Rally Turkey 2019 By Rallyelange

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 сен 2019
  • Rally Turkey 2019 By Rallyelange
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 5

  • @TheRUBrally
    @TheRUBrally 4 года назад +3

    Hi Rallyelange, very nice video, can I please use a small part for my next WRC TRIBUTE? I'll give you credits with direct link to your channel in the description.

  • @cocotte5037
    @cocotte5037 4 года назад +2

    Très belle vidéo ! 😉🔝🇫🇷🍾🎉

  • @shaft309
    @shaft309 4 года назад

    此の映像に写し出される映像でも分かる程のトルコラリーのグラベルステージの劣悪さ。
    砂利とは到底呼べそうも無い路面に散在するその石自体の大きさが半端無いと感じる。
    その様に感じるのはプロの撮影班が設置して居る(三脚に固定して居るGoProの三脚がラリーカーが巻き上げるふんじんの石飛礫で倒れる程の威力です)
    同じステージでも路面の土壌の性質が一変する様なステージがトルコラリー。
    ワークスチームのドライヴァーもタイヤのチョイスは(ハードタイヤを選択する)
    だが、トルコラリーに限って言えばその代償はドライヴァーやコ・ドライヴァーが全部負うと言う事)
    トルコラリーに限って言えばタイヤの空気圧は普通のグラベルラリーでの(基準値と言われる)物より更に高い(空気圧に設定して居るだろう)恐らく!!
    理由は、タイヤバーストやパンクの回避の為に。
    其の(代償が、
    グリップ力の無効です)
    グリップ力ゼロで走行しなくてはなら無い訳〜簡単に理解して貰うには(ブレーキを踏んでも車は止まらず滑ってしまうと言う事)
    此れを回避する手段は2つ!!
    1つは、低速走行。
    2つは、ドライヴァーの運転技術で車を操ると言う方法〜一般的なら容易い事だろうが此の路面状況では想定外の挙動が車に現れる〜そうなれば当然フットブレーキは使え無い状態。
    使えるのは(エンジンブレーキとサイドブレーキ)
    四駆特有のセンターデフコントロールでの危険回避。
    速度が上がれば上がる程制御不能になって行く危険性が増す。
    でも危険を承知で遣るしか手段が無い〜理由はエンジンから発せられる(放射熱)によるラジエターの水温の上昇から必ず来る(オーバーヒート)でのエンジンブローです。
    ラリーカーは、軽量化されて居る故にラジエターを冷やすにはラジエターグリルから取り込む風しか無いんです。
    そうなれば、当然徐行運転や低速運転ではラジエターを冷やすだけの風を取り込めません。
    取り込むには其のラジエターの水温の温度を冷やすだけの速度での走行が余儀無くされます。
    速度を上げれば当然危険度が増し制御不能に成り易い。
    車の挙動に対応が遅れる〜事故る危険が高い。
    ラリーカーのコクピットに設置された水温計がレッドゾーンでは無理を承知で通常遣ら無いステージでの高速走行をする羽目に成る。
    ドライヴァーだって車内温度は、ゆうに35度湿度80%以上の中で脱水症状になっても可笑しく無い中で精神力と体力そして神憑りの集中力で耐え忍んで操って居る訳です。
    同じグラベルステージでもトルコでのクラッシュの悲惨さは想像以上だから。

    • @Joop.23-2-63
      @Joop.23-2-63 4 года назад

      Next time try in English, that's better understandable to the world.