めに違うディーラーに経緯含めて相談した方が良いと思います

  • @ヒズカっちのヒズチャンネル

    県外や管轄の違う陸運局では車検に通っちゃったり…するもんなんですよね~ ウォッシャー液のポンプは壊れてると無理だと思いますが、カナードは…

  • @catsGPTai
    @catsGPTai 3 года назад

    尊敬しちゃう!がんばれ!経験は財産だ。ただし、自己による点検整備もしくは有資格者(整備士)整備の後に自己持ち込みのユーザー車検を受けるのが本来の趣旨です。
    ブレーキキャリパーピストンが固着しても気が付かない、なんてことも起きるかもしれないので自己整備もガンバレ!

  • @noppi3576
    @noppi3576 3 года назад

    いつもユーザー車検です。点検はお願いしたかったけどディーラーで24ヶ月点検は車検とセットと言われてやってくれなかったので自分で点検整備してます。お店はユーザー車検に冷たいですね。

  • @DAIZU55
    @DAIZU55 3 года назад +3

    早めの車検で気が付いてよかったね。
    車検ギリギリだったら、慌ててたよ?
    ディーラー車検は国産もそうですが、結構アマアマです。
    たまにバレると、この間のトヨタのように認定車検場の認定が剥奪されます。
    車検に通らない車を販売しているのであれば、ディーラーに非があります。BMWJapanに相談すると、かなり早く解決しますよ。(体験談)

  • @k_f-vz4yu
    @k_f-vz4yu 3 года назад +1

    外して車検取ってまた戻すだけの話が大きくなるね

  • @nari7994
    @nari7994 3 года назад +1

    安く買ったから云々って言うけど、ベンベ自体がリセールバリューが悪いから安いんだよ…
    新車で購入して、一回目の車検時には半値7掛け2割引きの勢いで値落ちすんだから…
    しかし、陸事で車検が通んない車両が認定中古車とはなぁ…
    ある意味すごい…

    • @蛇崩妹妹
      @蛇崩妹妹 3 года назад +1

      7シリーズとか、新車で300万円引きしてもらえるとか言ってたな

    • @nari7994
      @nari7994 3 года назад +1

      @@蛇崩妹妹 確かにベンベの営業マンはリース途中でもしつこい位ガンガン営業に来ますもんね…
      それが一番嫌で、周りの同級生の医者や、建設業社長はベンベからメルツェデスに鞍替え続出…
      みんないろんな意味で快適…

  • @836yuchan6
    @836yuchan6 3 года назад +12

    これでカノンちゃんが買ったディラーに監査が入るなw

  • @n.f.fernando
    @n.f.fernando 11 месяцев назад

    無事に車検とれるいいね👍

  • @金森正樹-l9y
    @金森正樹-l9y 3 года назад +8

    車への愛情の方向が違いませんか?

  • @靖孝木村
    @靖孝木村 3 года назад +5

    ノリが可愛い😍

  • @マッスルパワー-s3x
    @マッスルパワー-s3x 3 года назад +1

    ニットのベストと白いブラウスが、かのんちゃんの雰囲気に良く似合ってる、白い襟元が可愛い。

  • @松ちゃん-p5u
    @松ちゃん-p5u 3 года назад +1

    華音さんの親しみやすい性格と疑わない性格を悪用して上手く丸め込んで販売した感じが否めませんね。。。私も新車中古車どちらも扱ってたので、そのディーラーの対応・返答の裏事情はあらかた分かります。
    今回の問題が終わったら、窓口変更を考えても良いかと思いますよ!
    優しい華音さんだからこそ、嫌な思いをして欲しくありません😤
    あっ!
    お気に入り登録しました🤣

  • @lovekanako6419
    @lovekanako6419 3 года назад +1

    車検残念でしたね、デーラーさんが車検も通らない車を認定中古車というのは間違いです。カナードとスポイラーだけ車検時に外せば通ります。
    しかしながらいろんな部品の摩耗、異音、油脂類の確認が自分でできないのであれば、近くの整備工場にお願いするほうが安全、現状では
    車検後に壊れるってかのうせいもありますよ。頑張ってください。by:車検整備おじさん

  • @ハイパラ
    @ハイパラ 3 года назад +2

    BMWのディラーは糞ですよw
    私もたまたまメルセデスからBMWに入替えてディラーに行ったら
    メルセデスのディラーと雲泥の差で、もうBMWは買わない!と思いました。
    次はメルセデスに戻ります。
    ちなみに、設定のコーディングをするとディラーでは車検が通らないと言われました。
    助手席ミラーの後退時の下がる角度のコーディングでも改造車になると言われましたw
    BMWはコンピューターも日本仕様の初期設定のままでないとディラーでは車検が通らないと言われ唖然。w
    サービスの対応も2社問い合わせしましたが、2社とも糞対応でしたよ。
    当然、BMWジャパンに対応が悪いと苦情を入れましたけどw

  • @クガピ
    @クガピ 3 года назад

    場所によるかな、、適当な場所だとダメだけど面倒だから通す。。(スピードメーター故障してるのを通して販売してるのはビックリした)本当に融通がきかない場所だと全く譲らない。。。(ライトの光量が、とか小さいシールが貼ってあるとか)

  • @Ch-yj8jo
    @Ch-yj8jo 3 года назад

    車検あるあるですね。
    特に今は車高、エアロパーツ、社外マフラー、社外アルミホイール等(□法○造車□締り)の取□り?が強化されてます。
    知らない人が多いのも事実ですね。
    それから、外国車🚗の場合必ずと言っていい程ディーラー所有権がもれなく付いて来ます。
    その場合は、後付パーツ等を取り付けする場合は必ずお求めになったディーラーに問い合わせするか、
    ディーラー指定のパーツの取り付けをおすすめします。

  • @しょうちゃん-m7r
    @しょうちゃん-m7r 10 месяцев назад

    車検は基本はチューニングしてるのであれば「ノーマル」に戻して受けるですが、いわゆる「車検対応パーツ」もありますねえ。
    んで、「認定中古車」と聴いてメーカー直系ディーラーさんかと思いましたが、パーツ付けたまま販売してるので多分メーカー直系ではないディーラーさんもさんかなぁとぉ。ディーラーメーカー直系ならパーツは外して販売するでしょうから(でないと車検通りませんならね。)
    車検通るとかも、民間の整備工場とかならいわゆるいろんなルート?やり方を知っていて出来るのでそれでパーツついても車検対応通るってことねん。
    華音さんのばゃいは「カナード」により基本の全幅が変わってしまうのでダメとぉ、しかも車検対応ではなさげなのでやはりダメとぉでせぅねん。
    まぁ、日本独得の曖昧さというある意味「悪しきなんちゃら」とも言えますかとぉ。
    んじゃ!!

  • @chiita23g
    @chiita23g 3 года назад +1

    陸運局で通らないのにディーラで通るということは、
    そのディーラ 不正車検してる!?
    しかも認定中古車ですよね。BMW正規ディーラということかな。

  • @がんまり石敢當
    @がんまり石敢當 3 года назад

    車検残念でしたね。カナードは恐らく1回外して受けるか、闇だろうね。ディーラーといえども恐らく個人店舗と思われますので各店舗のカラーがでたのですね。自分も車好きですが、車を弄る事はグレーゾーンに入る可能性が高い事だと思います。厳しい意見もありましたが、当てはまる事は有ると思いますが、言い方一つだと思いますよ。華音さんのチャレンジする心意気が尊敬出来ます😆👍

  • @DaemonDecoboco555
    @DaemonDecoboco555 3 года назад

    認定中古車なのに車検に通らない(整備不良車)を売っているディーラーとは、手を切った方が良いと思われます。担当者がそのディーラーで車検を取らないと困ると言った理由は、正にそこですね。自分たちのやってることが他の店にバレるからでしょう。

  • @とりさん-s1t
    @とりさん-s1t 3 года назад

    認定中古車がこんなにいい加減な物とは知りませんでした。驚きですね。

  • @定良鶴田
    @定良鶴田 3 года назад +1

    あっ、カナードか!付いてましたね~ たびたび出る車なので気になっていた

  • @lazyuyu
    @lazyuyu 3 года назад +2

    久々に見たけどまだこれ乗ってたのか 
    改造車を認定で騙して売りつけてその後の滅茶苦茶な対応とか店訴えて縁を切るべきだと思うのだが

  • @happy1033
    @happy1033 2 года назад

    時間と労力考えたら代行に出す方が賢い

  • @MrWanchapino
    @MrWanchapino 3 года назад

    ユーザー車検?!かのんさんすごい🙌購入したディーラーは民間車検指定工場では?…車自体は検査場に持ち込みしていないはず。保障がなくなる?そんなことないと思うけど🤔検査場の方が厳しいと聞きますね😨カナードは残念ですけど無事車検通るといいですね!😃

  • @pontachannel
    @pontachannel 3 года назад +4

    ユーザー車検は整備手帳に自分で記入すれば車検は通せるけど、肝心なところの整備
    は行ったほうがいいですよ😊

  • @聖宮-p4x
    @聖宮-p4x 3 года назад

    1000👍目でした。自分で何度か車検にトライしてみよう! きっとコツが見つかるかも???

  • @user-ys3vn8qq6d
    @user-ys3vn8qq6d 3 года назад +12

    車屋さんで車検やってもらった方が良いですよ!整備しないと後であっちが壊れたこっちが壊れたで面倒ですよ😅特に外車は…

  • @kn12yoki
    @kn12yoki 3 года назад

    BMWm2ブレーキのメンテナンスしてください。

  • @chandoka9790
    @chandoka9790 3 года назад +6

    ちょっと、無知すぎるかな。厳しいけど。

  • @muusa103
    @muusa103 3 года назад

    そのまま、構造変更で対応出来ないのでしょうか?

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく Год назад

    関東訛りの関西弁が面白い。
    民間車検工場はみなし公務員。
    しかし、多少陸運局より融通が効くかも?
    立ち寄ったのは購入したディーラー?ですかね?
    同じ資本の経営なら話がしやすいかと。

  • @taroimotuktuk
    @taroimotuktuk 3 года назад +1

    後付けカナードね、
    証明書無いもの基本ダメですね。
    以前ランエボでオプションのカナードで揉めた話しもありましたね。
    これは販売店も説明しないといけませんが持ち込み車検する時には書類の無いグレーなモノは取り外すのが良いでしょう。
    大体社外のカナードで書類付きとかあったとしても形状が地味なモノになったりと・・・